中世社会の成立は、荘園体制の成立と同義なのか?荘園制が班田制にとって変わったとしてきた旧来の中世社会像を、祭礼と農事に表れた農民の日常生活や、百姓身分の分化の過程から読み解き、公領の存在とその比重を重視した、荘園公領制の中世像を新たに提示する。
子どもたちのふだんの生活をふりかえり、それぞれの場面ごとの身につけてほしいルールやマナー、よりよい生活のためのヒントなどを楽しいイラストで紹介する生活図鑑。第1巻は、家庭における日常生活を中心に展開します。
格差と貧困が拡大する今、私たちは「健康で文化的な生活」を送れているのでしょうか。
全国生活と健康を守る会連合会と全日本民主医療機関連合会による大規模アンケート調査から庶民の肉声を掬い上げました。そこには、さまざまな生活を送る人びとの日常があります。このデータの多角的な分析と、第2次調査としての面談による取材によって、日本の庶民の現実が見えてきます。
また、「健康で文化的な生活」とは何を、憲法25条の文言の成立からたずね、フランスとの比較も通して、「人間らしい生活」を求めて、
社会保障・社会福祉の低位性を乗り越える方策を追究します。
トッププロダンサーも推薦! カラダがやわらかくなる“スポーツストレッチ専門書” きれいなカラダになる7つのポイントを公開! ストレッチは3日坊主というアナタも安心。 カラダの柔軟性は、日常生活の意識を変えるだけで高められます。 オフィスで、通勤で、家事やお買い物をしながらカラダをやわらかくする……、 それが本書のねらいです。 継続することで、確実にカラダは育ちます。 育てたカラダは財産です。
アメリカでは小学生が普通に話す身近な英語表現を、私たちはどれだけ使えるだろうか。クイズを解けば日本人英語、学校英語のすき間が見えてくる。生活に根ざしたシンプルな英語力を測定する、それが「英語生活力検定」。
暮らしがシンプルになれば、片づけや掃除にかかる時間が減り、毎日を気持ちよく過ごせるーーこれは、すでに多くの人が気づいていることかもしれません。
でも、実際の生活の中で、そんな暮らしを維持するのはけっこう難しいのも事実。
子育て、家事、それに仕事。生活していれば、モノや情報はどんどん入ってきます。
どうすれば、心地いい暮らしを続けることができるのでしょうか?
本書では、簡単に取り入れられて効果が高い、シンプルに暮らすための知恵をたくさん集めました。
著者は、国内、海外を問わず転勤のある暮らしの中で、「自分に合ったミニマル」を追求し、家族5人がくつろげる空間づくりをしている“みしぇる”さん。
シンプルな暮らしの目的は、暮らしをととのえることを通じて、心をおだやかに、すっきり保つこと。そして、いつも機嫌よく日々を過ごすこと。そんなみしぇるさんが実践している暮らしの工夫と習慣をお伝えします。
みしぇるさんが出会った、シンプルに暮らしを楽しんでいる方たちの暮らしのヒントもあわせてご紹介。
暮らしも気持ちもラクになる、シンプル生活の知恵がつまった一冊です。
自分の心身の状態を知り、
それに合う漢方薬を知る手助けとなる1冊
翔泳社の実用書シリーズ「暮らしの図鑑」。
今回は、「漢方薬」がテーマです。
最近では、ドラッグストアでも
いくつかの漢方薬が販売されており、
「葛根湯」は「かぜ」の常備薬にしている
という人も多いのではないでしょうか。
漢方薬局や漢方クリニックを目にすることもあり、
漢方薬が気になっている人もいるでしょう。
とはいえ、陰陽五行説や「気血水」など
聞きなれない用語も多く、
「漢方薬ってむずかしそう」
「自分に合うものをどう見つけたらいいかわからない」
と思って、なかなか取り入れられない人もいます。
また、漢方薬を取り入れている人でも、
「いまいち効果がわからない」
「自分に合っているのかわからない」
ということもあるでしょう。
一般的なイメージが誤っていることもあります。
例えば、「葛根湯」=「かぜの薬」
というイメージがありますが、
