税務・会計・経理実務のパートナー想定外のトラブルを防ぐための事前確認!消費税増税による経過措置への対応
【65年ぶり大改正 新ルール完全対応!】生前贈与と相続のルールが65年ぶりの大改正! 生前贈与を使った相続税の節税術にメスが入るなど、2023年度の税制改正はこれまでの相続対策の常識を激変させます。新ルールはいつから、どう変わるのか。新ルールにどうやって備えればいいのか。相続と贈与というわれわれのお金に関わる大変化を徹底解説した1冊です!【特集】65年ぶり大改正 相続・生前贈与(新)ルール完全対応! 「駆け込み節税」ラストチャンス「Prologue」さよなら! 生前贈与 65年ぶり大激変で大増税へ「Part 1」生前贈与「駆け込み節税」ラストイヤー生前贈与「年110万円」節税効果激減! 死亡「7年前」から相続税7%の富裕層の生前贈与つぶしが本命!? 財務省の標的は資産3億円超利用激減で税収への影響は小さい? 教育資金贈与は「3年」延命超富裕層の一部が使う相続時精算課税 「値上がり確実」だとお得?生前贈与の新ルール開始は2024年1月1日! 改正前「1年間限定」23年は節税チャンス! 「駆け込み贈与」節税早見表生前贈与ルール改正に税理士が悲鳴 相続加算「7年延長」の余波(Interview)神津信一●日本税理士会連合会会長「Part 2」知識ゼロでも分かる 相続&生前贈与 基本のキ時間と手間がかかる10カ月を乗り切れ 相続早分かり四大ポイント申告が必要でも「相続税ゼロ」のケースは多い 控除のフル活用で節税しよう相続財産を減らして節税効果を高める 相続税対策「王道」は生前贈与(Column)争族防止の切り札にもなる「遺言書」の正しい書き方 監修/弓家田良彦●税理士法人弓家田・富山事務所代表社員「Part 3」生前贈与&相続 損をしないための(秘)テクニック国税は伝家の宝刀、税制大綱は増税予告 タワマン節税封じの包囲網(よくある!) 生前贈与&相続 最新8大トラブルQ&A(Column)税務署は死亡翌年の秋に来る!? 相続税「税務調査」に復活の兆し払い過ぎても税務署は教えてくれない 「過払い」相続税を取り戻せ! 岡野雄志●税理士・岡野相続税理士法人代表社員【付録】 今から書き出しておくと便利! 駆け込み相続・贈与準備書き込みシート【新春特集】社長が選ぶ 現代の名経営者【産業レポート】日野陥落 トラック大異変【巨弾特集】日本電産 永守帝国の自壊「ウォール・ストリート・ジャーナル発」日銀が市場に屈した日【社説】コントロールを失った日銀「政策マーケットラボ」YCCの長期金利誘導幅拡大 「緩和修正第一歩」の意味合い井上哲也●野村総合研究所金融デジタルビジネスリサーチ部シニア研究員時間の問題だった政策変更 黒田総裁任期中はここまで鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究主幹「Data」(数字は語る)8.5倍 中国における住宅価格の所得に対する倍率(2021年)●長井滋人【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番山本洋子/新日本酒紀行深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!大隅典子/大人のための最先端理科牧野 洋/Key Wordで世界を読むBook Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮る
2019年10月から消費税率が10%になります。国では、このタイミングでキャッシュレス決済の場合は5%もしくは2%のポイントを還元し、増税の緩和とキャッシュレス決済の普及を政策と推し進めていく予定です。これによってははじめてキャッシュレス決済を使う人が増えると思われますが、日本ではキャッシュレス決済の普及率は低く、まだなじみのものとはいえません。本書では消費税増税時に関するポイント還元のトピックやスマホ決済の基本から、導入の具体的な手順、困ったときのQ&Aなどを1冊にまとめています。
◎巻頭企画
秋〜年末に底も来夏2万3000円へ!
