カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 321 から 340 件目(100 頁中 17 頁目) RSS

  • 現代アジアと環境問題
    • 豊田 知世/濱田 泰弘/福原 裕二/吉村 慎太郎
    • 花伝社
    • ¥2750
    • 2020年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球規模の気候変動が現前する21世紀。
    その危機の拡散と克服への鍵を握るアジア諸国の環境問題の諸相に迫る

    いまだ克服の道筋が見えない地球環境問題。
    日本を含む東アジア、東南アジアから南アジア、そして西アジアまで。
    豊富なデータと共に、各国環境問題の危機の多様性とダイナミズムを読み解く待望の研究入門書!
    序章 アジアの環境問題:地域比較の視点
    第1部 現代北東アジアと環境問題
    第1章 熟議的民主主義の可能性──日本の高レベル放射性廃棄物最終処分場立地選定をめぐる合意形成
    第2章 どこにでもある危機──朝鮮民主主義人民共和国の環境問題
    第3章 中国の大気汚染問題とその対策
    第4章 台湾の環境政策とシャマン・ラポガンの文学
    第2部 現代東南アジアと環境問題
    第5章 ベトナムが直面する環境問題をめぐって
    第6章 東南アジア島嶼部の森林・水産資源の利用と環境問題──ボルネオ島北部を中心に
    第7章 インドネシア独立以降の環境問題と環境保護対策への提言
    第3部 現代南アジアと環境問題
    第8章 バングラデシュの環境問題──グローバルな課題への挑戦
    第9章 インド・デリーの大気汚染──その現状と対策
    第10章 重層的に絡み合うパキスタンの環境問題の全体像
    第4部 現代西アジアと環境問題
    第11章 革命・戦争後の現代イランと環境問題──大気汚染、水資源不足、廃棄物処理問題を事例に 
    第12章 開発と紛争の影に追いやられた豊かな海──ペルシア湾の環境問題
    第13章 トルコの環境問題──水資源問題を中心に
  • はじめて学ぶ生物文化多様性
    • 敷田 麻実/湯本 貴和/森重 昌之/ドウノ ヨシノブ/愛甲 哲也/内田 奈芳美
    • 講談社
    • ¥3080
    • 2020年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『生物多様性と生態系なしに日本文化は語れない』

    これまで自然環境保全と生物多様性の維持は、自然環境に恵まれた農山漁村や周辺地域に任され、
    都市は農山漁村が生み出す生態系サービスの恩恵を受けて豊かな経済と社会を維持してきた。
    しかし現在、農山漁村は過疎化や高齢化、地域社会の衰退がみられるようになり、
    都市は緑地の公共空間不足や市街地の衰退等の問題を抱え、各々の役割分担は限界に達している。
    このような状況は、もはや農山漁村だけ、都市だけ、で解決していくことは不可能で、
    地域を超えて互いの問題を連動して解決していかなければならなくなってきている。

    そこで、このような問題を解決するための新たな概念
    「生物多様性+文化多様性=生物文化多様性(Biocultural diversity)」
    という、自然と文化の融合を基本とした環境の捉え方を解説し、
    この概念をもとに、地域社会の組織づくりやしくみの構築など、
    地域の資源を活かして地域再生や地域創生を効果的に行う方法を、マンガを交えて紹介する。

    【目 次】
     第1章 生物文化多様性って何だろう
     第2章 生態系と生物文化多様性
     第3章 生物文化多様性と現代社会ー生態系と文化の相互作用
     第4章 農村と生物文化多様性
     第5章 都市と生物文化多様性
     第6章 都市生態系と生物文化多様性ー都市と生態系の融合
     第7章 自然保護地域と生物文化多様性
     第8章 観光・交流と生物文化多様性
     第9章 生物文化多様性を活かす政策 
     第10章 新しい自然観の提案ー生物文化多様性の可能性
  • 日本産クモ類生態図鑑
    • 小野 展嗣/緒方 清人
    • 東海大学出版部
    • ¥38500
    • 2018年08月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 北海道から沖縄の日本産クモ類、約700種類の生活史や生態環境などを解説。
    雌雄、幼虫、網、卵嚢などの多彩な生態写真(約3000枚)を掲載しており、図書室などの参考図書としても最適。
  • だから昆虫は面白い
    • 丸山 宗利
    • 東京書籍
    • ¥1650
    • 2016年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 昆虫をくらべて楽しく知ろう

