ヒトの腸内には100兆個もの微生物がいる!
体内微生物の生態系が破壊されると、さまざまな問題が発生する。肥満・アレルギー・うつ病など、微生物とあなたの健康の関係を解き明かす!
[目次]
プロローグ 回復はしたけれど
序章 人体の90%は微生物でできている
私たちは微生物と共に進化した
人体は微生物生態系に満ちている
第1章 21世紀の病気
健康向上に寄与した四つのイノベーション
ヒトにとって「ふつう」でないことの急増
21世紀病を疫学的に問うてみる
第2章 あらゆる病気は腸からはじまる
カロリー計算で体重コントロールはできない
微生物が引き起こす消化器系のトラブル
エネルギーをどう吸収するか
エネルギーをどう貯蔵するか
第3章 心を操る微生物
遅発性自閉症のきっかけ
腸と脳はつながっている
微生物が出す化学物質が信号になる
短鎖脂肪酸の役割
第4章 利己的な微生物
アレルギーを説明する「衛生仮説」の不備
ホロゲノム進化論
「旧友仮説」に書き換える
腸の透過性が上がるという現象
第5章 微生物世界の果てしなき戦い
無数の命を救ってきた薬
抗生物質が微生物集団の構成を変える
抗菌剤入り製品への懸念
第6章 あなたはあなたの微生物が食べたものでできている
栄養摂取の複雑なプロセス
微生物に必要な餌をやり忘れていないか
食物不耐症の謎
第7章 産声を上げたときから
産道にいる微生物
母乳の中にいる微生物
マイクロバイオームの驚くべき順応性
第8章 微生物生態系を修復する
微生物は補助食品として補充できるのか
他人の糞便を分けてもらう
理想のドナーを求めて
終 章 21世紀の健康
社会としての姿勢を変える
個人としての姿勢を変える
エピローグ 100%の世話をする
謝辞/訳者あとがき/参考文献/図版出典
100万部突破のベストセラー本がついにDVD化!指の力の弱い人でもラクラクできるワザも収録。見ながらできて超かんたん!
生姜で「体温アップ」「免疫力アップ」「血液サラサラ」「体内浄化」。 健康にも美容にもやっぱり生姜が効く!
最近、よく眠れていますか?
「夜なかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れがとれない」など、睡眠についての悩みがあると、日中も元気が出ないもの。
日本人の睡眠時間は、世界でワースト1の短さといわれています。その中でも、仕事に家事に忙しい50代の女性は、遅寝早起きで、もっとも睡眠時間が短いというデータも。
大人の睡眠の悩みを解決する方法、いろいろあります!
自分に合った方法を見つけて、熟睡&スッキリ目覚める毎日にチェンジ!しませんか。
【巻頭インタビュー】森山良子さん
「元気の秘訣は歌うこと、プラス思考、そしてハグ」
【大特集】
カラダが劇的に変わる「睡眠改革」!
究極の疲労回復、やせる、頭が冴える…すべては「眠り」を変えるのがカギ
●Part1 「スタンフォード式 最高の睡眠」の西野精治先生・発
質のよい睡眠は人生最高のギフト
●Part2 予約のとれない「眠りとお風呂の専門家」小林麻利子先生
カンタンで最強!お風呂で眠りの質を変える
●Part3 「不眠」と「メンタル」の悩みにドクターハッシーが答えます!
●Part4 すーっと寝つける!深ーく眠れる!
「至福の睡眠ヨガ」で熟睡体質に
【特集】
●すぐに作れる「オートミール」でおいしい腸活
●白髪、薄毛…大人の髪の悩みに
50代からの美髪ケア
●腰痛は「座り方」で治す!
●難聴、耳鳴り、めまい 90秒でスッキリ! 耳うらほぐし
●イヴルルド遙華さん 健康にイイコト占い
●春の「高たんぱく質レシピ」巻頭大特集:カラダが劇的に変わる 睡眠改革!、その他特集:(1)森山良子さんの健康法、(2)「オートミール」でおいしい腸活、(3)50代からの髪がみるみるよみがえる!美髪ケア大全、ほか。表紙:森山良子さん、スタンフォード大・西野精治先生が登場!
中医葯文化・四季養生訓 気功の達人・沈立君がその理論と実践を明かす! さらに世界医学気功学会優秀賞を受賞したオリジナル気功「気流気功」を徹底解説!! これから気功を始める人もより深く気功をきわめていく人も必読の一冊!