利下げ 消費税増税 米中摩擦 ブレグジットなど
6つのリスクから読み解く日本株「新」投資戦略!
◎第1特集
月3000円からできる投資大全集!
●日本株ー1株や金額指定で積立も可
●米国株ー1株から買え手数料も激下げに
●投信ー1本だけで分散もできる優れモノ
●金ー景気の後退懸念で人気沸騰中
●FX-外貨投資でコツコツ金利を稼ぐ
●仮想通貨ー低コストでできる新しい投資対象
◎第2特集
10年持てる継続配当株は74銘柄!
2019秋
人気の株500+Jリート14の激辛診断
●2019年秋のイチオシ株/10万円株7/高配当株7/株主優待株7/Jリート4
●気になる人気株/大型株371/新興株108/Jリート10
●儲かる株の見つけ方/旬の3大テーマ/5大ランキング/セクター別
◎第3特集
割高→割安に反転株は86銘柄!
計算モデルを改良!
全上場3739銘柄の最新理論株価
●必見!理論株価より株価が割安な株ベスト10
◎第4特集
オススメ投信リスト&証券会社徹底比較
iDeCoで買うのはこの投信1本だけでOK!
◎第5特集(巻頭)
定年退職までのロードマップ特別編
この先68歳まで働かないと年金もらえないってホント!?
◎別冊付録
株価10倍は当り前!米国株はスゴイ!
成長力も増配力もケタ違い!
いま買いの米国株100
◎今月もガチで面白い好評連載
●自腹でガチンコ投資! AKB48株ガチバトル
「皆がビビってる時に買う株」編
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「犬1匹で数百万円!?第二の家族、ペットにかかるお金」
●月イチで健全度&利回りの変化をチェック! .
人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ
※マンガ「恋する株式相場!」は都合により休載いたします。少額投資入門 人気500銘柄大分析
まもなく始まる消費税の増税に、老後に2000万円、なんて話も。
お金に悩みがちな時代だからこそ、もし、家計がうまくいってないなら今すぐ、整えるのが、賢い選択。
「CHANTO」で紹介するのは、共働きで忙しい家庭でも実践できる、シンプルだけど、確実な方法。
まずは、収入の2割を貯められる“オトナ家計”をめざしましょう!
★大特集★貯まる! オトナ家計に今すぐ整える。
★特集★通勤が楽しくなる“時短クローゼット”の作り方
〈巻頭インタビュー〉西島秀俊さん/父親の子育て参加はいいことだと思います
《綴じ込み付録》子どもが喜ぶ! 平日10日分15分で晩ごはん
◯プラス1アイテムで 通勤服を秋モードにシフト
◯“ママが留守の日”晩ごはん
◯朝1時間で完成! 運動会&行楽弁当
◯時短にもなる! 料理のスゴワザ30
◯管理職ママでも超スムーズ! な時間術
◯働くママにこそ オールインワンコスメが最高!
◯かずとかたちに強い子に育てたい!
◯子どもを伸ばす夫婦の会話
◯すきま時間の気分転換は“スマホでマンガ”がおすすめ!
連載|松橋周太呂さんの困ったカジゴトカイケツ!
連載|タイムリーコスメ図鑑/マルチメイクコスメ
連載|中尾明慶の知らない世界
連載|“家事パパ”進化論
連載|魂からキレイになる! 美開運フェイス
連載|犬山紙子さんのクソバイスバリア!
連載コミックエッセイ|お仕事はじめました!
連載|にひパパの育児絵日記
連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当
連載|幸せのウチ飲みレシピ
〈インタビュー〉MISIAさん/絵本「ハートのレオナ」
〈IH対応マルチポット「ToMay dolce」を計30名様にプレゼント!〉
今年10月の消費税増税がほぼ決定…! そんなニュースにドキドキしている人も多いはず。
「この先、うちの家計はどうなっちゃうのかしら…」なんて、悲観的になっていませんか?
