TRANSIT初の京都特集。
京都に魅了され旅する理由は10人いれば10通り。その源泉はどこにあるのでしょうか。
”観光地”としての姿だけではない、リアルな人びとが生きる京都に触れる旅に出れば、伝統文化が継承されつづけていることや、生み出されてきた工芸品の美しさの秘密、世界を牽引する優良企業が多い理由などが見えてきます。
多様な京都の魅力を守り、新しい価値を生み出す京都人たちのフィロソフィーを紐解きました。
【特集企画】
・吉岡里帆の京都クロニクル
濱田英明=写真
・京の川を辿る
津田 直=写真・文
・創業550年、京を彩る尾張屋の日常
稲岡亜里子=写真・文
・時を駆ける京の道
成田 舞=写真 TRANSIT=文
・河井寛次郎の魂にふれる
津田 直=写真 沢田眉香子=文
・京都 それぞのれ食の風景
エレファント・タカ=写真 TRANSIT =文
・京都に煌めくクラフトマンシップ
松原博子=写真 TRANSIT =文
・異国の京都
黄瀬麻以=写真 TRANSIT=文
・京都のフィロソフィー
京都らしさを培った 異能の人びと/京言葉の攻略法/学歴より教養が大切 京都人の学びの流儀:山極壽一/世界に誇る京都企業大全/一汁三菜に込められた京の食/カルチャーを嗜む店主座談 堀部篤史、田中誠一、加地 猛/観光立都の優越と憂鬱/三者が語る京都の未来
・京都郊外学習
神社仏閣/自然/食/茶/歴史/手仕事/宿/暮らす人
・地形からたどる首都・京都の1000年
・ミシマ社・三島さん×6名の先輩・友人 京都にふれる、さわる オクノ修/上田 誠/千 宗屋/本上まなみ/バッキー井上/熊代忠文
・ハレとケの京の歳時記
・賢い京町家
・華麗なる京都の文明開化
・観光都市のイメージ変遷
・“よそさん”が京都で暮らすには? 井上章一/いしいしんじ/金子将浩/ウスビ・サコ
【連載】
World View
・今日の世界……ミャンマー
・遠くへ旅するちいさな言葉……バスク
・未来を拓く市民会議……ベルリン
・79億分の1……シリア
・NIPPONの国立公園/鳥取、兵庫、京都・山陰海岸国立公園
【付録】
京都迷宮地図
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてきた知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
「5000万円で処女を売られそうになった。」
SNS上で衝撃の告発をした、元・舞妓のさらなる告白。
これが、花街の実態ですーー。
《あらすじ》
美しい舞踊や唄で宴席に花を添える舞妓は、
日本が誇る伝統芸能の象徴的存在のひとつ。
そんな舞妓になりたくて、花街に飛び込んだ竹駒(たけこま)。
しかし、そこには華やかなイメージを覆す、
おぞましい世界が広がっていた⁉
年端もいかぬ舞妓に無理やりお酒を飲ませる客や、
胸を揉んだり着物を脱がそうとしたりする客で、お座敷はいつも乱痴気騒ぎ!
挙句の果てには、接客と称して、
男性客と混浴させられることもあって…。
こんなことをするために、私は舞妓になったんじゃない!!
《収録内容》
第一話 十代の少女に酒を飲ませる街
第二話 セクハラ客の『粋な遊び』
第三話 女の園の陰湿ないじめ
第四話 舞妓が稼いだお金の行方
第五話 花街の世界の謎ルール
第六話 ヨソでは言えない置屋の秘密
第七話 舞妓はフケツ⁉
第八話 地獄の『お風呂入り』
第九話 旦那さん制度の闇 前編
第十話 旦那さん制度の闇 後編
コラム 竹駒さんのこぼれ話
コミカライズ&アニメ化もされた、大人気シリーズ、19弾!
地蔵盆に秘められた京都の「記憶」
祇園祭などと並ぶ夏の風物詩が語る歴史ーー
夏休み終盤、京都市内で子どもたちの無病息災を祈って町ごとに催される「地蔵盆」。祇園祭や五山の送り火と並ぶ「夏の風物詩」とされながら、その来歴を知る人は京都でも少ない。
本書では、子どもたちの流行現象に起源をもつ地蔵盆が、禁止令や疫病などを乗り越え、形を変えて現代へと至る過程を丹念にたどり、都市京都に根づいた歴史的意味を文献と実地調査を通して考える。
京都の都市文化をより深く知るための鍵となる一冊が、近年の地蔵盆事情などを記した補章を加え、装い新たに再登場!
