カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 321 から 340 件目(100 頁中 17 頁目) RSS

  • カーボンニュートラルが変える地球の未来
    • 福岡大学カーボンニュートラル推進協議会
    • 晃洋書房
    • ¥3080
    • 2023年04月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今こそ知るべきカーボンニュートラルの最前線ー未来は変わる、変えられる!



    一刻の猶予も許されない環境危機! われわれが直面している問題は、あまりにも大きすぎる。しかし、ひとり一人が取り組めば、問題解決は難しくはない。

    福岡から、カーボンニュートラルの現状を見つめ、どうすれば実現できるのかを提案する。そして、その向こうには、大きく変わりゆく未来が見える。カーボンニュートラル実現に向けて、今知るべきトピックスを凝縮した1冊。
    第1章 カーボンニュートラルに必要なこと
    第2章 地球大気とその成り立ち
    第3章 地球温暖化の状況とインパクト
    第4章 日本におけるカーボンニュートラルの取組みと各国の比較
    第5章 エネルギーの社会受容性
    第6章 電力システムの現状と課題
    第7章 再生可能エネルギーの役割
    第8章 原子力の役割
    第9章 水素社会の可能性
    第10章 カーボンニュートラル燃料
    第11章 これからの電力需給システム
    第12章 交通部門におけるCO2 削減
    第13章 地球温暖化のビジネス機会
    第14章 ESG投資 と企業の対応
    第15章 人口問題,食と農業
    第16章 気候変動とSDGs
    第17章 カーボンニュートラル教育
    第18章 福岡大学におけるSDGs 取組み事例
    第19章 福岡大学のカーボンニュートラルへの取組み
    第20章 これから私達は何をすべきか?
  • しなやかに、明日 -あるピアノ教師より愛をこめて
    • 北村 智恵
    • ムジカ工房
    • ¥1540
    • 2023年04月15日頃
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:音楽は誰のもの
    2:人を幸福にする役割
    3:相性?とんでもない 人間性です!
    4:音楽文化のクオリティとは
    5:本当に「出会う」ということ
    6:「子ども」を見くびらない「本当の大人」に
    7:音楽教育は大きな「希望」
    8:迎合しない選曲を
    9:初めて見た涙
    10:理想のピアノメソッド
    11:ピアノレッスンのあり方
    12:「障がい」も一つの個性
    13:流れを変えよう
    14:窓口担当員
    15:こんな「業界」に誰がした?
    16:三者三様ーー理想の子育て
    17:「ピアノの先生」という人種
    18:価値観の異なる視点
    19:友情は互いのリスペクトから
    20:学問に王道なし、芸術も然り。
    21:覚えていますか?最初のレッスン
    22:夢や理想は叶えるためにあるもの
    23:音楽で学ぶ「他者」の存在、「自分」の役割り
    24:信じたい「学生」の言葉
    25:「僕もそういう生き方をしたいです」
    26:教育の重み
    27:目からウロコの言葉
    28:人としての「子ども」のためのコンサートを
    29:ピアノで何を教えるのか
    30:すべては自身の生き方から
    31:育ちあう子どもたち
    32:ショパンとの出会い
    33:せめて手をつないで歌おう
    34:「メロディー」は何処へ
    35:「お別れ遠足」の思い出
    36:音楽の底力を信じてーー
    37:主役はだあれ?
    38:時空を超えて世界の人びとを繋ぐ「クラシック」
    39:未だ上昇中、ツィメルマンのこと
    40:頑張らない、だけど怠けない、それだけの四十年
    41:楽譜は「文化」であって「商品」ではない
    42:許せない教師、許せないピアノ指導者
    43:子どもも大人も心をひとつに
    44:ピアノで学ぶ他者への思いやり
    45:三十年ぶりの再会
    46:「楽譜」の話
    47:「子ども」という人種の凄さ
    48:「〜し続けること」の大切さ
    49:天使の「ロミショ」
    50:それでもピアノの先生?
    51:薄っぺらい言葉は薄っぺらい生き方の表れ
    52:偶然の再読
    53:真剣に、真面目に、誠実に。
    54:あれも音楽、これも音楽、もっといろんな音楽を!
    55:やっと認知された「職業」
    56:忘れてはならないこと
    57:「先生」とは常に勉強し続ける人のこと
    58:「迎合」ではなく「啓蒙」を
    59:本もののレッスン、本当の音楽教育とは
    60:「学ぶ」ということは「変わる」ということ
    61:今、学べることーーしなやかに生きて行く力
    62:引き出しから出てきたものは・・・・
    63:病気とボリフォニー
    64:今こそ音楽にできること
    65:子どもに「感性」を養うレッスンを
    66:先生とは、理想を指して導く人
    67:十年めの手紙
  • パンでわかる包括的性教育
    • 浅井 春夫/ニシワキタダシ/礒 みゆき
    • 小学館クリエイティブ
    • ¥1430
    • 2023年04月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 子どもを守るために、まずはおとなが知る!

    「子どもの行動範囲が広がってきて成長を感じる一方、心配…」
    「性教育に対してどうしても抵抗がある...」
    「気にはなっているけど、何から始めたらいいかわからない…」

    そんなママ・パパ必読!