    知られざる昆虫の世界へようこそ!
    昆虫には昆虫の種類だけそれぞれの個性がある。
    大きいもの、つよいもの,おしゃれなものなど多種多様。
    『昆虫はすごい』で大ヒットした丸山宗利先生が、
    くらべてみれば一目瞭然の、個性が光る昆虫たちの世界を紹介。
    その世界は人間よりもすごかった…
    コウチュウ,アリ,チョウなど合計200 種以上が登場!

    新種発見にまつわるコラムも満載!
  • 選挙ガバナンスの実態 世界編
    • 大西 裕
    • ミネルヴァ書房
    • ¥6050
    • 2017年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 民主政治の根幹をなす選挙は、はたして公正・中立に行われているのか。選挙制度が選挙結果に与える影響は既に多くの研究がなされているが、選挙実務そのものがいかなる影響を及ぼしているかを、国内外の実態調査から余すところなく解明する。本書では、世界各国の選挙ガバナンスの多様性を紹介し、選挙管理制度がなぜバリエーションに富み、いかなる選挙ガバナンスが選挙管理の質、民主主義の質に良好な影響を与えるかを考察する。
  • 藻類多様性の生物学
    • 千原光雄
    • 内田老鶴圃
    • ¥9900
    • 1997年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 包括的性教育
    • 浅井 春夫
    • 大月書店
    • ¥2200
    • 2020年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、理論的に論じる。
    はじめにーー性教育のさわやかな風を吹かそう

    第1部 包括的性教育とは何か

    第1章 性教育の新しい時代を拓く国際的スタンダード
        --『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』初版から改訂版へ

    【補足資料1】アメリカ性情報・性教育協議会(SIECUS)の「包括的性教育ガイドライン」(第3版、2004年)

    第2章 性教育におけるテーマ主義と課題主義
        --テーマ主義を悪用された都議会での性教育バッシング質問にも触れて

    第3章 “青少年の性”はどう捉えられてきたか
         --戦後日本の性教育政策と国際的スタンダード

    第2部 包括的性教育をすすめる

    第4章 乳幼児期から包括的性教育をすすめる
        --人生のはじめだからこそ偏見のない性の学びを

    【補足資料2】乳幼児の性教育で「からだ学習」をすすめる10のポイント

    第5章 学校教育の現場で包括的性教育をすすめる
        --学習指導要領の問題点と国際的スタンダードへの展望

    第6章 包括的性教育の立場で「性教育の手引」を発展させる
        --東京都教育委員会「手引」の問題点の解明と性教育実践の展望

    第7章 性教育をすすめるとき、すすむとき、そして立ち止まるとき
       --ゆたかで多様な実践の可能性

    おわりにーーいまこそ性教育政策の転換のとき
  • コーポレーションの進化多様性
    • 青木昌彦/谷口和弘
    • NTT出版
    • ¥3740
    • 2011年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 会社はなぜ存在するのか。そして、どのようになっていくのか。オックスフォード大学クラレンドン講義に基づいた著者最新の研究成果が、企業理論の新たな地平を切り開く。
  • 藻類の多様性と系統
    • 千原 光雄/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
    • 裳華房
    • ¥5390
    • 1999年07月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第3巻。
     かつては植物の中の一群とされていた藻類だが、現在では多様な起源をもつ生物の集まりであるとわかってきている。研究の歴史や人との関わりをはじめ、原核生物や原生動物との系統関係、葉緑体の起源や細胞内共生による進化過程など、さまざまな視点からこの生物群を解説する。
     豊富な植物画を配し、分類形質一覧表等の付録も充実。
    第 I 部 藻類の多様性と分類体系
     1.藻類の多様性
     2.藻類の多様性研究の歴史
    第 II 部 さまざまな形質からみた藻類の多様性と系統・進化
     3.分子系統学からみた多様性
     4.葉緑体にみる多様性
     5.光合成色素にみる多様性
     6.鞭毛と鞭毛装置にみる多様性
     7.有性生殖にみる多様性
     8.藻類の光運動反応
     9.藻類の概日時計
     10.細胞内共生による葉緑体の獲得と藻類の多様化
    第 III 部 植物群ごとの特徴 -図版解説とコラムー
     1.藍色植物門
     2.原核緑色植物門
     3.灰色植物門
     4.紅色植物門
     5.クリプト植物門
     6.不等毛植物門
     7.ハプト植物門
     8.渦鞭毛植物門
     9.ユーグレナ植物門
     10.クロララクニオン植物門
     11.緑色植物門
  • 森野藤助賽郭真写「松山本草」
    • 高橋京子
    • 大阪大学出版会
    • ¥36520
    • 2014年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 奈良県大宇陀で守られる日本最古の私設薬園、史跡、森野旧薬園が所蔵する門外不出の家宝「松山本草」全10巻を初めてフルカラーB5判上製本で公開。

