カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

職場 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 321 から 340 件目(100 頁中 17 頁目) RSS

  • 事例で学ぶ 働く人へのカウンセリングと認知行動療法・対人関係療法
    • 杉山崇
    • 金子書房
    • ¥2420
    • 2019年05月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 傾聴だけではカウンセリングにはなりません。さらに一歩踏み込んだアプローチでクライアントの問題解決に導きましょう。
    本書では認知行動療法(CBT)と対人関係療法(IPT)をイチからやさしく学べます。序盤では各技法の特性や効能などを図表を交えながら解説します。その後、リアルな事例を通して現実的な学びを得ます。初学者はもちろん、さらに学びを深めたい人にも効果的な一冊です。認知行動療法、対人関係療法に興味があるけど難しそうだ、そう思っている方にぜひお勧めです。
  • あなたの職場に世界の経営学を
    • 宍戸 拓人
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2022年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 今の課題には今の経営学を!
    米、英、仏、独、中・・・・・・
    超一流大学発 最新・最高の経営技法が満載!

    「エビデンス」で仕事を変える!
    気鋭の若手研究者が明かす新常識の数々

    ●「注意散漫」が成功を生む?
    ●取引先を動かす「魔法の言葉」!
    ●批判レビュー無視していいの?

    2020年代の研究成果も続々
    最前線の知恵
    1章 「意外な真実」がビジネスを変える
     1 えっ、「注意散漫」が創造性の源? ひねくれ者が革新生む理由
     2 ネット上のマイナスレビュー、本当に無視してもいいの
     3 取引先を動かす「魔法の言葉」がある
     4 AIは単純作業もクリエーティブな仕事も奪う。では人はどうする?
    2章 エビデンスが示す会社と職場の真実
     1 どうすればビジョナリー・カンパニーになれる? 心に届く伝え方
     2 今のPDCAで成果が上がらない理由
     3 職場での印象アップ、その効果的な進め方
     4 スタッフの「笑顔」がマイナスに? 顧客をファンにする近道とは
    3章 なぜ、組織はいつも間違えるのか
     1 「組織が間違いを修正できない」3つの理由
     2 専門家の意見が生かされない理由。 立ちはだかる「3つの壁」
     3 企業の政治への接近、その方法とリスクとは
     4 テレワークで夫婦分業の伝統回帰も。 経営学が明かすコロナ禍
    4章 上司と部下、経営学で見方が激変
     1 上司と部下の「コミュ力」アップには特効薬がある
     2 旧世代? 「厳しい上司」はイマドキの部下を育てられるか
     3 どうしたら「超優秀な部下」が育てられるか
     4 リモートで社員を監視、モチベーションに影響は?
  • なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?
    • 豊田義博
    • PHP研究所
    • ¥957
    • 2017年04月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 今の若手は、自ら成長を“放棄”している? 管理職が若手社員にできることとは? 若者論の第一人者が語る、今どきの部下育成論。
  • あんなパワハラこんなパワハラ改訂増補
    • 稲尾和泉/全国労働基準関係団体連合会
    • 全国労働基準関係団体連合会
    • ¥385
    • 2013年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 仕事と生活の調和に向けてみんなで防ぐ職場のパワハラ。
  • 人事部主導によるパワハラ解決と管理者研修ドリル
    • 小原新
    • 産労総合研究所出版部経営書院
    • ¥1760
    • 2014年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【主な内容】
    第1部 カウンセリング小説
    愛される上司になるためのたった一つの方法
    ・気づき
    ・ストレス
    ・自分のキャラクター
    ・パワハラ
    ・聞く力伝える力
    ・最後のカウンセリング
    第2部 パワーハラスメントとは
    ・パワハラの定義
    ・パワハラは企業にどのうような影響を与えているか
    ・参考資料
    第3部 管理者研修ドリル(質問・解答・解説)
    ・「上司」と「部下」その関係と役割
    ・部下のストレスの原因
    ・あなたの「対人キャラクター」
    ・職場でのパワハラ
    ・部下の話を聞く・伝える
  • マンガ 若手安全衛生マン奮闘記 レイくん!ご安全に(第1巻)
    • 高野 健一/松沢 秀和
    • 労働新聞社
    • ¥550
    • 2023年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • とある会社の安全衛生課に配属された令葉叶生(通称レイくん)が同僚や上司に見守られながら事故撲滅と快適な職場づくりのために日々奮闘する様子を描いています。
    イラストと文でストーリーを構成するマンガは、頭の中に入り込みやすいので、多種多様な人材がそろう現場作業者への安全衛生教育にも役立ち、見開き1話完結なので手軽にお読みいただけます。
    ※本書は(株)労働新聞社発行「安全スタッフ」2020.1.1第2321号〜2020.12.15第2368号に掲載したものを冊子にまとめたものです。
    第1回 業界全体の意識向上が必要に
    第2回 家族はかけがえのない存在
    第3回 災害防止は一人ひとりが主役!
    第4回 入場後1週間は注意!
    第5回 法令は過去の貴重な教訓
    第6回 新規入場者が守る基本事項
    第7回 新入社員が入ってきたら…
    第8回 報・連・相のクセをつけよう
    第9回 わが社のけんせつ小町
    第10回 快適トイレを導入したい!
    第11回 暑さに慣れる期間が必要
    第12回 現場の熱中症対策
    第13回 全国安全週間の先覚者
    第14回 高齢者の安全対策
    第15回 天気が変わりやすい季節
    第16回 集中してテレワーク!
    第17回 カッコよく!指差し呼称
    第18回 5Sは安全の生みの親
    第19回 建設業のメンタルヘルス
    第20回 ヒヤリハットで情報共有
    第21回 1mは一命取る
    第22回 気をつけよう!近道行動
    第23回 転倒防止にペンギン歩き
    第24回 上司は最大の職場環境
    資 料 労働災害が発生したとき/入場後の日数別死亡災害の割合/熱中症予防
  • AERA (アエラ) 2025年 1/20号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥599
    • 2025年01月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プロバスケットボール選手の富樫勇樹がAERAの表紙に登場
    日本バスケの未来を語る「世界との差は間違いなく縮んでいる」