■地蔵盆とは?■
毎年地蔵菩薩の縁日である8月24日頃に京都の各地で実施される年中行事。「お地蔵さんが子どもを守る」という理解から、「子どもたちの祭り」と一般的には認識されている。京都のみならず、近郊の大阪・兵庫・滋賀などでも一部実施されているが、京都で特に盛んに行われていることから、京都の盆行事の特色とされ、京都の都市文化を知るうえで欠かせないものと言えるが、これまでその歴史研究は皆無であり、本書は京都の地蔵盆の歴史研究に初めて本格的に取り組んだ1冊といえる。
■目 次■
序 章 地蔵盆の風景
第一章 京都のお地蔵さま
第二章 地蔵祭のはじまりと京都
第三章 近世都市京都と地蔵祭
第四章 近代の地蔵祭
第五章 地蔵盆の近現代
終 章 地蔵祭から地蔵盆へ
補章1 近代初頭大阪における「地蔵」
補章2 二〇一七〜二四年 京都地蔵盆の「歴史」管見
地蔵盆関係略年表 ほか
2020年以降にオープンした新店を中心に、京都で今いちばん行きたいお店やスポットを掲載。
美味しい店が続々オープンするグルメエリア・河原町松原や、隠れ家的なお店が集まる祇園など注目の町の紹介、京都人ライターがおすすめする美味しい晩ご飯処、ゆっくり訪れたい古民家カフェや個性派ギャラリーショップetc.京都にしかないお楽しみをぎゅっと集めた一冊。
あたらしい、うつくしい京都
いま注目の町・店
祇園/清水五条/河原町松原/浄土寺/神宮丸太町あたり
つぎはなに?舌に心に驚きをくれる和菓子
Kyoto Cafe & swets new movements
永観堂、禅林寺そば、ひっそりたたずむ和菓子サロン
趣ある空間で静かにお茶を
老舗が点在する町に文化庁が! 御所西
名建築を見に行く
美しいものに出合える gallery & shop
普段づかいの朝ごはん・昼ごはん
「食」を通して、季節の喜びを分かち合いたい〜円卓〜
教えてアマジュン!
今いくべき京都の晩ごはん最新アドレス
脈絡のない料理 〜neutral〜
心洗われる大原へ
西陣の町家をアトリエにして、人と人をつなぐ場に〜草と本〜
おみやげに我が家用に。買って帰りたいおいしいもの
京都に現れた 3 つの文化複合施設探検マップ
いま泊まるならNewsなホテル
名建築を見に行く美しいものに出合える
まだまだあります。
悩んだらココへ、朝& 昼ごはんおいしいアドレス17
電車で行く1 泊 2 日を楽しむ
もうひとつの京都
【超便利!電子書籍付き】
京都観光ではずせない人気スポットを徹底網羅!
絶対に迷わない詳しい地図&コースガイドで、京都の町歩きをより一層楽しんでみませんか?
寺社名、建物名はもちろん、看板や標識、石碑まで載っている超詳細な地図と、
京都の人気観光エリアを網羅した編集部提案の選りすぐりのコースガイドで京都観光を完全サポート。
従来の地図やガイドブックでは物足りないと感じる人にも、
小さな発見をしながら楽しく町歩きをしてもらえるガイドブックです。
【主な特集】
●歩いて感じる京都の四季!春・夏・秋の風景
●京の歳時記(十二カ月カレンダー)
●季節限定の京の和菓子
【掲載エリア】
●東山・清水寺
●銀閣寺・平安神宮
●京都駅周辺
●東福寺・伏見稲荷
●祇園・河原町
●京都御所・二条城
●下鴨神社・上賀茂神社
●金閣寺・太秦・西陣
●嵐山・嵯峨野・高雄
●鞍馬・大原
●桂・大野原
●醍醐・伏見・山科
●宇治・三室戸
【特別付録】
京都市街図大判MAP&京都バス路線図
超詳細な地図が好評の散歩ガイド最新版。
四季折々に美しさを見せる京都の町。その町を楽しむための44の散歩コースを紹介。貴船、宇治など郊外コースも掲載。
洛東・洛中・洛北・洛南、エリア別で厳選したコースを歩いて、古都の美しさや新しい魅力を発見!