第一章 四季養生法 / 第二章 気功療法の実践 / 第三章 気功と風水学説の関係 / 第四章 病気にならない体質を作りましょう / 第五章 気功の練習で天地人合一になる / 第六章 気功は練習の目的 / 第七章 気功と五行学説の関係 / 第八章 気功と陰陽の関係 / 第九章 気功と大宇宙の気流の関係 / 第十章 経脈(経絡)、ツボと健康の関係
笑わない令嬢の婚約者は、天才宰相の公爵様!?
笑わない令嬢として『氷の令嬢』と呼ばれていたエルランド子爵家の一人娘のヒストリカ。
夜会で突如婚約破棄を告げられ、さらに親友が婚約者を奪っていたことが発覚する。
ヒストリカは、令嬢としての価値がなくなったと夜会を抜け出し外に出ると、具合が悪そうにしていた男性を発見。
ヒストリカは、医学の知識で男性を助け、その場を後にする。
後日、公爵家から縁談の話がヒストリカに舞い込んでくる。
なんと夜会で助けた男性は、王城お抱えの天才宰相と呼ばれていたが、病気を患いそれが原因で醜悪公爵と囁かれているエリク・テルセロナだった。
エリクの婚約者となったヒストリカ。
しかし肝心の旦那様は仕事に追われ常に具合の悪そうな顔をしていた。
顔色の悪いエリクを見たヒストリカは、自身の知識で病状を治すことができると確信する。
自分の献身的に世話を焼くヒストリカに、エリクはどんどん惹かれていくようで……?
環境保健における化学物質の複合曝露と健康リスク研究についてわが国を代表する執筆陣がまとめた本邦初の必携書!
●飲料水、大気、食品といった環境媒体からの環境汚染物質による曝露は、特定の媒体から特定の化学物質のみが選択的に摂取されることはほとんどなく、多くの場合、複数の化学物質を複数の媒体から摂取している。このような曝露形態を化学物質の複合曝露と呼び、その結果、複合影響が発生すると考えられる。
●複合影響の健康リスク評価の手法は欧米を中心に研究が開始され、特にこの10年間は化学物質による健康影響を最小化することが国際的に求められ、その評価の考え方や手法の進歩と社会実装は目を見張るものがあるが、我が国ではこれらの進歩を紹介する成書はいまだに刊行されていなかった。
●本書は、化学物質の複合影響と健康リスク評価の基礎となる考え方と手法、さらに、我が国における複合影響評価手法の研究とリスク管理への適用の実際について、専門家の考え方を取りまとめられた本邦初の日本語による成書である。
【別冊付録】アカシアポリフェノール
◆糖尿病に克つ!ヘモグロビンA1c コレで下げます
奇跡の野菜炒め4つの法則
元高血糖の医師が自ら実践!
血糖値を上げない私のひと工夫
・鎌田式筋活
・藤田式腸活
・内場式サキベジ
マンガでわかる こんな人が糖尿病になりやすい!
8種の発酵薬草茶
神仏探偵が案内する歴史お宝探し散歩
しっかり食べて血糖値の不安一掃!
食べ物・食べ方セレクション
・冷やしご飯、冷やしうどん
・油習慣
・寒天
・ブルーベリー
・高カカオチョコ
超簡単な運動で糖尿病を防ぐ
ラクラクできてすごい効果!ちょびっと運動
・丹田呼吸
・ふくらはぎ押し
・手指マッサージ
・寝たまま手足ぐるぐる
・手足ブルブル体操
・足上げ体操
・かかとの上げ下げ体操
4週間で血液サラサラ とるだけで血管そうじ
六十六種の野草の酵素で血糖値・高血圧・脳梗塞を改善!
車生活の運動不足を解消!糖尿病対策の切り札
中野ジェームズ修一のドライバー体操
糖に悩む人のための誰でも始められるゆったり漢方生活
1日1分 胸鎖乳突筋のこりによる耳鳴りや難聴、めまいが消えた!
耳の下筋さすり
脳トレパズル
【連載】
・毒蝮三太夫の笑って100歳!
・純烈 あなたへ愛と健康を!
・栄養満点昼ごはん
・全身が若返る大人のダイエット
・顔ツボほぐし
・健康は自分で作れる
・今月のクスリ絵ヘモグロビンA1cをコレで下げる! マンガでわかる、糖尿病ってどんな病気?
