<25ans2024年7月号JOSHUA特別版ver.A/ver.B 特集内容>
■華やか&上品を叶えてくれる!夏カジュアルの新基準
太陽の日差しも強まり、いよいよ夏本番!
Tシャツやデニムなどの定番ワードローブをはじめ、
今季注目のカジュアルスタイルを
アイテム&キーワード別にお届けします。
ヘルシーなラフさがありつつ、上品に装うのがお約束。
街へのお出かけに心弾むシティ派“華カジュアル”で、
夏のおしゃれを楽しみましょう。
■夏のベストパートナーを探して♪ サンダルWish List
新しいシーズンを盛り上げるのに欠かせないアイテム「サンダル」。
この夏にチェックしたい、ステディブランドの新作を一挙公開!
今年らしいニュアンスを取り入れた一足で、サマースタイルをアップデートしましょう。
■息づく姫カルチャーに夢中!名古屋・華やかライフ
豪華絢爛な名古屋城など伝統が息づく名古屋は、いつの時代もエレ派の心をつかんで離さない
“姫カルチャー”でいっぱい。プロフィギュアスケーター・村上佳菜子さんが装う
初夏の和装スタイルをはじめ、地元愛でつながるソサエティやドクターに注目!
ローカルに愛される最旬ホテルやグルメスポットもご紹介します。
■美食に温泉、パワースポットも!この夏癒しの九州へ
この夏は日本の魅力を再発見する旅へ!
そんな気分の人におすすめなのが、都会から大自然までさまざまな魅力を備えた九州。
世界からも注目を集めるグルメ都市・福岡と、
日本屈指の温泉地を多数擁する“おんせん県”大分を中心に
エレ派好みのスポットをたっぷりご紹介します。
■独占インタビュー:SEVENTEEN JOSHUAさん
K-POPグループの中でも人気、実力ともにトップに君臨するSEVENTEEN。
JOSHUAさんの最新インタビューと撮りおろしショットをお届けします!
清らかな色気を纏うJOSHUAさんをご堪能ください。
※[特別版ver.A/ver.B]と[通常版]は、JOSHUAさんのインタビューと掲載写真が異なります。
※特別版ver.Aとver.Bは表紙のみ異なり、内容は同じです。
■アペリティフを素敵に「夕暮れドレスアップ」
夕暮れどきをテラスで過ごせる、心地よい季節が到来!
親しい友達とドレスアップをして、アペリティフタイムに出掛けませんか?
華やかさと程よい抜け感が融合する着こなしで、ディナー前のひとときを優雅に過ごして。
■これからも、私たちの最愛フレグランス 今まといたいフローラル
今も昔も変わらず、エレガンスのアイコンであり続ける“花”。
それは香りの世界においてもまた、必要不可欠な素材であり続けてきました。フローラルフレグランスは今、そんな花の魅力を現代の視点で再解釈し、自由な発想と工夫で香りに昇華する新時代に突入しています。満開の一瞬だけではなく、時とともに変化する花の美しさを表現したこれからのフローラルフレグランスをご紹介します。
■インタビュー:ダンサー柄本弾さん×ピアニスト金子三勇士さん
バレエと音楽。互いに欠かせない2つの芸術の担い手たちの登場です!
気鋭のピアニストがトップバレエダンサーを迎えて催すコンサートについて、アーティスト同士ならではのトークをお届けします。
■別冊付録:丸ごとダイヤモンド特集「DIAMOND MANIA」
ハイジュエリーから、お守りのように毎日愛用したい逸品まで、ダイヤモンド好き必見のパーフェクトガイド。地球が生んだ奇跡の輝きの魅力に迫ります。
ほか
※内容は一部変更になる場合があります。
※25ans7月号はSEVENTEENのJOSHUAさんが表紙に初登場する特別版ver.Aとver.Bのほかに、通常版を発行します。
※[特別版ver.A/ver.B]と[通常版]は、JOSHUAさんのインタビューと掲載写真が異なります。
※特別版ver.Aとver.Bは表紙のみ異なり、内容は同じです。
【特集】
●健康長寿 科学で老化を止められるか
昔から人間は不老長寿の夢を追い求めてきた。1900年以降、世界の人々の平均寿命は2倍以上も延び、健康に長生きすることの重要性が高まっている。科学の助けを借りれば、老化を遅らせること、そして若返ることはできるのだろうか?長寿研究の最前線を追った。
●マナティーを救うために
フロリダ沿岸部のマナティー。人々の努力によって個体数は回復したが、近年、大量死が起きている。
●“禁断の王国”の未来
世界に門戸を開きつつある“禁断の王国”と呼ばれたムスタン。その独自の文化は守られるのだろうか。
●変化はボードに乗って
ボリビアのスケートボーダーたちはカラフルな伝統衣装に身を包み、先住民の誇りを伝えようとしている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「ありのままのポートレート」
アフリカ東部のウガンダで、特別な支援が必要な障害のある女性たちの協力を得て、写真家は彼女たちの個性と創造性を写しとっていた。時に差別的な扱いを受ける女性たちが望むものとは?
●EXPLORE 探求するココロ
「写真家を陰で支える技術の力」「クモも夢を見る?」「美しい“花”の正体」「世界が待っている」「寿命の限界に挑戦する」
●読者の声
●ウォッチ・ナショジオ
●次号予告
●日本の百年「神社と子どもたち」
●今月の表紙:オランダのアーノルド・カムファーマンは、69歳になった今も現役のスカイダイビング・インストラクター。活動的でいることが長生きする秘訣の一つと考えられている。ナショナル ジオグラフィック日本版 定期購読はこちら→
【東京世界陸上への道】北口榛花、三浦龍司、泉谷駿介、赤松諒一×真野友博/【マラソン代表決定】吉田祐也、佐藤早也伽/【日本選手権35km競歩】勝木隼人が代表内定/【旅立ちの春】鵜澤飛羽、不破聖衣来、落合晃
全国高体連強化合宿&トレーニング/インターハイ路線特集/中学シーズン開幕/【指導者対談】宗猛×武冨豊、櫛部静二×花田勝彦
●Re:Tokyo25-東京世界陸上への道
9月に迫る東京世界陸上に向けた連載企画「Re:Tokyo25」は総勢13選手のインタビューを収録!表紙から巻頭インタビューへと女子やり投の北口榛花(JAL)を大特集!大会に懸ける思い、奄美大島での合宿の様子をお届け。走高跳の赤松諒一(SEIBU PRINCE)、真野友博(九電工)、高橋渚(センコー)の連続写真技術解説も必見だ。
●高校生シーズン到来!
高校では毎年恒例の全国高体連強化合宿では高校トップ選手のインタビューやトレーニングを紹介!トレーニング企画では自己ベスト更新のヒントが満載!男女200mで優勝を狙う東京学館新潟コンビのインタビューや、新年度ランキングも収録。
●学生長距離も新年度スタート!
学生長距離界も新シーズンが開幕。今年の箱根駅伝上位3校の新主将にインタビューし、今年度への思いを聞いた。このほか、早大出身の櫛部静二氏(城西大監督)と花田勝彦氏(早大駅伝監督)の特別対談、新体制でスタートを切った明治大学のスタッフ対談も実現!
●宗猛×武冨豊のマラソン指導者対談
指導者としてマラソンを中心に数々の日本代表選手を輩出した宗猛氏と武冨豊氏が昨年度末で退職。自身も現役時代は日本トップのマラソンランナーとして活躍。マラソン人生を振り返りながら、次世代の指導者や選手たちに伝えておきたいことを、とことん語り合ってもらった。
【大会Review】
世界室内選手権
・泉谷駿介 走幅跳で4位!!
日本選手権35km競歩
・勝木隼人 2度目の世界陸上へ!
東京六大学対校/EXPO EKIDEN 2025/日本学生女子ハーフ/北陸実業団選手権
【特集&ニュース】
・Re:Tokyo25
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一(SEIBU PRINCE)×真野友博(九電工)/連続写真解説
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
泉谷駿介(住友電工)
橋岡優輝(富士通)
福部真子(日本建設工業)
桐生祥秀(日本生命)
山縣亮太(セイコー)
吉田祐也(GMOインターネットグループ)
佐藤早也伽(積水化学)
高橋渚(センコー)/連続写真解説
・春に飛び立つアスリート
鵜澤飛羽(JAL)
不破聖衣来(三井住友海上)
落合晃(駒大)ほか
・特別対談 我らが「マラソン人生」総括
宗猛×武冨豊
・インターハイ男女総合Vの名指導者
杉井將彦先生
・2025東京世界選手権 参加標準記録突破者&世界ランキング上位選手
・アスリート進学・就職情報
【学生長距離特集】
・「3強」の主将インタビュー
黒田朝日(青学大)、山川拓馬(駒大)、上原琉翔(國學院大)
・「Wの系譜」Special Talk
櫛部静二(城西大監督)×花田勝彦(早大駅伝監督)
・スタッフ座談会 明治大学 Mの復活へ
・学生長距離トピックス
【中高生特集】
・Road to HIROSHIMA IH
日本陸連U-19強化研修合宿 全国高体連強化合宿
秋澤理沙×佐藤克樹
史上初のインターハイ200m男女Vへ
SPRINTER'S TALK田中里歩(伊奈総合)・前田さくら(鳥取敬愛)・岡林紗季(高知農)
月陸の推しトレ
・中学シーズン開幕!!