すべてのかぜの症状に効果があるわけではありません。
本書では、まずは自分の心身が
どういう状態なのかを知るところからスタート。
熱があるのか、それとも冷えているのか。
のどは痛いのか、お通じはあるのか、ないのか。
シンプルに自分の状態を見ていきながら、
現在の不調に合った漢方薬を選べるように紹介していきます。
漢方の基礎知識や、毎日できる養生アイデアも掲載しています。
櫻井大典(さくらい・だいすけ)
国際中医相談員、日本中医薬研究会会員、漢方コンサルタント
漢方薬局の三代目として生まれ、
アメリカ・カリフォルニア州立大学で
心理学や代替医療を学び、帰国。
イスクラ中医薬研修塾で中医学を学んだ後、
中国・首都医科大学附属北京中医医院や
雲南省中医医院での研修を修了し、
国際中医専門員A級資格取得。
日本中医薬研究会に所属。
年間5000件以上の相談をこなし、
中医学の振興に努めている。
ゆるくもわかりやすい養生法と
やさしいメッセージを発信しているTwitterも人気で、
フォロワーは15万人以上。
公式Twitter @PandaKanpo
石鹸は斜めに立てかけておけば長持ちする。糠洗剤は安い、きれいになる、手が荒れない。傘の水切りは柄を下に。余熱まで利用する鍋の二階建て方式等々、本書には、身の回り品・お金・時間の節約術がいっぱいです。
房総の一農家に発見された日記をもとに幕末期農村に暮らす人びとの生活をありのままに描き出し、一揆や飢饉のイメージにからめとられた近世農民像に修正をせまる。
『天然生活』の人気連載を一冊にまとめました。
日本の豊かな四季には、その時季に旬を迎える素材がたくさんあります。そんな、旬のおいしいものを、より長く楽しむための保存食のアイデアを、9名の方々に教えていただきました。わらびの佃煮、梅干し、新しょうがの甘酢漬け、栗の渋皮煮、りんごのジャム、白菜キムチ、味噌づくりなど84品を紹介。日々の暮らしに、季節の家仕事を取り入れてみませんか。
〈教えていただいた方々〉
橋本加名子さん/藤田みどりさん/境野米子さん/城ノ内まつ子さん/ホークスみよしさん/山崎悳子さん/佐光紀子さん/梅崎和子さん/石原洋子さん (順不同)
事務員の青山薫は、目覚めると異世界の貧乏貴族の長女“ペイシェンス”に転生していた。地味スキル“生活魔法”を活かして少しずつ家庭環境を改善し、貧しくも家族と仲睦まじい日常を送るが…。ある日、王立学園へ入寮が決定。可愛い弟たちとも離れ離れに!しぶしぶ入学するペイシェンスだが、生活魔法×現代知識で学園でも一目置かれる存在にー!
時間を上手に使うための、とっておきのコツを大公開!
ちびまる子ちゃんのまんがでわかる
人気の「満点ゲットシリーズ せいかつプラス」から
待望の『時間の使いかた』が登場です。
「ついダラダラしちゃう」
「“早くしなさい"とよくしかられる」
「やることを後回しにして、ギリギリであせる」
「やることが多すぎて、自分の時間がとれない」…
そんな悩みを解決!
「しめきりまでにできる」
「効率的にすすめられる」
「がんばるときと休むときのメリハリがつけられる」
「やりたいことのために使える時間がふえる」…
この本を読めば、きっとできるようになりますよ。
「カレンダー」や「TODOリスト」を活用してしめきりを意識したり、
そうじや料理の手伝いで段取り力を学んだり。
夏休みの計画表やタイムスケジュールもこれでバッチリ!
ちびまる子ちゃんのまんがで笑いながら、大事なことが身につきます。
しめきりに遅れないための必殺ワザや、段取りを生かしたデザートの作りかた、
ラクラク勉強大作戦や集中力アップ大作戦など、
楽しいコラムも盛りだくさんです。
【監修ぬまっちからのメッセージより】
この本では、ちょっと工夫したり、意識したりするだけで、
時間をうまく使える「時間マイスター(達人)」になれるコツを紹介しています。
時間を上手に使って、たくさんのことにチャレンジして、
人生のマイスターになろう!
