「わんわん」と言えるようになったお子様に!
あっ、わんわん! おーい わんわーん! こっち おいでー! あっ きた! きた! あれ? わんわん どこ いった? いない いない! 「ばあ!」
みんな大好き「いない いない ばあ!」のわんわん版。
愛らしいわんわんの登場に、くり返しページをめくりたくなる1冊!
2025年1月17日(金)公開の映画「君の忘れ方」(主演:坂東龍汰/西野七瀬、新宿ピカデリー他全国公開)の原案本!
人はどう悲しみと向き合えばいいのかーー。
本書は、大切な人の死に直面した人の心にやさしく寄り添い、「死は不幸ではない」というメッセージを送る1冊です。
大切な人へのプレゼントにも最適な、グリーフケア本の決定版!
「死は決して不幸な出来事ではありません。愛する人が亡くなったことにも意味があり、あなたが残されたことにも意味があります。これから、わたしがお話しすることは、亡くなられた人からのメッセージだと思って下さい。これから何夜かにわたってお届けする、わたしの手紙を最後まで読まれたあなたは、きっと死の本当の姿について理解されるはずです。そして、おだやかな悲しみを抱きつつも、亡くなられた人の分まで生きていくという気持ちになってくれることを信じています」(本書「第一信」より抜粋)
※解説:町田そのこ(作家)
人類が、月で生活する日が来る!?
「水があるかもしれない」という観測結果が、人類を再び月探査に駆り立てています。水があれば、呼吸に必要な酸素や燃料になる水素が得られるからです。NASA(アメリカ航空宇宙局)が主導するアルテミス計画では、ゲートウェイ(月周回有人拠点)建設、月面有人探査、火星探査への足がかりとなる月面基地建設が予定されています。月という天体の基礎知識と資源開発のための探査活動の現状、将来構想をわかりやすく紹介します。
第1章 月は、どんな天体か
地球からの距離、月の大きさ
月はなぜ、満ち欠けするのか
夏の満月は低く、冬の満月は高い
深ぼりコラム1 なぜ月食、日食は起こる?
章末コラム:月の引力と潮の満ち引き
第2章 月の世界と探査の歴史
表側と裏側は別世界だった
寒暖差が大きく、隕石や放射線も飛来
クレーターなど独特の地形が広がる
斜長岩の「高地」と玄武岩の「海」
深ぼりコラム2 月はどのようにできたのか
宇宙飛行から月面着陸、「水の発見」へ
たなあな、地下の空洞などを発見
月面のピンポイント着陸に成功した
深ぼりコラム3 探査の必要性とやり方
章末コラム:月の「なぞ」を解明するには
第3章 月資源の利用で宇宙へ
なぜ、再び月をめざすのか
南極の日かげに「水」はあるか
一等地は、日なたと地下の空洞
月の砂でブロックや施設をつくる
太陽エネルギーが基地や車の電源
地下で栽培し、生ごみも再利用
地球観測と宇宙探査の足場をつくる
深ぼりコラム4 各国が計画している月探査
章末コラム:宇宙とつながる地球の仕事
投資は、年齢に関係なく始められる。何もしなければ、資産を取り崩すだけ!愕然とする個人金融資産の日米格差。50年以上の黒字運用キャリアを持つ日米の投資会社で顧問を務めた著者が教える資産運用の本質。
大人気「いちにち」シリーズの著者が贈る、今までなかった新感覚ねこ絵本!
学校からの帰り道、女の子が道を歩いていると、もぞもぞ動いているものを見つけました。近づいてみると、看板に「ねこホテル」と書いてあります。すると男の人が、「おやおや、あなたさまにも見えましたか、このホテルが」と声をかけてきました。そして、「こちらはねこホテルともうしまして、世にも珍しいねこにとまれるホテルでございます」と教えてくれました。男の人はねこホテルの執事で、いろいろなおへやに案内してくれました。
トランポリンでジャンプして入る「へそ天のおへや」や、風が気持ちいい「はないきのおへや」などがあります。また、肉球ベッドで休んだり、ねこすべりだいで遊ぶこともできます。
そして最後は、スイートルームへと出発して……。
「さ」のつくぱんださんの好きな食べ物なーんだ?