    ●表紙+インタビュー:富樫勇樹
    表紙に登場する富樫勇樹選手は、昨年のパリ五輪をふり返りながら、日本バスケについて、「世界との差は間違いなく縮んでいると思います。フランス戦であれだけ戦えたんですから」と語ります。富樫選手自身は、170センチに満たない身長で世界と闘い、ここぞの場面で勝負を決するシュートを決めてきました。千葉ジェッツに属し、Bリーグの顔としても活躍しています。同じポジションの河村勇輝選手のNBA挑戦や、物議を巻き起こした八村塁選手の日本バスケットボール協会の強化方針に対しての発言などについても、率直に自身の思いを語っています。表紙とグラビアの撮影は、もちろん蜷川実花。コート上のユニフォーム姿とはまたひと味違う、スーツでかっこよく決めた姿をぜひ誌面でご覧ください。1月18、19日に行われるBリーグオールスターの見どころについての記事と合わせてご覧ください。

    ●巻頭特集:発達障害を強みに
    今号の巻頭特集は、職場でも教育現場でも、その特性によって生きづらさを抱える発達障害について多角的に考えます。発達障害とは、生まれつき脳の働きに偏りがあり、日常生活に困難が生じている状態です。ただ、その特性は、周囲のサポート次第で強みにもなります。人の目を気にせず働けるよう半個室を用意したり、仕事の依頼は口頭ではなく文章で示すようにしたり、細かな配慮を重ねることで働きやすさを追求している企業を取材しました。また、発達障害のある子どもにとっては受験が大きな壁です。「実力が発揮できる環境」を用意しようと試行錯誤している教育現場の取り組みについて紹介します。

    ●阪神・淡路大震災から30年
    阪神・淡路大震災から30年。兵庫県では昨年、物議をかもした知事選で、斎藤元彦知事が再選しました。30年前に、震災からの復興に尽力したのは、当時の貝原俊民知事です。二人の発言や行動を比較しながら、災害時における知事の責任や役割とはなんなのか、を考えます。取材・執筆は、地元で取材活動をするノンフィクションライターの松本創さんです。

