本書は、ゴルフの生涯スポーツとしての魅力をわかりやすく伝えることを一番の目的としている。 総論では、スポーツがいかにして健康に貢献するか、各論では、ゴルフによる健康増進効果について紹介し、若い世代だけでなく、すべての年代で楽しめるゴルフの魅力や健康長寿の延伸のためのゴルフトレーニング法,長く楽しみながらウェルビーイングを高める手がかり(ヒント)などを紹介している。
また、手軽に始められる“スナッグゴルフ”に必要な基本技術や知識についても言及することで、実践的な応用にも役立つ内容となっている。「ゴルフで活動的で健康的なライフスタイルをおくる」ことに少しでも関心があれば、一般のゴルファーにも参考となるガイドである。
総論:
1章 健康とウェルビーイング
2章 運動の発現と骨格筋
3章 運動の持続と呼吸循環系
4章 運動とホメオスタシス(恒常性維持)
5章 成人以降の加齢に伴う体力・機能低下
6章 機能解剖とバイオメカニクス
7章 栄養摂取と運動
8章 運動実践がもたらす心理的効果
9章 筋力トレーニングがスポーツパフォーマンスに与える影響
10章 運動障害と予防
各論:
1章 ゴルフと下半身の筋肉
2章 ゴルフと体幹の筋肉
3章 ゴルフと上半身の筋肉
4章 ゴルフとバランス能力
5章 ゴルフが生活習慣病に与える好ましい影響
6章 ゴルフに多い整形外科的損傷(障害・外傷)と予防
7章 ゴルフと精神的健康および心理社会的側面
8章 障がい者と高齢者に対するゴルフの治療的活用
9章 ゴルフ場と環境
10章 スナッグゴルフとピラティス
別立て
ゴルフのルールとエチケット
ゴルフに必要な基本的技術と知識
「ポッコリおなかをなんとかしたい」
「健康診断で引っかかった」
「お気に入りの服をもう一度着たい」など、
体重や体調が気になったときはダイエットのチャンス!
本書は、「無理なく健康的にやせる」ためのサポートをする健康ノートです。
体のリズムに関わる習慣が身につくには約3カ月(90日)が必要といわれます。
このノートで90日間、日々の食事や体重などを記録することで、
自分の体の状態や食生活のクセがわかるようになり、
無理なく健康的にやせるための習慣が自然と身についていきます。
書き込みやすい1日1ページ構成で、いつからでも始められる通年版です。
・ダイエットに役立つアドバイスやカロリー表などの情報ぺージも充実。
・特別付録:90日の体重の推移がひとめで分かる「90日ダイエットシート」付き。
・本を汚れから守る丈夫なビニールカバー付きで携帯性にも優れています!
<こんな人におすすめ>
・内臓脂肪が気になる人
・健康診断の結果が悪かった人
・あと3キロやせたい人
スマホでできる100のこと。
スマートフォン、持ってますよね?
でも設定や操作が難しいからと、
その機能を充分に活用できていないという人も多いのでは?
ちょっと億劫さを乗り越える気持ちを持つことさえできれば、
スマホは暮らしをもっと便利に、もっと楽しく変えてくれるもの。
スマホでできるたくさんのこと、少しずつ取り入れていきませんか?
■もっと楽しく、お得に便利に。
旅の満足度が格段に上がります。
■賢い友だちができたみたい。
試してみたら簡単便利! AI入門。
■キャッシュレス時代を生き抜く、
スマホ1台でお金のこと全て。
■登山、ワイン、ダンス、外国の本…
趣味を極める4人の物語。
■知ってると自慢できる裏技も!
大人が楽しめるアプリに動画。
■連携させれば毎日が劇的にラクに。
スマート家電の気になる最新事情。
■簡単に記録して、賢く管理。
データの可視化で健康長寿を目指す。
■小さな知識が運命を分ける⁉
命を守るためのスマホ活用術。
■おばさん構文の気遣い、通じてる?
SNS文章の世代間ギャップを解明。
■紛失、トラブル、節約…
心得ておくべき基礎知識。
住宅や医療、食品に美容や健康他各種サービスなど、人々の豊かな暮らしを支える上で欠かせない、且つこの先、世間の耳目を集めるであろう企業や人物を、一年に一度、多岐にわたり紹介した一冊。
【「健康運動指導士」試験対策問題集.科目別400問と模擬問題で実力アップ!】
健康・体力づくり事業財団が認定する「健康運動指導士」の試験対策のための問題集.