“蒸しショウガ”には、生のショウガの10倍の効能が!生ショウガにはないすごいパワーで、血液がサラサラ、糖尿病に効く、免疫力を上げる、高血圧を治す、そしてダイエットにも効く!蒸して干すだけ!自分で作れる超お手軽漢方薬の「作り方」と「効用」をすべて紹介します!
「毎日でも飽きないってホント?」「そんなに手軽にできちゃうの?」「私にも作り方教えて!」などの声が続々。
まさかのコレ一本で、超カンタンなのにおいしくできる!
節約しながら、豊かな食卓をーー。
新型コロナウイルス流行もこれで乗り切れる! “おうち生活”を支える強い味方が、ミツカンの「カンタン酢」。
手を抜いても、自分と家族の健康をしっかり考えた、バリエーション豊かな手作り料理ができちゃいます。
穏やかで安心できる自宅生活は、毎日続けられるおいしい手作り料理がポイントですよ。
しかも!
本書には、ミツカン社員の皆さんが、普段から「カンタン酢」をどのように使っているか……という生の声もたくさん収録。
カンタン酢の達人である社員の皆さんが教えてくれる”使い方のコツ”は、すぐにでも真似したいものばかりです!
【なぜこのレシピがおすすめ?】
〇カンタンなことしかできない料理初心者でも、ちゃんとおいしく仕上がる!
〇手抜きをしたい多忙な人でも、家族が満足する2品、3品の「健康ディッシュ」がすでぐできる!
〇どんな食材にも合うし、バリエーションもらくらく増やせるから、毎日の料理にもストレスなし!
〇なかなか増やせない野菜を、たくさん摂れる!
〇外食を減らして節約生活を可能にするので、家計も安心。
〇初心者も、ラクしたい人も、忙しい人も、もう献立で迷いません!
鶏のさっぱり煮、ぶりのカレー甘酢炒め、豚ともやしのサンラータン、さっぱりポテトサラダ、ニンジンと牛肉のきんぴらマリネ、サーモンマリネ、酒の南蛮漬け、彩り野菜のスティックピクルス、きのこのピクルス、酸っぱ白菜の豚バラ旨煮……ほか、メインディッシュからプラスワンディッシュ、おもてなし料理など、52レシピを紹介。
公認心理師カリキュラムにおける必修科目「健康・医療心理学」では,「ストレスと心身の疾病との関係」「医療現場における心理社会的課題及び必要な支援」「保健活動が行われている現場における心理社会的課題及び必要な支援」「災害時等に必要な心理に関する支援」を学ぶこととされている。本書ではこのカリキュラムに対応して,健康とはどのような状態を指すのか,健康を害する要因は何かについて,また,様々な医療現場や,災害・自殺といった事態に必要な心理的援助について解説する。
あやとりは手軽にできる脳のトレーニングです。これぞ現代の脳活。写真展開だからあやとり手順がわかりやすい。
一生歩ける
股関節と膝。
長い人生において、自分の足で歩けることは何より大切。
それを支えるのが丈夫な膝、そしてなめらかに動く股関節です。
とくに股関節は、膝を含めた下肢と体幹をつなぐ最重要パーツ。
じっくり整えて、アクティブに生きられる未来を手に入れて!
役割とメカニズムを知って
あなたの股関節力を診断。
中野ジェームズ修一さんが指南!
50代からは伸ばして整えて鍛えよう。
股関節と膝の楽らくトレーニング。
永遠のダンシング・ヒーロー!
荻野目洋子さんのアクティブな日常。
ちょっと意識するだけでいい、
股関節をいたわる、日々の姿勢。
いつもの歩幅を1cm伸ばして、
一生歩ける体を作ろう。
股関節と膝を意識した、
効率的で賢い栄養の摂り方。
急な不具合、違和感を
やわらげる即効アクション。
痛みを和らげ、機能を回復。
プロが勧めるお助けアイテム。
温めてほぐして、じんわり養生。
東洋医学の知恵で痛みとさよなら。
四股や股割の動きを簡単アレンジ!
元力士直伝の相撲エクササイズ。
曲げて伸ばして健康寿命日本一。
長野県が取り組む、ご当地体操。
費用は?リハビリ期間は?