    いま世界で学ばれている「包括的性教育」は、
    多様性や人権を軸に、自分や相手を大切にすることからスタートします。

    子どもが幼い頃から自分で自分の身を守り、
    自分らしくハッピーに生きていくために、親が日常でできることとは?

    ユネスコ「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の翻訳者である浅井春夫先生監修のもと、
    性教育のイメージががらりと変わる新しい視点で、
    おさえておきたい最初の30項目をお伝えします。

    ●子どもが「自分のからだは自分だけのからだ」と知るために
    →3歳頃から自分のからだを自分で洗う習慣をつける

    ●子どもが嫌なことに対し「NO!」と言えるようになるために
    →親子で日頃から快・不快の気持ちを言葉にして伝え合う

    ●子どもが「性別に関わらずみんな平等」と知るために
    →親がジェンダーに縛られず、選択の自由を子どもに与える など
  • AERA (アエラ) 2023年 4/17号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥469
    • 2023年04月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Aぇ! groupがAERAの表紙とインタビューに登場 「6人でアイドルの天下人になる」

    巻頭特集は「『村上春樹』を読む」/現代の肖像 鈴木エイト

    4月10日発売のAERA4月17日号の表紙には、デビュー前でありながら高い人気を誇るジャニーズJr.のAぇ! groupが登場します。ロングインタビューでは、初の全国ツアーを開催中の彼らが、今後への思いを「日本のアイドルの天下人になりたい」など、強い言葉で語ります。巻頭特集は、「『村上春樹』を読む」。6年ぶりの長編小説『街とその不確かな壁』の出版が目前となるなか、村上春樹作品の魅力にどっぷりと浸れる特集です。AERA創刊以来の名物連載「現代の肖像」では、ジャーナリストの鈴木エイトさんの人物像に迫りました。旧統一教会問題に迫り続けるその思いの原点や原動力を浮き彫りにします。3月28日に亡くなった世界的音楽家の坂本龍一さんを追悼する記事もあります。大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、天海祐希さんをゲストに迎えたラスト回。「憧れの人」について語り合いました。ほかにも読み応えある多彩な記事が詰まった一冊です。

    ●表紙&インタビュー:Aぇ! group
    表紙に登場するAぇ! groupは、デビュー前ながら全国12都市44公演を行う「Aッ!!!!!と驚き全国ツアー2023」を開催中です。「自分をさらけ出せる。ステージは特別な場所」(末澤誠也)、「直に反応を見られる。ライブは幸せな時間」(草間リチャード敬太)など、ライブステージには特別な思いがあると言います。2019年の結成から時間をかけて絆を育んできた6人。「僕らの『今』を感じてほしい」(福本大晴)、「丁寧に楽しませることには自信がある」(小島健)と話します。「アイドルとしての誇りを持って臨んでいる」(正門良規)という仕事の現場で、「今が戦うタイミング」(佐野晶哉)というほど気合が入る6人の「今」が詰まったロングインタビューです。もちろん撮影は蜷川実花。彼らのあふれるエネルギーを閉じ込めた写真は必見です。

    ●巻頭特集「『村上春樹』を読む」
    6年ぶりの長編小説『街とその不確かな壁』の出版が待ちきれない、という人も多いでしょう。そこでAERAでは、新刊を読む前に村上春樹の魅力に改めて浸るというための特集を用意しました。多ジャンルのハルキストたちが、自分にとっての魅力を語ります。三代目 J SOUL BROTHERSのリーダー、小林直己さんは「道しるべがなかった思春期を救ってくれた」と語り、『ねじまき鳥クロニクル』や『スプートニクの恋人』が特に思い出深いそうです。個人的交流もある、総合地球環境学研究所所長で霊長類学者の山極壽一さんは「彼は小説を書きながら音楽を奏で、踊っているんです」と分析。テレビ朝日アナウンサーの弘中綾香さんは「没入感がすごい。想像力をはるかに超えていく」と語ります。東京、広島、兵庫など、ハルキストが集う「聖地」を紹介する企画もあり、往年のファンにとっても、これから魅力を発見したい人にとっても、見逃せない特集です。

    ●現代の肖像 鈴木エイト
    一人の人物像に迫る、AERA創刊以来の名物連載「現代の肖像」。今号は、ジャーナリストの鈴木エイトさんを取材しました。安倍晋三元首相の銃撃事件以降、メディアに引っ張りだことなった鈴木さんですが、まだ注目を浴びないときから、旧統一教会の問題やカルト問題に熱心に取り組み、地道な取材を続けてきました。その思いの原点はどこにあるのか、執拗な抗議を受けながらもくじけることなく追及を続けられるのはなぜなのか、彼の深部に迫ります。意外な横顔や、今後さらに取り組みたいことも描かれます。ぜひご覧ください。


