役に立つエレクトロニクスの総合誌★付録基板
Linux/Windows対応!
多機能マルチメータ「トラ技デジマル」
★特 集
◎Linux経験不問! スマホや4K/8K大画面で波形や電流を集中モニタ
「スマホ&大画面計測! 私のハイパー実験室」
◎Linuxの知識ゼロでも大丈夫!
イントロダクション PICマイコンとラズベリー・パイでハイパー測定器製作
◎ラズベリー・パイがなくても大丈夫! いつも使っているパソコンで…
イントロダクションAppendix 付録のトラ技デジマルをWindows PCで動かす
◎電圧/電流から容量/周波数まで,回路の基本特性をビジュアル測定
第1章 PIC×Pi ! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・デジマル誕生
◎大人気マイコン搭載! LCD付きだからスタンドアロンでも使える
第2章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定ユニット「トラ技デジマル」のハードウェア製作
◎0.5秒/2秒ごとに更新する計測データをメモリからパソコンに転送
第3章 [ステップ2]容量計内蔵PICマイコンのプログラミング
◎マイコンのメモリにある計測データをUSBで吸い出してスマホやテレビに配信
第4章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
◎1OSのインストール 2日本語化 3リモート接続対応
第4章Appendix 買ってきたらまず下ごしらえ! ラズベリー・パイのセットアップ・マニュアル
◎30m〜300mV,DC〜300kHz! 電子回路を波形でビジュアル聴診
第5章 PIC×Pi ! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・ウェーブ・モニタ誕生
◎高速A-Dコンバータと自動データ転送回路を内蔵したマイコンを採用
第6章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定基板のハードウェア製作
◎パソコンの要求どおりにマイコン内メモリの波形データの読出し位置を調節
第7章 [ステップ2]高速A-D内蔵PICマイコンのプログラミング
◎マイコンから波形を抜いてグラフを描きブラウザ側の要求に応じて送信
第8章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
◎電池搭載IoTの消費電流測定に! 0.1μ〜20mAと1μ〜0.5Aの2レンジ構成
ほか
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌【第1特集】自衛官23万人の実力を探る 自衛隊のカネと組織
part1自衛隊という組織
予算は初めて5兆円超え「兵士」の人手不足が深刻
背広組と制服組の対立 防衛省「不信の構造」
(座談会)現役&OB 自衛官 「素顔」の自衛隊を語る
指揮官たちの出世競争 最終ゴールは3人の幕僚長
モンスターペアレントも悩みの種 防大生も現代っ子 人気は空、陸、海の順
(対談)戦争と国連PKOのリアルを語ろう 伊勢□賢治●東京外国語大学教授×伊藤祐靖●元海自2佐(特殊部隊創設者)
part2 緊迫の周辺情勢
中国・北朝鮮の脅威に自衛隊はどう対処するか? INTERVIEW│石破 茂●自民党(元防衛相)/前原誠司●民進党
北朝鮮によるミサイル発射 標的は日本ではないがミサイル防衛は不可欠
人民解放軍はどこまで強いのか 空母から無人機まで拡充 米軍はサイバー戦を警戒
対決姿勢を示す前に中国の意図を見抜け
米国が同盟国に向ける視線 現実路線へ転換だが日本の役割拡大も重視
part3 防衛産業と装備
自衛隊と防衛企業との深い関係 大口受注先は固定化 中小は市場性に危機感
徹底解説! 防衛企業の得意ワザ
調達制度の歪みが兵器の値段を吊り上げる
センサーや無人機… 知られざる「軍需企業」
陸・海・空 主力兵器の値段と性能
ニュース最前線
01 攻めに転じたパナソニック 車載電池で韓国勢と再戦
02 メルカリに食われる リユース業界の悲鳴
03 大型買収で米国進出 後発薬大手の危機感
04 日本郵政の追加募集? 投資家はしらけムード
05 苦境の老舗アパレル ECで挽回できるか
深層リポート
揺らぐ低炭素社会 前編 石炭火力ラッシュの罠
(緊急調査)石灰火力計画をどう考えているか
大気汚染や温排水に住民の不安が高まる
INTERVIEW 山本公一●環境相 「国際公約が守れなくなる」
深層リポート
幻となった日ロエネルギー連合 ロシア資源投資の光と影
アマチュア無線の専門誌■別冊付録 JT65運用マニュアル
「JT65」は最近よく耳にする言葉です.小さなアンテナや小電力でもDXができるので一大ブームとなっています.