    森野家は奈良県大宇陀で約450年の間、吉野葛製造を営んできた旧家である。薬草を中国からの輸入に頼り、財政を逼迫させていた享保年間に、森野家10代目、初代藤助賽郭は、八代将軍吉宗の命を受けた幕府採薬使、植村左平次とともに大和地方を調査した功により、幕府より薬草を下賜され、これを自家の裏山に植えたのが森野旧薬園のはじまりである。
    江戸へ出かける機会の増えた藤助賽郭は、さまざまな専門家との交流を経て、晩年、自家の山に「桃岳庵」を建て、そこで薬草や動物の写生を日課とした。これが「松山本草」であり、主に702種の植物の他、昆虫、鳥獣、貝が彩色されて全1001種が描かれている。「草上」「草下」「蔓草藤」「芳草・灌木」「山草・湿草・毒草」「水草・石草」「殻草」「木」「鱗蟲禽獣」「介」の名前が各巻に付けられた和装冊子の状態で全10巻となっている。
    藤助賽郭の植物画は、江戸享保改革期の薬種国産化政策を背景に、当時の生薬基原種や、すでに生息していた西洋生薬など、園内の植生を描き出している。
    1750-1768年の間、森野藤助賽郭が写生した「松山本草」には1丁に2頁が描かれており、多くは1頁に2種の植物が描かれている。大和地方調査時に発見し、その後森野家がカタクリ粉製造をする端緒となった、カタクリの頁には「本草綱目」「大和本草」の説明文が引用され、賽郭の思いが伝わる。本書ではそれらを1頁に1頁ずつ収載している。薬草は使用部位も描かれ、開花時期、異名、上品、中品、下品などの記載もみられる。
    ほかに、現在の植物と「松山本草」の全図絵にある植物の比較解説を行い、図絵への書き込みをデータ化し、収載するとともに和名、学名を記した図絵解読一覧、森野旧薬園の植生調査リストを掲載。江戸期の薬園の姿をいまに伝える森野旧薬園の姿と意義を明らかにする。
    はじめに
    序章  本書の視角:松山本草と森野旧薬園研究  
    第一章 森野藤助通貞賽郭真写『松山本草』
    森野藤助賽郭と松山本草  
    生薬品質における基原植物同定と博物学
    松山本草翻刻
    1. 第1巻 草上         (59頁:1-121種)   121種
    2. 第2巻 草下         (61頁:122-241種) 120種
    3. 第3巻 蔓草藤        (51頁:242-341種) 100種
    4. 第4巻 芳草・灌木      (19頁:342-377種)  36種
    5. 第5巻 山草・湿草・毒草 (43頁:378-459種)  82種
    6. 第6巻 水草・石草 (31頁:460-518種)  59種
    7. 第7巻 穀菜    (33頁:519-582種)  64種
    8. 第8巻 木      (61頁:583-702種)  120種
    9. 第9巻 鱗蟲禽獸  (48頁:703-787種)  85種
    10. 第10巻 介      (55頁:788-1001種)  214種
    図絵解読一覧 (計1001種)
    第二章 森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 
    江戸・享保改革期の薬種国産化政策と森野家
    森野薬園時代の漢薬種育成と生薬栽培の伝統
    森野旧薬園における生育植物の現況
    生息植物リスト(2010〜11年時現在)
    森野旧薬園の環境社会学的意義:国内における生息域保全
    終章 総括と展望
    おわりに
  • 市場化のなかの北欧諸国と日本の介護
    • FrodeFadnesJacobsen/HåkonDalbyTrætteberg/斉藤弥生/石黒暢/吉岡洋子/山口宰
    • 大阪大学出版会
    • ¥6710
    • 2018年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 変容する社会のなかで、北欧諸国の介護は市場化がもたらす課題にどのように向き合っているのか。日本の介護労働の実態は北欧諸国とどのように異なり、どのようにあるべきか。
    グローバル化、新自由主義的政策の流れのなかで、普遍的給付を原則としてきた北欧諸国の高齢者介護は市場化と多様化の向きを強めている。スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、それぞれの社会情勢や歴史、政策方針を背景にして変化する「介護サービス」の最新動向を、北欧諸国の介護研究の第一人者との共同研究から分析する。また、日本の介護労働は北欧と比較してどのような状況にあるのか、大規模な比較調査から明らかにする。
    はじめに 社会の変容と高齢者介護ー国際比較、介護現場の視点から