    ●追悼・坂本龍一
    世界的音楽家の坂本龍一さんが3月28日に亡くなりました。映画「戦場のメリークリスマス」のタイトル曲やYMO時代のテクノポップスなど、その音楽に世界が酔いしれました。記事では、坂本音楽の「魅力の核」とはなにかに迫ります。坂本さんは、社会問題に積極的な発言をしていたことでも注目を集めました。批判されることもありながら、なぜ発言を続けたのでしょうか。記事では、2011年の東日本大震災後に福島市であった音楽フェスで、記者に本人が語っていた言葉も紹介しています。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    ドラマ「合理的にあり得ない」で共演する天海祐希さんをゲストに迎えた対談のラスト回です。最後は、松下さんと天海さんが「憧れの人」について、具体的な名前を挙げながら語り合います。天海さんが、初共演の松下さんに抱いた印象も語られます。そして、各ゲストの最終回に恒例の「松下さんが選ぶゲストの色」も発表されます。これまでの対談を通して、「天海さんはポジティブで前向き」という印象を繰り返し話してきた松下さんが選んだ色は何色でしょうか。二人のカッコイイ撮り下ろし写真、ゆるめの自撮り写真とともにお楽しみください。

    ほかにも、
    ・プーチンは死ぬまで権力離さない
    ・女性の政治進出阻む幾重もの壁
    ・大学は贅沢ですか いまだに認められない大学生の生活保護
    ・「AIは世界の終わり」 イーロン・マスク氏らも警鐘
    ・誹謗中傷引き起こすネット記事の配信責任は?
    ・フィンランド サンナ・マリン首相敗北の背景に「経済」
    ・戴冠式を迎える英王室の課題
    ・私のことはスルーして 仲間内SNSで“リアクション待ち”されるストレス
    ・ピンチは雪だるま式に おとなの「大ピンチずかん」
    ・タカラジェンヌのセカンドキャリア
    ・大宮エリー東大ふたり同窓会 ゲスト 泉房穂・兵庫県明石市長
    などの記事を掲載しています。

    巻頭特集
    ハルキストたちが語る
    識者
    「村上春樹」を読む
    6年ぶりの長編小説出版を前に
    【小林直己】道しるべがなかった思春期を救ってくれた/【山極壽一】小説を書きながら音楽を奏で踊る
    【村治佳織】1回目は無音で、読み返す時には音楽を/【弘中綾香】没入感がすごい。想像力を超えていく
    【マシュー・チョジック】サイケデリックな夢/【武内佳代】批判多い女性の描き方は「何を語っているか」

    現場
    「聖地をめぐる冒険」
    村上春樹作品のファンが集う場とその理由/ブックカフェ「6次元」、「ドライブ・マイ・カー」の広島
    「戦争反対」とは言わず、想像力のところで思わせる

    国際
    プーチンは死ぬまで権力離さない
    国際刑事裁判所が出した逮捕状の深刻な副作用/ベラルーシに戦術核とイスカンデル/さらなる脅し

    女性
    女性×働く[議員] 女性の政治進出阻む幾重もの壁
    最も遅れている政治分野/男女格差は146カ国中139位で世界最悪レベル/「候補者男女均等法」はどこへ

    教育
    大学は贅沢ですか
    いまだに認められない大学生の生活保護/進学率8割なのに60年前のルール適用/「均衡論はおかしい」

    社会
    私のことはスルーして
    仲間内SNSで“リアクション待ち”されるストレス/面倒なやりとりに「スルー願望」/スマホと距離必要

    時代を読む
    戴冠式を迎える英王室の課題 チャールズ国王は求心力を取り戻せるか


    ピンチは雪だるま式に おとなの「大ピンチずかん」
    “あるある感”満載/駐車場の精算機で小銭なし→後ろに高級車→焦ってドアをぶつけて


    タカラジェンヌのセカンドキャリア
    コミュ力武器に居場所切り開く/ダンサー、ホテル支配人、診療情報管理士/協調性と個性

    インタビュー
    Aぇ! group
    全員を越えて「天下人」を目指す
    アイドルとしての誇りを持って/僕らの「今」を感じてほしい/ライブは幸せな時間

    トップの源流
    新連載 日本生命・筒井義信会長 「自主」の精神が染み込んだ

    社会
    配信責任は「誰」にある
    ヤフーニュースは誹謗中傷「被害」を拡大したのか/プラットフォーマーの責任

    米国
    「AIは世界の終わり」
    イーロン・マスク氏らが開発の一時停止を求める/ユタ州で未成年のSNS利用制限の法律

    国際
    フィンランド総選挙・マリン首相敗北の背景に「経済」

    追悼
    坂本龍一さん「愛するものを信じた」


    連載
    松下洸平 じゅうにんといろ ゲスト・天海祐希
    「憧れの人」を語る/「多くの方の言葉が今の天海さんをつくっているんですね」(松下)

