53歳から90以上の試験に合格! 最少時間で最大効果を引き出す32の体験的勉強法。合否ボーダーラインで勝ち残れる試験の「裏ワザ」も紹介!! ※本作品は2006年7月、小社より刊行された『図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法』を改題し、大幅に改筆して再編集したものです。
53歳から90以上の試験に合格!
最少時間で最大効果を引き出す32の体験的勉強法。
合否ボーダーラインで勝ち残れる試験の「裏ワザ」も紹介!!
※本作品は2006年7月、小社より刊行された『図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法』を文庫収録にあたり改題し、大幅に改筆して再編集したものです。
文庫版まえがき
著者が合格した主な資格試験と勉強期間
第1章 「3ヵ月」だから合格できる理由
ほとんどの試験は「3ヵ月で結果が出る」
「受かる資格試験」「受からない資格試験」
合格に必要な「受かる技術」
「締め切り効果」が合格率を上げる
「3ヵ月」だから広がるチャンス
私が53歳から90以上もの資格を取ったわけ
合格証書より役立つもの──それは知識
勉強で人生が変わる
第2章 「受かる人」の思考法
テクニックの効果が倍増する条件
「受かる人」とは「心のアクセルを踏める人」
記憶力アップに影響する「心の問題」
心がアクセルを踏めるように
あなたを勉強ぎらいにした犯人は誰?
フロイトの〈快楽原則〉を活用する
自己肯定感と能力開花は比例する
イチローは生まれながらに天才だったのか
第3章 「3ヵ月合格」を実現する「勉強の技術」
私の体験的ノウハウ公開
〈合格する勉強法1〉目次勉強法こそ“魔法の世界”を開くトビラだ
〈合格する勉強法2〉“鳥の目法”や“老眼のポーズ”からも学ぼう
〈合格する勉強法3〉“サラブレッド学習法”と“ブル学習法”をコンビで活用せよ
〈合格する勉強法4〉答案練習に全体の3分の1をあてよ
〈合格する勉強法5〉朝型中心の勉強に切り換えよ
他
第4章 合否ボーダーラインで勝ち残れる「裏ワザ」集
驚き!「運と要領だけで合格する」技術がある
「捨てた」あとで「拾いあげる」のが真の「要領」
「要領」で行政書士試験の合格を呼び寄せた人
出題者も“人の子”
TOEIC試験だって「要領」を活用できる
「実力」プラス「要領」が大切
解答は、10問同じ番号を続けてもよい
お教えします! なぜか答えが当たる裏ワザ集
〈なぜか当たる裏ワザ1〉問題文の言葉づかいだけで正解はわかる
〈なぜか当たる裏ワザ2〉「ぼかし文言」は○だが、正解肢にはならない
〈なぜか当たる裏ワザ3〉「3対1の法則」は、難問を解く“魔法のカギ”
〈なぜか当たる裏ワザ4〉出題者の心理を読めば、答えの見当はつく
〈なぜか当たる裏ワザ5〉迷ったら後ろの選択肢をマークせよ
好きな本を、好きな方法で読めばいいーー。経済学史研究者にして書評家の著者が、自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ。幅広い知識の吸収、語学力、古典の重要性を語るとともに、経済学史の新たなアプローチも示唆。清水幾太郎、菱山泉、伊東光晴などとの交流、経済学者の裏話も満載で、学問の「効用」が伝わる一冊。
プロローグーー清水幾太郎先生のこと
第一章 好きな著者に親しむ
第二章 古典をどう読むか
第三章 文章を書く
第四章 書評の仕事について
第五章 新しいアプローチを求めて
第六章 未来志向の学問を
エピローグーー再び読書について
「〔『知的生活』で〕ハマトンは、一日二時間の読書を推奨している。これは第一線で活躍するビジネスマンには厳しい要求だ。睡眠時間を削るのはメンタルヘルスに悪影響を及ぼすので、すすめられない。二時間は無理だろうから、せめて三〇分、できれば一時間の時間を作ってほしい。三〇分でも長年実践していれば、新書一冊くらいは読めるようになる。専門書でも三〇分で一章ほど読めるようになれば、遠からずその本は読み終わる。この経験を積み重ねていかねばならない。継続が大事である。毎日継続することはもちろん、読書が中断されてもならない。」(本書より)
