カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

知らんがな の検索結果 新刊 順 約 660 件中 321 から 340 件目(33 頁中 17 頁目) RSS

  • 週刊 ダイヤモンド 2018年 4/21号 [雑誌]
    • ダイヤモンド社
    • ¥753
    • 2018年04月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • ひたすら易しく楽しく財務の知識が身につく92ページの特大特集!斜陽事業の再生に挑む若手女性社員は財務の知識を身につけて悪の専務やハゲタカ投資家に勝てるのか!?冒頭の40ページのマンガではハラハラドキドキの展開で自然と財務の知識が身につきます。後半ではトヨタ、ソニー、任天堂、ソフトバンク、商社、銀行など17業種100社以上が登場し実際の決算書に隠れたドラマも紹介。そして「会社はなぜ存在していているのか」という根源的な疑問にも応えます。「会社のしくみ」を知ることで、ストンと腹に落ちて財務の理解が一気に進みます。この特集では簿記の知識や難しい数式の暗記は一切扱っていません。特集を読めば、売上や利益といった基本から、財務3表の構造、ROEやROAまで楽チンに理解できるはずです。【特集】マンガと決算書でわかる会社のしくみ「Prologue」 財務3表の理解にはコツがあった!「Part 1」 財務3表を理解せよ!轟く不協和音まずは基本のキ! 売り上げと5つの利益がわかるPL高まるノイズ(のれん代) 買収が増える中で勃発中! 「減損」巡る監査法人との攻防おカネを集めた方法と何に使ったかを示すBS(貸借対照表)増幅する不安(ROE) 「使ったおカネや設備も気にしよう」 ROEとROAざっくり理解本当のおカネの動きをつかめるCF(キャッシュフロー計算書)反撃のクレッシェンド逆転のファンファーレ「Part 2」 今こそ考え直す「会社のしくみ」社是・社訓・企業理念大志を成し遂げるための人類の発明 誰がために会社は存在する「Part 3」 実例ですんなり理解! 決算書読解術決算発表シーズン到来! 企業のドラマを読み取ろう(トヨタ) お家芸「原価低減」の神通力に陰り? 豊田社長10年目の決意表明(製薬) 削りたくても削れないジレンマ 財務を痛めてでも研究開発(百貨店) 損益計算書以外からも読み取ろう 各社違う収益源の多様化(鉄道) BS圧縮後、都市開発に'先祖返り' 投資と返済に走る東急電鉄(ソフトバンク) グループの損益を反映する連結決算 純利益1兆円を支える孫社長の巨大企業集団(商社) 空前の好決算でも喜べない 商社が抱える二つのリスク(石油) 再編効果で体質は劇的に改善し海外へ 国の悲願達成懸かるBS強化(ゼネコン) リニア談合事件で業績悪化予測も 過去の汚職時と異なる健全性(東芝) 増資などBS改善策を総動員して '末期症状'債務超過から脱却(エンジニアリング業界) 自己資本比率、驚異の59% 業界の雄・日揮の超健全性(任天堂) 山内氏が遺したBS戦略 スイッチを開発した財務力(東電) 片や乱高下、片や低空飛行 二大経営指標の構造を解読(ソニー) 株主資本調達が'高コスト'に 企業価値向上ではまだ途上(外食) スシローとすかいらーくの意外な共通点 LBOで膨らむのれんと借金(生命保険) 日本生命など大手が相次いで増配 知られざる配当のカラクリ(証券) あのリーマンショックから10年 過度な「レバレッジ」反省で今に続く資本規制強化の波(銀行) メガは構造改革、地銀は株売却で穴埋め 利ざや収益'崩壊'の憂鬱【特集2】白熱!加熱式たばこ【News】(1)Close Up 日本企業の海外M&Aで過去最大5兆円超 武田薬品、巨額買収で脱日本か(2)Inside 森友問題で20年の時を超えて「呪われた大蔵57年組」再び(3)Inside 現場力No.1の映像解析'メーカー' セコムが監視社会、中国に布石(4)Inside 日本原燃、'核のごみ'再処理審査を再開 薄氷を踏む24回目の重大儀式(5)Inside 悲願の'脱大蔵'トップ交代も 東西地銀で道半ばの再編模様(6)Inside 東京大学理3ランキングに異変 前橋高校と片山学園が快挙(7)Inside 人事案に大株主が異例の反対表明 アルミ首位UACJの経営混乱(8)Inside ついに'不動'勘定系もクラウド化へ 銀行ITシステムに大異変、他ひたすら易しく楽しく財務の知識が身につく
    92ページの特大特集!

    斜陽事業の再生に挑む若手女性社員は
    財務の知識を身につけて悪の専務やハゲタカ投資家に勝てるのか!?
    冒頭の40ページのマンガではハラハラドキドキの展開で
    自然と財務の知識が身につきます。
    後半ではトヨタ、ソニー、任天堂、ソフトバンク、商社、銀行など
    17業種100社以上が登場し実際の決算書に隠れたドラマも紹介。
    そして「会社はなぜ存在していているのか」
    という根源的な疑問にも応えます。
    「会社のしくみ」を知ることで、ストンと腹に落ちて
    財務の理解が一気に進みます。

    この特集では簿記の知識や難しい数式の暗記は一切扱っていません。
    特集を読めば、売上や利益といった基本から、
    財務3表の構造、ROEやROAまで楽チンに理解できるはずです。



    【特集】マンガと決算書でわかる
    会社のしくみ

    「Prologue」 財務3表の理解にはコツがあった!

