クラウドサービスUbuntuOneでいつでもどこでも快適!簡単!インストールしないでも試せる!使える!初心者にも優しい無料LinuxOS入門。
愉快なキャラクターたちの会話と、図解イラストによって、初心者でもLinuxの基礎知識と操作方法が楽しく学べます。
サーバーのプロが教える!構築から運用管理まで。インストール、基本コマンド操作、各種サービスの管理、ネットワーク設定、PHPの実装など、数多くのホスティングで使用されているCentOSでの実践的なノウハウが学べます。CentOS6.3対応。
最新の出題傾向を反映した問題368問を掲載。適確な解説で効率的に学習できます。経験豊富なベテラン講師による書き下ろし。チェックボックスを活用して試験直前に弱点克服。
最新な出題傾向を反映した問題505問を掲載。
3000円台手に入る手軽さから発売から1年で100万台売れた人気PCボード「Raspberry Pi」。本書は、誰でも簡単に「Raspberry Pi」を使い始められるよう、やさしく解説するムックです。Linux OSのインストールから、設定、PCとしての使い方を一からていねいに解説。GUIツールやLinuxコマンドを使って、Raspberry Piを自在に活用できるようになれます。さらに、家庭内サーバーとして、電子工作マシンとして活用する方法も紹介。
これからLinuxを使いたい人、WindowsからLinuxに移行したい人、再び使用したい人向けの入門書。付録DVD付き。
サーバー構築がゼロからわかる!Linuxサーバーやコマンドの基礎も解説。
「ソースコード」→「フォルダ抽出」→「処理内容分析」。膨大なコードを素早く理解!ソフトの「ソースコード」を効率良く読む方法を解説。
広い出題範囲を網羅。わかりやすい解説と豊富な用例・練習問題。201&202各1回分の模擬試験を掲載。
このボリュームで必須知識を攻略!最重要ポイント「のみ」に絞った厳選解説+演習問題。仕事をしながら、ゼロから3週間で合格!マル秘学習プラン。
無償のOS「Linux」で、サポート切れのWindowsパソコンや古いデスクトップ、ノートパソコンを“復活”させるテクニックを解説します。「Linuxは初めて」という人でも大丈夫。Linuxによるパソコン再生術をWindowsユーザーにも分かりやすい写真と図でやさしく丁寧に手ほどきします。
出題範囲(OpenLDAPとSamba)を網羅。的確な解説と豊富な用例・練習問題。模擬試験1回分を掲載。
本書は既刊『Linuxコマンドライン入門 1日目〜6日目』全6冊を1冊にまとめた合本です。
1日目から6日目の6つのパートから構成されています。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように設定されています。6日間を読み終えた段階で、LinuxやOS XなどUNIX系OSのコマンドラインの基本操作およびシステム管理の基礎を理解できることを目標とします。
1日目では、コマンドラインの初心者を対象に、コマンドの実行方法やテキストの補完機能などターミナルエミュレータ上のbashの基本操作を解説します。
2日目では、コマンドラインにおけるもっとも日常的な操作である、ファイルとディレクトリの操作を重点的に解説する。特にファイルを扱う上で不可欠なワイルドカード、標準入出力、リダイレクション、リンクについて丁寧に解説します。
3日目では、シェルがもっとも得意とする機能のひとつであるテキストファイルの操作、および定番エディタであるviの操作について解説します。
4日目では、findコマンドによる検索やフィルタコマンドの使いこなしなど、日常の操作に便利な多少高度なコマンドの操作について説明します。
5日目では、ユーザ管理やアクセス制御といったLinuxにおけるシステム管理の基本について説明します。
最終日である6日目では、これまでのまとめとしてシェルの活用方法と環境設定について解説します。
『PCとして電子工作マシンとして、Raspberry Piをトコトン楽しむためのムック!』
5000円程度で買える人気の名刺大PC「Raspberry Pi(ラズパイ)」。
このムックは、安価で省エネなパソコンとして活用する方法から電子工作まで、
幅広い活用法を1冊で紹介する大好評の「ラズパイマガジン」の第4弾です。
まず、OSをインストールして豊富なフリーソフトでラズパイの世界に親しみ、
パソコンやスマートフォンと連携できるサーバーの構築方法を基礎からマスターします。
次に、電子工作の基本および入門者からのステップアップを果たすテクニックを、
豊富な実例と解説で分かりやすく紹介します。
このほか活用例として、話題のドローンにラズパイとカメラを載せて
安価な空撮を実現する手法や、水がこぼれないスマートお盆の作成と、
豊富な工作を分かりやすい回路図とともに紹介します。
【第1部】 イチから始めよう
【第2部】 デスクトップPCとして活用しよう
【第3部】 便利なサーバーに仕立てよう
【第4部】 電子工作がデキる人になろう──10の実践ワザで初心者から脱出
【第5部】 いろいろな電子工作を楽しもう
【第6部】 電子回路を基礎から学ぼう
最新バージョン、4.0に完全対応。LPIの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験各1回分=531問を掲載。LPIアカデミック認定校講師による丁寧な解説。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。
Samba4/Windows10対応。日本を代表するSamba/Microsoftネットワークの第一人者が、豊富な経験をもとに、実践に役立つSamba設定のポイントを解説。すぐに利用できる、ファイルサーバ、Windows連携、ドメインコントローラ、クライアントの機能の推奨設定と解説。サーバを意図したとおりに動作させる鍵は、基本的な設定の組み合わせをきちんと理解することです。
オープンソースの数値流体力学ツールボックスであるOpenFOAMの入門書.
公式のユーザーガイドには必要な内容が詳しく記載されているのに対し,本書では「何ができるのか」「どうやって使うのか」という段階の初心者に向けて,入門的な内容に絞ってわかりやすく説明しています.
例題を通してOpenFOAMを用いた数値解析の流れを示すだけでなく,詳細な設定方法などについても丁寧に説明しています.また,数値流体力学の基礎をまとめているとともに,計算用のメッシュ作成・結果の可視化を行うソフトウェアの使い方についても紹介していますので,1冊でひと通りのことが学べます.
これから使ってみたい人,使い方がわからなくて困っていた人にぜひ読んでほしい1冊.
第1章 はじめに
第2章 OpenFOAMの概要
第3章 メッシュの作成
第4章 OpenFOAMによる熱流体解析
第5章 OpenFOAMのための数値流体力学入門
付録A DEXCS2015 for OpenFOAMのインストール
付録B Linux入門
付録C ParaView入門
付録D FreeCADによる形状の作成