2024年度版の健康運動指導士養成講習会テキストの改訂内容に対応.
試験本番を想定した4択問題を400問と,全科目からなる模擬問題を2つ収載.
本書シリーズ『健康運動指導士試験 要点整理と実践問題 第4版』と合わせて使うことでさらなる学習効果が期待できる.
≪主要目次≫
第1章 健康管理概論
第2章 健康づくり施策概論
第3章 生活習慣病(NCD)
第4章 運動生理学
第5章 機能解剖とバイオメカニクス(運動・動作の力源)
第6章 健康づくり運動の理論
第7章 運動障害と予防
第8章 体力測定と評価
第9章 健康づくり運動の実際
第10章 救急処置
第11章 運動プログラムの実際
第12章 運動負荷試験
第13章 運動行動変容の理論と実際
第14章 運動とこころの健康増進
第15章 栄養摂取と運動
第1章 健康管理概論
第2章 健康づくり施策概論
第3章 生活習慣病(NCD)
第4章 運動生理学
第5章 機能解剖とバイオメカニクス(運動・動作の力源)
第6章 健康づくり運動の理論
第7章 運動障害と予防
第8章 体力測定と評価
第9章 健康づくり運動の実際
第10章 救急処置
第11章 運動プログラムの実際
第12章 運動負荷試験
第13章 運動行動変容の理論と実際
第14章 運動とこころの健康増進
第15章 栄養摂取と運動
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
≪特集テーマの紹介≫
●重症患者における栄養管理の重要性は、ICU内に留まらず、ICU退室後(Post ICU)まで広がりをみせています。PICSやICUAWといったICUでの治療後に生じる身体的・精神的な合併症への介入と継続的なアプローチの重要性が注目される中、ICU入室中から退室後に至るまで多職種が連携して包括的な栄養管理を実施することで、急性期の生存率向上だけでなく回復期における機能改善や合併症予防にも寄与し、患者のQOL(生活の質)の向上が期待されています。
●本特集では、ICUおよびPost ICU期における最新の栄養管理の動向を整理し、実践的なアプローチについて紹介します。小児重症患者への栄養管理、ICU内でのリハビリテーション栄養の実践、ICU退室後の栄養管理と病棟間連携の重要性など、各領域の専門家による解説を通じて、管理栄養士が果たすべき役割を深く掘り下げていきます。さらに、重症患者の栄養アセスメントのための間接熱量測定など、最新のトピックも取り上げます。
【目次】
PICUにおける小児重症患者の栄養管理
ICUにおける重症患者の栄養サポート
ICUにおけるリハビリテーション栄養の実践
Pre-ICUからPost-ICUに至るシームレスな栄養治療
【ICU・Post ICU栄養の最新トピック】
重症患者の栄養管理のための間接熱量測定の活用
ICU患者における筋萎縮予防のための評価・介入
備えておきたい 院内エマージェンシー対応(1)
エマージェンシー対応の基本
スポット
動脈硬化を予防するための妊孕世代における体重管理の重要性
高齢者のスキンフレイル予防における栄養の役割ー疫学研究の知見
病棟のプロフェッショナルたち
がん研究会有明病院ICU・NST
国家試験
第39回管理栄養士国家試験解答・解説(1)
Break
ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(5)
栄養指導での患者さんとのかかわり
ちょこっとヨガでリフレッシュ(5)
YOGA de筋活ー下半身の筋力を強化しよう
■連載
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(4)
「共食」と食事摂取状況の関連ー国民健康・栄養調査の比例案分法を活用して
みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(5)
意図しない体重減少を認めた肺腺癌患者の症例
臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(3)
C's Story〜 Connshing syndrome-Conn+Cushing=Connshing
谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(11)
酸ー塩基平衡の基本ーヘンダーソン・ハッセルバルヒ(HHB)の式を理解することで道が開けます
これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(12)
経腸栄養剤の投与経路についても理解しておくべき
こんだてじまん
じまんの一品お祝い膳(油淋鶏)
目次画像参照
目次画像参照
10万人の女性を“きれい”にした著者が、そのマインドセットを公開!
また、ヘッドコンシェルジュ自ら、自宅でできるマッサージの秘訣を伝授!!