    表紙の人
    Aぇ! group・アイドルグループ

    現代の肖像
    鈴木エイト・ジャーナリスト/古田真梨子

    AERA-note
    編集長敬白

    好評連載

    eyes 内田 樹
    浜 矩子


    大宮エリーの
    東大ふたり同窓会
    ゲスト・泉 房穂
  • 便益遅延型サービスのマーケティングの方向性を探る
    • 藤村 和宏
    • 千倉書房
    • ¥5060
    • 2023年04月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 便益遅延性サービスとして典型的な例として「医療サービス」と「教育サービス」を取り上げる。そのサービスにおける便益の享受のあり方の違いと、便益遅延性サービスのマーケティングの方向性を探る。
  • 多文化共生と行政書士業務
    • 岡田 忠興
    • 税務経理協会
    • ¥3630
    • 2023年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 在留資格の取得や相続手続、労働相談から消費者トラブルまで。行政書士が提供できる法務サービスを「多文化共生」の視点から検証する
  • 高校文化祭の教育論
    • 小山 利一/小西 悦子
    • 学事出版
    • ¥3080
    • 2023年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍を乗り越え、新しい高校文化祭の模索が始まっている。あらためて、文化祭とは何か、文化祭で高校生にどんな力を育むのか、教師としてどうかかわるのが適切か等、さまざまな角度から高校文化祭を考察する。
    1.理論編
    1-1.文化祭で育てたい生徒の自主性
    1-2.文化祭ー生徒の熱量変換装置ーを点検する

    2.考察・実践編
    2-1.文化祭を生徒も楽しむ、教師も楽しむ
    2-2.正解のない文化祭で教員がすべきこと、すべきではないこと
    2-3.文化祭の醍醐味はいかに色付けをするか
    2-4.いろいろなことを「面白い」と感じることのできるかけがえのない力を
    2-5.生徒がワクワクするために教師ができること
    2-6.文化祭で育てる主権者意識
    2-7.「ホンモノの文化祭」について考える
    2-8.定時制高校と文化祭
    2-9.ICTの活用で広がる文化祭の可能性
    2-10.探究活動としての高校文化祭
    2-11.学校図書館は生徒の活躍の場
    2-12.生徒に人気の飲食模擬店 出店の手順と注意
    2-13.工業高校と文化祭
    2-14.演劇に取り組む高校における実行委員会の活躍
  • 薬害とはなにか
    • 本郷 正武/佐藤 哲彦
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3300
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 薬害の教科書ともいうべき本書を読むことで、薬害という言葉の持つ多様な広がりに多くの人が気づくだろう。[養老孟司氏]
    医療の故に思いがけず患者になった犠牲者が、医療の未来を導く立場に立った稀有の事績。[村上陽一郎氏]


    薬害とは、医薬品による単なる健康被害を越えて、生活や人生を壊される経験、誰にでも起こりうる理不尽としか言いようのない社会的経験である。本書は、薬害をめぐる加害と被害の経験およびそれによって社会でなされたこと/なされなかったことを体系的に明らかにする。
  • 動物園と水族館の教育
    • 朝岡 幸彦
    • 学文社
    • ¥2090
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍による社会の変化やSDGsの普及等による価値観の変化などを受け、
    新しい姿に変わろうとしている動物園・水族館。
    本書では、教育・環境教育をその機能の一つとしてもつ動物園・水族館の理念や活動について、
    研究者や動物園・水族館職員、環境NPO職員などの多彩な執筆者が論じ、動物園・水族館がもつ
    独自の教育的価値と新たな可能性を提言する。

    第1部では、環境教育の場としての動物園・水族館の役割を考察。学校教育(理科・生活・総合学習など)
    との関係を理論面からまとめ、あわせて、現場での実践例や法律からみた位置づけ、
    エコツーリズムとの関連など、動物園・水族館での環境教育を多面的に論じる。

    第2部では、ポストコロナ社会での動物園・水族館教育の変化を考える視点を得るため、
    動物園・水族館職員による現場からの実践報告と提言を収録。
    実践報告では、動物の展示や生きもの観察のポイントについてのオンライン発信、
    動物園とつながることでのオンライン授業など、これまでの空間的・時間的なハードルを越えた
    コロナ禍での取り組みを中心に紹介。
    特に、オンラインによるつながりの再構築、場所としての空間を共有できないオンラインでの
    「学びの場」の創造について、当事者目線で試行錯誤を振り返る。
    そして、ポストコロナ社会を踏まえた動物園・水族館教育の近未来を考えるヒントを提供する。

    私たちは動物とどう向き合うのか。ウイルス学、獣医学、哲学者からのメッセージも収録。
    また博物館としての動物園・水族館の位置づけを確認し、生物多様性を学ぶ場としてはもちろん、
    地域社会に根ざしたコミュニティとしての機能を強めつつある動物園・水族館の未来を見据えるとともに、
    課題解決を読者とともに探る。動物園・水族館教育の双方を論じる本邦初の書。