ATHLETE FEATURE 今村好花(太宰府東3福岡)
全中参加標準記録突破指定大会一覧
【トレーニング&技術】
・トレーニングの原理・原則を考える。
STEP7『意識性の原則』って?
・トータルベースアップ
「コンディショニング編」「食事と栄養編」「メンタル編」
トレーニング講座/トレーニング講座上級編/トレーニング講座中学編
【海外情報】
・ワールドトピックス
・国際陸上競技評論
・THE SCENE 世界が震えたあの瞬間
【Topics】
・旭化成×MOVESPORT 新ユニフォームが名門をサポート
・OSAKA夢プログラム 第3期21名でスタート
・Team SEIKEI 2025 大阪成蹊大学 「共喜共走」それぞれの目指す場所へ。
・桜宮高校 人間スポーツ科学科で「O2Room®」を導入
【好評連載】
・TEAM FILE
鳥取敬愛高校(鳥取)
玉幡中学校(山梨)
・My Privacy
東秀太(広島経大/男子中距離)
・陸上つわもの列伝
【情報コーナー】
・NEWSフラッシュ
・レコードルーム
・インフォメーション
・げっかんカレンダー
・4団体情報(実業団・学連・高体連・中体連) ほか
【特集】
●世界を驚かせた考古学の発見100
過去2世紀ほどで、人類の歴史に対する理解は一気に深まった。そのきっかけが、考古学の誕生だ。世界各地で遺跡や遺物が次々に見つかり、調査手法が進歩するにつれて、先人の物語が解明されてきた。
●エチオピアの苦悩
エチオピアの内戦は多くの避難民と犠牲者を生み、人道的な危機を招いている。
●南極の海の生命を守る
海氷が解け、オキアミ漁船が増える南極半島沖。海洋保護区の設立が急がれる。
●地球最南端の木
地上に数多く生える木の最南端はどこか?その疑問を解く冒険が始まった。
●長い旅が教えたこと
人類の拡散ルートをたどる徒歩の旅は、貴重な教訓を与えてくれている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「道場の熱気を記録する」
インドの伝統的な格闘技「クシュティ」。写真家の龍神孝介は道場を訪れ、厳しい稽古に励む選手たちの鍛え抜かれた肉体と真摯な姿勢に圧倒された。そして、近代化で失われつつある伝統を記録する重要さを、改めて感じている。
●EXPLORE 探求するココロ
「衝突した鳥を突きとめる」「ハイイログマの顔認識」「カラフルなゴキブリ」「花で眠るハチ」「プラネットポッシブル」
●読者の声
●もっと、ナショジオ
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「木炭を運ぶ女性」
●今月の表紙:考古学が系統的な学問分野として誕生して以来、人類の知られざる歴史に光を当てる遺跡や遺物が世界各地で発見されてきた。・考古学的発見100・エチオピアの苦悩
【ブダペスト世界陸上】やり投世界一!北口榛花、男子35km競歩・川野将虎が銅メダル、三浦龍司、田中希実など大会徹底リポート/愛媛全中/IH追跡 3000m障害高校新の永原颯磨特集/【2大別冊付録】パリ五輪MGC、学生駅伝ガイド2023秋
●北口榛花、ついに世界一!
感動のブダペスト世界陸上現地リポート
女子やり投の北口榛花が金メダルを獲得するなど、大きな盛り上がりを見せたブダペスト世界選手権。日本選手の活躍はもちろん、海外トップアスリートのパフォーマンスを余すところなくリポート! 迫力満点の写真も必見!
●中学生たちが躍動!愛媛全中
中学生の日本一を決める夢舞台「愛媛全中」を総力取材。中学新が誕生した110mHは連続写真など追跡取材まで盛りだくさん。熱き戦いを刻む。
●別冊付録(1)パリ五輪MGC
(2)学生駅伝ガイド2023秋
今月号は豪華2大付録つき! 10月15日に行われるパリ五輪マラソン代表選考会MGCの観戦ガイド、そして、まもなくやってくる大学駅伝シーズンの特集「学生駅伝ガイド2023秋」。最新情報から充実のデータ集まで、ファン必携の一冊に!
【大会報道】
ブダペスト世界選手権
・北口榛花 夢、叶える。
・川野将虎は銅メダル
Medalist Interview
・泉谷駿介 堂々の5位
・サニブラウン100m連続ファイナル
・佐藤拳太郎 男子400mで32年ぶり日本新
・田中希実 女子5000m日本新&26年ぶり入賞
・三浦龍司、廣中璃梨佳
世界の超人たち
・ライルズ時代、到来。
・キピエゴン、マフチフら
・全成績
・パリ五輪参加標準記録突破者&世界ランク上位選手
・アジア大会情報
・速報 DLブリュッセル
田中希実&北口榛花 日本新競演!!
愛媛全中
・高城昊紀 13秒50の中学新!!
・半世紀の節目迎えた全中 23種目REPORT
・チャンピオン名鑑
・全成績
特別企画 連続写真で見る中学新の技術
・日韓中ジュニア交流大会
・東アジアユース大会
・全国高校定通制/全国高専大会
【学生駅伝】
・コマザワ Special Cross Talk 安原太陽×篠原倖太朗
・「C」 怡土主務に夏合宿について聞いてみた!
・アオガク 赤坂主務に聞く夏合宿アレコレ
・箱根駅伝百継 未来への襷
箱根駅伝回顧 山を駆け上がった「神」。
箱根路を彩った猛者たち 1区 徳本一善
【トレーニング&技術】
・追跡 北海道インターハイ
“サンショー高校新”永原颯磨(佐久長聖3長野)
・パワーポジションを考える
「走る」」のパワーポジションの身につけ方って?/トレーニング講座/トレーニング講座上級編/トレーニング講座中学編/Let's リクジョ 女性アスリート向上計画/Monthly自己新メシ/パフォーマンスUPの食事レシピ
【海外情報】
・ダイヤモンドリーグハイライト
・ワールドトピックス
・THE SCENES 世界が震えたあの瞬間
【Topics】
・2年連続“駅伝3冠”へ準備着々「ボディメンテ」がチームをサポート
・菅原整形外科 「治ってほしい!」という情熱で大型酸素ルームを設置
【好評連載】
・アスリート群像
野村有香
・TEAM FILE
市柏高校(千葉)/清泉中学校(石川)
・アメリカ大学スポーツの参考書
・月陸コラム
木村文子 ハードルは笑顔で/アルビRC大野社長のスポーツビジネス論
・My Privacy
渡辺愛(園田学園女大/女子800m)
・つわもの列伝
・レコードライブラリー
・JAAF 陸ジョブナビ
【情報コーナー】
・NEWSフラッシュ
・レコードルーム
・インフォメーション
・げっかんカレンダー
・4団体情報(実業団・学連・高体連・中体連) ほか
●プレミアム湯治
環境省は2017年に現在のライフスタイルに合った温泉での過ごし方を
「新・湯治」と命名しました。
なかでも編集部ではより効果的なスタイルを「プレミアム湯治」と名付けました。
それは、上質な温泉があることを前提に、ひとりで占有できる温泉が付いていること、
高度な施術が受けられるスパがあること、そして療養にふさわしい食事ができる宿での滞在です。
ここでは、ニューオープンやリニューアルした宿を中心に「プレミアム湯治」が
できる宿を厳選しました。
●東北に眠る春 挿花=谷匡子さん 写真=金田幸三さん
東北・岩手の冬は長く、凍てつく空気と深い静寂に包まれ、すべては無に返ります。
日は驚くほど短く、田畑は刈り尽くされ、人も動物もじっと息を潜めてーー。
白銀に染まり遠くかすんだ山の景色は、まるで永遠の眠りについたかのようです。
けれどもそのようななかで、自然の営みは途切れずに続いています。
花が枯れ、葉は落ちても、土の中にはしなやかな根が張り、細い枝には固い芽が吹き、
茶色く乾いた茎の内側は青く水気を帯びています。それらはじっと時を待ち、
次の季節が来ればまた柔らかくほどけて、伸び伸びと成長を始めるのです。
●坂本龍一と東北ユースオーケストラがつなぐ夢
2015年、東日本大震災の被災3県の子どもたちにより結成された、
東北ユースオーケストラ(TYO)。楽団員総勢107人のこのオーケストラを
音楽監督として率いるのは、音楽家・坂本龍一さんです。
今春5周年を迎えるTYOの活動は、東北だけでなく、日本各地の被災地へと
その輪を広げ、音楽で人と人との絆を結んでいく、そんな大きなプロジェクトへと発展しています。
音楽の力で困難を乗り越え、希望ある未来を築いている楽団員たちの一年を追いました。
●写真家 ロベール・ドアノー パリからのまなざし
「何必館・京都現代美術館」の創設者を父に、アートに囲まれて育った梶川由紀さん。
父がこよなく敬愛し、交流していたロベール・ドアノーは、
由紀さんが美術館に写真部門を立ち上げる原点となった特別なアーティストでした。
そのドアノーのまなざしに触れる旅を通し、作品に込められた“生きる喜び”を再発見します。
●アーティゾン美術館へようこそ!