    ●女性×働く 増える“生涯独身”
    女性の生涯未婚率は2020年時点で17.81%。年々増加傾向にあります。女性たちの本音とはーー。自分のペースで生活を楽しんでいる女性も多いですが、いまでも結婚や出産を当然とする古い価値観や心ない言葉に傷つくこともあると言います。「出産を希望する気持ちが、仕事より勝らなかったから今に至っている」と冷静に自分の感情を分析する人も。独身女性たちのリアルに迫ります。

    ●「松下洸平 じゅうにんといろ」最終回
    2年半続いてきた大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、今号でレギュラー回の最終回です。最後のゲストとなる俳優・北村一輝さんと、仕事への向き合い方についてじっくり話します。北村さんからの心にしみる言葉に、松下さんも「北村さんは、どれだけ時間がたってもお父さん」と、共演した朝ドラ「スカーレット」に思いをはせました。最後に、松下さんが北村さんをイメージして選んだ「色」は何色でしょうか。次号からは、特別編として「連載ふり返り」が2号に渡り掲載されます。こちらもお楽しみに。

    ほかにも、
    ・リスク大のチケット転売 安易な行為で“推し活”が罪に
    ・年収の壁、手取り増は5千円だけ 壁を123万円に引き上げても……
    ・特別支援学校の修学旅行がピンチ
    ・ウクライナ軍の女性兵士 母も娘も戦場へ
    ・なぜ現代人には「虫嫌い」が多いのか
    ・ENHYPEN ファンのみなさんに幸せと誇りを 【単独インタビュー】
    ・百田夏菜子 この道をゆけば 新ゲスト・ムロツヨシ
    ・田内 学 経済のミカタ
    ・武田砂鉄 今週のわだかまり
    ・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ・現代の肖像 中里唯馬 ファッションデザイナー・アーティスト
    などの記事を掲載しています。
  • ポジティブメンタルヘルス
    • 川上憲人/小林由佳
    • 培風館
    • ¥3047
    • 2015年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 職場におけるメンタルヘルス対策の新しい潮流として注目されている「ポジティブメンタルヘルス」について、その考え方と具体的な方法を紹介した入門書である。職場全体を活性化し、一人一人がいきいき働くことができる職場づくりに必要な取り組みに加えて、職場で困るケースの理解と相談対応・連携の進め方、復職支援のおさえどころ、知っておきたい法的側面等を、幅広い視点から具体的な事例とともに解説する。
  • 職場ストレスでヘコまない実践テクニック
    • 佐藤紀子(ライター)/島悟
    • エクスナレッジ
    • ¥1540
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 仕事のストレスは実にさまざま。でも大半は人間関係に由来するもの。ということはコミュニケーションの方法を改善すれば、ストレスも大幅に軽減するということになる。つまり、コミュニケーションの本質を知り、受け答えのテクニックを知れば、ぐっとお互いのストレスは減っていく。本書は明日からすぐに使える職場でのテクニックを満載している。
  • 「働きがいあふれる」チームのつくり方
    • 前川タカオ
    • ベストセラーズ
    • ¥968
    • 2016年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • 「働きやすさ」を追求するから会社はダメになる!「不満」がなくても、「満足」がない職場で人は育たない!!「崩壊する職場」を立て直す処方箋。
  • 暮らしのSDGs術
    • ライフ・エキスパート
    • 河出書房新社
    • ¥792
    • 2022年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • SDGs達成に貢献できる日常生活の工夫とは?ゴミの削減方法や、資源の有効な使い方、家電品の節電術など家庭で実践したいハウツーが満載!!
  • 「話がうまい!」人のコツ
    • 吉田照幸
    • SBクリエイティブ
    • ¥712
    • 2017年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初対面、スピーチ、職場で…シーン別に対応!図解「話ベタ」でもすぐに変身できる!人間関係を好転させる「会話」43の公式!「サラリーマンNEO」「あまちゃん」など現場で培った即戦力コミュニケーション術!
  • 同僚は宇宙人
    • 野澤 幸司
    • 小学館
    • ¥1210
    • 2020年01月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 明日からの仕事人生を必ずラクにする本

    『妄想国語辞典』の著者が放つ第2弾書籍!

    オフィス。そこは人間関係のモヤモヤに満ちた小宇宙。

    年の離れた先輩との接し方に悩んでいる若者。
    部下の不可解な行動に疲れている上司。
    おじさんの無神経な行動を我慢し続けている女性。

    ・・・・・どうやってそんなモヤるやつらと付き合えばいいのか!!