巻頭特集は、色やデザインが気持ちをUPさせる「カラフルな御朱印&お守り」。
持ち運びに便利な折り込み大判MAP付き。
◆ わかりやすい!見やすい! 大判京都中心部図
◇ 京都全図
◇ 京都中心部図 南
◇ 京都中心部図 北
◇ 地図のマーク一覧
◇ 京都交通路線図
◇ 主要駅&主要6大ターミナル バスのりばマップ
◇ 京都散歩に便利なきっぷ
【特集】 色やデザインが気持ちをUPさせる! カラフルな御朱印
【特集】 身につけていると気持ちがUP! 個性派デザインのお守り
<エリア別 京都散歩コース 44>
【エリア散歩 洛東】
01 清水寺・高台寺
02 円山公園・知恩院・青蓮院
03 三十三間堂・豊国神社
04 六波羅蜜寺・建仁寺
05 ≪SHOP&GOURMET 祇園(南)≫
06 ≪SHOP&GOURMET 祇園(北)≫
07 平安神宮・南禅寺・永観堂
08 黒谷・哲学の道・銀閣寺
【エリア散歩 洛中】
09 東寺・梅小路公園・鉄道博物館
10 島原・本願寺
11 佛光寺・四条通・錦市場
12 六角堂・本能寺
13 ≪SHOP&GOURMET 先斗町≫
14 壬生・二条城
15 京都御所周辺
16 下鴨神社・相国寺
17 西陣
18 千本釈迦堂・北野天満宮極
【エリア散歩 洛西】
19 金閣寺・龍安寺・仁和寺
20 妙心寺・花園
21 太秦・車折神社・鹿王院
22 嵐山
23 嵯峨野
24 高山寺・西明寺・神護寺
25 松尾大社・苔寺
26 大原野
27 善峯寺・十輪寺
28 光明寺・長岡天満宮
【エリア散歩 洛北】
29 大徳寺・今宮神社
30 鷹ヶ峯
31 植物園・上賀茂神社
32 実相院・妙満寺
33 詩仙堂・曼珠院・修学院
34 比叡山延暦寺
35 大原
36 鞍馬・貴船
【エリア散歩 洛南】
37 東福寺・泉涌寺
38 伏見稲荷大社周辺
39 山科
40 伏見
41 勧修寺・髄心院・醍醐寺
42 萬福寺・三室戸寺
43 宇治
44 石清水八幡宮周辺
■ 京都の花&紅葉
■ 京都の祭り
■ 京都散歩 インフォメーション
滅びゆくとされたものたちの思想に向けて
グローバル資本主義経済の末端で、小規模店舗はいずれ消滅すると考えられてきた。しかし本当にそうだろうか? 京都市北部の出町とよばれる「まち」で、店が営まれる空間(店の間:ミセノマ)をのぞき込んでみると、そこでは新しい試みが生まれ、人々が入り込み、まちは常に変化し続けている。 老舗の呉服店、流しの焼きいも屋、駅前のシェアサイクル……半径2kmから描きだされる濃密なフィールドワークから、まちのざわめきと響きあう声が聞こえてくる。
まちの隙間で展開する物のやりとりとそこで紡がれる技芸〈アート〉。ばらばらの「点」に過ぎない小さな営みが響きあい、しぶとく再生していく独自の商世界。大胆かつ繊細に描き出された多声的なまちの姿は、見慣れた都市の風景を一変させる。--小川さやか
商店街に広がるスポンジ化。しかしその間隙には、まちに新たな力動をもたらす、ミクロな力のせめぎ合いが鼓動していた。圧倒的なフィールドワークに基づきながら、商店街への悲観論を打ち破る、社会学の新たな地平。まちが、静かに語り始める。--戸谷洋志
1月の京を彩る「祭り」祭りのメインは市内各所で行われる「年始めの行事」の数々。雅な宮廷の趣を伝える下鴨神社の蹴鞠初めを筆頭に、空海や小野道風と共に「三聖」の一人に数えられる能書家・菅原道真にあやかった北野天満宮の筆始祭・天満書、弓を放って邪気を祓い、無行息災を願う伏見稲荷の奉射祭など、京都ならではの歴史を伝える行事がずらり。
1.【巻頭特集】2021年、今だからこそ行きたい京都の魅力
巻頭特集では、2021年の今だからこそ行きたい京都の魅力を、4つのテーマでご紹介します!