動物たちの好きな食べ物をみんなで一緒にあてっこしよう!
カゴの中にたくさんの食べ物を入れたくまさんがお出かけしていると……はらぺこの動物たちに遭遇! 動物たちの好きな食べ物を同じ頭文字をもつ食べ物の中から探してみよう!
「これかな?」「あれかな?」と考えながら、にぎやかに楽しめる1冊です。
イケメン執事がなやみを聞く「わけあり喫茶部」、学園にオープン!?
「生活向上委員会!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)が大人気の著者・伊藤クミコ先生が手掛ける、学校を舞台としたお悩み解決ストーリー。
【あらすじ】
友だちに誤解されて落ち込んでいる兎田小陽に、「お話を聞かせてください」と声を掛けてきた謎の美少年・西大路怜王。
「喫茶部」に案内された小陽だが、なやみを話せずにいるとしびれを切らした怜王に、お茶代としてぼったくり料金を請求され、払えない小陽は喫茶部に入部することに。
怜王が「喫茶部」で人のなやみを聞くことを始めたワケとは……実は怜王にも秘密があるようで──!?
【目次】
1.わたしがメイドになった理由/2.学園内に、執事……!?/3.お支払いは、労働で/4.白根ふゆ、ご来店/5.新入部員/6.難易度高めのお客様/7.見えてきた、新しい景色/8.退部届/9.西大路くんが考えた対決方法/10.一点のくもり/11.不思議な力/12.平穏な日々/13.西大路家の秘密
さぁ、ページを開いて、星めぐりの旅に出かけましょう。
あなたのお気に入りの、星と星座の物語が見つかりますように。
人気シリーズ第34弾!
星座の知識が楽しく学べるお話も!
【本書の特徴】
★笑える話からほろりと泣ける話まで、星にまつわる話をたっぷり18話収録!
★3分で読めるショートストーリーだから、朝読にもぴったり。
★ラストには「まさか!」のエンディングをお約束!
【目次】●プロローグ/星博士/思い出のプラネタリウム/双子の誕生日/星占いと恋する乙女/月面ジャンプ/星空ロマンス/魔法使いの初恋/天文学同好会/流れ星にお願い!/星から来た子/黄道十二商店街/「星の たんじょう」/七夕と織姫/ウサギとオリオン/ペガススに乗って、君を/頑固親父に☆ひとつ/おかえり、灰色ちゃん
【特集】
人気シリーズ第三弾『気の毒ばたらき』発売記念!
宮部みゆき「きたきた捕物帖」の世界
【刊行に寄せて】
●北一の応援団が、ますます増えていきます━━宮部みゆき『気の毒ばたらき』ひと目でわかる人物相関図
【ブックガイド】三十五年の作家生活の集大成となるシリーズ
●二人の成長と、広がり続ける世界観から目が離せない!……細谷正充
●時代を超越した”毒”の描き方に脱帽/想いが受け継がれることで、世の中は続いていく/『〈完本〉初ものがたり』『桜ほうさら』「ぼんくら」……過去の名作のキャラクターが次々に
【連載小説】
●高殿 円 せどりの女王2 「私、殺したいやつがいる」と語った遠火が、次に打ち明けたこととは。
●篠田節子 ホテル・ボルネオ3 大浦は、アバスとともにホテルを建設する理想の土地を探し始める。
●中山七里 武闘刑事 6 米軍に拘束された郡山は、尋問をしてくる米兵相手に突破口を探る。
●和田はつ子 汚名 伊東玄朴伝7 蛮社の獄の後、脱獄・逃走していた高野長英が突然玄朴のもとを訪れる。
●あさのあつこ おいち不思議がたり 誕生篇13 おいちは事件の謎を解く鍵が箱崎町にあると感じ、仙五朗らに訴える。
●宮本昌孝 松籟邸の隣人26 第二十二話 グランド・ホテル(後編) 条約改正が成った日、お祭り騒ぎの横浜に復讐を誓った男がやって来る。
【リレーエッセイ】わたしのちょっと苦手なもの14 安壇美緒 大荷物
「自分をほめるのが苦手、なぜかいつも厳しくしてしまう……そんなあなたのことをほめようと、かわいい動物たちが集まってきました」
本書は、仕事、子育て、恋愛、人間関係、、、毎日がんばっているあなたのことを、あなたの代わりに、かわいい動物たちがほめてくれる一冊です。
3か月先まで予約が取れない、大人気カウンセラーの著者が実際のカウンセリングで届けている言葉や、そのエピソードを30個まとめました。
きっと、あなたの悩みにも効く「ほめ言葉」があります。
眠れない夜がある、なんだか今日は疲れた、そんな日は本書で癒されてみませんか?