そんな人にこそ、今知ってほしいお金の情報をギュギュッと詰めこんでお届けします!
ほんの小さな一歩でも、踏み出す勇気をもって一生笑って暮らせる家計をめざしましょ!
★大特集★一生お金に困らずに暮らしたーい!
消費税がアップしたら私たちの暮らしはどうなる!?/現役ワーママの家計防衛テク/
私が 夫が病気になったらお金はどうする!?/超カンタンにキャッシュレスでトクする方法を教えてください!
★特集★カウントダウンカレンダーつき復職ママのための準備リスト
《綴じ込み第1付録》あ〜るママの繰り返し作りたくなるお弁当
《綴じ込み第2付録》家族みんなの免疫力アップBOOK
◯体力残量別 ノンストレスライフ
◯職場で使える無印良品
◯マスク&めがねの日のお仕事メイク
◯ムーミンバレーパークで癒やしの休日
◯プログラミングって何? 教えて基本のき
◯いつもの服で卒入園コーデできました!
◯がんにならない食品選び
連載|田丸麻紀さんのキレイがかなうMAKI’Sレシピ/冬の元気をキープする食習慣を知ろう!
連載|親子で作れる! 気分がアガルおやつ/チョコレートのおやつを作りたい!
連載|魂からキレイになる! 頭筋ストレッチ
連載|中尾明慶の知らない世界
連載|SHIORI’S DELI/菜の花とえびのチョップドサラダ
連載|幸せのウチ飲みレシピ
連載|20分で作れる2品おかず
新連載|松橋周太呂さんの困ったカジゴト カイケツ!
連載|今月のはやりもの/北欧グッズ
連載|犬山紙子さんのクソバイスバリア!
連載|にひパパの育児絵日記
連載|イケア、ニトリ、無印良品の最新アイテムを使ってみました!
連載コミックエッセイ|お仕事はじめました!
連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当
〈合計50名様にプレゼント!〉
〈インタビュー〉神木隆之介さん
〈インタビュー〉窪田正孝さん今年10月の消費税増税がほぼ決定…! そんなニュースにドキドキしている人も多いはず。
「この先、うちの家計はどうなっちゃうのかしら…」なんて、悲観的になっていませんか?
そんな人にこそ、今知ってほしいお金の情報をギュギュッと詰めこんでお届けします!
ほんの小さな一歩でも、踏み出す勇気をもって一生笑って暮らせる家計をめざしましょ!
★大特集★一生お金に困らずに暮らしたーい!
消費税がアップしたら私たちの暮らしはどうなる!?/現役ワーママの家計防衛テク/
私が 夫が病気になったらお金はどうする!?/超カンタンにキャッシュレスでトクする方法を教えてください!
★特集★カウントダウンカレンダーつき復職ママのための準備リスト
《綴じ込み第1付録》あ〜るママの繰り返し作りたくなるお弁当
《綴じ込み第2付録》家族みんなの免疫力アップBOOK
◯体力残量別 ノンストレスライフ
◯職場で使える無印良品
◯マスク&めがねの日のお仕事メイク
◯ムーミンバレーパークで癒やしの休日
◯プログラミングって何? 教えて基本のき
◯いつもの服で卒入園コーデできました!
◯がんにならない食品選び
連載|田丸麻紀さんのキレイがかなうMAKI'Sレシピ/冬の元気をキープする食習慣を知ろう!
連載|親子で作れる! 気分がアガルおやつ/チョコレートのおやつを作りたい!
連載|魂からキレイになる! 頭筋ストレッチ
連載|中尾明慶の知らない世界
連載|SHIORI'S DELI/菜の花とえびのチョップドサラダ
連載|幸せのウチ飲みレシピ
連載|20分で作れる2品おかず
新連載|松橋周太呂さんの困ったカジゴト カイケツ!
連載|今月のはやりもの/北欧グッズ
連載|犬山紙子さんのクソバイスバリア!