人工股関節手術の最新情報。
家具配置から洗濯の工夫まで。
足腰に負担をかけない暮らし方。
家族の一員である猫には長生きして欲しいと願う飼い主も多いはず。
そこで、猫の健康に重視した手作りできる猫のごはんのレシピ本を提案します。
この本では猫が喜ぶ食材や与えてはいけない食べ物など、猫のごはんを作る上での基礎的な知識からはじまり、
猫の病気を予防するメニューなどを40レシピ掲載します。
猫は犬に比べて食べ物の好き嫌いが激しいので、手作り食のはじめ方や、好みの見つけ方などを
丁寧に説明した内容になっているのではじめての飼い主さんでも安心です。
CHAPTER1 猫の体の基礎知識を押さえよう
CHAPTER2 がっつり食べて満足定番レシピ
CHAPTER3 栄養と水分たっぷりスープレシピ
CHAPTER4 ヘルスケアのための病気予防レシピ
CHAPTER5 特別な日のごほうびおやつレシピ
感染症に負けない力、病気をよせつけない体を手に入れたい! そのためには、毎日の食事で「免疫力」の要となる腸を健康に保つことが必須。本書では、腸をスッキリさせる「食物繊維」と腸を整える「発酵食品」の手軽でおいしいレシピを多数紹介。
●腸と免疫力には深い関係がある!
●腸から免疫力を高める食事とは?
【PART 1 食物繊維で腸をスッキリ!】
食物繊維が白米の25倍! 食べやすさも魅力
〈もち麦〉
あさりとブロッコリーのもち麦リゾット/
鶏ひき肉ときのこの炊き込みご飯/
煮込みハンバーグ/もち麦入りにんじんポタージュ/
もち麦と豆のカレー風味スープなど
食物繊維が手軽にとれる新・注目食材
〈オートミール〉
甘くないミルクがゆ/ナッツとりんごの
ミルクオートミール/オートミールナゲットなど
ささっとふりかけるだけで食物繊維が手軽にとれる
〈おからパウダー〉
ふりかけるだけ、混ぜるだけ/
うの花/きのこ入り厚焼き卵/
ほうれん草のおからあえ/いり豆腐など
食物繊維たっぷりで食べごたえあり
〈こんにゃく〉
こんにゃくと豚肉のしょうが焼き/こんにゃく入りつくね/
和風こんにゃくストック/こんにゃくとしし唐のピリ辛
炒め煮/こんにゃくとねぎのみそマヨ炒めなど
水溶性食物繊維が豊富&血圧を下げる効果も
〈わかめ〉
わかめと豚肉の炒めもの/わかめと鶏肉のさっぱり蒸し/
わかめ入りナムル/わかめのクイックスープなど
食物繊維を手軽にプラス
〈きのこ〉
マッシュルームの辛子マヨあえ/きのこのしぐれ煮/
きのこのミックスピクルス/焼きまいたけと三つ葉の
辛子あえ/エリンギと青梗菜のオイスターソース炒めなど
たっぷりの野菜で食物繊維をとる
〈腸活サラダ〉
生野菜サラダ(大根、白菜、りんご、パセリのサラダ/
キャベツとのりのノンオイルサラダなど)
温野菜サラダ(ブロッコリーと根菜のサラダ/
もやしと白菜の温サラダなど)
パワーサラダ(紫キャベツ、レタスの刺し身サラダ/
豆とコーンのパスタサラダなど)
【PART 2 発酵食品で腸を整える!】
一番身近な発酵食品、みそを大活用
〈みそ汁 アレンジ20〉
しめじと大根のみそ汁/かぼちゃとコーンのみそ汁/
ごぼうとれんこんのみそ汁など
組み合わせのバリエーションを紹介
〈納豆 アレンジ30〉
たくあん納豆/ごま納豆/長いも納豆/
しょうが納豆/野沢菜納豆/青じそ納豆など
腸内環境を整え、ビタミンも豊富
〈塩麹活用術〉
かけるだけ&からめるだけ/鶏肉の塩麹トマトソース/
塩麹ポークソテー/塩麹焼き肉/
鮭の塩麹風味しょうが焼きなど
食物繊維やオリゴ糖もとれる組み合わせを紹介
〈ヨーグルト アレンジ12〉
キウィ×はちみつ/くるみ×きな粉/黒豆×抹茶/
りんご×りんご酢/豆腐×しょうが/大根おろし×白ごま/
きゅうり×オリーブオイルなど
アレンジ自在の簡単手作り発酵食品
〈乳酸キャベツ〉
キャベツと三つ葉のみそ汁/納豆キャベツ/ビストロチキン
乳酸キャベツ添え/鮭とキャベツのオイル蒸し カレー風味/
キャベツと桜えびのチーズ入り卵焼きなど
健康診断のB・C判定に不安を感じたあなたのための必読書。
私たちの生命力に着目した「微細波健康法」
「原因不明の体調不良が続いている」
「医師からは様子を見ましょうと言われるのみ」
「薬をずっと服用する生活に不安がある」
免疫と自己治癒力を再生し健康寿命をのばす、ドイツ発の新しい健康実践法をご紹介します。
第1章 健康診断は受けなければいけない?
