お米の国・日本だから、ごはんの新しい食べ方の提案。炊いたごはんを使って、洋風お菓子、パン、デザート、ドリンクを作ってみましょう。
Dr.クロワッサン・スタッフが選んだ栄養豊富で低糖質のおやつが、一冊の中にズラリ。
東京編、京都編、全国のお取り寄せ、そして手作りレシピも。ギルトフリーのアフタヌーンティー、
ヴィーガンのパフェ、ロースイーツ、アーモンドミルク、バターコーヒー、寒天、豆花、ナッツ、
豆腐パンケーキ、プチサイズ、低糖質ケーキ、低糖質焼き菓子、豆乳、玄米、米粉などなど。
ヘルシー・キーワード別に「太らないおやつ」をご紹介。医師の亀川寛大さん(亀川ひかるクリニック)は
糖質制限の専門医という視点から、おやつを食べるときの気をつけたい唯一のポイントを伝授。
医師の小林暁子さん(小林メディカルクリニック東京)は腸内環境の大切さに着目し、おやつの食べ方を解説。
一冊読めば、ダイエットをするうえで、スイーツは決して敵ではないことがわかります。
楽しいヘルシースイーツライフをぜひこの一冊で手に入れてください。
鎌倉には死に神がいる。命を奪い、それを他人に施すことができる死に神が。「私は死んでもいいんです。だから私の寿命を母に与えて」命を賭してでも叶えたい悲痛な願いに寄り添うことを選んだ、哀しい死に神の物語
累計500万部突破! 実写ドラマも大好評の『異世界居酒屋「のぶ」』公式スピンオフ!
最新第7巻は、意外と家でつくれる簡単おやつがたくさん登場します!
憧れの宝石を家で手作り!? キラキラの琥珀糖や、外食後の簡単な口なおしにピッタリのしゅわしゅわカリカリのラムネ。
来店した詩人達に出すのは、これまた芸術的に盛られた手作りモンブラン。店内で起こった大人の喧嘩を止めるのは…できたての熱々チュロス!?
巻末には蝉川夏哉氏による書き下ろし短編小説も特別収録しています。
今回も美味しいおやつと可愛いキャラクターたちに、ほっこり癒やされちゃってください!
人気オーガニックカフェが伝える季節野菜のレシピ集。日々のおかずやおやつに、大切な人へのおもてなしやおもたせに……。旬素材の自然な美味しさが詰まった、心と体にじんわり沁みる幸せ料理。
●本全集は日本全国47都道府県、およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた家庭料理のなかから、地域の人々が次の世代以降もつくってほしい、食べてほしいと願っている料理を、日本調理科学会の研究者が約1400品選んだものです。実際に現地に伺い、聞き書きによってつくり方の詳細を明らかにし、その工程やできあがりを撮影し記録しました。
●対象とした昭和半ばは日本人の食生活が大きく変わった高度経済成長期です。台所は板の間になり、ガスが引き入れられました。農業生産力は大幅に向上し漁業生産が高まり畜産も盛んになってきた時期で食卓はどんどん豊かになっていきました。生活の洋風化も進みましたが、食生活は地域の特徴や、保存や貯蔵の技など自給的な色彩もまだふんだんに残っていました。
●本全集は地域それぞれにある家庭料理の背景、その土地の気候風土、暦の節目にあたる行事やハレの日を解説し、それらにまつわる思い出とともに紹介しています。
●神社仏閣などの有形文化財は保存・保護されていきますが、形の残らない 食文化は時間の経過とともに失なわれていきます。地域ごとの歴史や生活習慣にも思いをはせ、 それらと密接に関わっている食文化について共通認識を持つことで地域コミュニティーも受け継がれていきます。親から子へ、そして孫へと家庭料理を残し、伝え継いでいきたい食文化の記録です。
スコーンやマフィン、パウンドケーキ、ガトーショコラなどのカフェでも大人気のおしゃれな焼き菓子たちが、誰でも失敗なく、おいしく作れるようになる、ホットケーキミックスレシピ集・決定版。
クッキー、タルト、シフォンケーキにロールケーキはもちろん、和風ケーキや蒸しパン、あんバターどら焼きなどの和カフェなおやつ、バナナ入りおからドーナッツ、韓国風もちもちお焼きなどのアジアンカフェおやつまで、これ1冊で、バラエティ豊かな「カフェ風おやつ」が次々作れます。
近ごろ人気の “バターを使わない”焼き菓子だって、ホットケーキミックスの力を借りれば、ぐるぐる混ぜるだけと、とびきり簡単! ふんわり、さくさく、とびきりの味に仕上がりますよ。
*本書は別冊すてきな奥さん『ホットケーキミックスでパパッと作れる!うちカフェおやつ』をもとに、新規取材を加えて再編集したものです。
part1:バターを使わない 簡単カフェおやつ
part2:おうちでだってパパパッ! 定番カフェおやつ
part3:ほっこりなごめる 和カフェなおやつ
part4:たまにはこんなのもいいね! アジアンカフェおやつ
カフェ風ドリンクレシピカタログ/おうちで試せばたちまちカフェ風!盛りつけ&飾りつけヒント集
芦屋の古い一軒家で暮らす眼科医の遠峯と、そこに転がり込んだ後輩で小説家の白石。男ふたりの同居生活は、気安くて快適だ。白石の作る晩飯もうまい。そして、甘党の遠峯が欠かさないおやつー。ほんのり温かい手作りショートブレッド、温泉帰りに炭酸煎餅、仮想彼氏が作るティラミスっぽいやつ、大人のスイーツ、コーヒーモンブラン、夏風邪には綺麗な銘菓ういろう、罪深さで美味しさ割増な裏おやつのホットケーキ、特別なデザート、クレープ・シュゼットー。今日もおやつ箱には甘い幸せが詰まっている。男ふたりのおやつ歳時記。
英国のいなか暮らしの様子とその時々で食される、お菓子と軽食を紹介します。英国の主婦たちに受け継がれてきた伝統のレシピ付き。
ベーキングパウダーも重曹も無添加。小麦本来のほんのりした甘味が楽しめます。ほろほろ、ざっくり、ふんわり…発酵時間を変えてお好みの食感に。小麦と水だけで、クセのないシンプルな自然発酵種をつくれます。
腸にやさしい、カロリーオフ、アレルギー対応ー罪悪感がなくておいしいおやつです。
「おやつバナナ命題」には、法解釈の技術を身につけるエッセンスが含まれています。法解釈の技術は、法令や契約書といったルールを読み、使うために必須の技術です。本書では、「おやつバナナ命題」を通じて、法解釈の技術を説明しています。法律や契約書を使いこなす力がつく1冊。
■バナナはおやつに含まれるのか、A君は班長になれるのか、といった、わかりやすくおもしろい事例を通じて、法解釈の技術が学べる!
