最新ビジネス用語から日本人のしきたりまで、大人ならふまえておきたい常識を完全網羅。これだけで“社会人の鑑”になる。
時は幕末。若くして人気絶頂となった噺家圓朝は、自らの芸に疑問を抱き始めていた。そんな折、なじみの蕎麦屋の娘が何者かに殺される。事件の謎を追うことで、娘の菩提を弔うとともに新たな噺に役立てようとする圓朝だが、探索ははかどらず、怪談めいた話まで舞い込んで…。新作「牡丹灯篭」は完成するのか。殺しの犯人は?時代小説の雄が鮮やかに描き出す落語中興の祖の青春!
家で打てる!名人「高橋邦弘」の蕎麦打ちを伝授。日本有数の蕎麦打ち名人として名高い著者が、蕎麦打ちの基本を分かりやすく紹介。蕎麦打ちを始めたい人も、蕎麦好きな人も必見。道具・材料から蕎麦打ちまで、蕎麦のすべてが分かる。
一味違う「粗挽きそば」 十割蕎麦が人気なようにこのところは、田舎蕎麦、いわゆる粗挽き蕎麦が人気だ。その野趣に富んだ味は人をとりこにする。そこで、粗挽き蕎麦の魅力や美味しい店舗を全国をまたいで探索する。もちろん、東京にも地方色豊かな粗挽き蕎麦があるし、地方に行けば唸るうまさの粗挽き蕎麦が見つかる。
ふらりと出た旅で、うまそうな店にふらりと入る。「勘」で見つけた味は、その土地だけの美味。少々の飲み過ぎはご愛嬌。女将が美人であればなおのこと。「サンデー毎日」連載の、気ままな味探し旅シリーズ完結編。倉敷・岡山・神戸・松本・横浜・京都・鎌倉・東京、妻と訪れたニューヨーク紀行を収録。情緒あふれる文章と美しいカラー写真が、あなたを「おいしい旅」へ誘う、魅力のオリジナル文庫。
ほぼそば粉十割で手打ちする「そば」、超簡単でピリリとうまい「めんたいムース」、寒い時期にはたまらない「カキの汁かけ飯」、麹を使ってヘルシーに食べる「鮭の飯ずし」など、胃にも心にもやさしく温まる料理がたくさん登場!
「北海道おいしいそばの店」の続編。第一弾で紹介できなかった店に加え、安くて便利な駅そばや立ち食いそば、全104軒を紹介しました。北海道のそばの食べ歩きに必携のガイドブック待望の第二弾です!
2009年刊行の『DVD&イラストでよくわかる! 江戸流そば打ち』をリニューアル。付録DVDを割愛した代わりに、大判化し、ページ数は1.5倍に。
短時間で作れる江戸流のうどんの打ち方篇を新たに加え、そば篇においても、蕎麦店ならではの技法、ゆで方やつゆのつくり方を増強しました。
巻き棒と延し棒を駆使し省スペースで打つ江戸伝統の技法を指導するのは、2015年「旭日中綬章」を受章された鵜飼良平氏。
その技術をイラスト化し、わかりやすく解説するのは、鵜飼氏が指導するそば研究会の荒井正憲広報理事。
そば打ち初心者も納得できるように、作業のポイントを豊富なイラストを交えて細かくアドバイスします。
特集:いろいろな動き、自分らしい取り組み
●人それぞれのそばがある
自分らしくそばと向き合う3人を追いかける,
上田善宗(「年月」店主)、井上直人 (農学博士)、壬生裕文 (「(株)のみもの」代表取締役)
●全都道府県で860店!だから強い「丸亀製麺」--その強さを徹底解明
「丸亀食感」「全店自家製麺 店内調理」、「職人技とその育成」「厳選素材」、「飽きさせない多彩なメニュー展開」という5項目を糸口に、その強さの根源を徹底解明。
●そば店の甘味、そば菓子。アイデアと技の表現
ソバ(そば)を使った多彩な甘味、菓子を提供する齋藤親義氏(蕎仙坊)に教えていただく。
●ソバ産地活性化の方法ーー福井県を例にして
取材・写真/片山虎之介(『蕎麦web』編集長)
●日本最古のめん「麦縄」とは
取材・写真/稲澤敏行(江戸ソバリエ協会顧問)
●世界のそば料理 ネパール 編
取材・写真/河村研二
●うどんの読みもの木下敬三(木下製粉(株)代表取締役社長)
うどんはなぜつながるのか/段階式製粉方法ーー現代の製粉方法/さぬきうどん列伝・高橋繁一氏と久保義明氏
●定番は偉大なり 鶏肉 編
16店のそばうどん店の鶏肉を使ったメニューを紹介
●好評連載
新店紹介 順風が満帆 ◆そばうどん店 建築秀作選/特別インタビュー企画 そば、うどんについてお聞かせください/蕎麦産地、生産者を訪ねて(富山・八尾)/やまけんが行く、食べる 麺と郷土 (すったてうどん・呉汁うどん[埼玉・川島町])/そばうどんの本/そば粉・小麦粉を巡る最新情報2021/そばうどん、あれこれ/江戸の文芸と蕎麦「天ぷらそば考」
おすわり猫、だっこ猫、添い寝猫、招き猫、くたくた猫。海と猫、17匹猫、伸びする猫、5匹猫、2匹猫、スーパーニャンコ、見返り猫、おすまし猫。首輪、ポーチ、がま口、眼鏡ケース、ランチョンマット、コースター、ブローチ、ストラップ。額、のれん、タペストリー。身の回りすべてが猫になる、至福の猫まみれ。
ドライブ日和の休日、どこに出かけよう。海?山?それとも湖? 目指すは自然豊かな癒やしの地と、その土地でしか味わえないおいしいモノ。獲れたての新鮮な魚介から、知る人ぞ知る絶品蕎麦、滋味あふれる農家のごはんまで、静岡県内で美味と絶景を楽しめるとっておきのレストランや食事処、カフェをピックアップした。ドライブ途中に立ち寄りたいビュースポットもプラスし、日帰りドライブを満喫できるガイドブック。
ラーメン新時代の注目株が集結!