    「Part 1」 財務3表を理解せよ!
    轟く不協和音
    まずは基本のキ! 売り上げと5つの利益がわかるPL
    高まるノイズ
    (のれん代) 買収が増える中で勃発中! 「減損」巡る監査法人との攻防
    おカネを集めた方法と何に使ったかを示すBS(貸借対照表)
    増幅する不安
    (ROE) 「使ったおカネや設備も気にしよう」 ROEとROAざっくり理解
    本当のおカネの動きをつかめるCF(キャッシュフロー計算書)
    反撃のクレッシェンド
    逆転のファンファーレ

    「Part 2」 今こそ考え直す「会社のしくみ」
    社是・社訓・企業理念
    大志を成し遂げるための人類の発明 誰がために会社は存在する

    「Part 3」 実例ですんなり理解! 決算書読解術
    決算発表シーズン到来! 企業のドラマを読み取ろう
    (トヨタ) お家芸「原価低減」の神通力に陰り? 豊田社長10年目の決意表明
    (製薬) 削りたくても削れないジレンマ 財務を痛めてでも研究開発
    (百貨店) 損益計算書以外からも読み取ろう 各社違う収益源の多様化
    (鉄道) BS圧縮後、都市開発に'先祖返り' 投資と返済に走る東急電鉄
    (ソフトバンク) グループの損益を反映する連結決算 純利益1兆円を支える孫社長の巨大企業集団
    (商社) 空前の好決算でも喜べない 商社が抱える二つのリスク
    (石油) 再編効果で体質は劇的に改善し海外へ 国の悲願達成
  • MOE (モエ) 2018年 05月号 [雑誌]
    • 白泉社
    • ¥896
    • 2018年04月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■ 豪華ふろく ■
    MOE絵本作家5人展開催記念
    MOE オリジナル一筆箋

    ■ 巻頭大特集 ■
    30周年 貴重な原画が初来日
    ウォーリーをさがせ!

    見開きいっぱいに描かれた群衆の中から、
    ポンポン帽をかぶったウォーリーをさがし出す絵本「ウォーリーをさがせ! 」は、
    30年前にイギリスで生まれ、あっという間に世界中でファンを獲得しました。
    だけど、ウォーリーは何者で、何を目的に旅をしているの?
    意外とみんなが知らない絵本の秘密を、いろんな角度から解き明かす大特集。
    これであなたも「ウォーリーウォッチャーズ」の一員に!

    ● ギャラリー
    これが「ウォーリーをさがせ! 」の原画です

    ●お楽しみ企画
    日本限定アート
    MOEオリジナル チェックリスト

    ●「 ウォーリーをさがせ! 」
    30年の絵本の旅

    ● インタビュー 1
    チャラン・ポ・ランタンと遊ぶ絵本の世界

    ● インタビュー 2
    脳研究者・池谷裕二さんが解き明かす
    私たちが「ウォーリーをさがせ! 」にハマる理由

    ● 絵本界のエンターテイナー
    マーティン・ハンドフォードさんの素顔

    ● 30周年おめでとう!
    絵本作家が描いた ウォーリー トリビュート イラスト
    鈴木のりたけ 岡本よしろう
    杉浦さやか 柴田ケイコ

    ● ここでしか出会えないオリジナルがたくさん
    「ウォーリーをさがせ! 」グッズをさがせ!
    &誕生30周年記念ウォーリーをさがせ! 展

    ■ MOE 40th Anniversary
    島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ 5人展ガイド

    MOEはまもなく創刊40周年を迎えます。
    40周年を記念して、この春から絵本作家5人の原画展が全国を巡回します。
    独自の世界観、表現方法を持った作家たちの絵を思う存分にお楽しみください。
    ひと足先に展覧会の見どころと、展示作家のMOEへのメッセージを紹介します。

    ーーーーー MOE 40th Anniversary 5人展
    島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ

    2018年4月18日(水)〜5月7日(月)
    松屋銀座8階 イベントスクエア
    ーーーーー

    ■ 世界中で愛されるキュートなうさぎ、ついに実写化
    映画「ピーターラビット」

    ■ 愛らしい姿に癒やされたいうさぎの絵本

    ■ 心に深く刻まれる傑作ファンタジーの第一人者
    追悼 アーシュラ・K. ル=グウィン

    ■ 注目のハンドメイド
    Hande und Stitch ハンドウンドステッチ
    花村一晃のアニマルトロフィー

    ■ 第6回MOE創作絵本グランプリ受賞作品
    しまげ「いぬのおにいちゃん」

    ■ 絵本作家が選ぶ名作
    こんな絵本を読んできた おーなり由子

    ■ エストニア「赤いスカートの島」
    小川糸/文 平澤まりこ/イラスト

    ■ 好評連載 ■
    アーティスト・インタビュー 上白石萌音
    工藤ノリコ「ワンワンちゃん」
    注目の作家インタビュー 久住昌之
    小川糸/文 牧野千穂/絵「旅ごはん」
    MOEのおすすめ新刊絵本
    広松由希子の絵本棚 世界で見つけた! 宝物絵本■ 巻頭大特集 ■
    30周年 貴重な原画が初来日
    ウォーリーをさがせ!

    見開きいっぱいに描かれた群衆の中から、
    ポンポン帽をかぶったウォーリーをさがし出す絵本「ウォーリーをさがせ! 」は、
    30年前にイギリスで生まれ、あっという間に世界中でファンを獲得しました。
    だけど、ウォーリーは何者で、何を目的に旅をしているの?
    意外とみんなが知らない絵本の秘密を、いろんな角度から解き明かす大特集。
    これであなたも「ウォーリーウォッチャーズ」の一員に!