    第1部 NORDCARE調査からみた北欧諸国と日本の高齢者介護


    第1章 「施設」と「在宅介護」の境界線ー介護労働者の日常からみえるもの
    第2章 スウェーデンと日本の介護労働者の実像ーホームヘルパーと施設職員の属性を中心に
    第3章 日本とデンマークの介護労働環境ー介護労働者のストレスとその背景
    第4章 仕事の裁量とやりがいーWærnessの「ケアの合理性」概念に焦点をあてて
    第5章 スウェーデンの認知症ケアにおける認知症看護師の役割ーヴェクショー市の事例をもとに

    第2部 北欧諸国の高齢者介護の今ー市場化動向とその多様性


    第6章 北欧4カ国における高齢者介護の市場化とその特徴
    第7章 スウェーデンにおける高齢者介護の市場化ー競争、選択、より厳格な規制の要請
    第8章 デンマークにおける高齢者介護の市場化ー自由選択、質の向上と効率化の追求
    第9章 ノルウェーにおける高齢者介護の市場化ー背景とトレンド、それに対する抵抗
  • BIOCITY ビオシティ 86号 NbS 自然に根ざした解決策
    • 古田 尚也/ソニア ペーニャ モレノ/ジョナサン デイヴィス/ルードヴィック ラボディエル/マルコス ヴァルデラバノ
    • ブックエンド
    • ¥2750
    • 2021年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2021年1月に開催された生物多様性のための「ワン・プラネット・サミット」で、各国首脳が次々に言及し、いま注目が集まる「NbS自然に根ざした解決策」とは何か? その全容を日本で初めて総合的に解説する入門書。NbS誕生の歴史と背景、支援するグリーンファンド、教育ツール、コロナ復興との関係などのテーマのほか、100点以上のカラー写真で紹介する世界の事例は必見。
  • 日本の鱗翅類
    • 駒井古実/吉安裕
    • 東海大学出版部
    • ¥44000
    • 2011年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 鱗翅類の形態についての専門用語の平易な解説。チョウ・ガの系統や高次分類について多数の線画や写真を伴って詳しく解説する。寄主植物別にガ類の検索ができる。初めて図説された種を多数含む幼虫を中心に、卵、蛹、成虫を含めたカラー写真により図説する。
  • 共感覚
    • 浅野 倫子/横澤 一彦
    • 勁草書房
    • ¥3520
    • 2020年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 共感覚の基本的特徴や神経機構を解説、また色字共感覚者へのインタビューを収録。「共感覚とは何か」を理解する上で必読の書。

    本書は、代表的な現象である色字共感覚を中心に、共感覚とはどのような現象であって、また何ではないのかを示す心理学研究および脳科学研究の成果を詳解する。特に、多種多様な文字を使用するという点で特徴的な日本人の色字共感覚者は国際的にも注目されている。各共感覚者の日常生活とのかかわりなどの調査結果も合わせて掲載した。
    はじめに