●本書の内容
・自分を追い込みすぎてしまうあなたへ 今のあんたにできることで100点満点なんや。|猫
・寂しさを我慢するのが当たり前になってしまったあなたへ 本当はすごく寂しいって気づいてる? 私に話してみな?|うさぎ
・ありきたりな言葉に飽きたあなたへ 「そのままのあなたでいい」って言われすぎてウンザリするよな。|ライオン
・相手に合わせてばかりいるあなたへ 自分を後回しにしすぎてない? ちょっとわがままになってみなよ。|オオカミ
・他人に弱さを見せるのが苦手なあなたへ 弱点とか欠点とかが見えると人間らしくていいなって思うんですよね。|犬
……etc
「ノルマはなくす」「定休日を増やす」--なのになぜ儲かるのか?
マーケティングの大家が教える、“明日の不安”を吹き飛ばす方法。
「来月の売上は、いや、明日の売上はどうなるだろう?」
「お客さんは明日も来てくれるのだろうか」
「あの商品は本当に売れるのか」
「まだ1件も注文が入っていないけど、大丈夫なのか」
売り上げだけを見つめて膨らむ不安。労働時間を増やして心身ともに疲れたり、やみくもに営業をして成果を得られず落ち込んだり。
明日の不安は仕方がないーー会社を経営していたり、お店をもっていると、誰だって不安は抱くものだ、と思いこんでいませんか?
ここ数年のコロナ禍や物価高の中でも、高い成果を出し続けている企業はあって、彼らには共通点があります。
「休みを増やしたのに儲かり続けるスーパー」
「ハガキ一枚で大型案件を受注した問屋」
「客単価が2.2倍になったレストラン」
……その秘密はすべて「顧客数経営」にあった!
明日の売上の不安から解放される、たった一つの指標
「顧客数」だけ管理していたら、売上も利益もいつの間にか上がっていた! マーケティングのカリスマが贈る、豊富かつ驚きの実例をもとに説く、まったく新しい経営手法。
「JAPAN PODCAST AWARDS」大賞・教養部門、2冠!
大人気ポッドキャスト「子育てのラジオ『Teacher Teacher』」、初の書籍化!
子どもにガミガミ怒ってばっかりの自分に、ドンヨリ。 うちの子の将来、このままでだいじょうぶかな、と不安になる……。そんなモヤモヤとした気持ちを抱えるすべての親御さんに届けたいーー。
元小学校教師のはるか氏と、友人でラジオ番組プロデューサーのひとし氏の二人が、子育てに悩める親御さんの気持ちに寄り添い、「明日やってみよう」と思える、22の「神回答」をお届けします。
お悩みと解答例
●Q 反抗期がひどいです A 「I(アイ)メッセージ」で乗り越えよう
●Q 娘の遅刻癖が直りません A トークンシステム(ポイントと報酬)で行動を整えよう
●Q 子どもの口の悪さが気になります A 「なしなしルール」でポジティブワードに変換!