女性は誰もが、必ず輝ける
「究極睡眠」で健康と美容へアプローチ
「特性タイプ分析法」で自身の“輝きポイント”を見つけ、自分に合った働き方にもコミット
カラダの内側からきれいになってイキイキ働く女性になるために
【目次】
第1章 輝く女性とは「憧れられる女性」のこと
第2章 輝いている女性は毎日何をやっているのか?
第3章 言葉が素敵な女性は人生も素敵になる
第4章 ヘッドコンシェルジュだけが知っている、頭から“きれい”をつくる秘密
第5章 ヘッドコンシェルジュから見る「輝く女性」
第6章 日本一女性が輝く職場のつくり方
第1章 輝く女性とは「憧れられる女性」のこと
第2章 輝いている女性は毎日何をやっているのか?
第3章 言葉が素敵な女性は人生も素敵になる
第4章 ヘッドコンシェルジュだけが知っている、頭から“きれい”をつくる秘密
第5章 ヘッドコンシェルジュから見る「輝く女性」
第6章 日本一女性が輝く職場のつくり方
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン
コンビニ食品73品+αの栄養を徹底解剖!
老若男女すべての世代でお世話になっているコンビニ。弁当、惣菜、おにぎり、パン、スープ、サラダなど、そこに行けば各種の食品がそろっています。
本書は、「コンビニ食品を推奨する」本でも、「コンビニ食品はダメ」という本でもありません。みんなが使うコンビニ食品を栄養学の面から徹底的に解説した本です。
スーパーの弁当・総菜にも応用できる内容になっているので、本書を上手に活用して、あなたの健康生活の一助になれば幸いです。
【収録食品例】
「幕の内弁当」小ぶりながら一食分のエネルギー量を確保。たんぱく質、脂質は十分
「焼き鳥丼」高たんぱくなのに低カロリー。女性のほぼ1日分のたんぱく質を摂取
「納豆巻き」血管と血液がきれいに。半パック分の量なのでたんぱく質をプラス
「温玉ビビンバ丼」栄養バランスがとれた優等生。ミネラル、食物繊維が多く含まれる
「ハンバーグ弁当」1日のたんぱく質量の半分をカバー。がっつり食べたい人の昼食に
「ミートソースパスタ」パスタのなかでは栄養面で優等生。ビタミン、ミネラルも摂取
「おにぎり紅しゃけ」具材の少ないおにぎりは「白飯」。具材の栄養は期待しないで
「ベーコン&ほうれん草ロール」ビタミン類、カルシウム、鉄分などが摂れる調理パン
「豚汁」みその発酵成分、たんぱく質、ビタミンなどの栄養が無駄なく摂れる
「クラムチャウダー」プラス一品にする場合はカロリー、脂質、糖質に注意
「たらこのクリームスープ」低カロリーで、食物繊維も摂れるのでダイエットに最適
など
【有名受験校の看板講師をはじめ豪華執筆陣が結集!】
本書は、令和7年度社労士試験に合格するため、なるべく本試験のレベルに近い模擬試験を受けて学習の総仕上げを図るものです。
出題法令の内容は、令和7年4月の本試験出題基準日に対応しています。
【本書の特長】
・模擬問題は、本試験さながらの冊子を取り外して使うことができます。
・マークシートの解答用紙は、本書に綴じ込みのものを切り離せるほか、「社労士V」ホームページからそのPDFデータをダウンロードして何度でも解くことができます。
・解答解説には社労士V本誌の参照ページが付いています。
【得点につながる特別記事】
★頻出!「週20時間以上」攻略
雇用保険法、健康保険法および厚生年金保険法において、短時間労働者が被保険者となるための基準のうち、「週20時間以上」に関する行政解釈を過去問ともに整理します。
【執筆講師陣】
岡根一雄(TAC)/小川泰弘(ワイ&ワイ カレッジ)/奥田章博(社会保険労務士)/斎藤正美(クレアールアカデミー)/富田朗(特定社会保険労務士)/古川飛祐(労務経理ゼミナール)/真島伸一郎(社会保険労務士)
[別冊]
●2025年度版 完全模擬問題
[本体]
○ココも見落とすな!科目別論点確認一問一答20
○頻出!「週20時間以上」攻略
○講評と合格ライン/解答・解説
[綴込付録]
●マークシート形式模擬解答用紙
中小企業の経営環境の変化に対応するための経営幹部(番頭=BANTO)の養成に資する一冊。ストーリー形式で、経営、人事・労務、法務、情報、会計、税金等の基本を解説。
11万部超のベストセラー『首を整えると脳が体を治しだす』著者最新刊!