東京・京橋の「ブリヂストン美術館」がビルの建て替え工事を終え、新たに「アーティゾン美術館」としてオープンしました。
創立者・石橋正二郎氏が1952年に開館させた美術の殿堂は、じつは世界に誇る傑作の宝庫です。
以前より広くなった展示空間で、女優の美村里江さんが名品とじっくり向き合います。
●スマートな旅を叶えるバッグ選び
お出かけ気分が高まるこの時季、車を走らせて冬の疲れを癒やす温泉旅へ──
旅行用バッグでは少し大げさになってしまう1泊2日の旅先も、
信頼のブランドから多数登場した大きめのトートバッグなら、優雅な身のこなしが可能です。
加えて、旅の散策時にはポシェットとして、ディナーシーンには
クラッチバッグとして、一つで二役をこなす小型バッグがあれば万全。
この春、至福の時間をあと押しする便利なバッグ2タイプをご紹介します。
●この春は、「トレンチコート」で着映え
明るい日差しとともに少しずつ暖かくなり、新しいおしゃれに挑戦したくなる、春。
この季節、ワードローブに加えたいのが軽やかな「トレンチコート」です。女性のおしゃれの
歴史を長く彩ってきた定番が、いまバリエーション豊かに進化を遂げています。
“おしゃれのブラッシュアップ”を、トレンチコートではじめてみませんか。
●中性化する、私たちの顔へ[後編]
エイジングとともに、顔から女性らしさが減少しているとお悩みの方が多くいらっしゃいます。
先月号の前編では、その理由を明らかにし、スキンケアでできることを探りました。
さて、後編では、より実践的に顔立ちを立て直す方法をご紹介します。
それはセルフマッサージとメイク術。
顔の中性化が気になったとき、すぐに効果のある対処法を厳選しました。
●冬の海へ 2泊3日の美味旅
本格的な冬の訪れとともに、寒くなるほどおいしくなる海の幸があります。
蟹、鰤、牡蠣といった美味を目掛けて、冬の海に出掛けませんか?
日本海へ、太平洋へ、2泊3日でそれぞれの土地の美味を存分に味わいます!
●セドナに浸る 幸せをくれる聖なる場所へ
アメリカ南西部、アリゾナ州にある街、セドナ。
古くから先住民アメリカ・インディアンが聖地と崇めた場所。
現在は世界有数のパワースポットとして知られ、
世界中から多くの旅行者が癒しを求めて訪れます。
大自然のエネルギーが邪気を鎮め、浄化してくれるという
赤い岩山に囲まれたこの聖なる地で、
写真家・森山雅智さんが切り取った一刻の風景を、
吉本ばななさんの随筆とともに贈ります。
●ダニエル・オスト 鎮座100年 明治神宮へ捧ぐる花
令和2年、明治天皇、昭憲皇太后を御祭神として祀る明治神宮が
「鎮座百年祭」を迎えます。70万平米の広大な杜に約30点の花作品を捧げたのは、
ベルギー人フラワーアーティスト、ダニエル・オストさん。
前衛的でありながら、常盤の杜と調和するその作品をご紹介しながら
境内に新たにオープンした話題のミュージアムなどもご紹介いたします。
●滝川クリステルさん 「新しい扉」の開きかた
2019年8月、日本中が驚き、そして祝福を送った小泉進次郎さんとの結婚。
新しい命を宿した滝川クリステルさんの美しさは、いつにも増して輝くばかりでした。
フリーアナウンサーという肩書にとらわれることなく、
近年は、動物保護の活動を中心に据えて積極的に発信を続ける滝川さんが
創刊から115年、常に新しい女性像をつたえ続けてきた弊誌に登場してくださいました。
●「いま」を生きる、「いま」を語る。染色家 柚木沙弥郎 97歳
独自の作風で世界中にファンをもつ染色家、柚木沙弥郎さん。
その創作活動は民藝運動の渦のなかから生まれ、やがて、
絵画、リトグラフ、人形、絵本へと自在に広がりました。
97歳のいまも、好奇心に溢れ、「新作」の構想に頭を巡らす日々。
そんな”現在進行形”の作家人生と作品の魅力に迫ります。
●マネースタイル別 開運お財布選び2020
お財布を新調するのにふさわしい、春。お気に入りのブランドやデザインという点から選ぶだけではなく、
キャッシュレス化が進んでいるいま、自身のマネースタイルもアップデートすることが大切です。
開運事情も踏まえながら、2020年にふさわしいお財布の選び方を指南します。
●中性化する、私たちの顔へ
老化に加えて、顔から女性らしさが減っていくように感じるのは気のせいではありません。
年齢とともに顔が中性的に変化していくことへ、手の施しようのなさを感じている方は
多くいらっしゃいます。女性らしさとは、顔のどこに表れるものなのかー。
2号続けて、いま私たちにできることを考えます。
●更年期からは"タンパク質ファースト"で
老年期の「フレイル(虚弱)」が問題となっています。
加齢により筋力が失われ、身体機能や認知機能が低下、心身ともに衰える状態のことです。
そんなのまだまだ先のことー?いえ、女性の50代前後は筋肉量が急降下する、
筋肉の曲がり角。更年期を境に、筋肉をリザーブできる食事へとシフトチェンジしませんか?
今月は、健康長寿に欠かせない筋肉を育むための栄養のお話です。
<25ans2024年7月号通常版 特集内容>
■華やか&上品を叶えてくれる!夏カジュアルの新基準
太陽の日差しも強まり、いよいよ夏本番!
Tシャツやデニムなどの定番ワードローブをはじめ、
今季注目のカジュアルスタイルを
アイテム&キーワード別にお届けします。
ヘルシーなラフさがありつつ、上品に装うのがお約束。
街へのお出かけに心弾むシティ派“華カジュアル”で、
夏のおしゃれを楽しみましょう。
■夏のベストパートナーを探して♪ サンダルWish List
新しいシーズンを盛り上げるのに欠かせないアイテム「サンダル」。
この夏にチェックしたい、ステディブランドの新作を一挙公開!
今年らしいニュアンスを取り入れた一足で、サマースタイルをアップデートしましょう。
■息づく姫カルチャーに夢中!名古屋・華やかライフ
豪華絢爛な名古屋城など伝統が息づく名古屋は、いつの時代もエレ派の心をつかんで離さない
“姫カルチャー”でいっぱい。プロフィギュアスケーター・村上佳菜子さんが装う
初夏の和装スタイルをはじめ、地元愛でつながるソサエティやドクターに注目!
ローカルに愛される最旬ホテルやグルメスポットもご紹介します。
■美食に温泉、パワースポットも!この夏癒しの九州へ
この夏は日本の魅力を再発見する旅へ!
そんな気分の人におすすめなのが、都会から大自然までさまざまな魅力を備えた九州。
世界からも注目を集めるグルメ都市・福岡と、
日本屈指の温泉地を多数擁する“おんせん県”大分を中心に
エレ派好みのスポットをたっぷりご紹介します。
■独占インタビュー:SEVENTEEN JOSHUAさん
K-POPグループの中でも人気、実力ともにトップに君臨するSEVENTEEN。
JOSHUAさんの最新インタビューと撮りおろしショットをお届けします!
清らかな色気を纏うJOSHUAさんをご堪能ください。
※[通常版]と[特別版ver.A/ver.B]は、JOSHUAさんのインタビューと掲載写真が異なります。
■アペリティフを素敵に「夕暮れドレスアップ」
夕暮れどきをテラスで過ごせる、心地よい季節が到来!
親しい友達とドレスアップをして、アペリティフタイムに出掛けませんか?
華やかさと程よい抜け感が融合する着こなしで、ディナー前のひとときを優雅に過ごして。
■これからも、私たちの最愛フレグランス 今まといたいフローラル
今も昔も変わらず、エレガンスのアイコンであり続ける“花”。
それは香りの世界においてもまた、必要不可欠な素材であり続けてきました。フローラルフレグランスは今、そんな花の魅力を現代の視点で再解釈し、自由な発想と工夫で香りに昇華する新時代に突入しています。満開の一瞬だけではなく、時とともに変化する花の美しさを表現したこれからのフローラルフレグランスをご紹介します。
■インタビュー:ダンサー柄本弾さん×ピアニスト金子三勇士さん
バレエと音楽。互いに欠かせない2つの芸術の担い手たちの登場です!