    ● ギャラリー
    これが「ウォーリーをさがせ! 」の原画です

    ●お楽しみ企画
    日本限定アート
    MOEオリジナル チェックリスト

    ●「 ウォーリーをさがせ! 」
    30年の絵本の旅

    ● インタビュー 1
    チャラン・ポ・ランタンと遊ぶ絵本の世界

    ● インタビュー 2
    脳研究者・池谷裕二さんが解き明かす
    私たちが「ウォーリーをさがせ! 」にハマる理由

    ● 絵本界のエンターテイナー
    マーティン・ハンドフォードさんの素顔

    ● 30周年おめでとう!
    絵本作家が描いた ウォーリー トリビュート イラスト
    鈴木のりたけ 岡本よしろう
    杉浦さやか 柴田ケイコ

    ● ここでしか出会えないオリジナルがたくさん
    「ウォーリーをさがせ! 」グッズをさがせ!
    &誕生30周年記念ウォーリーをさがせ! 展

    ■ MOE 40th Anniversary
    島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ 5人展ガイド

    MOEはまもなく創刊40周年を迎えます。
    40周年を記念して、この春から絵本作家5人の原画展が全国を巡回します。
    独自の世界観、表現方法を持った作家たちの絵を思う存分にお楽しみください。
    ひと足先に展覧会の見どころと、展示作家のMOEへのメッセージを紹介します。

    ーーーーー MOE 40th Anniversary 5人展
    島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ

    2018年4月18日(水)〜5月7日(月)
    松屋銀座8階 イベントスクエア
    ーーーーー

    ■ 世界中で愛されるキュートなうさぎ、ついに実写化
    映画「ピーターラビット」

    ■ 愛らしい姿に癒やされたい
    うさぎの絵本

    ■ 心に深く刻まれる傑作ファンタジーの第一人者
    追悼 アーシュラ・K. ル=グウィン
  • 婦人画報2018年 5月号 アジャスト版
    • 講談社
    • ¥1222
    • 2018年03月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●東京のひとが行くところ。
    “2020”へのカウントダウンが始まった東京。街の再開発が進み、
    新たな商業施設やホテルが次々と建設されています。海外からの観光客も
    著しく増え、世界中の人々がいま、この街に目を向けています。
    ウィリアム・クラインはいまの東京を見て、「巨大なおもちゃのようにエキサイティングだ
    と語りました。では、こうした街の変化を生まれたときからずっと
    東京で暮らす東京のひとたちはどう見ているのでしょう?
    東京を知り尽くす東京人たちがいま案内したいところとは?


    ●羽生結弦 金メダルの裏側 
    2018年2月17日14時8分。最終ランキングが場内掲示板に映し出された。
    Winner--羽生結弦。割れんばかりの歓声と拍手、そしてたくさんの涙。
    それは、フィギュアスケート男子シングルにおいて
    66年ぶりの五輪連覇が決まった瞬間だった。誰もが期待し、
    誰もが信じていた金メダル。世界中からいまも降り注ぐ祝福の声が、
    何よりそれを表している。23年間の人生をかけて手にした彼の夢は、
    永遠に消えることのない伝説となった。そんな輝きに満ちた日からほぼ1カ月。
    7度目の3月11日を迎えた仙台に足を運んだ。
    羽生選手がきっかけを作った笑顔と幸せがそこにはたくさんあった。


    ●こんなに素敵です!“東京ブランド”
    東京で生まれた“東京ブランド”がいま、とても元気です。
    気の利いたデザインや丁寧な物作り、そして絶妙なサイズ感など、
    かゆいところに手が届く、そのような魅力が注目されているのです。
    世界的にも東京のファッションが脚光を浴びる昨今、
    成熟世代にふさわしいブランドも多く登場しています。日々、
    東京で最先端ファッションに接するスタイリストの方々から、
    おすすめの“東京ブランド”を教えていただきました。


    ●ジャケットは「新バランス」で
    「ジャケットスタイルに、新機軸が誕生ーー」
    今シーズン発表されたジャケットとそのスタイリングは、
    そんな高揚感に満ちています。デザインに“驚き”があったり、
    コーディネイトに新鮮な“遊び”が加わったりと、
    今季は大人の女性だからこと様になる新バランスのジャケットスタイルが台頭。
    もともと紳士ものだったジャケットは、数あるファッションアイテムのなかでも
    着こなしの妙を特に堪能できるアイテムです。これまでも大人のおしゃれ心を
    鼓舞する特別な存在として愛されてきましたが、
    より自由な感性で愉しむ時代が到来しました。そんな“新しい波”を
    はらんだ最旬のジャケットスタイルをお届けします。


    ●安田成美さんと愛でるアンティークレースの気品
    どんなに進化した機械でも再現できない超絶技巧の糸の芸術品が、
    “アンティーク・レース”。かつてヨーロッパでは
    宝石をしのぐほど価値ある品として王侯貴族に愛されました。
    本年開催の「ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース」展は
    その第一級の収集品がお目見えする機会。
    手仕事を愛する安田成美さんとともにレースがいまに伝える
    人々の物語とその奥深い魅力をたっぷりとお伝えします。


    ●冷水希三子さんのまいにち「煮サラダ」 
    「煮サラダ」……一瞬、聞き慣れない言葉ですが、
    つまりは、生の状態ではない野菜サラダです。四季の食材のおいしさを、
    シンプルなレシピで最大限に引き出す
    料理家・冷水希三子さんに、野菜の新しい可能性を教えていただきます。


    ●心までほどける「呼吸」
    ごく当たり前に行っている“息を吸って吐く”という“呼吸”。
    生命維持という働き以外の呼吸の知られざる効果に着目します。
    呼吸には、心と密接な関わりがあるのです。
    不安やイライラ、くよくよ、眠れないといった心の不安定も、
    呼吸の仕方を意識することでコントロールが可能です。道具も場所も不要。
    忙しい人でも実施できる、生きていくためのお守りを身につけましょう。
  • 婦人画報2018年 5月号
    • 講談社
    • ¥1222
    • 2018年03月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●東京のひとが行くところ。
    “2020”へのカウントダウンが始まった東京。街の再開発が進み、
    新たな商業施設やホテルが次々と建設されています。海外からの観光客も
    著しく増え、世界中の人々がいま、この街に目を向けています。
    ウィリアム・クラインはいまの東京を見て、「巨大なおもちゃのようにエキサイティングだ
    と語りました。では、こうした街の変化を生まれたときからずっと
    東京で暮らす東京のひとたちはどう見ているのでしょう?
    東京を知り尽くす東京人たちがいま案内したいところとは?


