啓蒙によって文明を獲得し、野蛮を克服してきたはずの人類は、しかし、啓蒙によって新しい野蛮状態へと落ちこんでいく。この啓蒙の自己崩壊を仮借なく批判できるのは、理性の自己批判能力以外にない。理性の否定と理性によるユートピアとを微妙に交錯させながら近代を考えぬいたこの20世紀の古典は、人類史を貫く文明化の過程に垂直にくさびを打ちこんでいる。
謎の失踪を遂げた友の遺志をついで、ベイルート難民キャンプ脱出用地下抗道作戦に挑む技師、高見祐介ー。太古から民族の悲歌の流れるパレスチナ、そこで友人たちの訃報に接し、新しい生命の誕生を目のあたりにしてきた筆者が20年にわたる取材をもとに、かつてない規模で謳いあげた壮大な長編ロマン。
人間誰しも能力において大差あるものではない。違いは、ほんの紙一重である。その紙一重を、人は魅力と呼んだり、優秀と呼んだりする。その紙一重を抜きん出た人が、それぞれの活動分野でスターとなる。人間誰しも努力とチャンスがあればその紙一重を身につけることができると考えられはしないか。
話をする。それは人間が人と人との関係をつくっていく上で、もっとも基本となることです。話にとっていちばん大切なのは、心が開いていることです。話すことが楽しい人と、なるべく話さないですませようとする人とでは、たった一度しかない人生の楽しみ方が、数十倍、数百倍、数千倍も違ってくることは容易にわかるでしょう。
思想の面では、ギリシア哲学から現代の実存主義哲学まで、広範に、文化の面では、日本の古典はもちろん、世界の文学・美術・演劇などを貪欲なまでに、宗教の面では、古今東西の聖哲の教えを、柔軟にとり入れ、信仰の面では、イエスをキリストと信じる信仰を貫きながら、一筋に、人間の真実の姿を求めて、限られた人生をまっすぐに歩く著者の、飾らない、生地のままの日常生活の中から、湧き上がった思いを折々の言葉に綴る。
本書は日本とその周辺海底での活断層(第四紀に活動と将来の活動する可能性のある断層)の分布とその諸性質に関する1990年時点での集成であり、1980年に刊行された第1版の増補・改訂版である。
狂った地軸。その歪んだ時空に生きた男が遺した内務班日記。
三十一世紀初頭、人類は〈星間連盟〉の継承権をめぐって戦いを繰り返していた。戦場の主役は、巨大戦闘マシーン“バトルメック”だ!謎の人物〈赤の公爵〉の策謀により、惑星トレルワンはドラコ連合軍の支配下におかれようとしていた。にわか軍団を指揮するグレイソンは、サンダー断層に無事逃げのびた。だが、執拗に迫る敵バトルメック部隊。情報収集のため“城”へ潜入した彼は、意外にも父を殺した首謀者を知ったー。圧倒的な戦力差のなか、果たして敵のバトルメックを粉砕して活路を開くことができるのだろうか?巨大殺人兵器の熱き戦いを描いた“バトルテック”小説の第2弾!