システムの構築やソフトウェアの設定方法そして運用まで,この一冊がサポートします.
〜ワンコインで利便性がアップする!〜
■特集:「アマチュア無線に便利なグッズ集」
◎パート1 アマチュア無線家のためのワンコイン・グッズ活用法
◎パート2 ハムライフを充実させるコスパ抜群のグッズ!!
◎パート3 ワンコインでさらにハムを楽しもう
◎パート4 自作に活用するワンコイン・グッズ
◎パート5 予算500円で便利グッズを作ろう
【ユーザー・レポート】
アイコム 広帯域受信機“IC-R8600”
アツデン 通信機用ヘッドセット“AZC-202”
Seeed Studio 10kHz?30MHz Software Defined Radio“KiwiSDR”
●トピックス
新製品情報
当世アマチュア無線 北方領土事情【後編】
CQ人生 JA1AN 原 昌三氏,ハムの歴史を語る
WPXアワードへの誘い
香港VR2USJ アパマン運用記
VK オーストラリア運用記
第10回 職域クラブ一斉移動運用
第一級陸上無線技術士 合格までの道のり
プリウスへのモービル・シャック構築
JARL 第6回 定時社員総会開催される
JLRS創立60周年記念総会&懇親会
JARD主催 小中学生向けアマチュア無線入門講座
西マレーシアから50MHz JT65にQRV!
E31A エリトリアDXペディション
2017年「JAIAアワード」規約
●テクニカル・セクション
技術解説 同軸ケーブルの基礎知識
2次電池のチェックとメインテナンス
Field_ant MAB-Cと第一電波工業 HF40FXWを利用した 7MHz用超短縮V型ダイポールの試用実験
移動運用向け 21MHz用3素子デルタループ・アンテナの製作
●DX World
近着QSL紹介
DX News
QSL Information
近着QSL情報
Low-Band DXing
High-Band DXing
Digital Mode DXing
Short Break
DX Report
ほか
『会社四季報』の株式投資入門版。今、期待の相場テーマと人気銘柄をズバリ紹介。「買い時」「売り時」がわかる初心者からベテラン投資家まで幅広いニーズに応えます
新春相場の活躍期待株を探すならこの一冊!
データも盛りだくさん
連続最高益の好業績銘柄!
いまどき!?3%以上の高利回り銘柄!
10万円以下で買えるお手ごろ銘柄!
相場をリードする大化けテーマ株もワンサカ!
働き方改革、キャッシュリッチ、アジア、リチウムイオン電池、アップル関連、AI、五輪、防衛 etc
特集
サッカーW杯、米FRBトップ交代・・・アノマリーで占う2018年相場
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌世界で進む電力革命。キーワードは「脱炭素化」と「技術革新(デジタル化)」だ。ところが日本では世界と異なる動きを見せている。CO2排出量の多い石炭火力発電所の建設計画が目白押しで、再生可能エネルギーの導入目標は低いまま。このままでは日本はエネルギー変革に乗り遅れかねない。【第1特集】脱炭素化とマネーが起爆剤 電力激変急増する風力、太陽光 東京電力も世界見据え変革ドイツの電力ベンチャー最前線電力大手2社トップの危機感 INTERVIEW│小早川智明●東京電力ホールディングス社長/勝野 哲●中部電力社長1 世界で進む脱炭素革命石油立国ノルウェーの変身 優遇政策でCO2ゼロにマネーが促す脱炭素化 邦銀に不良債権化の悪夢ドイツ電力業界で大再編勃発 発電と送配電にすみ分け石炭火力発電への依存を加速させる日本の危うさガスタービン受注が急減 三菱日立は勝ち残れるかINTERVIEW│安藤健司●三菱日立パワーシステムズ社長石炭火力「存続のカギ」 CCSは割に合うのか光熱費ゼロ住宅の「2019年問題」2 電力会社に迫る大転換電力・ガス自由化で大激戦 新規参入企業が旋風主要企業アンケート 低炭素の電力を支持INTERVIEW│川崎敏寛●東京電力エナジーパートナー社長/和田眞治●日本瓦斯社長“原発の父”が警鐘 核燃料サイクルは袋小路高温ガス炉の苦節40年 脱炭素化と安全性で脚光INTERVIEW│日下部 聡●資源エネルギー庁長官EV普及に立ちはだかる電池と充電の壁【第2特集】福岡が起業の聖地になったワケ九州大、部活動で学生ベンチャー創出へ産業リポート“遅い電車”の汚名返上 小田急、悲願の複々線化次の野望は新宿西口の再開発ニュース深掘り大塚家具 苦悩する父と娘ピーチとバニラ、統合の必然東レ 大型買収の裏に危機感株 渋谷再開発で好調の東急建設ジャパニーズウイスキー ブーム裏のお寒い実態
