ジュニアから成人・シニアまで。スポーツ愛好者からトップアスリートまで。パフォーマンス向上に欠かせないスポーツ栄養学の知識がつまった1冊!
おいしい食べ物は体だけでなく心にも栄養を与えてくれる。何をどのように食べたら、日々のストレスをはねのけられ、メンタルが安定するのか。食べ物と感情の関係を最先端の研究から明らかにする。4週間のスタートプラン収録。
女性に多いといわれている便秘、じつは筋力が落ちた高齢者にもとっても多いんです。
便秘に効く食べ物といえば、食物繊維の多い食べ物やヨーグルトなどが挙げられますが、継続して摂るのは難しいもの。無理なく続く献立を紹介します。
第1章 便秘って、どんなもの?
◇病気の基礎知識
◇食事のポイント
◇生活のポイント ほか
第2章 便秘にはどんな食事がいいの?
◇おなかすっきり!一日の献立例
◇いろんな種類をバランスよく 食物繊維をとりやすい食品
◇便通の改善を助ける こんな食品もオススメ! ほか
第3章 便秘を解消するアイデア料理
◇便秘解消に役立つ! 作りおきおかず
◇いつもの料理に食物繊維を 定番主菜にアイデアプラス!
◇食物繊維を手軽にプラス! さっと作れる小さなおかず ほか
「ちょっと高めの血糖値」を放っておくと、将来、さまざまな病気を招きがちです。本書では、血糖値を下げるための簡単な食事・運動・生活の特効ワザと、おいしいレシピをご紹介。今日から始めて、健康な体を目指しましょう!
からだに必要な栄養素をとりつつ、摂取エネルギーを上手にコントロールし、生活習慣病を招く肥満を解消するためのレシピを、「和食」「洋食」「中華」「エスニック」の4種類の料理の中から紹介。
「何でもないことに、ついカッとなってしまう」「小さなことにイライラして、その気持ちがおさまらない」「周りの人に怒りをぶちまけては、自分が嫌になって凹む……」こうした悩みを抱える女性が多くいます。イライラ女性は職場で疎まれやすく、パートナーとの関係や家庭生活、子育てにも悪い影響を及ぼします。でも心配は御無用。イライラするのはあなたの性格のせいではありません。忙しいから仕方がない、と諦める必要もありません。
透析患者の食事指導でとくに注意が必要なリン・カリウム・塩分・水分について、摂取と制限のポイントをコンパクトに解説し、摂取目安となる食品の分量を写真で示す。ナースが患者さんへの説明時にそのまま使える全ページ見開き仕様。好評を博した『透析ケア』2014年1・2号特集、待望の書籍化。
たんぱく質、食塩、カリウム、リンー制限を無理なくおいしく実践できる!患者さんの声を生かしたレシピ。
人気料理研究家の松田美智子さんが骨折をきっかけに自分の体や食生活の見直しを始めたのが65歳の時。信頼できる医師のアドバイスのもと「若い時より、肉・魚」「ケセラセラの腸活」「ケチらず上質な油」など、日々実践中!アラ古希の同志、作家の阿川佐和子さんも登場。
著者曰く、「人生の成功と幸福は食事で決まる」。
私たち心や身体を動かしているホルモンは、日々の食生活、つまりは食べたものによって作られています。セロトニンが不足すればうつ状態になり、ドーパミンが出ればハッピーになれます。より良い母になりたければエストロゲンは不可欠ですし、出世のためにはテストステロンやノルアドレナリンが必要です。
本書では食とホルモンと脳と健康の関係を分かりやすく解説し、「こうなりたい」という自分の理想像を、日々の食事、とくに朝食によって簡単に実現する方法を教えます。
著者が自らの経験をもとに考案した「時計回りプレート」食事法によって、10日間であなたの人生がラキラしたものに変わるのです。
序章 人生の成功と幸福は食事で決まる
第1章 栄養を制する者が、人生を制す
第2章 最高の自分を引き出す「ホルモンの力」
第3章 成功と幸せをつくる脳のコントロール術
第4章 「時計回りプレート」で人生を変える
終章 「時計回りプレート」の実践で人生はいつからだって変えられる
食事の悩みも、子育ての悩みを一気に解決!
<2600人のママが実践する「世界一簡単な食育メソッド」>
□子どもに何を食べさせればいいか、よくわからない
□できることならば、食事はラクに済ませたい
□毎日の食事の準備が、正直苦痛だ
□忙しくて子育てに時間をかけられない
□だけど、子どもを賢く育てたい
こんなお母さん、お父さんにオススメです!