    ●羽生結弦 金メダルの裏側 
    2018年2月17日14時8分。最終ランキングが場内掲示板に映し出された。
    Winner--羽生結弦。割れんばかりの歓声と拍手、そしてたくさんの涙。
    それは、フィギュアスケート男子シングルにおいて
    66年ぶりの五輪連覇が決まった瞬間だった。誰もが期待し、
    誰もが信じていた金メダル。世界中からいまも降り注ぐ祝福の声が、
    何よりそれを表している。23年間の人生をかけて手にした彼の夢は、
    永遠に消えることのない伝説となった。そんな輝きに満ちた日からほぼ1カ月。
    7度目の3月11日を迎えた仙台に足を運んだ。
    羽生選手がきっかけを作った笑顔と幸せがそこにはたくさんあった。


    ●こんなに素敵です!“東京ブランド”
    東京で生まれた“東京ブランド”がいま、とても元気です。
    気の利いたデザインや丁寧な物作り、そして絶妙なサイズ感など、
    かゆいところに手が届く、そのような魅力が注目されているのです。
    世界的にも東京のファッションが脚光を浴びる昨今、
    成熟世代にふさわしいブランドも多く登場しています。日々、
    東京で最先端ファッションに接するスタイリストの方々から、
    おすすめの“東京ブランド”を教えていただきました。


    ●ジャケットは「新バランス」で
    「ジャケットスタイルに、新機軸が誕生ーー」
    今シーズン発表されたジャケットとそのスタイリングは、
    そんな高揚感に満ちています。デザインに“驚き”があったり、
    コーディネイトに新鮮な“遊び”が加わったりと、
    今季は大人の女性だからこと様になる新バランスのジャケットスタイルが台頭。
    もともと紳士ものだったジャケットは、数あるファッションアイテムのなかでも
    着こなしの妙を特に堪能できるアイテムです。これまでも大人のおしゃれ心を
    鼓舞する特別な存在として愛されてきましたが、
    より自由な感性で愉しむ時代が到来しました。そんな“新しい波”を
    はらんだ最旬のジャケットスタイルをお届けします。


    ●安田成美さんと愛でるアンティークレースの気品
    どんなに進化した機械でも再現できない超絶技巧の糸の芸術品が、
    “アンティーク・レース”。かつてヨーロッパでは
    宝石をしのぐほど価値ある品として王侯貴族に愛されました。
    本年開催の「ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース」展は
    その第一級の収集品がお目見えする機会。
    手仕事を愛する安田成美さんとともにレースがいまに伝える
    人々の物語とその奥深い魅力をたっぷりとお伝えします。


    ●冷水希三子さんのまいにち「煮サラダ」 
    「煮サラダ」……一瞬、聞き慣れない言葉ですが、
    つまりは、生の状態ではない野菜サラダです。四季の食材のおいしさを、
    シンプルなレシピで最大限に引き出す
    料理家・冷水希三子さんに、野菜の新しい可能性を教えていただきます。


    ●心までほどける「呼吸」
    ごく当たり前に行っている“息を吸って吐く”という“呼吸”。
    生命維持という働き以外の呼吸の知られざる効果に着目します。
    呼吸には、心と密接な関わりがあるのです。
    不安やイライラ、くよくよ、眠れないといった心の不安定も、
    呼吸の仕方を意識することでコントロールが可能です。道具も場所も不要。
    忙しい人でも実施できる、生きていくためのお守りを身につけましょう。
  • 気になるスピリチュアルカウンセラー全部かかってみました!
    • さくら真理子
    • すばる舎
    • ¥1540
    • 2018年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 占い、チャネリング、ヒーリング、アカシックレコード…“宇宙レベルの答え”を求めて1000万円!?真に自分を救ってくれる相手を探し求め、自腹で国内外に突撃取材!やっと見つけた本物の見分け方。
  • 望星 2018年 03月号 [雑誌]
    • 東海大学出版会
    • ¥611
    • 2018年02月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 考える人の実感マガジン本はよみがえる!-古書・品切・絶版にひそむ宝物ー 毎日すごい数の新刊本が書店に並びます。ということは本の寿命がどんどん短くなっているということでもあります。そして知らないうちに店頭から消えた本はひっそり消滅する ワケではありません。本の生命力はしぶとく、うんと時間を経て、私たちの前に魅力的な本として再登場したりするのです。
  • なるほど! おもしろ漢字ルーツ図鑑
    • 進藤英幸/高井ジロル/長澤真緒理
    • 合同出版
    • ¥5280
    • 2018年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 知っているようで知らなかった漢字ワールドへようこそ!あの漢字の本当の意味を知ってびっくり、覚えてがっちり。身近な漢字から、見たこともない難読漢字まで、ルーツを知れば漢検だってへっちゃら!さあ、きみたちももじおくんとかんこちゃんと、漢字のルーツをさぐる旅へ、レッツゴー!
  • ナチュリラ 2018年 02月号 [雑誌]
    • 主婦と生活社
    • ¥997
    • 2017年12月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 冷たい北風に体が縮こまり、防寒のため重ねる衣類でさらに肩が凝る。
    外は寒いのに、電車や室内は暑いぐらいで体温調整が難しい。
    大人の冬は、夏と同じくらい「暑い、寒い」に振りまわされて、着るものに心を砕きます。
    身にまとうものの実質的な重量も、コーディネートに悩む気持ちも、
    どっちも「重い!」 そう考えたりしませんか?

    そこで、今号ではその「重い!」を卒業して「軽いのにちゃんと暖かい」を実現しているおしゃれさんたちの実例や、
    機能的なのにおしゃれなアイテム、あったかニット、重くない重ね着などなど、
    大人が軽やかに冬のおしゃれを楽しむためのヒントをギュッと詰め込みました。

    寒空の下でも思わずスキップしたくなるような着こなしアイデアの数々、ぜひ参考にしてみてください。
    そう、「重いのはもう無理!」冬こそ軽やかにしなやかにいきましょう!