    【執筆者】
    **朝岡幸彦、日置光久、荒井雄大、飯沼慶一、山? 啓、河村幸子、赤見理恵、野村 卓、笹川孝一、
    佐々木美貴、中澤朋代、田開寛太郎、*?橋宏之、冨澤奏子、島田晴加、*大和 淳、天野未知、古川 健、
    水谷哲也、渡辺 元、大倉 茂、高田浩二(執筆順,**は編者,*は編集担当者)
  • 日本語学習者のための文法再考察
    • 多和 わ子
    • 開拓社
    • ¥3300
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 米国の大学に外国語としての日本語学科が登場して120年余りになるが、その間、文法指導の位置づけは、落ち着かない状態が続いている。その理由の一つは、日本語指導を含む外国語指導一般では、コミュニケーション重視が主流になり、文法軽視が続いているためであろう。しかし、文法指導の反論は、文法の定義が定着せず、空論となっている。本書では、日本語学習における文法定義の再考察を行い、文法こそが日本語学習の基盤を築くことを論じている。
    第1章 米国における日本語教育の現状と課題
    第2章 文法という言葉の多義性
    第3章 学習科学の研究から日本語文法記述への応用の考察
    第4章 日本語文法記述の例
    第5章 文法を基盤とした四技能指導実践の一例
  • 人間社会の再生可能性
    • 花園大学人権教育研究センター
    • 批評社
    • ¥1980
    • 2023年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー・教育・仏教などのコミュニティを創りなおすことで、少子高齢化や経済の低成長に陥った日本社会の持続可能性をさぐる。
    はしがき(吉永純)

    訪問教育の子どもたちと共に(渡邊実)
    ●1 訪問教育の概要●2 訪問教育の制度について●3 訪問教育の子どもたち「ひとり ひとり」●4 訪問教育の子どもたちから教わったこと

    女性と仏教をめぐる諸問題ーー龍谷大学ジェンダーと宗教研究センターの取り組み(岩田真美)
    ●はじめに●龍谷大学の「仏教SDGs」の取り組みとして●ジェンダーと宗教をめぐって●仏教、SDGs、ジェンダーをつなぐ試み●寺院におけるジェンダー問題●仏教界とジェンダーギャップ●仏教史における女性像の変遷●浄土真宗と女性●東本願寺の人権週間ギャラリー展とジェンダーの課題●おわりに

    文学作品におけるハンセン病表象ーー松本清張『砂の器』を中心に(高橋啓太)
    ●はじめに●近代日本におけるハンセン病政策●近代文学とハンセン病●松本清張の略歴●『砂の器』基本情報●『砂の器』連載時の『読売新聞』記事●殺人の動機とハンセン病●映画『砂の器』●おわりに

    ライフストーリーワークーー社会的養護の元で育つ子どもたちの生い立ちの整理の必要性と課題(久保樹里)
    ●はじめに●社会的養護の下で生活する子どもたち●ライフストーリーワークとは●生い立ちを知ることの大切さ●ライフストーリーワークの三つの段階●セッション型で進めるライフストーリーワーク●IFCAの絵本の作成●『これから新しい生活がはじまるあなたのために』の紹介●ライフストーリーワークの必要性の広がり

    仏教と人権ーー差別の要因(中尾良信)
    ●臨終出家と死後出家●禅宗式葬儀の浸透●権力による宗教統制ー檀家制度●仏教における部落差別●意識されない封建意識

    コミュニティに立脚した支援ーー援助専門職に求められるもの(三品桂子)
    ●1 はじめに●2 本日の内容●3 イギリスのバーミンガムで●4 精神保健サービスの原理と原則●5 日本の現状●6 コミュニティに立脚した支援の必要性●7 ACT-Kのスタッフがしていること●8 専門職の姿勢●9 花園大学の学生・卒業生、そして花園大学に期待すること
  • 第二言語習得研究の科学2 言語の指導
    • 大瀧 綾乃/須田 孝司/横田 秀樹/若林 茂則
    • くろしお出版
    • ¥3300
    • 2023年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第二言語習得研究では、学習者に何らかの指導が与えられたことにより、どのような要素がなぜ身についたのか、またはなぜ身につかないのかを明らかにすることを目的する。この「なぜ」を解明するために仮説を検証していく。

    ■「まえがき」より
    本巻は9章で構成されているが、大きく2つのパートにわけることができる。前半の第1章から第4章までは、音や語彙、構文などに含まれる特定の要素に対する暗示的・明示的な指導の効果について検証している。明示的な指導とは、文法規則や音の違いなどを直接的に教えることであり、第3章で扱っている誤りを訂正するということも明示的な指導に含まれる。一方、暗示的な指導とは、特定の言語項目について意識的に教えるのではなく、学習者が言語に触れることによりある要素が副産物的に身につくことを意味する。
    後半の第5章から第9章では、様々な指導法を紹介し、その将来性について議論している。第4章までのように指導の効果について仮説検証が行われているわけではないため、提案されている指導法を使って実際に指導を行い、特定の要素に関して筆者が予想している通りの効果が得られるのか、今後の研究の進展が待たれる。

    ■「シリーズまえがき」(第1巻)より
    本シリーズの各章は、大学で言語習得・言語指導・言語学を学ぶ学部生および大学院生を念頭に置いて書かれている。外国語を勉強中の方や教えていらっしゃる学校現場の先生方にも、これらの研究の魅力に触れていただけることを願って編集した。また各章の章末に、著者からの「外国語教育にかかわる人が知っておくべきポイント」「執筆者から読者へのメッセージ」を掲載した。こちらもぜひ参考にしていただきたい。