連載|にひパパの育児絵日記
連載|イケア、ニトリ、無印良品の最新アイテムを使ってみました!
連載コミックエッセイ|お仕事はじめました!
連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当
〈合計50名様にプレゼント!〉
〈インタビュー〉神木隆之介さん
〈インタビュー〉窪田正孝さん
この国にはいったい何百兆円のカネが隠されているのか!?「埋蔵金」「日銀の政策変更」「公務員制度改革」で日本は必ず復活する。
安倍政権後期から岸田政権誕生までを対象に、消費税が政治に与えた影響、政治が消費税に与えた影響を分析。本書を含めた3部作で、約50年間の政治過程を追った。
あなたはきっと払い過ぎている!過払い10年分を取り返した例も。そのテクニックを分かりやすく解説。
国家の逆襲がはじまる!脱税防止FATCA発動で世界のアングラマネーが北朝鮮に集まりだした!増税延期で大転換する日本経済と激震する国際情勢の行き先を解説!
ワンルームマンション経営の教科書!!
最小リスクで安心をつかむ。家族を幸せにするための、資金ゼロから始めるワンルームマンション投資法。
本書は、不動産投資に少しでも興味のある方に、将来的に生活防衛の手段として有効な、安全で堅実な、ローリスク、ミドルリターンを目指すワンルームマンション投資法をご紹介。
リスクを低く抑え、将来の人生の支えとなる資産を、少しでも増やしたいと思う会社員の方や自営業の方、さらに学生の方にも読んでいただきたいと思っております。
資金ゼロで始めるワンルームマンション経営の教科書としてご活用ください。
民法改正や財産評価基本通達6項の考え方、生命保険を使った事業承継対策の留意点などの解説をさらに充実させた第3版。名義財産の判定に役立つ「チェックリスト」付き。
『ランチ1食200円』の持つ衝撃と破壊力!「TPP断固反対」から容認へ転じた与党のもと、小規模農家が危機に瀕し、農協が実質的に機能を解体させるなかで私たち市民の食はどう変容するのか。
マンション投資、J-REIT、相続対策まで、リスクを丁寧に説明し、必須の知識を伝授する。
消費税増税以外に道があった!共産党の提言をわかりやすく解説。
財務省は、「このままでは、日本の財政は破綻する」と喧伝し、国債残高ばかりに目を向けさせ、増税や緊縮財政を声高に叫ぶ。だが当然のことながら、国には借金もあれば資産もある。企業財務を連結ベースでみるのと同様に、国家の財政状態も、日銀を政府の子会社とする「統合政府」として捉えなくてはならない。財政の実体を連結ベースのバランスシートで把握することで、いかに増税が悪影響を及ぼすかを指摘し、未来に向けた財政支出の必要性を説く。
序 章 消費税の増税は必要ない
財務省の話は鵜呑みにできない/八パーセント引き上げ時の現実/消費税は経済政策として得策ではない
第1章 「統合政府バランスシート」で捉えよ
財政状況を知る重要な指標とは/グロス債務残高にこだわると“過小投資”になる/「統合政府」という捉え方/雇用の確保は金融政策の一つ/株価が上がると半年先の雇用が増える/財政再建を進める新たな財源
第2章 財政危機の“ウソ”を検証する
財務省はなぜ、「日本は財政破綻する」と騒ぐのか/「国に借金はない」といえるカラクリ/増税にこだわる経済(財政)学者たちの間違い/国債が暴落すれば日銀は大損するか/財政再建のために増税は必要なのか/危険水準は国によって異なる/財政再建に必要なもの、不要なもの/増税と財政再建に因果性はない/名目成長率を高めれば増税はいらない/IMFの分析からも同じことがいえる
第3章 財政赤字はいかにして起きたか
一九九〇年を境にした経済成長の段差/いきなり低成長になった、その理由/バブル経済は悪いことか/資産価格の上昇でしかなかった/税制と証券の抜け穴がバブルを生んだ/バブルはまた起きるだろうか/財政赤字を深刻化させた日銀