1「おまいりしたい!お寺と神社」→寺アート、開運スポット、お守り&おみくじ、境内カフェ、美庭めぐり
2「はずせない!京おやつ」→抹茶のおやつ、和の甘味、愛しのパフェ、かき氷&アイス、果物スイーツ
3「食べに行きたい!京グルメ」→朝ごはん、京ランチ、湯どうふ、おばんざい、京の中華、おうどん&ラーメン町家ごはん、京料理、湯どうふ、おばんざい、おうどん、ラーメン
4「今おさえたい!流行りもん」→リノベ町家SHOP、カルチャー体験、建築&ミュージアム、ショコラトリー、地元パン、美味しく夜ふかし、カラフルなレトロ銭湯等々。
2.【付録】とっておきの京カフェ
カフェ文化が根付く京都には、空間もメニューも素敵なカフェがたくさん。ついついゆっくり過ごしたくなる、いやハシゴもしたくなってしまうようなとっておきの京カフェを、1冊の付録にまとめてお届けします。
(絶対行きたい!ご指名カフェ / 老舗プロデュースのカフェ / 森&庭園カフェ / レトロカフェ / 町家カフェ / 日本茶カフェ / 美酒カフェ / お屋敷カフェ)
3.【付録】京都のおみやげ手帖
数が多くて迷ってしまう京みやげ。テーマ別にベストバイを集めました!
(最旬みやげ / いろどりお菓子 / 抹茶とあんこ / 専門店の味 / とっておき和雑貨 / 和の紙もの / 優秀な京コスメ / 名店のお道具)
いざ、決戦の時ーー!
「あやかし課」は祇園祭を守り切れるのか!?
祇園祭の山鉾略奪を企む、京都信奉会の船越。さらに彼は、「あやかし課」のエースにして、信奉会の教祖・神崎武則の実の息子である坂本塔太郎の命も狙っていた。祇園祭を守るため、古賀大達あやかし課隊員は、八坂神社の祭神の力を借り、ある作戦を決行することに。そしてついに、警察の威信をかけた全面対決の火蓋が切られ……。
シリーズ累計22万部突破!
第七回京都本大賞受賞の大人気あやかし警察小説、待望の第七弾! 文庫オリジナル。
天皇のいない京都に、東京とは違う“文明開化”が開花した!
学制発布以前に作られた小学校、日本最初の博覧会が京都で開かれた理由、時代の最先端だった琵琶湖疏水と水力発電、新京極は知事が開発した歓楽街だった……多彩な“日本初”とともに描く、京都人の知られざるパワー。
歴史が古いうえに、都市としての規模も大きいから、災難による傷の深さは他の都市とは比較にならない。そのたびに蘇生をくりかえしてきた京都だが、明治の維新という災難はそれまでとは次元も強度もちがう、途轍もなく甚大なものだった。
ーーこれからの京都は、天子さまなしでやってゆかねばならない。
そうと気づくにも勇気が必要だったが、目を逸らしても仕方はない。どんな深刻な災難でもきりぬけられるはずだ。それは京都の歴史から汲みとれる教訓なのである。(「まえがき」より)
実は100年近く営業が続いている名店。
長く続けるには、お店の方々の様々な努力や工夫がありました。
大阪・神戸・京都のおやつ、ごはん、お買いものetc.
その歴史をたっぷりと。
長く愛され続ける、かわいい、おいしいお店を紹介します。
<内容予定>
●毎日通いたい町のパン屋さん
●実はすごい!“普通”の食堂
●毎日食べても飽きない、京阪神名物メニュー
●みんなのおやつ
●街の喫茶店
ほか
“運命が変わる”おもてなしを、あなたに
創業・明治三十年。老舗ホテル「京都スタアホテル」の自慢は、フレンチから鮨まで、全部で十二もある多彩なレストランの数々。
そんなホテルでレストランバーの支配人を務める北大路直哉は、頼れるチーフマネージャーの白川雪と、店を切り盛りする一流シェフや板前たちとともに、今宵も様々な迷いを抱えるお客様たちを出迎えるーー。
仕事に暮らしと、すれ違う夫婦が割烹で頼んだ「和の牛カツレツ」。結婚披露宴前夜、二人で過ごす母と娘が亡き父に贈る思い出の「エビドリア」……おいしい「食」で、心が再び輝き出す。
『極みの京都』『鴨川食堂』でおなじみ、京都を知り尽くした著者が描くハートフルストーリー!
【編集担当からのおすすめ情報】
連続ドラマ化もされた名作『鴨川食堂』の鴨川こいしもスペシャルゲストとして登場!
