奈良 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 321 から 340 件目(100 頁中 17 頁目) 
- 和樂 2025年 6・7月号 [雑誌]
- 2025年05月01日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
<特別付録>
人気の国宝『曜変天目』と『火焔型土器』をポップにデザイン!
和樂オリジナル
かわいいminiサイズの
国宝ノートが\2冊/付いてきます!
音羽屋二代襲名特別鼎談
五代目坂東玉三郎丈×
尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎丈×
尾上丑之助改め六代目尾上菊之助丈
豪華絢爛! 夢の競演!
「京鹿子娘道成寺」への思い
自然と共生し
森羅万象に祈りを捧げる
日本人の原点
国宝級「日本の美景」
<大特集>
教科書で見た「あれ」から、知る人ぞ知る「これ」まで・・・
ニッポンのお宝が大集結!
「THE国宝」117
1 実物大で見ると、こんなにスゴい! 楽しい!
「国宝」原寸美術館
2 選んでみたら驚きの結果に!
『和樂』目線で勝手に
「国宝グランプリ」発表!
National Treasure GRAND PRIX
3 人生を変えた!? 見るだけでドキドキする!? 美しさは天下一品!?・・・etc.
美を愛する人の
「マイベスト国宝」一斉調査!
お聞きしたのは・・・
杉本博司(現代美術作家)
松重豊(俳優)
井上涼(アーティスト)
武田双雲(書道家)
澤田瞳子(作家)
田中ひろみ(イラストレーター、文筆家)
渡辺愛子(陶芸家)
アレックス・カー(東洋文化研究者・作家)
市川紗椰(モデル・タレント)
林 綾野(キュレーター)
片桐 仁(俳優・彫刻家)
みほとけ(仏像大好き芸人)
吉沢 亮(俳優)
李 相日(映画監督)
*敬称略・登場順
4大阪市立美術館、奈良国立博物館、京都国立博物館の関西3館で開催!
国宝&名品がズラリ!
話題の3展覧会の楽しみかた案内
5 足を延ばして見に行きたい!
全国都道府県 「ご自慢国宝」大調査
女性皇族初の博士号取得、ベストセラー作家、
日本文化を子供たちに繋ぐ活動・・・etc.
10 のキーワードからプリンセスの素顔に迫ります。
「彬子女王殿下」大研究
日本で、世界で、その職人技に魅せられて!
美しく日々を彩る
国宝級「暮らしの名品」
“とびきり”を生みだすつくり手から、
こだわりスーパー、
全国ご当地おにぎりまで
ニッポンの食国宝!
「おにぎり」に出合う旅
美を磨く匠コスメSPECIAL
開発力、先進の技術、
独自の成分、美しさ、
心地よいテクスチャーなど、
そのすべてが国宝級!
玉のような肌になる!
至宝コスメ10選
- 奈良には歌があふれてる おさんぽ万葉集 平城 春日 葛城 山辺の道 泊瀬 忍阪 飛鳥
- 2017年04月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
奈良の平城、春日、葛城、山辺の道、泊瀬、忍阪、飛鳥エリアでよまれた歌と道と歴史をめぐる本。名所旧跡という「点」のみを辿るのではなく、本書ではそこに到るまでの道中にも注目しています。
奈良のあちこちを歩いている、万葉研究者の村田教授が、道すがらの楽しさを万葉歌を混ぜ込みながら書き綴っているので、読み応え抜群です。実際に歩いていただくのはもちろんですが、奈良に行くのが難しい方、万葉集に明るくない方でも、読み物としてお楽しみいただけます。
・はじめに
・もくじ
●宮と京を経て、異境の入り口・奈良山まで
Route1 平城
●高山、若草山…高みから一望し、また野遊びもする
Route2 春日
●古につづく道をひたすら登り、ひたすら降る
Route3 葛城
●おさんぽひとやすみ 二上山
●今日はどのルート?何度歩いても楽しみがある
Route4 山辺の道
●ちょっと豆知識 古代の色名
●積み重なる時間を歩き、「泊瀬の檜原」を思う
Route5 泊瀬
●万葉の気配ただよう、静かなる伝承の地
忍阪
●おさんぽひとやすみ 宇陀
●ゆったり、のんびり 想像力をたずさえて
Route7 飛鳥
●自転車での欲張りコース でも眼差しはおだやかに
Route8 飛鳥(自転車)
●おさんぽひとやすみ 吉野
・おわりに
- マハーバーラタ(上)
- C・ラージャーゴーパーラーチャリ/奈良 毅/田中嫺玉