国民栄誉賞棋士・井山裕太九段推薦の書! 英語が得意でなかったにもかかわらずUCLA大学院に留学し、さまざまな工夫・試行錯誤を経て、「超高速」勉強法を確立。優秀な成績で卒業後は、臨床スポーツ心理学者として、多くのアスリートや棋士のメンタルカウセリングを行ったり、ビジネスパーソンや子どもの能力開発を行ったりするなど、多方面で活躍する著者。そんな著者が、自ら実践している、大脳生理学、心理学、スポーツ科学…を総合した、短期間で能力・スキルを高め、思った通りの成果を出すための、大人向けの効率的な勉強法を紹介する一冊。
暦やお金、官位の基礎知識、鎌倉・京都の歩き方から、「くずし字」を読む特別講座まで。歴史に強い大人になる方法を東大教授が伝授。
実は中学受験の算数には「よく出る数字」があります。
たとえば小数と分数の相互変換や平方数。円周率や素数、立法数。あるいは秒速、分速、時速の変換。これらを出てくるたびに計算したり、思い出していたら時間もかかるし、ミスも多くなる。そのため一部の有名進学塾では計算問題でよく出る数字は丸暗記が推奨されているんです。丸暗記して数字がスラスラ出てくるようにしておけば、ひらめき力や検算スピードが一気に向上するのがその理由。
そこで使えるのが「いろいろ煮込む」(16×16=256)といった「ゴロ合わせ」!
本書では「覚えておかないと損」な算数の数字を一冊にまとめ、それを楽しいマンガと一緒にゴロ合わせで覚えてしまえます。
0.125を「125/1000」にして、分母と分子を5で割って…とやらずに「0.125イコール1/8!」と瞬時に答えられるようになれば算数は得意になってくること請け合いです。
「笑をぜんぶ、俺のものにしていい?」
久々に会った慧はボロボロの姿で距離を置いていた理由を笑に告げるーー...。
試験に受かるまで笑には手を出さないと宣言した慧だが、ついに試験の合格発表の日を迎えて...!?
資格試験を終え、新たな目標を見据えた慧だが、そこに現れたのは決別したはずの彼の父親でーー...。
元秀才×元バカの逆転ラブストーリー・完結!
わたし、中2の紺野ここみ。テストの点数が悪すぎてピンチ!勉強しようと行った図書室で、サッカー部のタクミくんに出会って意気投合!一緒に勉強するけど、彼はなにか隠しているみたいで…!?ある事情から、わたしを守ってくれるイケメンふたごの兄・晃くんはなぜかもう図書室に行くなって言ってくる。そんな中、なんと、タクミくんから告白されちゃって…、晃の独占欲(?)もヒートアップ!「絶対お前を守るから、離れるな」なんて、ドキドキがとまりません!小学中級から。
年収260万円→2年で10倍に!働きながらお金持ちになるための「馬渕流・知的生産スキル45」
本書は社会人のための勉強法です。どんな人でも勉強をすれば、今の収入を10倍に増やせます。しかし、9割の人は「お金を増やすための勉強の仕方」を知らず、受験勉強からアップデートできていません。収入が高い人が毎日欠かさず「勉強」するのはなぜか。本書では、お金持ちに共通する勉強法を明かすとともに、人気経済アナリストでありながら、かつて就職に失敗し「頭でっかち」と言われていた著者が、当時の年収260万円から10倍アップした秘訣を初公開。新聞・雑誌からの情報収集・分析・整理術をはじめ、仕事や投資に役立てるためのSNS活用法、忙しくても勉強時間を確保するためのマルチタスク術など、アナリストならではのメソッドが満載です。
「家庭ができて勉強する時間がなくなった」「学び直しって何から始めればいいかわからない」という人にも、まず本書の勉強法を始めてみることをおすすめします。
<本書の内容(一部)>
第1章 お金持ちはなぜ学び続けるのか〜「頭でっかちな勉強」と「稼げる勉強」
・経済学の知識だけでは儲けられない
・自分の知的財産をバランスシートで考える