    第1章 共感覚とは何か
     1.1 共感覚の基本的特徴
     1.2 共感覚の時間的安定性の測定
     1.3 共感覚とは何ではないか
     1.4 共感覚を持つのはどのような人か
     1.5 共感覚を持つことの損得
     1.6 共感覚を科学的に研究することの意義

    第2章 色字共感覚
     2.1 色字共感覚をめぐる研究領域
     2.2 色字共感覚を持つようになる原因
     2.3 文字の共感覚色を経験する際に生じる処理
     2.4 誘因刺激と励起感覚の対応関係
     2.5 色字共感覚と他の認知処理との関係
     2.6 共感覚者と非共感覚者の関係

    第3章 日本人の色字共感覚
     3.1 日本人色字共感覚者に対する実験方法
     3.2 日本人色字共感覚者18名の個別結果
     3.3 日本人色字共感覚者の個別結果のまとめ

    第4章 色字共感覚以外の共感覚
     4.1 共感覚の種類と出現確率
     4.2 空間系列共感覚
     4.3 ミラータッチ共感覚
     4.4 色聴共感覚
     4.5 序数擬人化
     4.6 多重共感覚

    第5章 共感覚の神経機構
     5.1 共感覚の神経機構に関する仮説
     5.2 共感覚の神経機構:機能的側面
     5.3 共感覚の神経機構:構造的側面
     5.4 共感覚とは直接関係しない処理における共感覚者の神経科学的特性
     5.5 共感覚者を「作る」試み
     5.6 共感覚の「素質(disposition)」

    第6章 感覚間協応と共感覚
     6.1 感覚間協応とは
     6.2 感覚間協応の研究例と研究手法
     6.3 感覚間協応の分類
     6.4 感覚間協応のメカニズムをめぐる議論
     6.5 感覚間協応がもたらす効果
     6.6 感覚間協応と共感覚の関係

    おわりに
    引用文献
    索引
  • 呼吸器ジャーナル Vol.67 No.2
    • 医学書院
    • ¥4400
    • 2019年04月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本邦の喘息ガイドラインにおいて,喘息は「気道の慢性炎症を本態とし,臨床症状として変動性を持った気道狭窄(喘鳴,呼吸困難)や咳で特徴付けられる疾患」と定義されている。一方,COPDは「タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することなどにより生ずる肺疾患であり、呼吸機能検査で気流閉塞を示す疾患」と定義される。いずれの疾患も,発症因子や発症年齢,臨床的特徴,炎症病態,併存症の種類,治療反応性などには大きな多様性があり,疾患を単一のものとして捉え,一様な治療管理を行うことには限界があることが指摘される。
    近年,多様性をもった疾患をフェノタイプやエンドタイプというサブグループとして捉え,多様性を病態に即して理解し,治療管理を行うという考え方が広がりつつある。喘息では,近年,臨床に登場した分子標的治療薬やサーモプラスティなどの治療選択において,治療が有効と考えられるフェノタイプ・エンドタイプを同定することが必須となっている。さらに,今後も様々な分子標的薬が登場することが予想され,以前にもまして病態の多様性を把握し,治療を最適化する必要性が高まってくると考えられる。また,COPD治療管理においても,好酸球性炎症が存在する病態をどのように取り扱うか,フェノタイプごとにどのような治療薬の選択を行うべきかなど,治療の最適化への模索がなされている。
     本特集の目的は,喘息とCOPDに関し,フェノタイプの臨床的特徴や同定方法を明確にし,これらに対する治療のアプローチや臨床結果についての最新の研究成果を基に理解することで,読者の日常臨床にこのような概念を反映していただくことにある。また,好酸球性気道炎症を伴うCOPDや喘息・COPDオーバーラップなど,フェノタイプの同定の不確実性や,新たな試みについて読者が理解し,実臨床における混乱を少しでも解消することを目的とする。
     このような本特集の目的のため,喘息やCOPDの診療・研究の第一線にあるエキスパートに執筆をお願いした。また,読者がよりプラクティカルにフェノタイプの分類手法や治療選択を理解できるように,エキスパートによる症例提示とその解説をしていただいた。
     本特集は,呼吸器診療に携わるすべての医師が,喘息とCOPD診療において,画一的な治療から個々に最適な治療の実現にステップアップするための新たな視点を得るのに役立つものであると確信する。

案内