    ■編者
    大瀧綾乃(静岡大学)
    須田孝司(静岡県立大学)
    横田秀樹(静岡文化芸術大学)
    若林茂則(中央大学)

    ■執筆者一覧
    杉浦香織(立命館大学)
    田村知子(愛知教育大学)
    大瀧綾乃(静岡大学)
    中川右也(三重大学)
    箱崎雄子(大阪教育大学)
    吉田龍弘(焼津市立大井川中学校)
    白畑知彦(静岡大学)
    今井隆夫(南山大学)
    大山 廉(茨城大学)
    澤崎宏一(静岡県立大学)
    森 千加香(ノースカロライナ大学シャーロット校)
    1 英語音声の暗示的学習ーリズム音がもたらす効果ー
      杉浦香織

    2 派生接辞の習得とその指導ー日本語を母語とする英語学習者の場合ー
      田村知子

    3 他動詞と自動詞の区別と明示的指導ー非対格動詞の場合ー
      大瀧綾乃

    4 不定詞・動名詞選択の明示的指導ー動詞補部に焦点を当ててー
      中川右也

    5 小学校英語教育における音声指導ー語強勢指導の重要性ー
      箱崎雄子

    6 英語の授業における表現欲求時指導法ー中学校での明示的指導ー
      吉田龍弘・白畑知彦

    7 日英語対象に基づく英語学習法 -代名詞・「思う」・文化変形規則ー
      今井隆夫

    8 学習者の情意と英語の指導法ー理論から指導へー
      大山 廉

    9 英語学習者と日本語学習者によるCOIL活動ー日米間協働学習の効果ー
      澤崎宏一・森千加香
  • 初中級からはじめる日本語プロジェクト・ワーク
    • 幸松 英恵/渡辺 陽子
    • くろしお出版
    • ¥1980
    • 2023年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初級終了段階から取り組める、タスクベースの日本語教材。プロジェクト・ワークの実践を通して、日本に関する社会的・文化的なテーマ(住まい、文化、食、防災、教育、環境)について理解を深めるとともに、日本語の運用力を身につけ、自分の言葉で表現することの楽しさや達成感を味わう。初級の勉強を終え、語彙や文法の知識はあるけれど、うまく使いこなせない学習者におすすめの1冊。
     
    ■初級終了段階の学習者でも無理なく取り組める手厚いサポート
    ・テーマの導入から準備・発表まで、プロジェクト・ワーク完成までのステップを丁寧にフォロー
    ・発表のためのスクリプトやパワーポイントの枠組みを提示し、例に沿ってスムーズに作成
    ・語彙や文型説明への翻訳付き(英語・中国語・ベトナム語)

    タスクベースの日本語教育を重視する総合クラスのほか、会話・口頭表現クラス、アクティブ・ラーニング型、もしくは課題探究型の日本文化・日本事情クラス、短期研修など、様々な授業に。

    <目次>
    Lesson 1 アニメから日本の生活を見てみよう -家や生活について描写する
    Lesson 2 日本の伝統文化にふれよう -伝統文化の体験イベントを計画する
    Lesson 3 いろいろな食文化を知ろう -食の多様性について学ぶ
    Lesson 4 地震から身を守ろう -防災ビデオ作り
    Lesson 5 教育を考えよう -自己肯定感を高める教育とは?
    Lesson 6 リサイクルを考えよう -物をむだにしないアイデアの提案

    <WEBサイト>(ダウンロード・コンテンツ)
    ・音声ファイル
    ・ワークシート・ふりかえりシート
    ・解答(読み物など)
    ・[表現]の日本語説明・練習問題・解答
    ・プロジェクト・ワークのためのTips集
    ・教師用手引き
    Lesson 1 アニメから日本の生活を見てみよう -家や生活について描写する
    Lesson 2 日本の伝統文化にふれよう -伝統文化の体験イベントを計画する
    Lesson 3 いろいろな食文化を知ろう -食の多様性について学ぶ
    Lesson 4 地震から身を守ろう -防災ビデオ作り
    Lesson 5 教育を考えよう -自己肯定感を高める教育とは?
    Lesson 6 リサイクルを考えよう -物をむだにしないアイデアの提案
  • 国際共修授業
    • 青木 麻衣子/鄭 惠先
    • 明石書店
    • ¥2530
    • 2023年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学の国際化に伴い、留学生と日本人学生がともに学ぶ「国際共修授業」の制度化が日本の各大学で進められている。北海道大学での「多文化交流科目」の実践をもとに、授業設計についてまとめ、教育における多様性を問い直す、国際共修授業の入門書。
     はじめに

    第1章 多様性と教育ーー市民教育の視点から考える[永岡悦子]
     はじめに
     1.多様性とは何か
     2.多様性と大学教育の事例
     3.多様性と市民教育
     おわりにーー多様性を活かした社会に向けて

    第2章 国際教育交流と多様性[高橋彩]
     はじめに
     1.多様性を再考する
     2.考え感じる教育空間
     おわりに

    第3章 多様な視点と表現から学ぶ科学技術コミュニケーション[奥本素子・朴ゲン貞]
     はじめに
     1.理論的背景
     2.授業実践
     おわりにーー本授業を振り返って