- 第三文明社
- ¥2200
- 2017年07月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
世界最大の叙事詩が、古代インドより甦る。英語で平易に語り直された107の物語が描くバーラタ王朝の争い。数奇な運命の下に生まれた同族の2家族、パーンドゥ家とクル家。パーンドゥ家の兄弟は、骰子勝負でクル家の兄弟に敗れ、13年間国外追放の憂き目にあう。(レグルス文庫版をハードカバーの第三文明選書として復刊)
訳者まえがき
日本の読者に寄せて
初版への序
筆記者としてのガナパティ
第1章 デーヴァヴラタ
第2章 ビーシュマの誓い
第3章 アンバーとビーシュマ
第4章 デーヴァヤーニーとカチャ
第5章 デーヴァヤーニーの結婚
第6章 ヤヤーティ
第7章 ヴィドゥラ
第8章 クンティー姫
第9章 パーンドゥ王の死
第10章 ビーマ
第11章 カルナ
第12章 ドローナ
第13章 蠟宮殿
第14章 パーンドゥ一家の避難
第15章 バカースラの殺害
第16章 ドラウパディーの花婿選び
第17章 インドラプラスタ
第18章 サーランガ鳥
第19章 ジャラーサンダ
第20章 ジャラーサンダの殺害
第21章 最初の栄誉礼
第22章 シャクニの介入
第23章 招待
第24章 賭事
第25章 ドラウパディーの悲嘆
第26章 ドリタラーシュトラの不安
第27章 クリシュナの誓い
第28章 パーシュパタ
第29章 不幸は昔よりありしもの
第30章 アガステャ
第31章 リッシャシュリンガ
- 飛鳥奈良時代史の研究
- 2021年03月12日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
飛鳥奈良時代の「制度」「政治」「社会」の三つを柱に、16本の論考を収載。
日本史の、古代の、その一部の専攻分野を探究し続けるだけでなく、つねに日本史全体を俯瞰する姿勢で構築された論集。
1●制度編
1 稲城について
一 稲城の文献史料
二 稲城の解釈
三 古代稲作からの検討
四 稲城築造の緊急性
2 出雲市青木遺跡出土木簡に記された「賣田」の意味
一 青木遺跡の概要と二〇〇二年度出土の木簡
二 売田券木簡の出土とその内容検討
3 万葉歌宴の成立事情
一 歌が残される条件
二 宮廷の成立
三 古代文献のなかの宴
四 宴と万葉歌
4 和泉監・芳野監の呼称について
一 史料と問題の所在
二 正税帳記載項目からの検討
三 役所名・系列からの検討
5 唐津市中原遺跡出土の戍人木簡について
一 防人木簡の発見
二 防人制度の変遷
三 旧防人の生活実態
四 国別の隊編成
2●政治編
1 下野国薬師寺創建の目的
はじめに
一 下野国薬師寺の建立はいつか
二 下野国薬師寺創建の目的を問う
2 知太政官事の就任順と天武天皇皇子の序列
一 天武天皇の皇子たちの長幼順と廷内順位
二 知太政官事の起用順
3『日本霊異記』の時代観
一 本稿の狙い
二 第一群(文武朝以前)の時代観
三 第二群(聖武朝)の時代観
四 第三群(淳仁朝以降)の時代観
五 孝謙朝・称徳朝の問題
4 光明・仲麻呂政権下の四字年号
一 四字年号制定の経緯とその特異性
二 王権譲渡の実態と元号
5 阿倍内親王の立太子構想
一 議論の現状
二 既往説の問題点
三 不婚と立太子の事情
6 大伴氏・藤原氏決裂の分岐点──万葉集時代の宮廷情勢
一 問題の所在
二 藤原氏の人事
三 大伴氏への人事
四 藤原氏と大伴氏
7 氷上志計志麻呂の名
一 氷上志計志麻呂とは
二 志計志麻呂は貶名か
3●社会編
1 古代戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
一 問題の所在
二 養老五年下総国戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
三 東国御野・大宝二年戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
四 大宝二年西海道戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
2 万葉八九四番歌の言霊について
一 言霊の存在
二 呪文の霊威
三 皇極天皇と蘇我蝦夷の対決
四 今後への課題として
3 奈良時代前後の行旅者について
一 公民の行旅
二 官人・准官人の行旅
三 商人の行旅