    本書では、コトバを職業とする著者が「相手を異星人だと思えば、まあまあ許せる」と考え、その生態と対処法を、まじめに親身に講じています。

    イマドキの若いやつはわからん、と怒るおじさんも、後輩女子との付き合い方に悩むアラフォー女性も、器用に立ち回れない敏感さんも、
    すべての職場の人間関係で悩む人たちへ。ビジネス書にして自己啓発本!

    《著者》
    茨城県牛久市出身。青山学院大学法学部卒業。ハガキ職人を経てコピーライターに。 普段はいろいろな広告のコピーやCMを考える仕事をしている。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    《宇宙人の例》
    ◆あとよろ星人
    【生態】まるで自分がプロジェクトの中心であるかのような顔をして仕事をスタートさせるが、「俺の仕事アピール」が完了すると同時に「あとはよろしく」とフェードアウトしていく。ヒマになるとときどきやってきて「あれどうなってる?」と聞く。
    【対処法】事細かく口を出してくるよりマシかもしれないし、彼らもかつては上司から同じことをされていたのかもしれない。という想像をめぐらすことで、今を耐え忍んで乗り越えていこう。
    ◆全部のメールに〔重要〕星人
    【生態】メールがスルーされてしまうのを防ぐため、あるいは相手からの返信率を高めるため、メールの件名に〔重要〕を連発し、結果的にどのメールもうざがられスルーされてしまう。
    【対処法】たいていの場合、本当に重要なメールではないので、こちらのペースでゆったりと返信してあげるのがよい。間違えても「重要とか要ります?」とか言ってはいけない。それがこの種の星人と付き合う上では最も〔重要〕なのである。
    ◆自分の発言に自分で笑う星人
    【生態】たいして面白くもない話でも、話した本人が自ら笑うことで、結果聞いている人たちまで笑わせてしまう。ある意味ハッピーな存在であり、ある意味最強の宇宙人である。
    【対処法】この宇宙人は、なんだかんだいって周りから愛されているので、むしろ彼らに学ぶべきである。
    内容が面白いかどうかよりも、面白そうに話すことが大事、と教えてくれる。

    そのほか、「戦略的タメ口星人」「デスクでカレー星人」「同僚しか愛せない星人」「誰にも言うなよ星人」・・・・・など。
  • 改訂増補 パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く
    • 野原 蓉子
    • 経団連出版
    • ¥1430
    • 2020年10月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ◆2020年6月施行の「パワハラ防止法」に準拠!
    ◆ヒアリングが成功するか失敗するかは、ここが違う。失敗例の改善法もわかる
    ◆ハラスメント相談から解決までのプロセス、注意点とは
    ◆社内研修のポイント、相談窓口担当者の育成を詳述

     職場では、そこで働く人々との組み合わせによって、さまざまなハラスメントが起こりえます。たとえ悪意をもった指導ではなかったとしても、あるいは第三者としてただ傍観していただけであっても、その場にいるだれかが安心して働けない職場状況があったなら、事業主は対策を講じなければなりません。また、指導する側は「熱心な指導はパワハラと紙一重」だと自覚する必要があります。
     本書では、どのようなことがパワハラとなるのか、ハラスメント被害者から相談があったときに職場や相談窓口はどう対応したらよいのか、当事者双方からしっかり話を聴き取るための留意点は何か、などをパワハラの6要素に即して詳しく解説します。あわせて、ハラスメント相談は初動対応に失敗するとこじれることが多いといわれていることを踏まえ、会話形式による「問題解決に至った相談例」、「対応を誤った例」とその「改善例」を取り上げ、話しかけ方やヒアリングのコツ、信頼が得られる面談の進め方などを紹介します。
     相談窓口担当者、管理職者、経営者はもちろんのこと、パワハラを受けていると感じている方や、周りで生じているパワハラに心を痛めている方など、すべての方に本書をおすすめします。