気鋭のピアニストがトップバレエダンサーを迎えて催すコンサートについて、アーティスト同士ならではのトークをお届けします。
■別冊付録:丸ごとダイヤモンド特集「DIAMOND MANIA」
ハイジュエリーから、お守りのように毎日愛用したい逸品まで、ダイヤモンド好き必見のパーフェクトガイド。地球が生んだ奇跡の輝きの魅力に迫ります。
ほか
※内容は一部変更になる場合があります。
※25ans7月号は通常版のほかに、SEVENTEENのJOSHUAさんが表紙に初登場する特別版をver.Aとver.Bの2種類で発刊します。
※[通常版]と[特別版ver.A/ver.B]は、JOSHUAさんのインタビューと掲載写真が異なります。
※特別版ver.Aとver.Bは表紙のみ異なり、内容は同じです。
【商品構成】雑誌【分類】雑誌|ピアノ【楽器】ピアノ【編成】ピアノ・ソロ/弾き語り【難易度】初級/初中級/中級/上級【商品説明】最新ヒットからスタンダードまで“弾きたかったあの曲”がきっと見つかるピアノマガジン。7月号の特集は『世界の音楽祭』と『ピアノ体操』!【特集1】は『おうちで ヴァーチャルトリップ! 世界の音楽祭』。今年はとても残念なことになりましたが、いつかまた復活する日を願って、写真と解説で今までの歴史ある音楽祭をご紹介します。ナビゲートはヨーロッパの歴史・芸術への造詣が深く、長年音楽旅行企画に携わっている山本直幸氏。海外旅行が難しいこの時期、おうちでヨーロッパの音楽祭を味わってみませんか?【特集2】は『演奏力の向上にも♪身体をメンテナンス ピアノ体操』。おうち時間が長くて運動不足だったり、ピアノや机の前にずっと座りっぱなしになったり。運動不足は体力の低下はもちろん、肩こり腰痛など身体に悪いばかりでなく演奏でもパフォーマンスを充分に発揮できなくなります。今回は「理学療法で身体から変える ピアノ体操」の著者である高野賢一郎先生に、ピアノ演奏に有効な体操をご紹介いただきました。正しく身体を動かして、健康的に楽しくピアノを弾きましょう♪インタビューは反田恭平、外山啓介、泉谷閑示、花*花、Catch Up!!は『音楽家たちのステイホーム・アンケート 私の“おうち時間”』をご紹介!楽譜は、「星影のエール」(連続テレビ小説『エール』主題歌)、あいみょん「裸の心」(ドラマ『私の家政夫ナギサさん』主題歌)、King & Prince「Mazy Night」(ドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』主題歌)、ヨルシカ「花に亡霊」(アニメ映画『泣きたい私は猫をかぶる』主題歌)、Official髭男dism「115万キロのフィルム」、LiSA「紅蓮華(初級)」、「竈門炭治郎のうた」、MISIA「逢いたくていま」(ドラマ『JIN -仁ー』主題歌)、「上を向いて歩こう」「タフワフワイ」「それが大事」「交響曲第101番“時計”より」「幸せなら手をたたこう(行進曲風)」ほか、今月も最新ヒットから人気の定番曲まで満載!初級アレンジから上級アレンジまで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、大充実の内容でお届けします!【収載曲】[1] 星影のエール / GReeeeN NHK連続テレビ小説『エール』主題歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[2] 裸の心 / あいみょん TBS系 火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』主題歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[3] Mazy Night / King & Prince 日本テレビ系土曜ドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』主題歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[4] 花に亡霊 / ヨルシカ Netflixアニメ映画『泣きたい私は猫をかぶる』主題歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[5] 竈門炭治郎のうた / 椎名 豪 featuring 中川奈美 TVアニメ『鬼滅の刃』挿入歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[6] 交響曲第101番「時計」 第2楽章より 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 初級[7] 上を向いて歩こう / 坂本 九 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 初中級[8] タフワフワイ 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 初中級[9] 紅蓮華 / LiSA TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマ 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 初級[10] 逢いたくていま / MISIA TBS系ドラマ『JIN -仁ー』主題歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 上級[11] それが大事 / 大事MANブラザーズバンド 編成: 弾き語り 難易度: 初中級[12] 115万キロのフィルム / Official髭男dism 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[13] 幸せなら手をたたこう(行進曲風) 編成: ピアノ・ソロ
●COVER BOYS Snow Man
※本誌・増刊の内容は同じです。表紙違いとなります。
春いちばんに着たい服で登場!
今田美桜ちゃんになりたい!
【特集】
マネするだけで可愛くなれる「すたいるBOOK」
・Part1 明日着る服 コーディネート祭り
・Part2 スタイルがよく見える春イチわんぴーす
・Part3 甘党女子のパンツ大作戦
・Part4 ドア前5分のおしゃれアイディア
・Part5 Rayモデルの私服がやっぱり可愛い
映画『おそ松さん』でヒロインを熱演中!
高橋ひかる トト子のヒロイン モテの法則
この春、運命の出会いが待っている! 花コトバで気持ちがわかる!?
Snow Manに恋をした
どんなときも透けていたいのが乙女ゴコロ
透明感をつくる6つのコト。
目元は色で彩り、レイヤードで魅せて、涙袋で盛る
見たままマネっこ 春アイパレット
毎日違うワタシを楽しもう
ワンポイントメイクアイディア15
NEXTブレイク必死!
Ray的次世代 美少女図鑑
街でウワサの 美人インフルエンサー
充実した大学生活をありがとう!
私たち、Ray Campus Girlを卒業します
48グループ×Ray
専属モデルオーディション開催
話題の“ライブ配信”でキラキラな
キャンパスライフをエンジョイしない?
【連載】
・鈴木愛理のもっと、あいりまにあ。VOL.39
・なりきりかとう写真館 VOL 18
・Ray Influencer LOVE BUZZ ITEM VOL.2
…and more表紙:Snow Man さん 特集:Snow Man(12p)、今田美桜(10p)、高橋ひかる トト子のヒロイン モテる法則(6p)、ファッション特集:マネするだけで可愛くなれる「すたいるBOOK」、美容特集:透明肌をつくる育てる7つのこと、他、Ray的「美少女図鑑」、Ray Campus Girl卒業企画など。
●2019年 私の「サステナブル」宣言 日本をつなぐ
サステナブル。それは「日本を未来へつなぐこと」です。
真剣に日本の未来を考えている4名の提言から始まり、毎日の食や買いものの
判断基準となるヒント、持続可能性を模索するファッション業界の動向までを特集します。
上野千鶴子さん/駒崎弘樹さん/井出留美さん/小林武史さん
●「持続可能」な美食のためにシェフができること。それは“自産地消”レストランにある
いま、レストランの料理を支える食材には、生産量や品質の画ですでに危機的な状況に
あるものも少なくありません。
そうしたなかで、自ら地方に拠点をつくりその土地ならではのガストロノミーをうたう
シェフがいます。特に、食材を調達して加工したうえで調理まで行い、地域の食文化に貢献する
人も出てきました。いわば地産地消の先をいく“自産地消”を実践する、3人のシェフに注目します。
●そのお買いものが「持続可能」の応援だから 買いましょう!日本の未来を紡ぐもの
緑豊かな日本の森や農業の未来を守るもの、職人や伝統工芸の世界を次代につなぐもの、
福祉や地域振興の力になれるものーー。
買うことで、日本が元気になる選りすぐりの品々を食・工芸・ファッション・美容など、
さまざまなジャンルからお届けします。
自然と共存する日本の暮らしや知恵に支えられた日本産アイテムを愛用することは、
花咲く未来への種まきになるに違いありません。
●パリ発 ガストロノミーの未来をつなぐ サブテナブル・フレンチ
世界最高の美食といわれるフランス料理。
世界中のガストロノミーを牽引してきたこの地でも、持続可能で、未来に対して
責任ある料理を提供していくことは、最もさし迫った課題です。
“サステナビリティ”の先進国でもある
フランス・パリの料理界では、いまどのような取り組みが行われているのでしょう。
ここでは、パリを代表するスターシェフたちの未来に向かう取り組みをご紹介します。
その料理は、かくも美しく、創意に溢れ、フランス料理に“革命的”ともいうべき進化を
もたらしています。未来に続く美食の扉を開きに、いざ、パリへーー。
●小笠原諸島 楽園のおきて
あるときはヒマラヤの氷壁やアフリカのサバンナ、またあるときはニューヨークの摩天楼。
世界各地を巡り、人が見たこともない景色や人々の営みを記録してきた写真家・上田優紀さん。
「新しい世界を見てみたい。そしてクジラと一緒に泳げたなら……」。2019年春、そんな彼が
抑えきれない好奇心を胸に向かったのは、貴重な動植物の宝庫といわれる楽園、小笠原諸島でした。
そこで撮影された作品とともに、小笠原の海を幾度も潜り、森を歩き続けた旅での思いを綴ります。