第2章 投資スキルも経済知識も「基礎固め」が9割〜最速でお金に好かれる7つの勉強法
・最初に「本」を読まない
・馬渕選出! 本当は教えたくない「推しの専門家」
第3章 平日は「仕事8割」でいい〜「短期集中」で結果を出す神ルーティン
・「小さな手ごたえ」がモチベーションになる
・朝9時まではインプットの時間に充てる
・電車・タクシーの中では「新聞の速報」をチェック
第4章 勉強は一人でやるな!〜知識が爆増する「雪だるま式勉強法」
・「ブラッシュアップゾーン」を増やしていこう
・身近にいる尊敬する人を「壁打ち」相手にする
第5章 稼ぎたかったら、保険の営業パーソンに学べ!〜誰でも1億円プレーヤーになれる「お金の勉強」
・まずはマネー誌、ビジネス誌を読め
・経済動向で参考になる指標3選
・トレンド年表をつくろう
終章 知識を昇華し、育てる〜馬渕式 お金を生む「書き方」「話し方」
・バカと思われるくらい「そぎ落とす」
・「知の5角形」で強みと弱みを分析しよう
歴史の背景を知れば、世界の出来事が深くがわかる!東大出身で、元QuizKnockの「歴史王」として知られるこうちゃん、その独自の歴史勉強法を惜しみなく初の単著で大公開。政治、経済、戦争、宗教、民族問題など、幅広いテーマを歴史の背景からも紐解き、現代社会の重要な出来事を深く理解するための新しい視点と思考法も伝授します。
なるほど、こうすればいいんだ!超人気塾長が、自らの体験と多数の親へのヒアリングからつかんだ「中学生の子の学力を着実に伸ばす学習サポートの方法」をさまざまな角度から徹底解説。ママ友には聞きにくい情報が満載の1冊!
じつはとても大切だけど、なかなか教えてもらえない「勉強のしかた」。
「もっとしっかり勉強してほしい」「ちゃんと宿題をやってほしい」などの悩みを親御さんは多いのではないかと思います。
一方で、子どもたちは子どもたちなりに、「勉強しなきゃとは思うけれどどうやれば効果的かわからない」「勉強しても成績があがらない」などと、悩みを抱えているものです。
そんな親子の認識のズレを埋めて、勉強が好きになるヒントをまとめたのが本書。楽しいイラストとわかりやすい解説で「勉強のしかた」を学んでいきましょう。
step1 どうして勉強が嫌いなの?
step2 評価・点数はそんなに気にしなくていいんだよ
step3 「好奇心」と「観察」と「夢中」をくり返そう
step4 勉強することって、どんないいことがあるの?
step5 「頭に入る」ってどんなとき?
step6 勉強は何から始めればいいの?
step7 「コツコツ勉強しなさい!」の「コツコツ」って何?
step8 正しい勉強のしかたを知ろう!
step9 問題をかみ砕くとおもしろい!
step10 勉強は、未来の選択肢を増やすこと
(別冊)保護者の皆さまのための解説
「発達障害だから」ですませないために、一人ひとりの「くせ」を理解する
私たちは身の回りにある様々なものごとを、頭の中でどのように処理しているのだろうか? 発達障害のある人が感じる生きづらさの背景には、「情報処理の仕方の独特さ」という具体的な要因がある。本書では、そのような独特な「くせ」に注目することで「その人ならではの特徴」を理解し、一人ひとりの日常生活の中でのつまずきに対処するためのヒントを示す。
勉強には、王道がある! 勉強ゼロ→ラ・サール高校→東大→司法試験合格→裁判官→弁護士になった「本物の勉強法」を公開! 勉強の成果は、「3つの柱のかけ算」で決まる。1「感情」をコントロールする、2「戦略」的に計画を立てる、3「思考」する力を深くする、のそれぞれの柱を高めていくことで、頭の良し悪しに関係
★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★
資格の総合スクールLECで超人気の横溝講師が初学者に行政書士試験合格への最短ルート
を提示します。憲法、行政法、民法など膨大な試験範囲から必要な基礎知識を1冊で
つかめるお得な本です!