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌AI(人工知能)時代に求められる能力とは?これから十数年後、AIに負けない能力を身に付けるため、現在の子ども世代にどんな教育を受けさせればよいか。わが子をAIに負けない子にするためのノウハウと考え方が満載。徹底的に親目線で、AI時代の教育を考える特集。【第1特集】AI時代に勝つ子・負ける子 AI 時代の人間に必要な力が見えてきた INTERVIEW│新井紀子●国立情報学研究所教授 誌上テスト 親子でトライ(1) 読解力 リーティングスキルテストで読解力を診断 教育先端都市・戸田市の挑戦 読解力を最重要視する理由 大学入試も激変 教育現場に迫る2020年問題 INTERVIEW│鈴木 寛●文部科学大臣補佐官 誌上講義 親子でトライ(2) 論理力 カリスマ講師・出口汪が教える論理力 世界で通用する伝える力を磨け 次世代型スキルを養う異色の教室 AI 時代に必須の能力、達人はこう見る INTERVIEW│野村直之/中島さち子/三谷宏治 誌上講義 親子でトライ(3) 数学力 あなたの「数学脳」を試す3問 私立文系はAI時代に生き残れるか 数学回避が招く年収格差 気軽に理数に触れる 体験施設を親子で活用
INTERVIEW│安宅和人●ヤフーCSO 「AIを使い倒せる人がどの職種でも活躍する」【第2特集】エンタメ新時代 有料動画配信の覇者 ネットフリックスの破壊力 INTERVIEW│グレッグ・ピーターズ●ネットフリックス CPO
日本で苦戦? 世界覇者の苦悩 INTERVIEW│森川 亮●C CHANNEL社長 ひと烈風録 「個の尊厳」と「大家族主義」 異彩を放つ外食経営者 物語コーポレーション 創業者 小林佳雄 ニュース深掘り 増えるPCの発火事故 高性能電池に潜むリスク 18年度も好調は続くか 『四季報』記者が大予測 海運版「パリ協定」の難航路 保育園企業JPHDの泥沼 ほか
有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『先進材料開発を支える分析・解析・計測技術の最新潮流をさぐるーJASIS2018と分析・解析・計測技術ー』物質などの定性・定量の分析・解析・計測技術は、今日の科学技術の基礎であり、””強い””日本のモノづくりを支える基盤である。次世代を担う先進材料の研究開発においても分析・解析・計測技術は欠かせない。本特集では、『分析機器・科学機器専門展示会JASIS2018』の開催に合わせ、同展示会のオープンソリューションフォーラム(フタレート規制/香りとにおい/次世代電池)における基調講演、各社の最新技術発表および出展製品を紹介する。
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌【第1特集】企業の実力 徹底比較 中国 vs. 日本 50番勝負
現地ルポ! これが中国流イノベーションだ
○電子・電機
(AI)AI大国化する中国 音声・画像認識で躍進
(半導)体衰退する日の丸半導体 背後に迫る紫光集団
(ディスプレー)液晶、有機ELともに世界トップ目指す国有企業BOE
(スマホ)アップルを抜いたファーウェイ
(電池)パナを抜いたCATL (エアコン)ダイキンと格力の攻防
中国経済5つの死角1│習1強体制への不満
INTERVIEW│W. オーバーホルト●米ハーバード大学シニアフェロー
○自動車・機械
(自動運転)ホンダ・インテルも参画 百度「アポロ計画」の磁力
(EV)自動車産業の逆転を狙う中国
(ロボット・工作機械)美的の独KUKA買収に高まる警戒感
INTERVIEW│小笠原 浩●安川電機社長
死角2│産業政策「中国製造2025」の限界
○IT
(プラットフォーマー)現地ルポ! アリババ・テンセントの革新力
(フィンテック)アリペイが黒船に?