四 行旅の前提条件──宿泊施設と食料調達
五 行旅の前提条件──行路案内
4 廃藩置県と国名表示
一 問題の所在
二 文人書簡に見る国・県の表記
三 新聞記事・広告に見る住居表示
歴史関係著書・著作一覧2
あとがき
- 古代荘園
- 吉村 武彦/吉川 真司/川尻 秋生
- 岩波書店
- ¥3080
- 2024年03月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(3)
「墾田永年私財法によって初期荘園が生まれた」「荘園は開発によって生まれる」という理解は一面的だ。弥生時代以来続いてきた農地と生業の歴史のなかに古代荘園を位置づけ、多分野の協業によって古代荘園の実像を生き生きと描き出すとともに、中世「荘園制」へと続く道筋をつけ直す。研究蓄積の厚い分野に新風を吹き込む試み。
刊行にあたって
〈古代荘園〉を考える……………吉川真司
古代荘園の歴史……………吉川真司
古代荘園から中世荘園へ……………佐藤泰弘
出土文字史料からみた古代荘園……………武井紀子
備前国鹿田荘を発掘するーー鹿田遺跡と鹿田荘……………山本悦世
古代荘園図の広がり……………上杉和央
《個別テーマをひらく》大伴家持と荘園……………奥村和美
座談会 〈古代荘園〉の実像をさぐる
……………(吉川真司、佐藤泰弘、武井紀子、山本悦世、上杉和央、吉村武彦)
主な古代荘園・古代荘園遺跡
- 【謝恩価格本】奈良あるある
- 2015年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
歴史の都・奈良の「あるある」決定版!
同じ奈良でも、文化も違えば、方言も、県民性も少し違う!だからこそ魅力が引き立つ歴史の都・奈良!
読めば必ず奈良ライフが今より楽しくなる!必見の222ネタを収録!
・京都が新撰組なら、奈良は天誅組だ
・待ち合わせは「行基前」で!
・奈良中央郵便局のポストの上にラクダと鹿がいる
・閉店時間がやたら早い奈良の商店街
・建設工事を行うと遺跡が出てきて、しばしば工事が中止になる
- 奈良 徹底的に寺あるき 84ヶ寺をめぐるルート・ガイド
- 2017年03月13日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
日本一の歴史を誇る奈良市は、有名寺院だけでなく、ふつうのお寺のレベルも極めて高い。
「お寺の良心」は、「ふつうのお寺」にこそある…。
奈良市中心部のお寺を5つのゾーンに分け、総計84ヶ寺紹介。
なかには観光ガイドにはなかなか載っていないお寺も。マップが付いているから、読みながら散策できる。
本を片手に、味わい深い奈良の旅へと出かけませんか?
お寺歩き、心がけたいこと
「奈良徹底的に寺歩き」でまわる5つのゾーン
ゾーンA ならまち界隈を寺歩き
● にぎやかな三条通りあたり
● やすらぎの道、西側のお寺
● いよいよ、ならまちへ
● 元興寺ゆかりのお寺
● 十輪院町周辺のお寺たち
〈コラム1〉元興寺の妖怪
〈コラム2〉昔の姿を取り戻しつつある興福寺
ゾーンB きたまち 東大寺を眺めながら
● きたまちを歩く
● 油坂のお寺たち
● 佐保川沿いを転害門へ
● 奈良阪を上る
● 滅びの美しさを味わう。般若寺
● 高みから見る大仏殿の美しさ
● 東大寺のひざ元のお寺を歩く
● 東大寺の魅力
● 三月堂の「つなぎ目」
●シルクロードの終着点を実感する
〈コラム3〉奈良の大仏様
ゾーンC 奈良の山麓を歩く
● 南都七大寺の一つ、大安寺
● 紀寺付近を歩く
● 高円山の麓まで
● 白豪寺から奈良を見渡す
● 新薬師寺の荒ぶる仏
● 高畑町のお寺たち
〈コラム4〉志賀直哉と上司海雲
ゾーンD 佐保川の北のお寺
● 興福院のたたずまい
● 花の寺、不退寺の華やぎ
● 海龍王寺、法華寺
ゾーンE 平城京の西側のお寺たち
● 秋篠川沿いのお寺
● 西大寺と周辺のお寺
● 菅原道真ゆかりのお寺など
● 唐招提寺へ
● 薬師寺への道
〈コラム5〉東塔と西塔
少し足を延ばして、見ておきたい奈良のお寺
お寺歩きチェック・リスト
- 図説日本の城郭シリーズ17 奈良中世城郭事典
- 2022年12月05日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
松永久秀・筒井順慶ら戦国武将の攻防の舞台となった信貴山城・龍王山城・多聞城など、奈良県内の厳選した名城78城を一挙紹介!