現代版・中華そばの味づくりを大公開
ノスタルジックな響きをもつ「中華そば」。しかし、ラーメン業界の発展はめざましく、新たなアプローチの中華そばが続々と登場している。
ブームを巻き起こした地鶏主体の鶏清湯や、鴨だしなどの新機軸もあれば、どこか懐かしさも感じさせるネオクラシックな一杯もあるなど、中華そばは意欲的な職人のもとで、現代的に、かつ自分流に解釈され、進化し続けているのだ。
本書では醤油系の中華そばにフォーカスし、人気店15店の多彩な味づくりを、スープ、たれ、麺、チャーシューのパートに分けて解説。詳細なレシピのみならず、職人1人1人の言葉にも味づくりや店づくりのヒントが詰まっている。
学生時代に「駅そば」に目覚め、人生を駅そばに捧げた鈴木弘毅氏が、
日本全国の駅そば店を3000店も巡って厳選した104軒を熱く紹介します。
日本の東側と西側で食べくらべてみると、その食文化のちがいに開眼。
ニッポンのファストフードとして、いまふたたび外国人観光客や女性からも、
脚光を浴びています。早くて、美味くて、安くて、おもしろい「駅そば」を、
さあ、食べに行かなくちゃ!
はじめに 著者紹介と本書の説明
東編 食べるべき53軒〜首都圏・東京を中心にセレクト
1香り高き甘辛の世界 東京の名店を食べ尽くす
2山あり海あり食材の宝庫 関東の駅そばは個性派揃い
3今日もいつもの一杯を求めて 関東の沿線系駅そば名鑑
西編 食べなあかん33軒〜関西・大阪を中心にセレクト
4こんなに安くてなぜ美味しい!? 大阪の駅そばは努力と工夫の結晶
5エリアごとに独自の風味 誇り高き広域関西の駅そば
6清涼なつゆに旨みを加える 関西の沿線系駅そば名鑑
全国編 どこまでも追い求める18軒〜関東・関西以外のエリアからセレクト
7遠かろうが今すぐ食べたい 特撰! 全国の絶品駅そば
※工場や農場見学などのコラムも!
いくら食べてもやせるそばの実は健康の救世主!どんどんやせて健康になる!ストレス知らずのダイエット!!
東京には、明治時代に創業し、100年以上の長きにわたって愛されてきた名店が数多くある。東京に生まれ育ち、雑誌編集や町おこしなどの地域に根ざした活動を続けてきた町歩きの達人が、味へのこだわり、店の歴史や創業のエピソードなどを店主への聞き書きでつづり、老舗の魅力を紹介する食のエッセイ。
◇掲載店舗27店(創業年順)
明治5年●内神田「神田 浅野屋」 明治7年●日本橋小網町「喜代川」 明治8年●千駄木「菊見せんべい総本店」/上野「韻松亭」 明治12年●日本橋人形町「志乃多寿司總本店」 明治13年●浅草「神谷バー」/神田淡路町「かんだやぶそば」 明治17年●神田須田町「神田まつや」 明治18年●日本橋「たいめいけん」/銀座「そば所 よし田」/銀座「銀座天國本店」 明治19年●浅草「米久本店」 明治20年●三ノ輪「土手の伊勢屋」 明治22年●神楽坂「廣東名菜龍公亭」/築地「築地寿司清本店」 明治26年●浅草「どぜう飯田屋」 明治28年●銀座「煉瓦亭」 明治30年●深川「みの家」
明治32年●銀座「ビヤホールライオン銀座七丁目店」/銀座「維新號銀座本店」 明治34年●新宿「中村屋」 明治35年●銀座「資生堂パーラー銀座本店」 明治36年●日比谷「日比谷松本楼」/神田司町「みますや」 明治42年●銀座「カフェーパウリスタ」/神田神保町「ランチョン」 明治44年●神田小川町「漢陽楼」
◇著者プロフィール
1954年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学新聞研究所修了。1984年、友人と地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務めた。歴史的建造物の保存活動にも取り組み、日本建築学会文化賞、サントリー地域文化賞を受賞。東京の下町を歩き回り、庶民的な店での一杯を口腹とする。著書は『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『「即興詩人」のイタリア』(JTB紀行文学大賞)、『「青鞜」の冒険』(紫式部文学賞)など多数。
そばの食べ歩きに必読の一冊!一度は食べてみたいあの名店から、そば好きが通う地元の老舗、新店まで、北海道の個性豊かな店をエリア別に紹介。店主のこだわりをつるつるっと召し上がれ。
クレイジーケンバンドのギタリストにして食エッセイの達人・小野瀬雅生が贈る、国民的愛され食「焼きそば」の本。日本全国の焼きそばの名店67軒を食べ歩いた探訪記やお取り寄せ焼きそば自作コラムまでオールカラーでウマウマウー満載! 焼きそばスキスキスー! カモンレッツゴー!!