死角3│人民元安は大丈夫か?
(動画・アニメ)“脱パクリ”進む中国発コンテンツ
COLUMN│日本のバブルに学びたがる中国人
○インフラ
(鉄道車両)規模で劣っても国際化では負けない日本
(原子力プラント)中国原発産業の実力
死角4│“一帯一路”に内外で反発
(造船)中国が世界首位に (宇宙開発)軍民融合の宇宙開発
(ドローン)DJIが世界を席巻
死角5│進まない国有企業改革
○ヘルスケア・鉄鋼
(医療機器)指導的立場にあるオリンパス・テルモ
(医薬品)中国の脱・ジェネリック (鉄鋼)高級品に強い日本
中国vs.日本 勝負の結果は… 日本企業に残された道
緊急連載
主力電源化に暗雲│第1回│太陽光発電の落とし穴
集中連載
リーマンショック10年 今そこにあるリスク 第2回 新興国から資本流出 トルコ・アルゼンチンの次はどこか
ニュース深掘り
仮想通貨の新規制が判明 マネロン対策に課題残る
メキシコ製日本車で泣き笑い
ローソン、夕夜間強化の勝算
大正製薬で人員大削減の波紋
ヤオコー、都心型店舗の蹉跌
連載
|経済を見る眼|「労働動員型」成長の限界/早川英男
|Hot Issue|AIホスピタルの実用化/中村祐輔
|トップに直撃|安形哲夫●ジェイテクト社長
|マネー潮流|ドル円相場の変動が小幅な
有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『自動車軽量化のための樹脂・コンポジット材料』 自動車の燃費向上、CO2排出削減を実現する軽量化のために樹脂の採用が進んでいる。自動車の電動化に拍車がかかってきたが、駆動用電池の搭載により車体重量が増えるため軽量化はますます求められる。自動車用樹脂材料として、ポリプロピレン、エンジニアリングプラスチックなどに加えてCFRP(炭素繊維強化プラスチック)も量産車への搭載を目指した取り組みが本格化している。本特集は、このような自動車軽量化のための樹脂材料・コンポジット材料の材料開発、成形技術の最新の成果と可能性をさぐる。
内外の艦船情報を豊富な写真と文章で紹介写真頁;統演2018/インド洋におけるDDH「かが」/30FFMのCG/27SS(平成27年度計画「そうりゅう」型11番艦;リチウム・イオン電池初採用の改そうりゅう型潜水艦)/海上自衛隊現有艦艇の全容(タイプ別)。本文記事;シーレーン防衛と島嶼防衛さらにBMD 多様化する海自ミッション/潜水艦22隻体制の目指すもの/第2艦隊化進む掃海隊群/注目の新型艦艇(まや型、あさひ型、改そうりゅう型及び3,000トン型SS、30FFM、ちよだ)/新しい艦載兵器/現有航空機全タイプ、他。
有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『高性能電池製造のための粉体技術』 今日の産業界の大きな流れである自動車電動化やエネルギー貯蔵において電池は重要な役割を果たしており、高容量、長寿命かつ安価な電池への期待が高まっている。電池製造プロセスは、粉砕・分級・造粒、表面被覆、混合・分散、流体輸送、混練・塗工、焼成・乾燥など、多様な粉体技術の集合体であり、粉体技術を制するものが次世代電池を制するといわれる。本特集では、電池の高出力化・高容量化・長寿命化・低コスト化などの要求に向けた粉体メーカー各社の粉体技術を取り上げる。
特集『持続可能な社会を支える粉体プロセスの最新動向』 モノづくりにはさまざまな粉体が使用され、その粉体プロセスも多種多様だ。持続可能な社会に対応するには、モノづくりを支える低環境負荷、省エネルギーに向けた粉体プロセスの開発やリサイクル技術の開発などが重要だ。カーボンニュートラルの実現のため、次世代電池材料などの材料開発なども喫緊の課題である。このように粉体プロセスは、持続可能な社会を実現するための基盤技術と言える。本特集では、持続可能な社会を支える粉体メーカーの新材料開発用の粉体プロセス開発や新しいリサイクルプロセスなどについて紹介する。