古墳を再利用した城郭や環濠集落など、地域性が豊かな奈良の城郭の魅力を余すところなく紹介。
豊富な縄張り図や現況写真を用いて、中世大和の争乱の様子を城郭の歴史・役割とともに考察。
現地を訪れる際の注意事項も掲載した、城郭探訪の予習にも最適な1冊です。
総論1 中世〜近世初頭における大和の争乱と城郭 金松誠
総論2 奈良県下の縄張り研究 高田徹
第一章 北和地域の城郭
柳生城/上狭川城/藤尾城/下狭川城/誓多林城/椿尾上城/鉢伏城/中荻城/石打城/西方院山城/多聞城/吐山城/馬場城/北田原城/毛原城/中之庄城・中之庄山城/松尾城/勝原城/畑城/菅生城/大塩城/三ケ谷城/矢田城/筒井城/稗田環濠/豊田城/福住城/福住中定城/山田城/中山大塚古墳/黒塚古墳/龍王山城/
第二章 西和地域の城郭
椿井城/高安山城/信貴山城/片岡城/親殿城
第三章 中和地域の城郭
保津環濠/出雲城/穴師山城塞/多武峰城塞群・御破裂山/下居出城/鳥見山城/赤尾城/竜谷城/下田城/岡氏居館/鈴山城/狐井城/佐味城/瓦城/楢原城/戸毛城/玉手山城/二上山城/貝吹山城/越智城
第四章 宇陀地域の城郭
赤埴城/澤城/下笠間城/麻生田城/見田城/牧城/本郷城/守道城/黒木西城/黒木北城/秋葉城
第五章 五條・吉野地域の城郭
岡西山城/宇野城/栄山城/矢走城・矢走西城/山口城/ハチヤヅカ城/小川城/広橋城/秋津城/坪内城山城
コラム 城郭類似遺構の見分け方
- 年がら年中饅頭祭
- 2022年09月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(2)
- 奈良の都(2)
- 上野 誠/花村 えい子/こどもくらぶ
- ミネルヴァ書房
- ¥3300
- 2020年09月08日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
身分によってかわることのない恋心や人の死への悲しみ、身分や立場によってことなる悩みや悲しみなどをうたった『万葉集』の歌から、この時代を生きた人びとの息づかいが伝わってきます。「日本のこころと言葉」を楽しみましょう。 (はじめにより)
万葉集の歌を、絵ものがたりと万葉文化の第一人者のわかりやすくたのしい解説で贈る好評シリーズ第2巻。花村えい子氏の叙情ゆたかな絵で読む前半と、歌の意味や背景を、奈良大学の上野誠氏の監修により紹介する後半からなる構成で「日本のこころと言葉」を楽しむ。第2巻では、藤原京から奈良の都への遷都の時代、新しい都をたたえる歌のほか、多くの人に親しまれ重要な役目を果たした佐保川、宴会の食べ物やスポーツ(打毬)などの歌から、当時の人々の暮らしぶりを描く。
絵本 奈良の都へ
奈良の都って、どんなところ?
奈良の都へはどんなふうに遷都したの?
佐保川って、どんな川?
平城京にお寺も移転したの?
奈良の都をほめたたえる歌
都びとはどんなものを食べていたの?
平城京では、貴族や役人たちはどんな遊びをしていたの?
地方の役人は、奈良の都から派遣されたの?
資料編
歌さくいん・さくいん
- 奈良 鹿ものがたり
- 2018年11月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(2)
東大寺や春日大社など有名な観光地があり、多くの人でにぎわう奈良公園には、野生の鹿が約1300頭もくらしています。なぜ、これほど多くの鹿がいるようになったのでしょうか? その歴史は平安時代までさかのぼりますーー。この本では、奈良の鹿の歴史や、あまり知られていない鹿の生態、人間との共生を目指して活動する「奈良の鹿愛護会」の活躍などを紹介します。修学旅行の事前学習や、調べ学習にも最適です。