    【目次】
    natural & relax
    cover story|軽やかコートで、冬のお出かけ

    ◎大特集|軽くてあったか、おしゃれさんの冬コーデ
    ・香菜子さん(モデル・イラストレーター)/軽・薄・暖なアイテムをさりげなく
    ・金子敦子さん(主婦)/軽量アウターで肩こり知らず
    ・土肥牧子さん(「MISHIM」主宰)/軽やかニットが主役のコーデ
    ・松田尚美さん(「BROCANTE」店主)ワンツーコーデ+アウターのシンプルスタイル
    ・撫養直子さん(「MUYA」デザイナー)/3本のパンツをトップスで温度調整
    ・編集部のおすすめインナーカタログ
    ◎特集|スポーツ&アウトドアアイテムの活用法
    ・鮫島亜希子さん(フォトグラファー)/ “ゆるスポーツ”なテイストで
    ・神保蘭さん(「L.L.Bean」ビジュアルマーチャンダイザー)/気にせず使えて、動きやすい!
    ・井上良子さん(「URBAN RESEARCH DOORS」ブランドディレクター)/重い、寒い……を解消して
    ・普段使いするならこんなタイプを選んで

    スタイリスト・轟木節子さんの軽くてあったか冬のニットスタイル
    DAHLIA★さんのアウター3着で着まわす冬コーデ
    「アナベル」伊佐さんのコートを入れてMAX4枚! 重くない重ね着
    おしゃれさんたちの冬小物/「軽くて、大人」にシフト中!

    連載〈New Comer〉注目のベージューキャメルは赤を差して、新鮮に!
    連載「ダンスコ」とまいにち冷たい北風に体が縮こまり、防寒のため重ねる衣類でさらに肩が凝る。
    外は寒いのに、電車や室内は暑いぐらいで体温調整が難しい。
    大人の冬は、夏と同じくらい「暑い、寒い」に振りまわされて、
    着るものに心を砕きます。
    身にまとうものの実質的な重量も、コーディネートに悩む気持ちも、
    どっちも「重い!」 そう考えたりしませんか?

    そこで、今号ではその「重い!」を卒業して
    「軽いのにちゃんと暖かい」を実現しているおしゃれさんたちの実例や、
    機能的なのにおしゃれなアイテム、あったかニット、重くない重ね着などなど、
    大人が軽やかに冬のおしゃれを楽しむためのヒントをギュッと詰め込みました。

    寒空の下でも思わずスキップしたくなるような
    着こなしアイデアの数々、ぜひ参考にしてみてください。
    そう、「重いのはもう無理!」冬こそ軽やかにしなやかにいきましょう!
  • 2019年度版 公務員試験 現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本
    • 大賀 英徳
    • 実務教育出版
    • ¥1320
    • 2017年12月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • みなさん!筆記試験は3割くらい間違えても合格点さえ取れればクリアできますが、受験申込みや書類でのミスはちょっとしたことが命取りになりかねません!また、筆記試験の成績ではほかの受験生に負けていても提出書類や面接でうまくアピールして面接官に「おおっ!」と思わせることができれば一発逆転も十分可能です!なのに!なのに!大半の受験生はほとんど準備をしていません!まずは本書を読んで、自己PRと志望動機の練り方を学んでください!そして受験申込書や面接カードなどの提出書類のポイントをつかんでください!
  • 京成沿線の不思議と謎
    • 高林直樹
    • 実業之日本社
    • ¥990
    • 2017年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京成沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。読めば、ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景が違って見えてくる!京成沿線がもっと好きになる一冊。
  • 美術手帖 2017年 11月号 [雑誌]
    • 美術出版社
    • ¥1760
    • 2017年10月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 世界のアートの最新トレンドをいつも敏感な読者にお届けする美術情報・批評誌特集
    GENDER IS OVER!?
    性をめぐるアートと想像力

    現代を生きる私たちは、性に関する思い込みから、
    どれだけ自由でいられるだろうか?
    近年LGBTという言葉が広く知られるようになり、
    女性や性的マイノリティに関する施策を進める企業も増えてきた。
    いっぽうで世界各地での保守主義の台頭や、
    SNS上での性差にまつわるトピックの炎上も目立つ。
    そんないまこそ、アートをとおして、
    ジェンダーやセクシュアリティについて改めて考えてみたい。
    固定的なジェンダー規範には別れを告げながら、
    いっぽうで「ジェンダー論なんてもう古いんじゃない?」という声には、
    「本当にそうかな?」と疑問を投げかける。
    私たちの性に関する考えを、揺るがし、広げ、ときに脅かし、
    勇気づけてくれる、そんなアーティストたちの作品や表現を紹介する。
  • 「賢くお金を使う人」がやっていること
    • 大江 英樹
    • 三笠書房
    • ¥715
    • 2017年09月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 「お金」と「心理」のふしぎがわかる本。一万円札を一度崩すと、あっという間になくなってしまう、レジ前にあるガムなどに、つい手が伸びる…こんな感覚はありませんか?お金と心の関係を知って、自分のお金をもっと大事に楽しく活かしましょう。
  • アジャスト版婦人画報 2017年 11月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1222
    • 2017年09月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●京都 秘密のさんぽ道
    山々に紅葉が広がる嵐山から、坪庭の紅葉が色づく祇園まで、
    秋が深まるにつれ、京都全域は美しく色づいていきます。
    多くの人が足を運ぶ名所もさることながら、
    まだ知られていないような道を散歩したいーー
    そんな思いから、京都で暮らす人々から聞いた秘密の小路、
    とっておきのエリアを探してみました。


    ●松嶋菜々子さんと歩く、京都・東山紅葉さんぽ
    京都市街、祇園町のある東山エリアには、南北に連なる山々の合間に多くの寺院があり、
    数多くの紅葉名所があります。
    かえでやもみじが美しく色づく季節を迎えたころ、
    女優の松嶋菜々子さんが、名所の数々を訪れました。


    ●芸妓、紗月さんが案内する祇園路地さんぽ
    にぎやかな四条通、花見小路から一本入るだけで、
    祇園町はまったく違う顔を見せます。
    暮らす人だからわかる、心地よい路地の歩き方を
    人気NO.1の芸妓・紗月さんに教えてもらいました。


    ●庭園デザイナー鳥賀陽百合さんが指南する、秘密の庭園
    京都にはたくさんの名庭があり、この街でしか見ることのできない景色が残っています。
    日本とカナダで庭園の勉強をし、庭園デザイナーとして京都で活躍する
    鳥賀陽さんに“日本庭園の新たな楽しみ方”を教えていただきました。まずは、
    庭を楽しむ5カ条を心に留めながら、この秋、5つの名庭をさんぽしてみませんか?