有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『次世代電池技術の進展を探る』 近年、リチウムイオン電池は優れた特性を有する電池として、いまや必需品として利用されている。しかし、リチウムイオン電池も技術的には、従来の電池と同じように「電極」「活物質」「電解質」で構成されており、長寿命化、安全性、コスト、大型化、大出力への対応などの課題を抱えている。そこで研究開発の現場では、新たな材料を用いた次世代の二次電池の開発が積極的に進められてきた。本特集では、次世代電池技術の現状を俯瞰するとともに、全固体電池やリチウム空気電池などに関する最近の技術開発や製品化の現状を紹介し、今後を展望する。
有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『次世代二次電池開発の最新動向と展望』 現在、EVなどへの搭載などを想定した電源として、安全性を確保しつつ、大容量の二次電池が求められている。こうした課題を解決する次世代の電池として全固体電池は、(1)構造や形状が自由。薄型化を追求できる、(2)小型・大容量化が可能、(3)長寿命で熱や環境変化に強い、(4)高速充放電が可能、といった特徴があり、将来はリチウムイオン電池にとって替わるものとなることが期待されている。本特集では、全固体電池をはじめ、リチウムー硫黄電池、金属ー空気電池、Mg(マグネシウム)-金属電池といった次世代二次電池を取り上げる。
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌”【第1特集】パナソニック 100年目の試練
パナの大物幹部が電撃移籍 テスラとの熾烈な攻防
次の100年の牽引役は「車載電池」と「外部人材」
Part1 EVに託す命運
INTERVIEW│津賀一宏●社長 巨額投資の真意を語り尽くす
家電から車にシフト 突破口はEVと自動運転
盟友テスラの期待と不安
車載電池バトル LG、サムスンに勝てるか
日本から電機メーカーが消える日
Part2 変貌する巨艦
INTERVIEW│樋口泰行●専務執行役員 津賀改革のキーマンに迫る
組織改革 「横パナ」で部門の壁を破れ
INTERVIEW│馬場 渉●ビジネスイノベーション本部副本部長
インド、中国攻める家電事業
INTERVIEW│本間哲朗●専務執行役員 アプライアンス社社長
住宅事業で大胆な路線転換
INTERVIEW│冨山和彦●パナソニック 社外取締役/入山章栄●早稲田大学 准教授
岐路を迎える幸之助イズムの伝承
道半ばのガバナンス改革
赤字続く液晶、半導体 問われる事業の選択と集中
次期社長レース「ポスト津賀」に課せられる重責
ニュース深掘り
三越伊勢丹、セール前倒しへ
名門トリンプが失速した理由
宅配便を襲う緊迫の年末商戦
格安スマホ破綻で広がる波紋
マンション高騰のからくりは
株up&down 自転車ツノダ、暇(いとま)ごいの中身
産業リポート
アジアから訪日客が殺到 大阪・ミナミの熱気と困惑
深層リポート
サウジで要人大量逮捕 背景に皇太子の危機感
”
宇宙で一番ゆかいなマンガ誌★表紙★
覚醒する、黎。苛烈する希望捨抗争の果ては。単行本1・2巻、大好評発売中!
【アラタの獣】羽生生純×本兌有+杉ライカ
★大反響シリーズ★
久々に再会した聡実くんと狂児。喫茶店で、朝ごはんを頼む二人だけれど……。
【ファミレス行こ。】和山やま
★特別付録★
ビーム本誌初執筆の豪華執筆陣による特大読切冊子。漫画の夜明けはここから!
【コミックビーム アルバ 2022 SPRING】
表紙イラスト:
スーパーログ
漫画:
島田虎之介
町田メロメ
野火けーたろ
松本次郎
坂木原レム
タカノンノ
★作品集トリプル発売記念★
孤独な女が拾ったのは一匹のタコ? 泥酔した夜に始まるターコ・ミーツ・ガール。
【日常ポリッジストーリー】ハトリアヤコ
大国に併合された小国の王女。今夜、彼女は相見えたことのない王の元へ嫁ぐ……。
【初夜はつつがなく】武田登竜門
雇い主からの新しい仕事(セックス)に、早くも電池切れのハルくん。どうする!?