第4章 国債は国の財政を揺るがす“悪者”か
戦費調達の手段としてはじまった国債/国債は国の経済には欠かせない/国の借金は「悪」ではない/日銀は国債と引き換えに紙幣を刷る/国債をめぐる日銀と政府の関係性/国債は最終的には政府の収入になる/日銀はさらに国債の直接引き受けをすべき/本当の意味での「公平な分かち合い」とは/国債は「投資」でもある/半径一メートルの思考でマクロをみるな/国債は決して「発行され過ぎ」てはいない
第5章 財政再建のポイントとは
財政再建のための五つの方法/必要なのは増税よりも経済成長/税制をいじるより徴収漏れをなくせ/増税の前に埋蔵金の発掘と行革こそ必要/埋蔵金を隠し合う財務省と日銀/埋蔵金の温床は特別会計/消費増税は日本経済をぶち壊している/消費税は社会保障税ではなく地方税とすべき
第6章 財政を悪化させないために
財政政策と金融政策に関する三つのモデル/「統合政府」の考え方で、財政再建はほぼ終わり/国債発行による未来投資を/教育国債は「将来への付け回し」ではない/なぜ天下りはなくならないのか/天下りをさせないために
あとがき
バカな話し方から賢い話し方まで!オール話し方総進撃!世間にあふれる「話し方」を徹底分析したまったくあたらしいタイプの話し方辞典!なぜか“バカ”と議論しても負けてしまう、“中身のない話”に言いくるめられてしまう、世の中“決まり文句”ばかりでウンザリだ!…というあなたに。
なぜ今、増税するのか、本当の理由を教えます。政治家はウソをつき、マスコミは黙りこむ…国民が騙され続ける「悪魔の税制」の問題点とは?
嫌でも日本はインフレになっていく。そして国債暴落は既定路線である。財産を失わないための資産防衛を徹底解明!
【本書のポイント】
「中福祉・低負担」から「中福祉・中負担」への財政・社会保障改革は実現可能なのか?
日本の財政のマクロ・データに加えて、「国民生活意識調査」(厚生労働省、統計法第33条にもとづく申請による)の個票データ、著者独自の「税・社会保障についての意識調査」などのマイクロ・データを取り入れて分析が行われていることにある。
すなわち、日本における財政政策の影響や社会保障の持続可能性について、マクロからミクロを包含して、財政・社会保障政策から納税者・受給者の意識に至るまで踏み込んで分析し、具体的に実現可能な道筋を問うたことに本書の最大の成果がある。
日本の財政は、長引く低成長とデフレの後遺症とも言うべき政府債務残高の塊と格闘している。
なぜ日本の財政は最悪の状態になったのだろうか。経済成長によって財政は健全化するのだろうか。給付の重点化や税・社会保険料の引き上げの議論では納税者の視点はどう扱われるべきなのだろうか。少子高齢化、家族及び労働市場の変容を踏まえた社会保障の将来像とは何だろうか。こうした問に答えるべく、日本財政の診断と処方箋を提示することが本書の目的である。
本書では分析に際して、日本の財政に関するマクロ・データだけでなく、「国民生活基礎調査」(厚生労働省)の個票データ、および著者独自の「税・社会保障についての意識調査」などのマイクロ・データまで取り入れた。これによって、納税者の深層心理や税・社会保険料負担の実態が判明した。
この分析に基づき本書では、財政と社会保障の課題に対して、具体的に実現可能な改革のための将来ビジョンと道筋・時間軸の提言を行っている。
第1章 財政問題とは何か
第2章 財政・社会保障改革の軌跡
第3章 消費税増税と日本経済
第4章 幻の財政構造改革
第5章 中福祉・低負担の深層
第6章 社会保障制度の新設計
第7章 税制改革の全体構想
第8章 政府債務の持続可能性
第9章 国債と長期金利
第10章 欧米における財政改革