●横溝講師のここがすごい●
LEC行政書士講座の講師歴は23年で、数々のオリジナル講座をヒットさせて
きました。運営する「横溝慎一郎行政書士合格ブログ」は、受験生から絶大な
支持を得ています。
最短で最高の結果を出すには、土台となるしっかりした「知識力」が必要
となります。合格に必要な知識とテクニックが満載で、
自力で問題が解けるようになる「活きた知識」が講義で身につくと好評です。
●合格への確実な一歩が踏み出せる●
行政書士試験では一般知識も問われるため、試験範囲が膨大となります。普段
慣れない法律用語も頻出し、適切なガイダンスなく合格するのも難しい試験で
す。本書では、合格に向けたメイン科目のエッセンスと適切な勉強法を伝える
ため、会話調で人気講義を再現。一読するだけで本試験の全体像がつかめます。
●最短ルートの学習法を伝授●
【その1】 合格に直結する頻出ポイントと勉強法をどこよりもやさしく解説!
行政書士試験で問われる論点を徹底的にやさしく解説。初めて法律を学ぶ人で
も挫折することなく読み切れます。また、科目別の勉強法を詳細に提示。本書
が合格ガイダンスとなり、自信を持って受験勉強に臨めます。
【その2】 10時間で読み切れる見開き構成
行政書士に必要な基礎知識を1冊に凝縮。基本的に1項目見開き構成!
楽しく読める解説(左ページ)と、オールカラーの図とイラスト(右ページ)で、
法律等に苦手意識を感じることなく取り組めます。
第1章 合格をかなえる勉強法
第2章 憲法
第3章 行政法
第4章 民法
第5章 基礎法学
第6章 一般知識・商法・会社法
本書の5大ポイントはこれ。1.アメリカを舞台にした楽しいマンガの会話を通して重要表現を覚えられる。2.文法用語は最小限。章立ても「文法構成」ではなく「場面(ストーリー)構成」だからやる気もアップ。3.英検によく出題されるテーマにそった筆記&リスニング問題をたっぷり収録。4.ライティングテスト「意見論述」「Eメール」の練習問題も収録。「聞く」「話す」「読む」「書く」のドリルで、自己表現のための英語力も身につけられる。5.Unitごとに学んだことをふり返るから苦手なポイントがわかり、効果的に復習できる。
頭がわるい人ほど、勉強が続かないーーそれ、本当に頭の出来が問題なのか?
あらゆる学習に対する海外の脳科学・心理学分野の研究を徹底的に調べ、教え子に実践してわかったことが「ストレスが勉強の邪魔をする」でした。
そもそも、なぜストレスによって頭がわるくなるのか。やる気、モチベーションの低下が勉強環境の悪循環を生んでいるからです。
定番かつ典型的な「勉強しなさい」という親の何気ない一言が子どもにプレッシャーを与え 、余計なストレスを与えているのは言うまでもありません。
世の中でいいとされている勉強法とはいえ、やる気を奪う勉強法の選択も悪手。
本書の狙いはストレスフリーな勉強法を効果的に取り入れ、楽しく成績アップにつなげること。
なんだかんだ言って最強なのは、毎日コツコツ勉強ができる習慣を身につけることです。
世の中、一般入試合格よりも推薦入試合格のほうが増えてきていますが、そもそも勉強しない、勉強で結果を出せないようでは話になりません。
ストレスフリーになると、勉強の習慣化がたやすく、睡眠・食事・運動を意識的に変えていけば、マインドも変わってきます。 早く取り入れればそれだけ、多くの成果を手に入れられるのです。
生徒や学生、社会人に至るまで、勉強で苦しい思いをする時代は終わりました。本書で無敵の勉強ライフを手に入れてください。
1日に何時間も猛勉強する必要なし!
勉強しないで短期間で高得点をとる驚異の勉強法!
英語が苦手、留学経験もナシ。英語から離れて7年の著者が、いかに
して目標の点数をクリアしたのか?そのノウハウを余すところなく公開!
就職や転職において、TOEICテスト高得点は大きな武器になります。また、一定の得点を昇進の条件にしている企業もあり、ますますその重要度は増しています。著者も、仕事の必要性からTOEICテストに挑戦。本業が忙しい中で、いかに「短時間かつ短期間」の勉強で結果を出すか?という経験と実績に裏打ちされた勉強法です。
1章 基本・戦略
2章 時間
3章 モチベーション
4章 当日の心構え
5章 試験本番
付録1 パート別勉強法
付録2 800点以上を目指す勉強法