【家事代行機械 ハルくん(後編)】辻恵
★大好評連載中★
【EVOL(イーヴォー)】カネコアツシ
【グリッチ】シマ・シンヤ
【僕の心がチューと鳴く】胃下舌ミィ
【fish - フィッシュ -】三宅乱丈
【ダニッチの怪】田辺剛×H.P.ラヴクラフト
【ミューズの真髄】文野紋
【ニックとレバー】ミヤタキョウゴロウ
【下北沢バックヤードストーリー】西尾雄太
【みちみち】わだちず
【緑の歌】高 妍 翻訳協力:竜崎 亮
【女の子がいる場所は】やまじえびね
【世襲制トライアングル】林史也
★連続読切企画「息吹」第11弾★
【マル。】蟹田伸
ストレスフルな女教師のもとに、幸福を食べる珍妙な生物が突然やって来て……!?
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌最強の通勤電車はどれか? 混雑率の改善度や朝ラッシュ時の速度、遅延発生日数の少なさなど7つのデータから本誌が独自判定。鉄道利用者の奪い合いは今後、ますます激しくなっていく。「利用者目線」と「経営」の両方の観点から、鉄道を大解剖。
●東京圏32路線 通勤電車総合ランキング
●東京圏32路線 7指標個別ランキング
●読者アンケート 通勤電車の不満と満足 山手線と小田急線が高評価
●鉄道会社 淘汰の時代は始まりつつある
●首都圏の新線・延伸計画 実現が早いのはどの区間?
●最大の目玉は「おおさか東線」、大阪で次々と新線
●JR東日本 山手線新駅や改良工事は危機感の表れ
●通勤特急・通勤ライナーの収益性は高い
●「遅れ」の原因 人身事故や施設トラブルは減らせるか
●山手線で試験スタート 鉄道の自動運転
●「マナー問題」は永遠の課題
●鉄道アプリの利便性は、関西よりも関東に軍配
●次は運行業務へ 鉄道会社は海外にも向かう
【第1特集】最強の通勤電車
東京圏32路線・通勤電車総合ランキング
東京圏32路線・7指標個別ランキング
アンケート 山手線と小田急線が高評価
「満員電車ゼロ」の公約は「時差出勤」にすり替わった
鉄道会社の淘汰の時代が始まりつつある
首都圏の新線・延伸計画 実現が早いのはどの区間?
最大の目玉は「おおさか東線」、大阪で次々と新線
山手線新駅や改良工事はJR東日本の危機感の表れ
通勤特急・通勤ライナーの収益性は高い
「遅れ」の原因 人身事故や施設トラブルは減らせるか
山手線で試験 鉄道にも到来した自動運転の波
「マナー問題」への対応に悪戦苦闘
鉄道アプリの利便性は「西低東高」
次は運行業務へ 鉄道各社「海外進出」の焦点
深層リポート
芋づる式に出てくる欠陥 政府統計の是正は前途多難
スペシャルインタビュー
貨幣になれなかった ビットコインの必然 経済学者●岩井克人
企業リポート
2019年版 信頼される会社 CSR企業ランキング
ニュース最前線
トヨタ子会社に電池を移管 津賀パナの誤算と危機感
火災多発の太陽光パネル シャープ 甘すぎる「自主回収」
連載
|経済を見る眼|早川英男
|トップに直撃|森 敬太●サンバイオ社長
|ニュースの核心|大崎明子
|マネー潮流|高井裕之
|少数異見|
|フォーカス政治|歳川隆雄
|グローバルアイ|リチャード
【第一特集】
Happy Endで始めよう 〜目指せ “幸せな結末”
『いま、乗ってみたい気になるクルマたち』
Part1 風をあつめて
・ポルシェ 911 ターボS カブリオレ × アルピーヌ A110 S
Part2 春よ来い
・アウディ A4 アバント × プジョー 508 SW
Part3 飛べない空
・ボルボ V60 B4 × BMW 318i ツーリング
Part4 かくれんぼ
・シトロエン C3 × アウディ A1 シティカーバー
Part5 抱きしめたい
・MINI クロスオーバー × フィアット パンダ クロス 4×4
【第二特集】
『プジョーの最新SUV 百花繚乱』
〜華やかに、鮮やかに…。その魅力、深まる。広がる。
・新型3008/新型5008/新型2008/リフター
【特別企画】
◎新型アウディQ5という選択
「マイルドハイブリッドも搭載。積極的に選ぶ理由がある」