    ●ジェーン・バーキン×シャルロット・ゲンスブール
    母としてー3人の娘へ伝えたいこと。歌手として、女優として、
    あるいはファッション・アイコンとしてばかり
    語られることの多かったジェーン・バーキン。
    世界が注目し続ける憧れの人にも、葛藤あり、涙あり、病あり。
    パリ在住の80年代からいまに至るまで、ジェーンさん一家とは
    30年来の深い親交を保つ作家の村上香住子さんが
    初めて綴りました。あなたの知らない「母親」としてのジェーンさんの姿です。


    ●美と粋を育む街、銀座
    東京オリンピック、パラリンピックを控え、
    日々変貌を遂げる銀座。江戸の「粋」がいまも息づく街を
    支えるのは銀座を愛し続けてきた人たちの気概です。
    そんな人たちが守ってきた銀座だからこそ、
    街が「おしゃれ」を育み、その「おしゃれ」をまとって、
    銀座をどこまでも歩き続けたくなるのです。
    銀座で密かな活動を続ける「銀座人」の知られざる様子や、
    銀座ならではの美のエッセンスを掘り下げていきます。


    ●「からす組」の銀座愛
    世界各国からのゲストを迎える華やかさと、
    人と人との結び付きを大事にする下町らしさ。
    そんな銀座の魅力は、京都とはまた別格。
    ここで商売をする旦那衆、女将衆たちが率先して街全体
    を盛り上げていることから、ときに「銀座は日本一の商店街」などとも称されます。
    今回は、数多くある銀座の町内会活動のなかでも
    邦楽を軸に結束を固める「からす組」の皆さんに
    銀座愛を語り尽くしていただきます。


    ●宝生和英、ヴァチカンに舞う
    2017年6月24日、ここはカトリックの総本山、ヴァチカン市国。
    初期ルネッサンス様式の宮殿に集まった人々が固唾をのんで見守るなか、
    白く輝く装束に身を包んだシテ・キリストが舞台に舞い降りました。
    能楽宝生流唯一のキリスト教を題材とした
    演目であり、長らく幻の演目とされてきた『復活のキリスト』。
    じつに54年ぶりの上演を実現させた
    宝生流20世宗家・宝生和英さんの挑戦をレポートします。


    ●マリー・ローランサンに魅せられて
    繊細で、夢見がちで、天真爛漫で、ちょっと憂鬱。
    美しいものに激しく憧れ、好きなことには恐ろしいほど頑固。
    彼女は、そんな少女的特性を、生涯手離すことなく描き続けました。
    優美な色彩のなかに溢れる「私は私!」という強烈な個性は、
    次代を超えて輝き続けています。特集:秋の京都ひみつのさんぽ道/銀座ひとの作る町
  • 婦人画報 2017年 11月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1222
    • 2017年09月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●京都 秘密のさんぽ道
    山々に紅葉が広がる嵐山から、坪庭の紅葉が色づく祇園まで、
    秋が深まるにつれ、京都全域は美しく色づいていきます。
    多くの人が足を運ぶ名所もさることながら、
    まだ知られていないような道を散歩したいーー
    そんな思いから、京都で暮らす人々から聞いた秘密の小路、
    とっておきのエリアを探してみました。


    ●松嶋菜々子さんと歩く、京都・東山紅葉さんぽ
    京都市街、祇園町のある東山エリアには、南北に連なる山々の合間に多くの寺院があり、
    数多くの紅葉名所があります。
    かえでやもみじが美しく色づく季節を迎えたころ、
    女優の松嶋菜々子さんが、名所の数々を訪れました。


    ●芸妓、紗月さんが案内する祇園路地さんぽ
    にぎやかな四条通、花見小路から一本入るだけで、
    祇園町はまったく違う顔を見せます。
    暮らす人だからわかる、心地よい路地の歩き方を
    人気NO.1の芸妓・紗月さんに教えてもらいました。


    ●庭園デザイナー鳥賀陽百合さんが指南する、秘密の庭園
    京都にはたくさんの名庭があり、この街でしか見ることのできない景色が残っています。
    日本とカナダで庭園の勉強をし、庭園デザイナーとして京都で活躍する
    鳥賀陽さんに“日本庭園の新たな楽しみ方”を教えていただきました。まずは、
    庭を楽しむ5カ条を心に留めながら、この秋、5つの名庭をさんぽしてみませんか?


    ●ジェーン・バーキン×シャルロット・ゲンスブール
    母としてー3人の娘へ伝えたいこと。歌手として、女優として、
    あるいはファッション・アイコンとしてばかり
    語られることの多かったジェーン・バーキン。
    世界が注目し続ける憧れの人にも、葛藤あり、涙あり、病あり。
    パリ在住の80年代からいまに至るまで、ジェーンさん一家とは
    30年来の深い親交を保つ作家の村上香住子さんが
    初めて綴りました。あなたの知らない「母親」としてのジェーンさんの姿です。


    ●美と粋を育む街、銀座
    東京オリンピック、パラリンピックを控え、
    日々変貌を遂げる銀座。江戸の「粋」がいまも息づく街を
    支えるのは銀座を愛し続けてきた人たちの気概です。
    そんな人たちが守ってきた銀座だからこそ、
    街が「おしゃれ」を育み、その「おしゃれ」をまとって、
    銀座をどこまでも歩き続けたくなるのです。
    銀座で密かな活動を続ける「銀座人」の知られざる様子や、
    銀座ならではの美のエッセンスを掘り下げていきます。