    第4章 多様性を資源とする批判的思考の育成[小林由子]
     はじめに
     1.理論的背景
     2.授業実践
     おわりに

    第5章 社会の多様性と言語バリエーション[鄭惠先]
     はじめに
     1.社会言語学から見る「ことばの多様性」
     2.社会の多様化を支える「ことばの多様性」
     3.教室活動を通して考える「ことばの多様性」
     おわりに

    第6章 フィールドワークにおける多様性[青木麻衣子]
     はじめに
     1.フィールドワークと多様性
     2.多様性を活用した授業実践ーー「札幌をフィールドワークする」
     おわりに

    第7章 異文化コミュニケーションにおける多様性[式部絢子]
     はじめに
     1.多様性の捉え方
     2.授業実践「多文化共生入門ゼミ」
     おわりにーーこの実践の先にあるもの

    第8章 これからの日本語教育・教師教育における多様性を考える[小河原義朗]
     はじめに
     1.日本語教育における多様性
     2.教師教育における多様性
     おわりに

    第9章 アクティブラーニングが求められる背景[山本堅一]
     1.アクティブラーニングとは何か
     2.なぜアクティブラーニングが求められているのか
     3.アクティブラーニングと多様な他者との学び合い
     4.オンライン授業導入による変化と展望

     あとがき
     索引
  • ダイヤモンドZAi(ザイ) 2023年 5月号 [雑誌] (人気の株500&米国株150激辛診断/節約100の処方せん/高配当株投信)
    • ダイヤモンド社
    • ¥889
    • 2023年03月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(10)
  • ◎別冊付録
    第3四半期決算を反映! 増益で割安株は1184銘柄
    全上場3883銘柄の最新理論株価

    ◎第1特集
    PBR1倍割れの超割安株が120銘柄!
    買っていい高配当株は88銘柄!
    人気の株500+Jリート14激辛診断 2023春
    ●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
    リオープン/株主還元/東証の市場改善策
    ●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
    PBRが低く改善が期待できる株/アナリストが来期に強気/高配当利回りなど
    ●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
    ほぼ全業種が上昇し堅調!3カ月で20%上昇した鉄鋼や銀行はまだ割安!
    ●2023年春のイチオシ株21
    10万円株7/高配当株7/株主優待株7
    ●気になる人気株
    大型株393/新興株86/Jリート10

    ◎第2特集
    ザイ読者のセコワザ&失敗談も!
    値上げに勝つ!効きめバツグン!節約100の処方せん
    ●カルテ1:光熱費29
    ●カルテ2:食費11
    ●カルテ3:外食費8
    ●カルテ4:買物・ポイント8
    ●カルテ5:通信・スマホ6
    ●カルテ6:銀行・保険ほか10
    ●カルテ7:医療費13
    ●カルテ8:子育て8
    ●カルテ9:レジャー7



    ◎第3特集
    GAFAMは買と弱で明暗くっきり!
    人気の米国株150診断
    ●検索エンジンの主役が変わる!?次世代AIがアツイ!
    ●どうなる米国株
    ●買いの株:大型優良株/高配当株
    ●人気株を激辛診断:NASDAQ/ニューヨーク証券取引所

    ◎第4特集
    分配金も値上がりも狙える!
    高配当株をまとめて買える投信ベスト20
    ●PART1:日本の高配当株型5
    ●PART2:海外の高配当株型5+インデックス10本