第2章 健康診断を解説する
第3章 病名より大切な原因探索。すべてのカギは微細波が握っていた
第4章 微細流の滞りを起こす原因を知る
第5章 健康寿命を延ばすための一つの選択
【本書・はじめにより】
あなたにとって、健康とは何でしょう?
健康とは、いくつになっても自分の意志で好きなことができる、好きなところへ行ける、好きなものを食べられる、つまり、自由にからだを動かせることと私は考えています。
ある日本人医師曰く、病気になっても人はもともと自然に治るようにできている、そのための自然治癒力、免疫力を常に一定レベル以上に保てばよい。
それには様々な方法がありますが、本書ではドイツ発の手軽に使える道具を紹介します。
そもそも健康診断は何のためにあるのでしょうか。誰もが健康で活き活きと人生を送れることです。医療費の削減も大事なポイントです。
健康診断の結果の判定に思い当たることがあれば、「ああ……やっぱり」と感じ、「要再検査」と出ても今のところは特に問題になりそうな自覚症状がなければ気にしないでまた一年過ごしてしまう人もいらっしゃると思います。入院や手術というおおごとになる前に予防する、昔日本にいた時に「転ばぬ先の杖」ということわざを教えてもらいました。私が本書でお話ししたいのはまさにこの「杖=道具」のことです。
それは私が使っている「バイオレゾナンス実践機」という「杖」です。
この「杖」を使うタイミングは健康診断の結果に関わらず、いつからでもいいと私は考えています。
第1章 健康診断は受けなければいけない?
第2章 健康診断を解説する
第3章 病名より大切な原因探索。すべてのカギは微細波が握っていた
第4章 微細流の滞りを起こす原因を知る
第5章 健康寿命を延ばすための一つの選択
管理栄養士国家試験出題基準の「運動生理学」関連項目を網羅し,生理学の基礎から運動処方まで幅広くカバーしたテキスト.エネルギー代謝や運動指導に分量を割き,栄養系に特化した内容構成.図表を多く入れるなどの工夫により,初学者でも苦手意識を持たずに読み進めることができる.健康づくりのための身体活動基準2013,日本人の食事摂取基準(2020年版)に対応.
タンパク質は筋肉だけでなく、
髪や肌、ホルモンや酵素、メンタルなど体のさまざまな部分の材料です。
命をつくる栄養素とも言われ、
健康、スポーツ、美容、介護など、多くの分野で注目されています。
現代人にはタンパク質が不足しているといいますが、
肉や魚だけ食べれば、健康になれるわけではありません。
栄養はバランスが大切です。
では、日常生活の中でどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょう?
成長し、老いていく人間に。
今、私たちに必要な栄養の知識を、タンパク質から読み解いていきましょう。
・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、
現場を取材しながら厳選した情報を掲載!
・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や肌をキレイに保つには?
一般家庭に必要な知識も!
・料理が得意じゃなくてもできる! 簡単でおいしいレシピを掲載
・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載!
【コレ全部、タンパク質!】
美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」
毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」
酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」
肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」
血糖を下げるホルモン「インスリン」
★命をつくる栄養素として大注目!“タンパク質”をやさしく解説しました。★
プロローグ
・戦後まもなくとほぼ同じ量! 現代人の摂取タンパク質量は減少中
・筋肉の原料になるだけじゃない! タンパク質はココロもつくる
★さまざまな「現場」の問題を解決!タンパク質最前線
現場1フィットネス/現場2スポーツ(筋肥大)/現場3スポーツ(長距離ランナー)
現場4医療/現場5高齢者・介護/現場6メンタル治療/現場7一般家庭
Chapter1 タンパク質の基礎知識
Chapter2 人のカラダとタンパク質
Chapter3 タンパク質の性質と機能
Chapter4 目的別タンパク質たっぷりメニュー
付録 日常生活に役立つ! タンパク質量リスト