【「満点ゲットシリーズ せいかつプラス」について】
インターネットやSNS、習いごとや塾、遊びかたや友だち関係…
子どもをとりまく環境は、今、急激な変化をむかえています。
子どもたちが、これからの社会で生きぬく力をつけるために大切なことを、伝えたい。
そんな思いから「せいかつプラス」は誕生しました。
学校や友だち、家庭などリアルや世界をもつ「ちびまる子ちゃん」だからこそ、
まんがを読んで笑っているうちに、自然と生活のプラスになる力が育ちます。
テーマ/あとまわしにしない「生活設計」
「妻・親・子」の役割を降りてリアルに将来をみる
経済アナリスト・森永卓郎登場
「女老後資金が心配……少しでも蓄えを増やしたり、現実的に暮らしを考えたい。でも、なぜかダンナは寝た子状態。こんなふうで、私たちの将来どうなるの?」
目次より
これからどう生きる? ハードルになるのは娘・息子
人生はひとつではない 三つの案から道が開ける
子どもは捨ててよし 「いい母親」の我慢をやめる
「自立」をするために お金を得る「仕事」のつくり方
「信頼」が熟成するとき 「助けあい」のほんとうの意味
子育てのマイナスに気づいたら 新たなステージへの第一歩 ほか
コラム
『お母さん』を終えたあとで 50代からの読書・映画時間
翻訳家 斎藤真理子
わたしスタイル 竹の繊維のショーツにハマって
TAKEFU(竹布)「めぐり氣まま」 中部典子
シティガールが、畑ガールになるまで
『女の子』である私が抱えた違和感
〈まちづくり広場・Oil〉編集委員 佐々木敏子
内科医がみる「老い」とからだ
『老いる』とは、どういうことか?
内科医 山田 真
ひきこもり・障害者・高齢者、都心部の多世代共生のとりくみから
『施しの福祉』の限界
一般社団法人コミュニティネットワーク協会 高橋英與
都市の団地でコミュニティを再生する 多摩ニュータウン
〈松が谷地区〉ではぐくむ希望
一般社団法人コミュニティネットワーク協会理事長 渥美京子
【那須まちづくり広場】物語
老いの住まいから新たな多世代コミュニティを
ライター 森野くま
世界にも稀な巨大都市・江戸。事件や人物・生活・風俗・経済事情を通して、江戸らしさとその性格を見つめれば、現代の大都市・東京の原型がくっきりと浮かび上がってくる。熱い銭湯でのやせ我慢、盛り上がる初物の売りだし日、贈答品のリサイクルーー。市井のさまざまな噂話をはじめとする豊富な史料を使いながら、江戸っ子の暮らしとその性格を明らかにする。いまも息づく「江戸の精神」を説き起こす、江戸庶民史の決定版。
はしがき
1 町の風景
天下の江戸
江戸十二景
江戸の暦
町名の中の庶民生活
金座と銭座に町がない
遊郭繁昌
江戸の田舎っぺ
2 江戸っ子の町
産湯と水道
大酒、大食の記録
熱いの大好き
遊女と心中する方法
夜鷹の情と手代の愛
道行浦和飯盛
江戸前の大蒲焼
首尾の松とミニ門松
弥兵衛の山村開発ばなし
3 消費都市の経済と商業
みんな飲んじゃう
九六銭勘定
数字の符丁
江戸地廻りの名産品
下らぬ物──江戸に入津した物資
九里四里うまい十三里半
初物の売りだし日
借金棒引き命令
御当地独特の商売
開国の恩人が馬鹿二朱を嫌ったわけ
ぬるま湯につかった手工業
天下の廻り物を埋める
銭とお天道様はついてまわる
博奕打ちと商品経済
道と車と人と
差しあげ申すパスポートのこと
4 武士の生活
将軍の威信と権兵衛
誰がために腹は切る
天保の改革と遠山の金さん
将軍様のにせ教訓
殉死の事情
二度目の松の廊下
馬がものをいう
奥様、お手をどうぞ──江戸城の大奥
君の名は読めぬ人あり
5 武士は食わねど
経済の発展と武士の頽廃
不良幕臣列伝
外村大吉頓証菩提
切ったはったの御蔵前
寄ってたかって高利貸
大名はつぶれない
6 大江戸事件簿
鼠小僧にささぐ
溺れ死んだ御金蔵破り
礼儀正しき打ちこわし
悪習は悪臭とともに
茶漬屋が一杯くわされた話
上手な偽金のつくり方、使い方
日本橋のさらしだんご
仇討ちのなぞ解き漢詩
娘の仇討ちと情報性
めでたくシャンシャン
あとがき
小学校低学年の生活科で育てる夏野菜から、一番人気のミニトマトを紹介。実際に育てる中で浮かぶ「?」や「!」に、撮り下ろし写真とイラストで丁寧にこたえます。お世話の工夫だけでなく、「みつけたよカード」の書き方、発表に役立つ「ミニトマト新聞」の作り方なども提案。困ったときに安心の「虫・びょうきずかん」付き!