東京都青梅市にある小さな町に「どこへ行っても治らなかった症状が治った」
と称賛を集める名治療家がいたーーー
1日5分の首押しであらゆる痛みを治す方法を解説します。
最近、痛みやしびれなどの体の不調で悩んでいませんか?
その不調、もしかすると「首」が関係しているかもしれません。
首や肩、腰などに痛みやしびれがあった時、整形外科や整骨院で治療をされた経験があるかと思います。
そして、なかなか治らず、長期的に通い続けている方もいらっしゃるでしょう。
なぜ、なかなか良くならないのかというと、それは「首」が整っていないことに原因があるからです。
首が整わないことで脳からの指令が上手く伝わらず、血流も悪くなり、自律神経も乱れてしまいます。
要するに、首が整っていないと体も整わないのです。
逆に言うと、首が整うことで、それらが改善され、体の不調もみるみる改善していきます。
本書では、首が整うことで体の不調を改善する方法をお伝えします。
首を整えて、健康な体を手に入れましょう。
●首押しでつらい症状が改善した人たちの声●
毎日の首押しで、ストレートネックが改善しました。(90代・男性)
病院で治らなかった坐骨神経痛から解放されました。(40代・男性)
難病の線維筋痛症も首押しで楽になっています。(50代・女性)
四十肩改善ストレッチで長年の肩の痛みが消えました。(40代・男性)
椎間板ヘルニアで苦しんでいましたが、日々の首押しで改善しました。(40代・男性)
首押しプログラムで、不思議なくらい首の痛みが消えました。(60代・女性)
治すのが難しいと病院で言われた手足のしびれが良くなりました。(50代・女性)
第1章 首の乱れで不調は起こる
第2章 体の不調は首が整わないと治らない
第3章 首を整える最高の首押しプログラム
第4章 首が整う日常習慣
第5章 首押しプログラムで不調が改善したひとたちの声
県内のハイスクール情報を徹底リサーチ。全私立・公立と東京都・近県私立・国立など約280校の魅力を余すところなく紹介!
Joke train(ジョ -クトレイン)シリーズは鉄道模型に「笑いとユーモア」を合言葉に企画をしました。
趣味のひととき肩の力を抜いてお楽しみください。
うんを運ぶべんき機関車は3Dプリントによリ作られた車体にキンうんとNゲージ用動力ユニットを組込みました。
ドローバー牽引フック成カタ済
うん搬車とうん搬トロッコは3Dプリント製の貨車やカラフルなうん乗せドローバーにより編成走行が楽しめます。
べんき機関車は目玉スライドマーク付属
製品仕様:3Dプリント製・塗装済み・スライドマーク(べんき機関車のみ)・ドローバー付属
材料:紫外線硬化樹脂
※製造の特性上、積層痕があります。
※経年変化により変カタの可能性があります。
※画像は試作品です。実際とは異なります。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
【婦人画報2025年6月号の内容】
● 令和 ── 分かち合い、響き合う時代。 雅子さまと、ともに。
自由と多様性に富み、互いの個性や弱さを認め合える時代に変わりつつある──
令和の気運にそんな変化を感じませんか。
私たちが大事にしたいのは、喜びや悲しみを他者と共有し、互いに思いやりをもつこと。
そのための、目には見えない知性や品格を養うこと。
皇后陛下は、ご自身の生きる道を独自に切り開き、悩みながらも懸命に生きる
ひとりの女性として、私たちの歩みを導く存在です。
●世界文化遺産登録の地ニッポンの宝島、佐渡絶景
2024年、「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録され、注目が集まっている佐渡。
植物分布の境界、北緯38度線が島を渡り、みかんとりんごが同時に収穫できる
豊かな植生のある地です。
また、貴族文化と武家文化、町人文化が融合して育まれ、
“日本の縮図”と呼ばれるほど、多様な伝統文化が遺された島。
そんな歴史と自然が織り成す絶景を愛でに訪れてみませんか。
金山をはじめ、まさに宝のような輝きを放つ光景が待っています。
●いま、最も注目すべき現代美術家の比類なき軌跡 松山智一、混交する世界
美しい絵として見るのもいい。あるいは地球で起こっていることへの警告、注意喚起と解釈してもいい。
明るい色彩で多様なシーンを切り取り、古今の美術作品からの引用を駆使して、
クールな視線で時代を斬る現代美術家、松山智一。
現在、東京では初となる大規模個展が開催されているアーティストについて、
5つのキーワードで解説する。
芸術に夢を見てもいいか? 芸術は世界の混沌に抗うことができるのか?