    第1章 パワーハラスメントとは
    第2章 相談窓口の役割と相談への対処法
     1 カギを握るのは「相談窓口」の初動対応
     2 複合的ハラスメントへの対応
     3 社内相談窓口と社外相談窓口を連携させる
     4 相談者との信頼関係構築
     5 信頼が得られる面談の進め方ー具体的手順、相談効果を高める工夫
    第3章 相談シナリオで学ぶヒアリングの成功と失敗
     1 被害者ヒアリングと行為者ヒアリング
     2 相談室での行為者ヒアリング
     3 社外相談窓口に届いた相談メール対応
     4 暴言を吐く課長へのヒアリング
     5 身体的暴力を受けた被害者へのヒアリング
    第4章 事例から学ぶ対応のポイント
     身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し、過大な要求、セクハラ、マタハラほか
    第5章 こじらせない! 相談はこうして話を聴く
     1 対応を1対1で仕切ろうとしない
     2 ハラスメントで受けたダメージと深刻さを軽く見ない
     3 相談の初回聴き取りと最後報告をおろそかにしない
     4 被害者と行為者の言い分の不一致を聴き取る
     5 ハラスメントの訴えへの対応をは先延ばしにしない
     6 ハラスメント行為者の処分だけで終わらせない
     7 ハラスメントの訴えの本質を見誤まらない
    第6章 社内研修のポイント
     1 管理職に対する研修のポイント
     2 一般社員に対する研修のポイント
     3 相談窓口担当者の役割と育成 
    第7章 参考資料ーILOハラスメント撤廃条約
  • 職場の現象学
    • 露木 恵美子/山口 一郎
    • 白桃書房
    • ¥3300
    • 2020年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 【野中郁次郎一橋大学名誉教授推薦!】

    上司が代わって職場の雰囲気が、良かれ悪しかれ一変するとき、
    なぜそうなるのか、答えが出るまでとことん考え抜いたことが
    あるだろうか?

    「人の話を聴いてくれる人」と「聞く耳をもたない人」との違いは
    いったいどこからくるのだろうか?

    好きな仕事に向かってお互いの積極性が活かされる共創的職場の実現には、このような問いに直面し本当の原因を突き詰めようとする態度が必須となる。
    本書は、経営学者と現象学者が学問領域の境界を越え、具体的な職場の事例に即しつつこれらの疑問に対し、読者と共に思索を重ねる。

    現象学は、上司と部下、同僚同士といった職場での人間関係での悩みの真の原因を、各自のそれまでの経験の積み重ねに求めようとする哲学である。といっても精神分析をするわけではなく、各自がそれまでに身につけてきた「人々と共に生きることの意味と価値の形成」をたどろうとするものである。

    こうして「共に働くことの意味」が、具体的な4つの職場を例にしてどのように身をもって実感されるのか、分かりやすい言葉で丁寧に説明され、どこの職場でも起こり人々が日々頭を悩ませ、心を砕いている職場での「人間関係」や、創造的な職場のあり方について、普遍的な理解が得られる。

    露木氏は大学院で野中郁次郎氏に師事、山口氏は野中氏と共著の『直観の経営』(KADOKAWA)のヒットが記憶に新しいところである。
    本書では、経営に直接携わらない方にも身近な、日々の仕事に密着し充実した議論がなされている。
    第1部 現象学で見えてくる人間関係の成り立ち
    第1章 「たった一人のあなたの実感」から始まる現象学
    第2章 日本社会での人間関係の特質
    第3章 人は自分に嘘はつけないこと
    第4章 自然科学の方法と現象学の方法の違い
    第5章 赤ちゃんだった自分に戻ってみよう
    第6章 原共感覚からの五感の形成
    第7章 人と人のあいだに響き合う間身体性
    第8章 共感が言葉になること
    第9章 情動的コミュニケーションと言語的コミュニケーション
    第10章 現象学の描く人間関係の三層構造

    第2部 共創する職場
    第1章 顧客との場の共創ー株式会社前川製作所ー
    第2章 場づくりによる組織文化変革ー巣鴨信用金庫ー
    第3章 働くことと身体性の意味を問う─こころみ学園─
    第4章 漁場における競争と共創─駿河湾における桜えび漁業─

    第3部 [対談]露木恵美子×山口一郎
    第1章 日本の職場でおこっていること
    第2章 日本人の内向きの人間関係
    第3章 職場における対話と創造性について
    [まとめ]真の対話と場の共創から生まれる創造性

案内