    ●「からす組」の銀座愛
    世界各国からのゲストを迎える華やかさと、
    人と人との結び付きを大事にする下町らしさ。
    そんな銀座の魅力は、京都とはまた別格。
    ここで商売をする旦那衆、女将衆たちが率先して街全体
    を盛り上げていることから、ときに「銀座は日本一の商店街」などとも称されます。
    今回は、数多くある銀座の町内会活動のなかでも
    邦楽を軸に結束を固める「からす組」の皆さんに
    銀座愛を語り尽くしていただきます。


    ●宝生和英、ヴァチカンに舞う
    2017年6月24日、ここはカトリックの総本山、ヴァチカン市国。
    初期ルネッサンス様式の宮殿に集まった人々が固唾をのんで見守るなか、
    白く輝く装束に身を包んだシテ・キリストが舞台に舞い降りました。
    能楽宝生流唯一のキリスト教を題材とした
    演目であり、長らく幻の演目とされてきた『復活のキリスト』。
    じつに54年ぶりの上演を実現させた
    宝生流20世宗家・宝生和英さんの挑戦をレポートします。


    ●マリー・ローランサンに魅せられて
    繊細で、夢見がちで、天真爛漫で、ちょっと憂鬱。
    美しいものに激しく憧れ、好きなことには恐ろしいほど頑固。
    彼女は、そんな少女的特性を、生涯手離すことなく描き続けました。
    優美な色彩のなかに溢れる「私は私!」という強烈な個性は、
    次代を超えて輝き続けています。特集:秋の京都ひみつのさんぽ道/銀座ひとの作る町
  • Running Style (ランニング・スタイル) 2017年 11月号 [雑誌]
    • エイ出版社
    • ¥754
    • 2017年09月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • もうヒザ痛で悩まない!
    レースを視野に入れた、本格的な走り込みを開始するランナーが多くなるこの時期。ついつい意気込んで、いつもよりもハードなトレーニングをしてしまい、体に痛みや違和感を覚える人も増えていきます。そして、その大多数がヒザに痛みを感じているといいます。そこで今回は、ランナーの痛みを代表する“ヒザ痛”に焦点を当て、その発生メカニズムから予防策、改善策を徹底リサーチ。根本からの治癒へと導き、パフォーマンスを最大限に引き出す方法をお届けします。また、レース中の応急処置も網羅。ヒザのトラブル改善に役立つ、バイブル的な特集になっています。

    第二特集では、“血管力”と走力の関係を取り上げます。血液と血管に問題を抱えて走り続けることは、じつは死活問題なんです。血液と血管はランのパフォーマンスを上げるうえでも、体調管理するうえでも非常に重要な要素。血液は全身に酸素を供給したり、摂取した栄養素を全身に行き渡らせるために必須だからです。また、血管がもろかったり、悪玉コレステロールがたまっていたりすると、血液の巡りが悪くなり、酸素供給能力、疲労回復力が低下するどころか、生活習慣病を引き起こすことにもなります。そこで今回は、知っているようで知らない、血液と血管に関する基礎知識を紹介します。
  • BikeJIN (培倶人) 2017年 10月号 [雑誌]
    • エイ出版社
    • ¥792
    • 2017年09月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 大人のバイク乗りの為のツーリング情報誌■巻頭特集 「バイク時間の作り方・大人のショートツーリング」
    多くのライダーがツーリングに行きたくても、なかなか時間を作れない…という悩みを抱えています。平日は仕事、たまの休みも家族サービス。これは世のお父さんライダーの宿命で、その合間を縫って、バイクを楽しんでいるというのが大半です。
    そうなると1日フルに使って走るのではなく、休日の何時間かを利用して、ショートツーリングに出かけるスタイルになるのが当然。自分なりの工夫を凝らしたプランニングで楽しんでいるものと思います。
    そこで今号では、ショートツーリングをテーマに巻頭特集を行います。ショートツーリングとひとことにいって、時間の作り方も大きなポイントです。上手に時間を作れば、月に1回程度のツーリングを2回、3回と増やすことが可能かもしれません。
    本誌では、そんなプランニング術から、ショートツーリングにピッタリなテーマ選び、オススメのショートツーリングコースなどをご紹介します。

    ■別冊付録 「アドベンチャーバイクBOOK」
    いま、アドベンチャーバイクと呼ばれるカテゴリーが大人気です。BMWのGSというモデルから人気に火が付き、いまや世界的なアドベンチャーブームとなっています。この状況に各バイクメーカーも黙っているはずもなく、そのカテゴリーに新型モデルを次々に投入しています。ここ最近でも新型モデルが登場し、ラインナップはさらに充実。ライダーはどれを選べばいいのか分からない・・・といった嬉しい状況が続いています。そこで、この別冊付録ではこのカテゴリーの新型バイクを一挙に紹介。詳細なインプレションやツーリングでの使い勝手を紹介します。また、このカテゴリーのバイクに合った用品なども掲載します。