・アウディQ5 40 TDI クワトロ S ライン
◎GR×Type R
「最尖端スポーツで垣間見えたそれぞれの異次元」
・トヨタ GR ヤリス RZ ハイパフォーマンス×ホンダ シビック タイプR
【The Top News】
・アウディ RS eトロン GT / eトロン GT ワールドプレミア
・アウディ Q5 スポーツバック 海外試乗
・メルセデスベンツ Cクラス 公開
【Motor, Magazine and Man】
「乗りたいクルマ」
【Front Talk】
〇木村好宏の “耳寄りな話”
「スーパーボウルと四面楚歌の日本」
〇クルマ道楽に贈る “極楽ゴルフ情報”
「マスターたちを悩ませる短いパー4」
〇あえてクルマで行きたい場所
「ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜」
【連載】
◯ 今、気になる日本車、気になる輸入車
・スバル レヴォーグとボルボ V60
◯ スペシャルレポート
・スバル独自の電動化技術とAWDを試す
◯ SPECIAL ROAD IMPRESSION
・ルノー キャプチャー インテンス テックパック
◯ TIRE CLIMAX SPECIAL
・YOKOHAMA ADVAN dB V552 / BluEarth-XT AE61
・BRIDGESTONE ALENZA LX100
・最新サマータイヤコレクション2021
◯ 話題のクルマを味わう
・トヨタ MIRAI
・MAZDA 3
・マツダ MX-30 EV
〇 M for More
・DENDO コミュニティサポートプログラム
◯ 自動車博物館巡り
・四国自動車博物館 [第二部]
〇 ラリー挑戦日記 “呼び集める、再び集う”
「ラリー車だって車検が必要!」
〇 ニッポンブランドの行方
・マツダ MX-30
〇 the ジドーシャ論
「個性派ブランドが大集合『ステランティス』の期待値」
◯ ソウル トゥ ザ・ソウルサーチャーズ シーズン2
「HEVとPHEVの現在地とこの先」
〇 クルマは乗って良し、語って良し
「ランチアの謳うマドリガーレ(ホントか?)」
〇 2021 INSIDE MOTORSPORT
「 “ホンダF1撤退後も技術は残る” の真相」
◯ MM Info Station
・今月のニュースとインフォメーション
〇 Longterm Report
・プジョー 508 SW GT ブルーHDi
・ジープ レネゲード リミテッド 4xe
◯ 国産車&輸入車価格表
〇 10年10万kmストーリー
・篠原 稔さんと日産スカイラインセダン1800TI-E・X
〇 クルマでゆるゆる日本回遊記
「連載15周年記念のじっくり温故知新。思えばいろいろありました編 その10」第一特集『いま、乗ってみたい気になるクルマたち!』:ニューモデル、追加モデル、新しいパワートレーン、お買い得な設定など、10モデルを紹介。/第二特集『未来のエレクトリックカーでソウルセッションズ』:トヨタの新型燃料電池車、MIRAIをはじめ、新型eパワー車などにも注目。/特別企画『シビック タイプRとGRヤリス/知略の本質』
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌自動車産業のEVシフトが急激に進んでいます。EUの脱ガソリン車宣言に続き、米国まで「2030年に新車の5割を電動車にする」と打ち出しました。鴻海、ファーウェイなど新勢力の参入ラッシュにとどまらず、次世代車関連の新興企業にも巨額のマネーが集まっています。
550万人もの雇用を抱える自動車産業は日本経済の大黒柱ですが、トヨタ自動車を頂点とするピラミッド構造は転換を迫られています。自動車立国ニッポンの激動を徹底取材しました。
【特集】EV産業革命 -自動車立国の岐路ー
[プロローグ] 決断迫られる日本の自動車産業
[図解] EV化に雪崩を打つ世界
第1章 トヨタの模索
[インタビュー]トヨタ自動車取締役 ウーブン・プラネット・ホールディングスCEO ジェームス・カフナー