人生の岐路に立つ人々が、今日もこのホテルの味に酔いしれる。寂しさも辛さも吹き飛ばす、そんなお店で、お待ちしております。
第一話 『禊川茶寮』の再婚ごはん
第二話 『綾錦』のひとり鮨
第三話 『白蓮』の親子ごはん
第四話 『風花』のたそがれごはん
第五話 『アクア』の嫁ぎごはん
長く愛される老舗の純喫茶からオープンしたばかりの新しいカフェまで。京阪神のカフェ&喫茶店を300店以上紹介。
プリン、パフェ、焼き菓子etc.甘いもん好きが注目するカフェスイーツをはじめ、いま話題の”昭和の香り”がする新しい喫茶店や、オープンラッシュが続く”韓国っぽカフェ”を集めたページ、梅田や三宮、河原町など駅近のカフェ&喫茶店をほぼすべて網羅した地図など使える情報が満載の一冊です。
OSAKA
カフェ・喫茶店地図
中崎町/北浜/天満橋/本町/堀江
休日カフェさんぽ
谷町九丁目〜天王寺/松屋町/塚本/昭和町
ターミナルかふぇ・喫茶店地図
梅田
KOBE
カフェ・喫茶店地図
トアウエスト/元町/北野
休日カフェさんぽ
栄町/花隈
ターミナルカフェ・喫茶店地図
三宮
KYOTO
カフェ・喫茶店地図
河原町丸太町/烏丸御池/御所東/御所西/岡崎/哲学の道/西陣
休日カフェさんぽ
出町柳/清水五条/河原町/鞍馬口〜西陣/北大路〜紫野
ターミナルカフェ・喫茶店地図
JR京都駅/祇園/河原町/烏丸
NARA
休日カフェさんぽ ならまち
いま行きたいあたらしい店
新しい喫茶店
一年中食べたい、冷たいお菓子
京都・河原町 レトロ喫茶めぐり
ちょっと離れた場所にあるけど、わざわざ訪れたいすてきなカフェ
喫茶店スケッチ
カフェ好きのお気に入り
Book in Book 韓国っぽカフェ
歴史が刻まれた洋館や町家で営まれるカフェ、
喫茶文化を牽引する老舗カフェ。
京都の街のたしかな密度に包まれる、
とっておきのお店へご案内します。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
喫茶店の「喫茶」の由来は、
「お茶を一服いかがですか」という意味を持つ
禅の言葉「喫茶去(きっさこ)」から。
本来、中国から伝わったお茶を飲む習慣を、
その後は日本茶を指していた『喫茶』は、
やがてコーヒーや紅茶を提供する「喫茶店」の
文化へと発展していきます。
古くから暮らしの中に日本茶が根づき、
お茶を飲みながら語り合うことが
自然に行われてきた京都。
そして、日本でいちばんコーヒーの消費量が多いのも、
実は京都なのです。
京都ならではの多種多様な喫茶店を支えたのは、
商家の旦那衆や伝統産業を担う職人、
作家や画家などの芸術家、
そして大学の街に集う多くの学生や教授たちでした。
千年以上の歴史を紡いできた古都・京都は、
長い歴史を持つ喫茶店やこだわりのカフェが
数多く存在する、
「喫茶店の街」でもあるのです。
この本では、京都に古くから残り
人々に愛され続けている老舗の喫茶店から、
建物の古い独特の風情あるカフェ、
調度品やインテリアが懐かしい個性的なカフェから、
代々のオーナーが受け継いできた
昔ながらの喫茶店など、
極選の50のお店を紹介します。
エリアごとに昔からの暮らしや
お土地柄が色濃く残り、
それが店の個性にも影響しているのも
見どころのひとつ。
今に息づく京都ならではの多彩な喫茶店文化を、
ぜひ感じ取っていただければ幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 下京区界隈
* フランソア喫茶室
* 和栗専門紗織~さをり~
* Kawa Cafe
* 喫茶KANO
* マールカフェ
・・・など
☆ 東山区界隈
* CAFE 五龍閣
* 市川屋珈琲
* 七條甘春堂本店
* The Unir Coffee Senses
* 菊乃井無碍山房
・・・など
☆ 中京区界隈
* 喫茶ソワレ
* 六曜社珈琲店
* スマート珈琲店
* 築地
* イノダコーヒ本店
・・・など
☆ 左京~上京区界隈
* GOSPEL
* Botanic Coffee Kyoto
* 茂庵
* 喫茶ゴゴ
* コーヒーハウス マキ
・・・など
☆ 西陣・嵐山界隈
* さらさ西陣
* うめぞの茶房
* cafe marble 智恵光院店
・・・など