    ●その他の人気連載企画
    知ってるようで知らないテクニックを教えます「ノレてるライダー養成講座」
    海外のバイク乗り事情をお伝えします「なるほど世界のバイク人」
    マヒトの「ぶんぶん分割ニッポン一周」
  • 週刊ダイヤモンド 2017年 8/26 号 [雑誌](自衛隊 防衛ビジネス 本当の実力)
    • ダイヤモンド社
    • ¥722
    • 2017年08月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【特集】自衛隊防衛ビジネス 本当の実力「Part 1」 日本の防衛がヤバい!ついに'日本版海兵隊'が誕生! 3000人精鋭部隊の覚悟日本人ならばジョーシキQ&A 「安全保障」「自衛隊」の基礎知識(Interview) 石破 茂●元防衛大臣「Part 2」 スキャンダル組織 自衛隊&防衛省の秘密(図解) 自衛隊幹部人事を徹底予想! 不祥事を逆手に取った「陸」(Interview) 河野克俊●統合幕僚長文民統制が機能するはずもない? 軽んじられた防衛相ポスト(Column) 陸自の制服カラーが「紫色」に 26年ぶり制服大刷新の思惑海も空もパイロットが高給取り 危険任務ほど高い自衛官の「年収」精鋭隊員から女性パイロットまで 知られざる「自衛官のお仕事」シェア1%減ならクビが飛ぶ 陸海空の「予算」分捕り合戦(Column) 海自のグルメ王座を奪取! 空・陸の'海軍カレー'包囲網「Part 3」 (マニア必見) 自衛官53人が厳選 最強の武器ランキング97現役自衛官・OBが選ぶ武器ランキング 売れる武器/売れない武器/欲しい武器鉄道ファンよりも奥が深い? ミリタリーオタクの生息実態「Part 4」 世界が熱視線! 沸き立つ軍需バブル王者・三菱重工ですら疲弊 艦艇百億円ダンピングの壮絶(図解) 弱小過ぎる日本の軍事企業 日本の軍事企業トップ20社の軍需売上高と主な製品解体して分かった兵器の奥深さ '最強の盾'イージス艦の最新&アナログ技術(Column) 模型ファンが選ぶ「名兵器ベスト20」米中「官民一体」開発の貪欲 日系の勝機は素材にあり!「Part 5」 中国侵攻に米軍が逃げる? 「有事」衝撃シミュレーション【特集2】支持率低迷で正念場徹底検証アベノミクス【News】(1)Close Up 迷走する東芝メモリとJDI 問われる革新機構の存在意義(2)Close Up 王者コカ・コーラの大転機 1兆円ボトラー船出は好調(3)Inside ガバナンス強化の時代に逆行? 密かにブームの子会社上場(4)Inside 2030年問題が10年前倒し パイロットが圧倒的不足(5)Inside 「新増設」「リプレース」は見送り 原発政策から逃げる政府の罪(6)Inside 「国家資格」公認心理師が誕生 '心理学ブーム'再来か(7)Inside インバウンド消費回復に乗れず '負け組'百貨店に吹く寒風(人事天命) ソフトバンクグループ(短答直入) 山本良一●J.フロント リテイリング社長「World Scope」(from 欧州) 高山 真(from 中国) 加藤嘉一「Market」(株式市場 透視眼鏡) 居林 通(金融市場 異論百出) 加藤 出「Data」(数字は語る)5.55兆円 通貨供給量(マネタリーベース)の2016年9月末から17年7月末までの月平均増加額●須田美矢子「ダイヤモンド・オンライン発」働く人がアホらしくなるのが悪い会社、働かない人が居づらいのが良い会社【企業・産業】(寄稿)「貯蓄から投資へ」の心理的障壁を打破'消去法'で地銀こそが適役楠木 建●一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授(財務で会社を読む)ルネサスエレクトロニクス壮絶リストラから成長軌道へ日系メーカーからの脱却が鍵【人物】(ものつくるひと)佐藤吉雄●NTTコミュニケーションズ サービス基盤部基盤設備部門担当部長「海底ケーブル」【連載・コラム】大隅典子/大人のための最先端理科井手ゆきえ/カラダご医見番深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!牧野 洋/Key Wordで世界を読む横尾弘一/夢の狭間で校條 浩/シリコンバレーの流儀Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/私の「イチオシ収穫本」Book Reviews/【名著】味読再読Book Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラーBook Reviews/オフタイムの楽しみ真山 仁/シンドローム ハゲタカ5野口悠紀雄/「超」整理日記後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors読者アンケート櫻井よしこ/オピニオン縦横無尽世界遺産を撮る特別広告企画(ビジネスチャット)ビジネス掲示板This is.(パナソニック)【特集】自衛隊
    防衛ビジネス 本当の実力

    「Part 1」 日本の防衛がヤバい!
    ついに“日本版海兵隊”が誕生! 3000人精鋭部隊の覚悟
    日本人ならばジョーシキQ&A 「安全保障」「自衛隊」の基礎知識
    (Interview) 石破 茂●元防衛大臣

    「Part 2」 スキャンダル組織 自衛隊&防衛省の秘密
    (図解) 自衛隊幹部人事を徹底予想! 不祥事を逆手に取った「陸」
    (Interview) 河野克俊●統合幕僚長
    文民統制が機能するはずもない? 軽んじられた防衛相ポスト
    (Column) 陸自の制服カラーが「紫色」に 26年ぶり制服大刷新の思惑
    海も空もパイロットが高給取り 危険任務ほど高い自衛官の「年収」
    精鋭隊員から女性パイロットまで 知られざる「自衛官のお仕事」
    シェア1%減ならクビが飛ぶ 陸海空の「予算」分捕り合戦
    (Column) 海自のグルメ王座を奪取! 空・陸の“海軍カレー”包囲網

    「Part 3」 (マニア必見) 自衛官53人が厳選 最強の武器ランキング97
    現役自衛官・OBが選ぶ武器ランキング
    売れる武器/売れない武器/欲しい武器
    鉄道ファンよりも奥が深い? ミリタリーオタクの生息実態

    「Part 4」 世界が熱視線! 沸き立つ軍需バブル
    王者・三菱重工ですら疲弊 艦艇百億円ダンピングの壮絶
    (図解) 弱小過ぎる日本の軍事企業 日本の軍事企業トップ20社の軍需売上高と主な製品
    解体して分かった兵器の奥深さ “最強の盾”イージス艦の最新&アナログ技術
    (Column) 模型ファンが選ぶ「名兵器ベスト20」
    米中「官民一体」開発の貪欲 日系の勝機は素材にあり!

    「Part 5」 中国侵攻に米軍が逃げる? 「有事」衝撃シミュレーション


    【特集2】支持率低迷で正念場
    徹底検証アベノミクス


    【News】
    (1)Close Up 迷走する東芝メモリとJDI 問われる革新機構の存在意義
    (2)Close Up 王者コカ・コーラの大転機 1兆円ボトラー船出は好調
    (3)Inside ガバナンス強化の時代に逆行? 密かにブームの子会社上場
    (4)Inside 2030年問題が10年前倒し パイロットが圧倒的不足
    (5)Inside 「新増設」「リプレース」は見送り 原発政策から逃げる政府の罪


    ほか

案内