●“グローバルスタンダード教育”への旅 高円宮妃久子殿下、英国を往く
1972年、英国ケンブリッジ。古い煉瓦造りの学び舎に
ひとりの美しい日本人女性がそっと降り立ちました。
鳥取久子さま、のちの憲仁親王妃久子殿下です。妃殿下が足を踏み入れたのは、
ケンブリッジ大学にあるガートン・コレッジ。
英国初の女性教育専門の大学として1869年に創立され、女性教育、参政権はじめ女性の権利獲得
に大きな功績を残す大学です。
3年間、コレッジ内にお住まいになり、中国学、人類学、考古学を学ばれた妃殿下。
創立150周年を迎えた思い出の母校を訪れ、創立者記念基調講演を行なわれた妃殿下の
英国ご訪問の様子を取材しました。
●「速水御舟」「市川雷蔵」 駆け抜けて
新しい日本画の創造を目指して努力と挑戦を続け、昭和期の美術品として
初めてその作品が重要文化財に指定された日本画家、速水御舟(1894〜1935)。
日本映画の黄金期に燦然と輝く足跡を残した不世出のスター、市川雷蔵(1931〜1969)。
御舟の生誕125周年、雷蔵の没後50周年という節目にあたる今年は、展覧会や映画祭などの
関連企画も充実しています。
わずか40年ほどという、短くも濃厚な人生を駆け抜けた二人をつなぐものとはーー。
文筆家の清野恵里子さんが綴ります。
●【BOOK in BOOK】祝・結成40周年 YMO40 彼らがいた時代
【別冊付録】
1、アラン・デュカスが選ぶ☆パリのビストロ50軒の50皿☆
2、美容、新時代を描くアート
巻頭特集は「自民党にモノ申す」
派閥と裏金事件の闇に迫る総力特集
AERA1月29日号は「自民党の裏金問題」について総力特集。派閥の政治資金パーティーを巡る裏金問題は、現職国会議員の逮捕にまで発展し政界を揺るがせています。26日招集の通常国会を前にこの問題を総合的に考えます
自民党を巡る問題について、元同党政調会長の亀井静香さんは「安倍派幹部の立件見送りでは終わらんと思うよ。このままでは自民党はおしまいだよ」と言います。今の自民党について、「強者の利益を代弁する自民党に未来はない」ともきっぱり。時事芸人のプチ鹿島さんも、今回の問題は「民主主義から一番遠いことをしていた」と批判し、その背景に「政権交代が起きない日本の絶望感」があると言います。さまざまな角度からの分析に加え、「次の首相は誰?」を問う独自アンケートの結果や、派閥とカネをめぐる自民党の歴史、根強く残る企業と自民党の蜜月関係などに及ぶ記事も掲載しました。通常国会を目前に控え、さらなる動きが予想されるこの問題について深く多角的に報じています。
●表紙:山下美月(乃木坂46)
表紙に登場する山下美月さんは、乃木坂46の中心メンバーに加え、NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」やドラマ「下剋上球児」など、2023年には5本のドラマに出演しました。そして間もなく放送開始のドラマ「Eye Love You」への出演が控えます。俳優としては、「『自分がこの役を通してできることはなんだろう』といった視点で役づくり」をしていると言います。コロナ禍前は「休みはいらないので仕事をどんどん入れてください」と言うほど仕事人間だったそうですが、今は趣味や休息の時間の大事さを実感していると話します。「絶対にこうしよう」とゴールを決めず、自分がポジティブにいられることを考えていると言います。表紙やグラビアでは、そんな山下さんの透き通るような眼差しをとらえました。撮影はもちろん蜷川実花。華麗な花々と共演した圧巻の写真を誌面でご覧ください。
●能登半島地震で救助犬ルポ
能登半島地震では、全国各地の災害救助犬が行方不明者捜索をしています。災害救助犬として訓練された愛犬と共に捜索活動に参加したハンドラーがその様子をルポしました。倒壊家屋の隙間に救助犬が入り込み、行方不明者の手がかりはないか懸命に捜索する様子がリアルにわかります。ただ、なかなか手がかりはつかめず救助犬がほえません。過酷な状況が続く被災地の現状を伝えます。
●前田敦子×三島有紀子
性暴力と心の傷を描いた三島有紀子監督の最新映画「一月の声に歓びを刻め」。この作品で幼少期に性被害に遭った女性を演じるのが前田敦子さんです。前田さんと三島監督が、この作品に込める思いや伝えたいことをじっくりと対談しました。三島監督の作品にはずっと出たいと思っていた前田さんですが、この作品を前には「今の自分がこの役をやれるのかどうかを自問自答しました」と、出演を決めるまで1カ月ほどかかったと言います。それほど誠実に真剣に向き合った作品への思いを二人がじっくりと語り合っています。
●松下洸平×JQ
大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、新たなゲストにシンガー・ソングライターのJQさんを迎えました。共通の知り合いを通して巡り合った二人が、音楽への思いを語り合います。松下さんが「JQさんからは、自分に正直なバイブスを感じます」と言えば、JQさんは「洸平くんの歌を聴くと、青春を思い出すような感覚になる」と言います。互いの音楽の原点を語り合うような対談を、ゆるさとかっこよさの詰まった撮り下ろし写真と共にお楽しみください。
ほかにも、
・台湾総統選挙 真の勝者は「第三極」
・「私の息子を返して」 イスラエルからの手記
・デンマーク「新国王」誕生の余波 起きるか世代交代ドミノ
・ふるさと納税 人気返礼品ランキングから2024年の寄付作戦
・大谷亮平 光の当たらないところにも
・進化するレトルトカレー スパイス系も名店コラボも
・大宮エリーの東大ふたり同窓会 卒業生たちの“合格法”
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・現代の肖像 坂本和隆・Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデント
などの記事を掲載しています。
2023 SEPTEMBER
ファッション&カルチャー116
GINZA調査隊、ウワサを探る!
FASHION NEWS 早耳ファッショントピックス
BUZZ WORDS 巷を賑わすキーワード
DIGITAL えっ! AIとVRでこんなことできるの!
OVERSEAS 海外の新世代クリエイターと新名所
ART in LOCAL AREAS アートの宝探しに出かけよう
PEOPLE 01 石若 駿(ドラマー、打楽器奏者)
THINGS IN FASHION この秋、花咲く4つのスタイル
GIRLS’ EYE 01 夜アイス、お腹チェーン、負けるな一茶
ARCHITECTURE 景色に映える体験型の名建築
GADGETS 便利だけで終わらないニュー・ガジェット
IT MODELS 新星モデルでランウェイは大渋滞!?
STATIONERY, APPLIANCES 推し文具とステルス家電
FILMS 2人の映画通がひそひそ、9つのトレンド
MUSIC キラキラのアーティスト&コレクティブ
GIRLS’ EYE 02 サザエサウナ、犬の証明写真、バブルドリンク
ACCESSORIES 一歩先行く、個性派アクセサリー
ART NEWS 地下のラボ、大回顧展、新感覚アートフェス
PEOPLE 02 A VIRGIN(ミュージシャン)
GIRLS’ EYE 03 お菓子のわんちゃん、韓国のなが〜いストール
TRAVEL ディスカバージャパンと海外のグッドバイブス
BEAUTY カラフル! メタリック! ハイトーン! ボサボサ!
LITERATURE 書評家・豊崎由美が選ぶ、夏の課題図書5冊
PEOPLE 03 露木しいな(環境活動家)
SWEETS & FOOD スワンが舞い戻り、タコスが勢力拡大中
FRAGRANCE, DÉCOR 韓国・中国の香水、次に上陸するのは?
HEALTH グミサプリと“飲む森林浴”はいかが
GIRLS’ EYE 04 デジタルバスボム、ダックネイル、アオサギ襲来
NEW SPOTS オープンは7月以降、ウワサのニューショップ
BAG&SHOES
バッグマニアなふたり
into the woods おとぎの国のバッグ
恋するシューズは街角に
new for fall シューズギャラリー
FASHION
LOUIS VUITTON モノグラムホリックな日常
PRADA 美しさの再考
FENDI blue moment
MARNI sweet dreams 堀田真由
OUTDOOR PRODUCTS 優美なファンクション
BEAUTY
Davines Lasting Beauty
では、ビューティの時間です!
秋色を、メイクにひとさじ
Nitori
色と柄を自由に組み合わせて オーダーカーテンに夢中!
GINZA CHARMING BUSTERS あの子とお出かけ
G’s culture とまどうまど 堀江敏幸×奥山由之
渡辺翔太(Snow Man)
make it count
今号のスクープは、今もっとも動向が注目されているモデルの中の一台と言ってもいいでしょう、「GRセリカ」がテーマです! ミドシップで登場する新型セリカ、ベストカーは常に最新情報を提供してまいりましたが、今回さらに詳細な情報が入りました! グレード構成の情報まで入手するなどハンパじゃないです。「次の愛車はセリカにしよう」という方はもちろん、そうでない方にも、ぜひお読みいただきたいと思います!
で、特集ですが、日本の道を走るスポーツモデルの最適解、「ホットハッチ」を再検証してみました。今、日本で買えるホットハッチは、そうとう魅力的なモデルが揃ってますからね。そんな幸せを実感していただけること間違いナシの内容となっております。
そのほか、新車情報では新型RAV4とムーヴを紹介。モノクロ特集では日本自動車界が抱える問題について、BCが誇る実力派評論家陣が激論を交わしております。 そうそう、今号は特別付録としまして「GRスープラA90 Final Edition」のオリジナルポスターを付けました。愛知県に出向いて撮影してきた力作ですよ! というわけでベストカー7.10号、ぜひぜひ、お近くの書店もしくはコンビニなどでご購入ください!
【2025年7.10号目次】
Super SPY Scoop
伝えたいことだらけのGRセリカ新情報!!
新型トヨタRAV4世界初公開&ライバル車研究
令和の時代をワクワクさせるHot Hatch大集合
GRカローラ改良版を公道初試乗
新型ムーヴはスライドドア装備でハイトワゴンの革命児だ?