    ◎第5特集
    年億稼ぐトレーダー師弟対談!
    FXの儲け方

    ◎ZAi News Channel
    ●1:新NISAは一生運用&非課税枠拡大
    ●2:退職金専用の定期預金金利を比較



    ◎人気連載も充実!
    ●おカネの本音!VOL08
    小川敦生さん「落書きみたいな作品が約50億円で買われる!?現代美術は儲かるの?」
    ●10倍株を探せ!2023年2月編IPO株研究所
    「23年最初のIPOは急騰も米金利上昇中なので要注意」
    ●株入門マンガVOL.78恋する株式相場!
    「大転職時代! アガる人材市場」
    ●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
    「計画性が超重要1人1000万円!?教育費の準備の仕方」
    ●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
    「1月には運用好調の高配当株型などで分配金の引上げも!」
  • 授業で使える「生命(いのち)の安全教育」事例集 中学・高校編
    • 水野哲夫
    • 子どもの未来社
    • ¥1870
    • 2023年03月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文科省作成の「生命の安全教育」教材を補う事例集。性暴力から身を守るために必要な学習と理解を、包括的性教育や国際的なガイダンスの考えを基に、事例別に網羅する。発展的学習のヒントや資料・解説付きで、コピー使用可。
    はじめに
    【事例集】
     デートDV1
     デートDV2
     SNS における被害1
     SNS における被害2
     スクールセクハラ1
     ●コラム「からだの権利」とは?
     スクールセクハラ2
     JK ビジネス
     保護者・監護者による加害1
     保護者・監護者による加害2
     レイプ1
     レイプ2
     痴漢
     性的いじめ
     ●コラム「旭川いじめ事件」
     被害を打ち明けられたら
     信じてもらえない性被害
     SOGI ハラスメント1
    ◆解説 性の多様性を考えるということ
     SOGI ハラスメント2
     ●コラム「性の権利宣言」
     考えてみよう世界の法律
     考えてみよう性交同意年齢
     ●コラム「教育の基本の『き』」
    ◆解説 「紛争・戦争と性暴力」
    ◆被害にあったら 相談先など
    おわりに
  • 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる・実戦編
    • 大橋 弘
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2023年03月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • ロングセラー企画『大学4年間シリーズ』。中でも一番人気の「経済学」本。本書は、その経済学の「実戦編」となる。
    「実戦」の場として経済政策を取り上げ、政策を通じて現代の社会経済の理解を深めることを目的とした本書。新型コロナウィルス感染拡大では、世界のどの国でも経済政策が社会経済を支えた点で、経済政策は私たちにも大変身近になった。経済政策はダイナミックに生きた素材なのだ。デフレ、円安、格差、雇用…等、日本を中心に、現代社会が抱える課題とそれに対する経済政策を見ることで、経済学がビジネスの現場でどう生かされているのかを理解する。学生、就活生はもちろん、ビジネスマンも必読の一冊。
    ■第1部 経済政策の基礎   1章 経済政策の基礎/2章 経済政策の手法
    ■第2部 マクロ経済政策    3章 戦後経済政策の変遷/4章 最近の経済財政政策/5章 国際経済
    ■第3部 ミクロ経済政策    6章 労働・教育政策/7章 成長につながる再分配政策/8章 規模の経済性とインフラ政策
                        9章 外部性/公共財と地球温暖化対策/10章 情報の非対称性と医療政策 /11章 競争政策
  • 経営倫理入門
    • 日本経営倫理学会
    • 文眞堂
    • ¥2750
    • 2023年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経営倫理とは、「何が適法か」を超えて「何が正しいか」を考えることであり、サステナビリティ経営の基礎たるべきものである。経営倫理を支えるSDGs、ESG、CSR、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、ダイバーシティ&インクルージョン等の諸概念を、学術、実践、国際の3方向のアプローチにより33名の気鋭の研究者が最新の研究内容を盛り込み丁寧に解説。
    第1部 学術的アプローチ編
    第1章 経営倫理とは何か(高 巖)/第2章 経営倫理とサステナビリティ(高橋浩夫)/第3章 経営倫理とカーボンニュートラル(蟻生俊夫)/第4章 経営倫理とCSR・CSV-企業の役割を再考するー(潜道文子)/第5章 経営倫理と倫理教育ー学知,技術,実践知の習得法ー(高田一樹)/第6章 経営倫理とESG・SDGs-ESG要因およびSDGsと経営倫理の関係ー(小方信幸)/第7章 経営倫理とコーポレートガバナンス(松田千恵子)/第8章 経営倫理とダイバーシティ(斎藤悦子)/第9章 経営倫理とコンプライアンス(浜辺陽一郎)

    第2部 実践的アプローチ編
    第1章 パーパス経営の展開(高浦康有・村山元理)/第2章 サステナビリティ経営に求められる価値基準(古谷由紀子)/第3章 カーボンニュートラルへの対応と企業開示(松山将之)/第4章 持続可能性を高める「守りと攻めのCSR/CSV」(水尾順一)/第5章 大学における経営倫理と倫理教育(岡部幸徳)/第6章 産業界における経営倫理と倫理教育(河口洋徳)/第7章 ESG時代に主流化するSDGs-SDGs経営支援ツールの提唱ー(笹谷秀光)/第8章 サステナビリティ経営(ガバナンス)とは何か(今井 祐)/第9章 日本企業のダイバーシティへの進化プロセス(桑山三恵子)/第10章 コンプライアンス体制の構築と運用(井上 泉)/第11章 NPOの役割と経営倫理(古谷由紀子)/第12章 障害者の人権問題(山田雅穂)/第13章 ソーシャル・アントレプレナーシップと経営倫理(横山恵子)/第14章 行政組織における経営倫理ー公務員倫理を中心としてー(中谷常二)/第15章 経営倫理と行政組織・NPO・国際機関(経営倫理と医療組織)(平野 琢)

    第3部 国際的アプローチ編
    第1章 米国の経営倫理(高橋文郎)/第2章 英国の経営倫理ー倫理的なCSRの先進国としての英国ー(キム・レベッカ)/第3章 中国の経営倫理ー経営倫理の内包への探索分析とジレンマへの探求ー(劉 慶紅)/第4章 台湾の経営倫理(葉山彩蘭)/第5章 韓国の経営倫理(文 載皓)/第6章 経済発展と人権の視点から捉えるアジアの社会問題(高安健一)/第7章 経営倫理から見たESG投資の現状と論点(杉本俊介)/第8章 米英独仏のコーポレートガバナンス(林 順一)/第9章 多国籍企業におけるダイバーシティ・マネジメント(葉山彩蘭)/第10章 外国法・国際規範とコンプライアンス経営(高野一彦)

案内