●片岡仁左衛門×渡辺 謙 歌舞伎を語る、”演じる”を語る
上方歌舞伎の第一人者である片岡仁左衛門さんと
海外にも活動の場を広げる渡辺謙さんの対談は、謙さんの強い希望によって実現しました。
歩んできた道のりやジャンルに違いこそあれ、
同じ表現者として感じ入るものは多大だったようです。
●一期一会の景色とともに ── 初夏の「旅映えワンピース」
透き通るような海の青さを前に、心まで解き放たれる旅のひととき。
そんな特別な時間にまといたいのは、景色と調和しながらも美しく映える軽やかなワンピースです。
動きやすく着回しの利く一着は、非日常の時間を優雅に彩る最良のパートナー。
絶景に映えるデザインと解放感あふれるムードが、心に残るワンシーンを美しく描き出します。
●美容のプロも絶賛のレシピを、メディア初公開!カレン・ソウさんのときめき養生デザート
カレン・ソウ ─ 不思議な響きの名前をもつ彼女は、
宝石箱のようなデザート「ハコジュレ」を生み出したジュレアーティストであり、パティシエール。
白砂糖不使用、グルテンフリー、薬膳の要素を取り入れた養生志向でありながら、
普通のデザート以上に可愛くておいしいと、美と健康の伝道者である美容業界のプロたちを
次々と虜にしています。
今回、初めてそのレシピを小誌のために公開していただきました。
●シェービング、角質ケア、洗顔を見直しましょうオフ・ビューティ 美肌の極意
読者モニターの取材やアンケート結果によると、
丁寧にスキンケアと向き合おうとするときにまず“落とすこと”を見直す人が多く、
洗顔や顔のシェービングへの関心がとても高いということがわかりました。
いまや美容医療が一般的になり、年齢の重ね方を“選べる”時代といえます。
しかしそんななかでも、若く見えることより清潔感や“粋な美しさ”を志す人が
『婦人画報』読者には多いようなのです。
江戸時代から、日本女性はさっぱりと取り去るお手入れが好きだったといいますから、
これは私たちの暮らしや習慣に根付いた美容の嗜好なのかもしれません。
お清めや禊に通じる感性ともいえるでしょう。
今月はこうした価値観に寄り添って、徹底して“取り去る”美容法を追求します。
名付けて「オフ・ビューティ」──。それは、美容の原点であり美肌の極意です。
高い信頼と定評のある誌面作り、最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします。臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
5月号の特集「口腔粘膜からみる医科との診療連携と歯科診療」では、口腔粘膜の機能を見直し、歯科医療に活用してくための最新の研究をご紹介します。
【目次】
特集 口腔粘膜からみる医科との診療連携と歯科診療
特別企画 低侵襲歯周組織再生療法 UPDATE
シリーズ 次世代材料PEEKの義歯への有効活用 2
巻頭TOPIC リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組み
Dr.Hiroのペリオドントロジー 5
インプラントのメインテナンスを再考する 5
高齢者歯科における義歯臨床のキーポイント 8
デンタルエックス線写真読影 23
お悩み解決!パーシャルデンチャー 23
矯正を併用した歯科治療の実践 5
咬合に配慮した全顎的修復症例 5
“超”長期症例から治療効果と補綴の意味を検証する 5
若手歯科医師によるCase Presentation
じっくり深読み! カリオロジー 5
歯科医療に関連する検査 14・完
TOPIC
【新連載】21世紀以降の厚生労働省「歯科疾患実態調査」に関する歯科疾患データ分析システム(ODAS)を
用いた分析研究 1
事例に学ぶ歯科保険請求 212
日本歯科技工への観想 3
歯周治療:50年の進化と近未来 11
健康格差社会から考える歯科医院経営 8
統合医科歯科顔審美への招待 11
経済学的視点から歯科業界を読み解く 86
「顎関節症臨床医の会」だより 26
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】