最速最上のセダン予約開始 STI渾身 S210発進
日産サクラ「ガソリン価格高騰時代に軽EVは最適解!!」
近藤真彦のクルマにBANZAI
第21回 これが俺のトランポ♪
日産が閉鎖する日本の完成車工場の大本命!?
追浜工場はどうなる?
いま話題の3つのテーマについて大激論!
日本自動車界激論SP
ホンダ電動化戦略、方針転換
日本人とスカイライン論
スポーツカー顔負けのセダン・ワゴン・SUVを中古で狙う!
Z世代が『‘82エンジェル』で学ぶ80年代
第3世代e-POWERは燃費も質感もグンとアップ
伊達軍曹Presents!
クルマ好きよ、大志を抱け!「いつかは『◯◯』のススメ」
月イチ新連載/はたらくクルマ図鑑・第5回
高規格救急車とは?
ベストカー×Nostalgic Hero×ハチマルヒーロー
コラボ旧車企画 Vol.22
国産車英雄列伝 いすゞ117クーペ
読み切り漫画『明日のドライブ』特別編
NEW CAR FLASH
国産&輸入車の新モデル 採れたて新着情報
ロードスター軽井沢ミーティングレポ
国沢ミライースターボ「YUHOラリー飛鳥」参戦
珍&クセ強グルマ大試乗
1)トムス エンジェル T01
2)KINTO 100系チェイサー
3)モーガン プラスフォー
4)いすゞ エルフミオ
5)スカニア スーパー
クルマ好きの記憶に残るあの1台
今、どうしていますCAR?
第22回 スズキ ツイン
テリー伊藤のお笑い自動車研究所
VOL.729アウディS5アバント試乗
「そろそろシン・アウディを見せてほしい!!」
チャレンジャー武井のスーパーカー劇場
SLRマクラーレン試乗
WRC Report「第5戦ラリー・ポルトガル」
Jeepアベンジャーのラゲッジに2443個のアヒルは積めるのか?
がんばれ! 大学自動車部応援隊 〜近畿大学編
有名人が語る「私と愛車の関係」
Vol.46 中村 愛(芸人/タレント)
ベストカー・レースクイーン名鑑2025season
第64回 花乃衣美優
特別付録 スープラA90ファイナルエディション
オリジナルポスター
≪好評連載≫
クルマの達人になる/国沢光宏
エンスー解放戦線/清水草一&渡辺敏史
「トヨタ クラウンエステート」
アポなし日本全国電話調査
好評連載中! 「近未来新聞」
好評連載中!「轟さん 参上!!」
みんなの駐車場
写真で見る衝撃の真実
モータースポーツ倶楽部
クルマ業界 最新NEWS SHOW
長野潤一の「トラックドライバー三番星」
クルマ界「未来の証人」ブリッド 第4回
輸入車価格ガイド
THE目撃者
新アイドルユニット・PiKiがAERAの表紙に初登場
「ダメなところもすべて“KAWAII”
AERA 7月14日号の表紙には、アイドルグループ「FRUITS ZIPPER」の松本かれんと、「CUTIE STREET」の桜庭遥花による新ユニット「PiKi」(ピキ)が初登場! AERA表紙フォトグラファー・蜷川実花とのコラボが生み出す“KAWAII”世界観をお楽しみください!
6月21日に開催された大型ファッションイベント「OKINAWA COLLECTION 2025」のステージでサプライズ発表された、新アイドルユニット「PiKi」。7月4日にはデビュー曲「Kawaii Kaiwai」が配信リリースされます。二人の所属するグループ、「FRUITS ZIPPER」と「CUTIE STREET」はありのままの自分を肯定するメッセージを内包し、日本ならではのアイドル文化を牽引する存在です。自らの「KAWAII」を作る活動を続けてきたお二人へのインタビューでは、お互いの印象や尊敬する点、自身の内面の変化など、たっぷりと語っていただきました。
●巻頭特集:家事シェアの最適解
家族で話し合って決めたはずなのに、結局は自分ばかりが負担を強いられているーー。家事分担を、そんなふうに感じている人は少なくないと思います。アンケートでも共働き夫婦の家事分担の割合に満足している割合は、男性と女性で大きな差があるようです。どうすれば、家事分担で揉めずに、快適な日々を過ごせるのでしょうか。AERAの今回の特集では、みなさんのエピソードを交えながら、専門家や、お笑いコンビ「よゐこ」の濱口優さん、タレントの渡辺満里奈さんの「家事シェア」5カ条など、家事シェアのヒントを紹介しています。また、チャートで診断する四つのタイプ別最適解や、野々村友紀子さんの「家事リスト」全211項目、『対岸の家事』著者の朱野帰子さんのインタビューも掲載。ぜひご夫婦やご家族で一緒にAERAをめくりながら、家事シェアを見直してみてください!
●向井康二が学ぶ「白熱カメラレッスン」
Snow Manの向井康二さんが第一線の写真家に撮影の神髄を学ぶ大好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」は、本誌に連載が移行してから5周年を記念し、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花さんを先生にお迎えしました。初回は、蜷川さんといえば誰もがイメージする艶やかな花を使っての撮影。その「世界観って、唯一無二」だと感じる向井さんが、「生まれたきっかけ」を尋ねます。また、「絶対に本人めちゃくちゃ素敵だけど、さらに素敵に撮るために私がいる」という蜷川さんが明かしてくれた、向井さんの「素敵なところ」は? 向井さんのメンバーカラーであるオレンジを基調に大人っぽく仕上げた花を背景に、蜷川さんが撮影した向井さんの「素敵なところ」に目を奪われる写真の数々や、「このセットのなか、入ったことない」と照れる蜷川さんを向井さんが撮り下ろした「レアです!」(向井)な写真も必見です。
●カラーインタビュー:藤原丈一郎(なにわ男子)
大阪を舞台としたドラマ「ロンダリング」で、単独初主演を果たした藤原丈一郎さん。演じる緋山との共通点を「正義感があるところですね。駄目なものは駄目!と思うところ」だと語ります。実際、その信念に従って自分の考えをきちんと口にするものの、マイナスの印象を与えることがない藤原さんに、人に伝えるときに気をつけていることをお聞きしました。また、「売れない俳優」である緋山と、デビューまでが17年9カ月と長かった自身とは似ている部分があると言います。緋山のセリフに重なった、過去の経験とは? ほか、小学2年生で事務所に入ったときに説かれた言葉や、デビューの「支えになった」先輩の言葉など、心のうちを明かしてくれたインタビューです。
ほかにも、
・ダライ・ラマ15世が 「2人」に現実味
・核攻撃の標的は「核の傘」の国 日本のリスク
・酒気残ったまま 自転車で配達へ 現役郵便局員が語る「不適切点呼」
・フジ・メディアHD大株主のダルトン参謀に独占インタビュー
・「職場でポツン」で寿命が縮まる
・トップの源流 すかいらーくホールディングス 谷 真会長
・女性×働く 新シリーズ「結婚」 稼げる人から結婚へ
・JAL、資生堂、ローソンが語り合うDE&I
・百田夏菜子×ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・佐藤 優の実践ニュース塾
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・田内 学の経済のミカタ
・現代の肖像 森澤恭子(品川区長)
などの記事を掲載しています。ぜひご覧ください!
【婦人画報2024年7月号の内容】
1
●注目したい!日本の美と技をつなぐ53人 「KOGEI」の未来形
日本の漫画やアニメは世界を席捲し、「MANGA」「ANIME」として世界語になりました。
若い作り手たちが切磋琢磨し、伝統的な技を継承しつつ従来のイメージを
刷新するようなクリエーションを生み出している日本の工芸もまた、
「KOGEI」として世界語になっていく大きな可能性を秘めています。
工芸という言葉が日本で生まれて約150年。
本特集では、多くの先人がつないできた美と技のバトンを受け継ぎ、
これからの工芸=KOGEIを担う次世代の作り手たちに注目しました。
彼ら、彼女らの創造が、日本が誇る文化として世界に羽ばたいていく未来は、すぐそこに来ています。
2
●「夢」と「思い」と「奇跡」を形にー 技は、永遠。
どんなに価値のある原石も、素晴らしい発想も、
“技”なくしては心を揺さぶる形になりません。
貴重なピースの数々は、眼福の輝きとともに、
クラフトマンシップの真価を伝えてくれます。
3
●すぐに効果を実感できる、全方位的な美容術 この夏、くすまない人。
巷には数多の化粧品や美容法が溢れているのに、
くすみだけは手に負えないと感じている人が多いようです。
特に、疲れているときや睡眠不足のときはそのくすみが加速して太刀打ちできないと諦めている、という声も聞かれます。
そこで成熟世代のための“最新のくすみ対策”をさまざまな角度から取材しました。
まず取り入れたいのは優秀なスキンケアとメイクのテクニック。
さらに髪の色の工夫や、美容医療、インナーケア、フレグランスの選び方まで──。
酷暑の日でも「涼やかで透明感があって素敵ね」と囁かれる、
そんな人に近づく美容のアイディア集です。
4
●唯一無二の“オリジナル”の線を追い求めて いまも生き続ける篠田桃紅の美学
2021年3月1日、107歳でこの世を去った美術家・篠田桃紅。
幼いころから書に親しみ、80年を超える創作活動において、
墨による独自の新しい抽象表現の領域を拓いた
墨象のパイオニアです。
自身の美学を貫き、究極の線を求めて墨の世界に身を捧げた人生。
それもまた一本の線のようでした。
今春、開館した「岐阜現代美術館桃紅館」と「山海美庵」の作品を通して、
桃紅の感性と美意識を繙きます。
5
●119年前『婦人画報』を創った人 国木田独歩を歩く
歩く、歩く、ひとりで歩く。誰もが名を知る明治の文豪、国木田独歩。時代の先端を歩いて
『婦人画報』を創刊しただけでなく、小説家としても名を残した彼は、『武蔵野』などの作品に綴られたように、
散歩をこよなく愛し、自然や人間を透徹した目で観察して創造の源にしていました。
その素顔は、やんちゃで熱血漢で議論好き。おまけに惚れっぽくて人情家。
損得考えず万年貧乏だった彼を周りの人たちは愛さずにはいられなかったようです。
そんな独歩の歩みを繙きます。
6
●伝え継がれる「中村時蔵家」の芸 新・時蔵誕生!