ドイツ在住で、ブログや雑誌等で美容情報を発信する著者が、「オーガニックコスメ」の基礎から実践方法までを、ドイツ人のライフスタイルを交えながら紹介します。オーガニックコスメブランドの解説も充実。
主な内容
chapter 1
オーガニックコスメ・基礎
ロハスコスメ、スローコスメ、オーガニックコスメの違い
ベストオーガニックコスメの選び方・3ステップ
オーガニックコスメとフェアトレード
chapter 2
オーガニックビューティー・実践
“肌自身の力を信じる”のがスキンケアコンセプト! オーガニックコスメは、肌の“マクロビオティック” オーガニックコスメとハーブ
chapter 3
オーガニックビューティー・実現
目標は、85歳で美肌完成!肌・人生メンターを探す etc.
chapter 1
オーガニックコスメ・基礎
ロハスコスメ、スローコスメ、オーガニックコスメの違い
ベストオーガニックコスメの選び方・3ステップ
オーガニックコスメとフェアトレード
chapter 2
オーガニックビューティー・実践
“肌自身の力を信じる”のがスキンケアコンセプト! オーガニックコスメは、肌の“マクロビオティック” オーガニックコスメとハーブ
chapter 3
オーガニックビューティー・実現
目標は、85歳で美肌完成!肌・人生メンターを探す etc.
クラウドファンディングの第一人者が徹底解説。クラファンだけにしかないアイテムをクラファンだからこその特別価格で誰よりも早く、おトクにゲットできる!
▼2022年4月からいよいよ始まる「18歳成人」! これに伴う法律の改正や変更点、大学生に関係する環境の変化を反映した最新版!
▼法律は知らない者には味方しない!
▼大学生のうちに身につけておきたい法律の知識を、学生生活、就職、結婚、老後といったライフステージに分けて解説。
1章6頁・全15章のコンパクトな分量で、生活に必要な法律の基礎知識をライフステージごとに解説する入門書。
「アパートの契約」「SNS トラブル」といった、18歳成人によって大学生活でより身近になったトラブルから、「就職」「結婚生活」「老後の生活」などの今後直面する問題まで取り上げる大好評書の最新版!
俳優の常盤貴子さんによる撮り下ろし・書き下ろしのフォトエッセイ。常盤さんの衣食住を紹介しています。華やかなパブリックイメージとは少々違い、地に足のついた堅実な暮らしをしている常盤さん。
50代の常盤さんが大切にしている“普通の暮らし”と“人生後半に備えて日々心がけていること”などを「暮らし」「おしゃれ」「美容と健康」「心の栄養」「仕事と私」の5つのテーマで7万字超の文章で綴っています。
フォトグラファーの撮影による常盤さんのカラーグラビアも一部盛り込みつつ、エッセイ部分の写真はすべてご本人の撮影によるもの。また、文章にも飾らない人柄があらわれており、時にクスッと笑える内容に。読みごたえもたっぷりです。
はじめに
「暮らし」
眠りとルームスプレー/「とみおかクリーニング」の石鹸と洗剤/季節の手しごと/味噌作り/器あれこれ/朝食の時間/ポップコーンマシーン/猫との暮らし/定点観測を楽しむ 食卓から眺める花/部屋にアートを お気に入りのポスター/カゴは整理整頓の救世主
「おしゃれ」
「パドカレ」のコート/「ザッツ」のリュック/お出かけカゴバッグ/結ぶ? 結ばない? パーカの紐/ブローチ/イヤーカフ/「サロモン」のスニーカー/「クリスチャン・ディオール」のハイヒール/物語を纏えるブラウス/セットアップがマイブーム/かんざし
「美容と健康」
絹のタオル/ソックスでお手入れ ツルツルかかと/おやつは小分けのナッツ&フルーツ/アロマなボディシート/ローズマリーでバスタイム/華やかだけど逞しい野草茶/薬膳スープ
「心の栄養」
球根、それは未来での待ち合わせ/虎の靴/能登のことその1/能登のことその2 防災士/パンを買いに遠くまで/岬の彼女/能登のことその3 包丁研ぎ/コーヒーの楽しみ方/カフェ時間
「仕事と私」
影響を受けた人その1 大林宣彦監督 /影響を受けた人 その2 レスリー・チャンさん/大好きなナレーションのお仕事/京都でのお仕事「京都画報」/新しいかたちのドラマ「御上先生」/境界線なき世界
あとがき
YouTubeの数学レクチャーで人気の数学研究者が、料理のレシピをはじめ、
日常生活から身近な例を豊富にあげて数学の働き、数学的思考をわかりやすく解説。
特に、現在注目されている圏論に重点を置き、数学の面白さを実証する。