●Q 言いたいことが言えない性格の息子 A アサーショントレーニングで一緒に練習してみよう
人気教育系YouTuber葉一さん推薦! 「これならマネできるかも。真っ暗なトンネルに小さな光を差し込んでくれる、お二人のアドバイスが詰まった一冊」
[内容紹介]
【第1特集】新世代の開発スタイル
はじめてのAI駆動開発
面倒な作業は生成AIに任せよう
生成AI/LLMの急速な普及・発展により、開発スタイルが大きく変化しつつあります。当初はコーディングの補助ツール程度の扱いだったものが、今やソフトウェアのたたき台やテストケースの作成、設計および、運用の現場などでも使われるようになりました。こうした、AI活用を前提とした開発スタイルのことを、「AI駆動開発」と呼ぶことがあります。
本特集では、AI駆動開発のユースケースとして、コーディングやペアプログラミングといったベーシックな用途を取り上げ、プロトタイプ作成およびInfrastructure as Codeでの活用例を紹介します。さらに、AI駆動開発は今後どのように進展していくのかを考察します。生成AI時代の新たな開発スタイルをぜひ、体感してください!
【第2特集】狙われる前に対応を!
ランサムウェア対策のアプローチ
EDRとマイクロセグメンテーション
今年6月、大手出版社がランサムウェア被害に遭い事業継続が脅かされるニュースが報じられました。ランサムウェアによる被害の深刻さを目の当たりにして、自社のセキュリティが気になっている方もいるのではないでしょうか。
近年のランサムウェアの感染経路や攻撃手法は多様なため、対策はさまざまな手法を組み合わせて包括的に実施する必要があると言われます。本特集では、ランサムウェア対策としてよく目にする「EDRなどのエンドポイントセキュリティ」と「マイクロセグメンテーション」に着目して、それぞれのアプローチの技術的なしくみや機能を紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】はじめてのAI駆動開発
第1章 GitHub Copilotでラクラクコーディング/森下 篤
第2章 AIチャットボットとペアプログラミング/ふじたさん。
第3章 ChatGPTでプロトタイプをサクサク生成/鈴木 章太郎
第4章 Infrastructure as Codeで生成AIを活用する/吉波 海斗(つくぼし)
第5章 AI駆動開発の将来/荒井 康宏
【第2特集】ランサムウェア対策のアプローチ
第1章 ランサムウェアの現状/武田 貴寛
第2章 エンドポイントセキュリティ/福田 俊介
第3章 マイクロセグメンテーション/阿部 久珠幸、金子 春信
【短期連載】
[速習]PHPアプリ開発の現在地/びきニキ
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
万能IT技術研究所/万能IT技術研究所
FE/AP試験問題に挑戦/石田 宏実
ドメイン解体新書/谷口 元紀
ハピネスチームビルディング/小島 優介
Databricksで勝つデータ活用/新井 康平
ソフトウェアテスト探検隊/Kuniwak
レガシーシステム攻略のプロセス/可児 友裕、渡 雄一郎、塩崎 健弘
ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/高橋 茉由実
Cloudflare Workersへの招待/福岡 秀一郎
あなたの知らないChromeの世界/小河 亮
実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
AWS活用ジャーニー/杉金 晋
基礎からわかるDetection Engineering/石川 朝久
インターネットの姿をとらえる/土屋 太二
魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
万作・おたま夫婦が継いだ千吉親分の文庫屋が、放火により火事になったーー。
下手人は、台所女中のお染だというが、親分の家でお染に世話になった北一は信じられず、その疑いを晴らすべく奔走する。
さらに、焼け出された人たちが過ごす仮住まいでも事件が起きていた……。
そんななか迎えた新しい年。北一は、ある事をきっかけに、三十年近く前に起きた、貸本屋・村田屋治兵衛の妻殺害事件の真相を明らかにしようと決意する。もちろん、湯屋の釜焚きをしている相棒・喜多次の協力は欠かせない。二人は、この難事件を解決することができるのか。
「ぼんくら」シリーズ(講談社文庫)の人気キャラクター「おでこ」も、二人を助けてくれる存在として登場。
岡っ引き見習いの北一と、謎多き相棒・喜多次の「きたきた」コンビによる物語で、著者が「作家生活三十五年、集大成のシリーズ」と位置付ける時代ミステリー第三弾!