「新しいエコシステムに挑み 車の未来を牽引していく」
カフナー氏率いるウーブン・プラネットの役割
「水素エンジン」は章男社長の肝煎り トヨタ“全方位”戦略の吉凶
「脱炭素メディア」と化すトヨタイムズ
ソフトウェア更新で収益源開拓 運転支援が変える車の価値
[インタビュー]ウーブン・プラネット・ホールディングスCTO 鯉渕 健
トヨタの「ミスター自動運転」に聞く 「レベルの高さは追わない、ソフト更新も実施」
CO2削減のカギ握る重要領域 「日の丸トラック連合」の危機感
第2章 EVシフトの激流
事業体制の転換は待ったなし 背水の陣で挑むホンダ、日産
「脱エンジン」で売り上げ急減 始まった部品会社の生存競争
中古リーフを20万円で投げ売り EV化で混乱必至の中古車市場
ネックは販売価格と航続距離 「軽」EVシフトの暗中模索
「EVは儲からない」を覆した テスラが利益を出せる仕組み
価格帯を広げ、欧州向け輸出も 勢い増す中国製EVの野望
「最初の一台」に最適なのはコレ! 車好きが「本当に欲しい」EV
第3章 CASE革命の挑戦者
EVの造り方を根本から変える 鴻海が狙う「水平分業」革命
日本電産が狙うEV時代のゲームチェンジャー
「自動車界のインテル」に名乗り ファーウェイ製「車載OS」の衝撃
中国、欧州の新興勢が急成長 EVシフトの生命線 電池国策支援バトル
[インタビュー] 国軒高科 グローバル本社 エグゼクティブVP 程 騫
中国の有力電池メーカー幹部を直撃 「安くて燃えない電池で攻める」
大手メーカーの出資先で
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌メーカーの海外進出に伴って空洞化してきた日本各地の製鉄所や造船所、コンビナートは、脱炭素をきっかけにいよいよ最後の閉鎖ラッシュに入りました。ものづくりの基盤が縮小することは、「輸出立国」という戦後日本の発展モデルを根本から揺るがしています。
トヨタと日本製鉄のバトルに象徴されるように業界の秩序も激変しています。日本の製造業はEVシフトやデジタル化の戦いを勝ち抜いていけるのか。徹底した現場取材で描きました。
【特集】工場が消える
PART1 崖っぷちの製造業
行き詰まる輸出立国 製造業を襲う “新六重苦”
[インタビュー] 「構想力の欠如が製造業を没落させた」 日本総合研究所会長 寺島実郎
工場閉鎖が突きつける地域経済の袋小路 市内生産の9割消失 和歌山・有田の苦悩
[インタビュー]「閉鎖は仕方ない、でも雇用を守ってほしい」和歌山県知事 仁坂吉伸
下関 3度目の港湾リゾート再開発 地域活性化の厳しい現実
自由に使える「打ち出の小づち」か 産業誘致難しく、進むふるさと納税依存
PART2 製造業の針路
<自動車>EV化が揺るがす国内生産 脱エンジン最前線の試練
<電池>中韓勢の巨額投資に勝てるか 車載電池 国内生産の高い壁
<鉄鋼>トヨタ・日鉄バトルの深層 日本の鉄が生き残る道
<石油化学>川崎臨海部を脱炭素拠点に コンビナートは変われるか
[インタビュー]「脱炭素でコンビナートは変わる」国際大学 副学長 橘川武郎
<造船・重工>頼みの綱は水素、CCUS 止まらない造船業の縮小
<半導体>シリコンアイランドは再興できるか TSMC 1兆円投資の夢と不安
デジタル化の波に沈む 日の丸テレビ 敗戦が示す教訓
事業売却でかつての本拠地も放出 原点の“小屋”移設 日立の選択
ものづくり依存度・衰退度ランキング
【緊急インタビュー】
S&Pグローバル副会長 ダニエル・ヤーギン
「エネルギー市場の混乱は過去の石油危機を超える」
【産業リポート】
ソニー×ホンダが狙う「本当の果実」
2社での新車開発・販売がゴールじゃない スマホで見いだした“勝ち筋”を再び
【ニュース最前線】
SMBC日興で幹部ら逮捕 「相場操縦」の違法性が焦点
木材価格はさらに上昇か ウクライナ危機が呼ぶ波紋
アマゾンが頼る物流の黒子 同業の買収に動いた必然
【連載】
|経済を見る眼|「突然現れた危機」という感覚の罠|