【「何もしない調理」かんたんレシピ付き】
子育てには欠かせない毎日の「食事」。
正直なところ、準備するのが精一杯という方も多いのではないでしょうか。
だけど、
「子どものためにできる限りのことをしてあげたい…」
こんなふうに感じている方も多いのではないかと思います。
家事に、仕事に、育児にと忙しい毎日。
そして、正直なところ面倒に感じてしまう日々の食事。
でも、ほんの少し工夫するだけで、
「いつもの食事」を
「子どもたちの能力を目覚めさせる最強の食事」へと
変えることができるのです。
本書でご紹介する「食べトレ」メソッドのポイントは、次の3つ。
・「食べてはいけないもの」を知る
・「食べたほうがいいもの」を知る
・「出せるカラダ」をつくる
面倒な調理は一切不要で、
しかも、1日5分程度のほんの短い時間でできることばかり。
どんなに料理がニガテな人でもできる食育法をまとめました。
「食べトレ」メソッドを実践した方からは、
「毎日の食事を玄米と味噌汁を中心にしたものに変えただけで、
子どもが勉強に集中するようになった!」
「子どものアトピーが治った!」
「玄米を離乳食に取り入れたら、子どもが穏やかになった」
などの声をお寄せいただいています。
どんなに料理がニガテな方でもすぐにできて
しかも子どもたちのチカラを確実に伸ばせる「最強の食事」術。
本書をきっかけに、早速始めてみませんか?
子どものごはん320レシピ以上を収録する『この1冊であんしん はじめての幼児食事典』の改訂新版が登場。離乳食卒業から5歳までの幼児食の基本&進め方から、便利な作り置きや時短テクも満載。幼児食の進め方&注意したい食品リスト付き。
医師となって初めて患者さんを担当すると、多くの課題に直面します。どんな食事をオーダーすればいいのか、食事ができないとき、食事だけでは足りないときに静脈栄養のメニューはどのように組むのか、経腸栄養剤や流動食はどのように選択し、どのように使用するのか…。それらの課題を解決し、疾患・病態に応じて食事療法、経腸栄養、静脈栄養を実践するための知識を分かりやすく解説しました。(まえがきより)
★研修医のための入門書。病棟ですぐに役立つ栄養療法の基礎知識をまとめました。
★種々の病態に応じた処方を紹介。輸液・栄養剤の選び方・使い方を分かりやすく解説しました。
★無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。
第1章 食事・栄養療法の基礎知識
栄養アセスメントの方法
低栄養に対する考え方
エネルギー過剰に対する考え方
ビタミン・ミネラル
投与経路の選択
輸液製剤の種類と選択
経腸栄養剤の種類と選択
第2章 病態に応じた食事・栄養療法の実践
糖尿病
脂質異常症
高血圧
心不全
COPD
誤嚥性肺炎
クローン病
潰瘍性大腸炎
消化管術後
急性肝炎
慢性肝疾患
急性膵炎
慢性膵炎
CKD
透析
脱水
重症患者
脳血管障害
悪性腫瘍
周術期
サルコペニア・フレイル
褥瘡
第3章 静脈栄養の合併症と対策
カテーテル関連血流感染症
機械的合併症
高血糖・低血糖
高TG血症
リフィーディング症候群
第4章 経腸栄養の合併症と対策
胃食道逆流・誤嚥
下痢
便秘
低ナトリウム血症
ビタミン欠乏症
チューブ・カテーテル関連合併症
皮膚トラブル
プロのサッカー選手も実践!小学生から中学・高校・大学まで長く使える!
「通常練習期」「調整期」「試合期」のほか、目的別のレシピ200種を掲載。
(魚介類、野菜、麺類、ごはんもの、肉、豆・大豆製品、卵、乳製品、乾物、海藻、果物、その他)
エネルギーや食事に関するコラムも充実。
<主な掲載内容>
1章 サッカー食の基本(強くなるためには食事が大切!/サッカー選手が知っておきたい栄養素 ほか)
2章 通常練習期の食事(食事でケガに負けない体を作る/通常練習期・主食レシピ ほか)
3章 調整期の食事(試合で動けるエネルギーをチャージ/調整期の主食 ほか)
4章 試合期の食事(90分間動ける持久力をつける/試合時間にあわせた食事法 ほか)
5章 目的別メニュー(骨をじょうぶに、身長を伸ばしたい/疲れが取れない、食欲がない ほか)
6章 サッカー食Q&A(間食はいつしてもいいの?/とっておきの補食レシピ ほか)
はじめに
1章 サッカー食の基本(強くなるためには食事が大切!/サッカー選手が知っておきたい栄養素 ほか)
2章 通常練習期の食事(食事でケガに負けない体を作る/通常練習期・主食レシピ ほか)
3章 調整期の食事(試合で動けるエネルギーをチャージ/調整期の主食 ほか)
4章 試合期の食事(90分間動ける持久力をつける/試合時間にあわせた食事法 ほか)
5章 目的別メニュー(骨をじょうぶに、身長を伸ばしたい/疲れが取れない、食欲がない ほか)
6章 サッカー食Q&A(間食はいつしてもいいの?/とっておきの補食レシピ ほか)
胃切除後の食生活を助ける、食べやすく不快症状が起きにくい2万7000通りの献立がカードを組み合わせるだけで自由自在。胃を切除した人の食生活の悩みを解消し、豊かな食生活を送るための、リング綴じで使いやすい献立集。