今年の歌舞伎座「六月大歌舞伎」では、中村時蔵家の襲名、初舞台が
華やかに執り行われます。五代目中村時蔵さんは初代中村萬壽を襲名。
その長男、四代目中村梅枝さんは六代目中村時蔵を襲名。さらに、
孫の小川大晴さんが五代目中村梅枝として初舞台を踏みます。
父から息子へ受け継がれていく、「時蔵」という名跡。
その芸の真髄と三代の魅力を、一家を長年撮り続けている
小川知子さんの写真でたっぷりご紹介します。
7
●現代美術で進化する街 花開く、香港アートの世界へ!
昨今、アート好きがこぞって向かう先は香港。
現代アートの聖地となり、作り手も買い手もよりよい
出合いを求めてこの街に集まってきます。話題の美術館の
出現でさらに盛り上がるいま、アートな旅へ出掛けませんか?
8
●【別冊付録】令和のマナーBOOK
時代が平成から令和に替わりはや6年。
「婦人画報」が別冊付録として「和の常識・マナーブック」を世に出したのは2012年のことでした。
あれから干支がひと巡りして12年が経つと、世の中がずいぶん変わったことに気づかされます。
パンデミックを経験し、新しい生き方、働き方が認められる多様性と変化の時代にあって、他者と心地よい距離感を保つには?
日本人として大切にしたい礼儀やしきたり、年中行事は?
いま、あらためて令和の時代にふさわしいマナーの心とかたちを一冊にまとめました。
この「令和のマナーブック」が、あなたの暮らしに役立つことができますように。
昨年のモビリティショーでマツダが出展したICONIC SP、あまりにカッコよすぎるデザインで話題をさらったわけですが、そのパワートレーンに関して気になる情報が出てきました! 搭載される2ローターのロータリーエンジンが、どんな役割を担うのか。そこが気になるポイントだったのですが、どうやらクルマ好きが大歓喜する方向へと進んでいるようです。気になりますよね、気になりますよねぇ! というわけで気になっちゃったアナタは、ぜひ実際の誌面でご確認ください。けっこう驚愕の内容です!
お次は「世界自動車競技会」企画を紹介させてください。いやぁ、今号の発売日は花の都・パリで行われる世界的スポーツイベントの開会式の日なんですよね。でも競い合いたいのは人間だけじゃないんです! というわけで日本で買えるすべてのクルマを対象に、競技種目ごとにランキングを作成してみました! 超高額輸入車も立ちはだかる極めて厳しい条件下で、日本車はどこまで活躍できるのか? ぜひぜひご注目ください!!
そのほかレクサスLBX MORIZO RR(プロトタイプ)、スズキのフロンクス(プロトタイプ)、オーラNISMO 4WDといった気になるニューモデルの試乗記が読める「新車夏祭り」企画やら、「300万円以下、400万円以下のおすすめ車」といった実用企画やら、100年企業・犬塚製作所が製作した歴史ある特装車の写真が楽しめる「幻の『特装車』アルバム」企画やら、今号も読みごたえバッチリの内容となっております。ぜひぜひぜひ、お近くの書店もしくはコンビニなどでご購入ください!
【2024年8.26号目次】
Super SPY Scoop
特許登録で全貌判明
RX-7後継、正統派ロータリースポーツで開発中
クルマだって世界の強敵と競いたい
世界自動車競技会
燃え上がれ! 新車夏祭り
1 レクサスLBX MORIZO RR試乗
2 スズキフロンクス プロトタイプ試乗
3 日産ノートオーラNISMO 試乗
4 ホンダ新型フリード試乗
5 トヨタGR86&スバルBRZ年次改良車試乗
連載第37回 モリゾウさん登場
いつだってFun to Drive!
300万円以下&400万円以下の
カテゴリー別おすすめ車
もっと評価されていいクルマをほめて伸ばす!!
セカンドライフ満喫車
いつのまにか…逝ってしまったクルマたち
若者クルマ好き倍増作戦・朝まで大討論
BC的涼感スポットセレクション
沖縄ゆいまーるプロジェクト・レポート
NEW CAR FLASH
国産&輸入車の新モデル 採れたて新着情報
カーマニアだけが知っている!
レンタカーガチャの密かな歓び
富士スピードウェイで86/BRZファンが大興奮
出張!! トラックマガジン『フルロード』
歴史的お宝写真で見る黎明期の特装車アルバム
輸入車ラインナップ備忘録
1 最新MINI大研究
2 フォルクスワーゲン新時代
好評連載中!
明日のドライブ・100年に一度の変革期って何? 第5話
えなりかずきの人・旅・クルマ
TRIP-13「香川弾丸うどん旅の巻」
タジマEV試乗&体験会レポート
レクサスLM500h 6人乗り初試乗!!
快適な3列シートはどのミニバンだ?
水野和敏が斬る!!
「レクサスLBX & スバルクロストレック」
ランボルギーニ レヴエルト試乗
アルファロメオ ジュニア試乗
緊急情報! クロストレックが8月に大幅改良
三菱ラリーアート参戦! アジアクロスカントリーラリーに期待!!
WRC Report「第7戦ラリー・ポーランド」
テリー伊藤のお笑い自動車研究所 Vol.708
キャラバンMYROOM試乗
「“寝心地最高!”だけど、それだけでいいのか?」
小沢コージの愛のクルマバカ列伝/第588回
ベストカー・レースクイーン名鑑2024
第45回 成沢紫音
≪好評連載≫
クルマの達人になる/国沢光宏
アポなし日本全国電話調査
エンスー解放戦線/清水草一&渡辺敏史
「メルセデスベンツEクラス」
クルマ業界 最新NEWS SHOW
好評連載中 カーツさとうの「日本映えない紀行」
好評連載中「轟さん 参上!!」
みんなの駐車場
好評連載中「近未来新聞」
モータースポーツ倶楽部
新車販売台数一覧
クルマ界「歴史の証人」太田哲也 第6回
中西孝樹/自動車業界一流分析 第33回
国産車価格ガイド
THE目撃者
【Special 1】
フルサイズなのにこんなにコンパクトでいいの!?
『SIGMA fp 登場!』
【Special 2】
フルサイズ6100万画素の描写力!
『ソニーα7R 4』
【Special 3】
創刊500号記念
『モニター&BIGプレゼント』
・Canon PowerShot G5 X Mark II
・Nikon COOLPIX W150 リゾート
・OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO レンズキット
・Panasonic LUMIX DC-G99H
・RICOH GR III
・FUJIFILM X-T30 18-55mm レンズキット
・SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO|Art
・TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD
・SLIK カーボンマスター833
・Kenko AIフラッシュ AB600-R ニコン用
・Tokina opera 50mm F1.4 FF
【Special 4】
創刊500号記念
『織本知之〝奥のフォト道〟』
【Special 5】
創刊500号記念
『月刊カメラマンを創った男』
【New Product Review / 新製品インプレッション】
01 ソニー Cyber-shot RX100 VII
02 キヤノン RF24-240mm F4-6.3 IS USM
03 富士フイルム XF16-80mmF4 R OIS WR
04 ソニー FE 35mm F1.8
05 シグマ 45mm F2.8 DG DN|Contemporary
06 シグマ 35mm F1.2 DG DN|Art
07 GODOX S-R1ラウンドヘッド アクセサリーアダプター
08 IND2 バンジーストラップ2
【TOP LIGHT】
金森玲奈「ハレとケ」
【Special Program / 特別企画】
◎傑作選 XI Feel the Nature!
・米美知子「潮風に揺られて」
・高砂淳二「ナパリコースト」
◎GFXに魅せられて
・01 高桑正義
◎井上雅行・小城崇史写真展「Racing 2 & 4」
◎マイクロフォーサーズという選択肢
・Vol.11 小城崇史
◎“写真の町 東川”
【Photo Lecture / ジャンル別フォト講座】
〇FLOWER:並木 隆
「写真とは、個性を形にするもの!」
〇LANDSCAPE:山本純一
「風景に生き物を入れて作画する!」
〇PORTRAIT:河野英喜
「“時差撮影” のススメ」
〇RAILWAY:長根広和
「トンネルを利用した鉄道写真」
〇SPORT:岸本 勉
「ちょっとブラし、写真に躍動感を!!」
〇SNAP:内田ユキオ
「マルチアングルの時代に、センチにこだわる」
【Regular / カラー&モノクロ連載】
◆ボケても、キレても。 File93 赤城耕一
・SMCペンタックスーFA 24-90mm F3.5-4.5 AL [IF]
◆The Resonated Moments 魚住誠一
・内田理央
◆ふあふあの隙間 第8回 インベカヲリ★
「 “今ここにいる人” の演技」 モデル:杏堂 蘭
◆どっちのレンズショー 第148回 諏訪光二
・キヤノン RF28-70mm F2 L USM
◆月カメ撮影ツアー参加者募集
・紅葉を撮る! 道東自然撮影ツアー
・秋花を撮る! 淡路島花三昧撮影ツアー
◆月カメ撮影ツアーレポート
・第1回 障害馬術撮影セミナー in 栃木
◆定説 新説 珍説 アベッチ教授の再検証 第9回 阿部秀之
「デジタルカメラのオートWBはiPhoneを超えた?」
◆月例フォトコンテスト
◆カメラマン最前線
・虫上 智「違う空間、違う時間が流れるそのシュール感を味わいながら」
◇ネチッとトヨ魂 vol.46 豊田慶記
「GR III」
◇カメラマン通信 [新製品&ニュース]
◇Gallery Information [今月の注目展]
◇新・表紙撮影日記
◇月例フォコンテスト 予選通過者&応募規定【特集1】『出た! シグマ「fp」』フルサイズセンサーを搭載しながらも世界最小、最軽量に仕上げたシグマ「fp」。コンパクトながら本格派の「fp」を詳細解説。/【特集2】『ソニーα7R 4詳細解説!』高解像度センサー搭載により、高性能ミラーレスマーケットを牽引する「α7R 4」をガイド。/【特集3】『月カメ500号の足跡!』&『月カメ500号記念 読者モニタープレゼント』
●冬の海へ 2泊3日の美味旅
本格的な冬の訪れとともに、寒くなるほどおいしくなる海の幸があります。
蟹、鰤、牡蠣といった美味を目掛けて、冬の海に出掛けませんか?
日本海へ、太平洋へ、2泊3日でそれぞれの土地の美味を存分に味わいます!
●セドナに浸る 幸せをくれる聖なる場所へ
アメリカ南西部、アリゾナ州にある街、セドナ。
古くから先住民アメリカ・インディアンが聖地と崇めた場所。
現在は世界有数のパワースポットとして知られ、
世界中から多くの旅行者が癒しを求めて訪れます。
大自然のエネルギーが邪気を鎮め、浄化してくれるという
赤い岩山に囲まれたこの聖なる地で、
写真家・森山雅智さんが切り取った一刻の風景を、
吉本ばななさんの随筆とともに贈ります。
●ダニエル・オスト 鎮座100年 明治神宮へ捧ぐる花
令和2年、明治天皇、昭憲皇太后を御祭神として祀る明治神宮が
「鎮座百年祭」を迎えます。70万平米の広大な杜に約30点の花作品を捧げたのは、
ベルギー人フラワーアーティスト、ダニエル・オストさん。
前衛的でありながら、常盤の杜と調和するその作品をご紹介しながら
境内に新たにオープンした話題のミュージアムなどもご紹介いたします。
●滝川クリステルさん 「新しい扉」の開きかた
2019年8月、日本中が驚き、そして祝福を送った小泉進次郎さんとの結婚。
新しい命を宿した滝川クリステルさんの美しさは、いつにも増して輝くばかりでした。
フリーアナウンサーという肩書にとらわれることなく、
近年は、動物保護の活動を中心に据えて積極的に発信を続ける滝川さんが
創刊から115年、常に新しい女性像をつたえ続けてきた弊誌に登場してくださいました。
●「いま」を生きる、「いま」を語る。染色家 柚木沙弥郎 97歳
独自の作風で世界中にファンをもつ染色家、柚木沙弥郎さん。
その創作活動は民藝運動の渦のなかから生まれ、やがて、
絵画、リトグラフ、人形、絵本へと自在に広がりました。
97歳のいまも、好奇心に溢れ、「新作」の構想に頭を巡らす日々。
そんな”現在進行形”の作家人生と作品の魅力に迫ります。
●マネースタイル別 開運お財布選び2020
お財布を新調するのにふさわしい、春。お気に入りのブランドやデザインという点から選ぶだけではなく、
キャッシュレス化が進んでいるいま、自身のマネースタイルもアップデートすることが大切です。
開運事情も踏まえながら、2020年にふさわしいお財布の選び方を指南します。
●中性化する、私たちの顔へ
老化に加えて、顔から女性らしさが減っていくように感じるのは気のせいではありません。
年齢とともに顔が中性的に変化していくことへ、手の施しようのなさを感じている方は
多くいらっしゃいます。女性らしさとは、顔のどこに表れるものなのかー。
2号続けて、いま私たちにできることを考えます。
●更年期からは"タンパク質ファースト"で
老年期の「フレイル(虚弱)」が問題となっています。
加齢により筋力が失われ、身体機能や認知機能が低下、心身ともに衰える状態のことです。
そんなのまだまだ先のことー?いえ、女性の50代前後は筋肉量が急降下する、
筋肉の曲がり角。更年期を境に、筋肉をリザーブできる食事へとシフトチェンジしませんか?
今月は、健康長寿に欠かせない筋肉を育むための栄養のお話です。
●[第1特集 ]真・大麻論
世界各国では合法化が進み、日本国内でも関心が高まる 「大麻」。 侃々諤々の規制と容認 「近代大麻史」から、今年6月より解禁となったタイの実情、
「使用罪創設」 でも解禁 (?)される日本の大麻政策や、
花屋が大麻王になる禁断のマンガ「東京カンナビス特区」 著者インタビューまで、
議論のフェーズが変わりつつある“新しい大麻論”。
・麻薬取締規則から大麻取締法へ! 大麻をめぐる法律の変遷
・「使用罪」創設でも医療用解禁 ニッポン大麻政策の矛盾と行方
・マンガ 「東京カンナビス特区」が描く「大栽培」のリアリティ
・COLUMN フィールドワークでアヤワスカ体験はアリ? 文化人類学と幻覚剤
・ハイを求めて観光客が押し寄せる! タイ大麻“合法化”の現実
・COLUMN "大麻のマリ姐"に聞くLA 「バッドテンダー」のソムリエ術
・川に流れた覚醒剤でワニが凶暴化! 麻薬を食べた「動物図鑑」
・品種改良から合成、 培養まで大麻栽培技術最前線
・COLUMN タイに行っても吸引厳禁! 芸能プロ薬物問題㊙座談会
・性的マイノリティをめぐる“生きづらさ”と薬物依存問題
[特別グラビア]
・バスト・ヒップ1メートル超え! 原つむぎとプラベお泊まり
・チラリスト・琴井ありさが初写真集で魅せた情欲と神秘
・人気YouTuber のエスポワール島袋がイケメンに大変身!
・すたんぴっ! おと 「スーパー玉出」で“出ポーズ”をキメる
[P様の匣]
・森ふた葉 (アーティスト) 秋元康プロデュースのアイドルバンド、選抜ドラマーの女優熱
・安部若菜 (NMB48) 現役の48グルーブメンバーが上梓した 「アイドルとファンの恋愛小説」
・沖田臥竜 (作家)×藤井道人 (映画監督)一 気鋭の表現者が「インフォーマ』で再タッグ・
・海老野心 (女優) 恋愛リアリティ・ショーの人気者が出演するスプラッター映画
yahyel(バンド) 唯一無二の4ビースバンドが“すり合わぬまま”たどり着いた新たな地点
[連載]
・マルサの女 「本郷柚巴」
・クロサカタツヤの「ネオ・ビジネス・マイニング」
・神保哲生×宮台真司の「激 TALK ON DEMAND」【今月のゲスト】 村沢義久 (環境経営コンサルタント)
・ 萱野稔人と巡る 「超・人間学」【今月のゲスト】 古舘恒介 (JX石油開発 国内CCS事業推進部長)
・辛酸なめ子の 「佳子様偏愛採取録」
・笹 公人×江森康之の 「念力事報」
・小原真史の「写真時評」【今月のテーマ】 動物の生殺与奪 (上)
・後藤直義の「GHOST IN THE TECH」
・丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」
・澁川祐子の「味なニッポン戦後史」
・雨宮純の「現代怪事廻説」
・AmamiyaMaakoの 「スタジオはいります」【今月のゲスト】 SONOMI
・DJ DARUMA & JOMMY (PKCZ) の「BLACK PAGE」
・町山智浩の 「映画でわかるアメリカがわかる」
・更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
・花くまゆうさくの「カストリ漫報」