■法律を専門的に学んでこなかった総務(法務)担当者でも、法律や契約書を使いこなす力がつく!
■参考事例集として、企業法務に特化した事例を多く盛り込んでおり、目の前の実務に結び付けて考えられるようになる!
PART1 おやつに含まれる/含まれない
01 イントロダクション
02 A君、Bさんの意見の理由
03 なぜ意見が異なっているのか(問題点の把握)
04 「おやつ」という言葉の意味を考える
05 「おやつ」を解釈する手がかり1(言葉の本来の意味を考える=文理解釈)
06 「おやつ」を解釈する手がかり2(ルールの趣旨・目的=目的論的解釈)
07 「おやつ」を解釈する手がかり3(他のルール)
08 「おやつ」を解釈する手がかり4(利益衡量)
09 「おやつ」を解釈する手がかり5(常識)
10 「おやつ」とは何か、色々な立場から考える
11 「おやつ」とは何か
12 A君のバナナはおやつに含まれるか
13 まとめ
PART2 ルールを分析する
01 イントロダクション
02 ルールは説得するための道具
03 ルールを分析する(要件・効果)
04 ルールの効果
05 ルールの要件
06 ルールを使うときの考え方(最適なルールを選び出す)
07 まとめ
PART3 ルールを解釈する
01 イントロダクション
02 導きたい結論から考える
03 ルールを解釈する場面1(文言が不明確である)
04 ルールを解釈する場面2(結論が妥当でない)
05 ルールを解釈する場面3(ルールが存在しない)
06 ルールを解釈する場面4(他のルールとの関係が明らかでない)
07 まとめ
PART4 バナナを持って来た/持って来ていない
01 イントロダクション
02 何があったのかを定める(事実の認定)
03 ルールを使うなら証明しろ(立証責任)
04 どのように立証するか
05 トラブルに備える
06 まとめ
PART5 契約を考える
01 イントロダクション
02 契約とは
03 契約の成立
04 契約書の役割
05 契約自由の原則
06 契約の解釈
07 契約書を作成する場合の留意点
08 事例1(秘密保持契約)
09 事例2(業務委託契約)
10 まとめ
参考事例集─ 実際のルールを読み解く─
01 X 社長、それって賭博では……?
02 要件・効果を見つける
03 無断コピペを差し止めろ
04 商品を安く見せたい
05 部品の納期遅延
06 フリーランスの残業代
07 盗まれた企画
08 解雇手続きは慎重に
09 邪魔な自動車
10 登記されていなかった取締役
11 破談した共同事業
12 コンサルティング契約の中途解約
13 業務委託契約の損害賠償条項
14 部長の退職
<b>袋の中でシャカシャカ 振るだけ!
道具いらずの超簡単レシピ</b>
材料をポリ袋に入れて振るだけで、生地が完成!
粉をふるう必要がなく、洗い物も少なくてすむので、お菓子教室でも大人気!
初心者でも子どもでも、楽しく失敗なく作れます。
クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子や、チーズケーキ、クレープなどの人気デザートのほか、どら焼きやおだんごなど、和のおやつも作れます。
人気シリーズ第5弾!
手描きのノートみたいにキュートなレシピ本
イザベル・ボワノさんは、パリ在住のアーティスト。フランスの田舎の自分の家で作るおやつのレシピをイラストで描いた本が、カワイイ!と評判になり、今回、日本語版も発売されることに。日本語版でも原書のイラストと手描き文字の持つ暖かさを再現しつつ、誰でも簡単にイザベルさん家のおやつが作れるわかりやすいレシピブックになっています。また、レシピとしてだけでなく、見ているだけで楽しくなるイラストブックとしても、友人にギフトしたり、部屋に飾れる魅力的な1冊です。イザベルさんはとても日本の文化が好きで、近著として「Tokyo 私の好きな53のアドレス」など。アーティストとしてもパリや東京で個展を開催しています。
【編集担当からのおすすめ情報】
イザベルさんが、ママンから教わったおやつのレシピを書き込んだ自分のノートブックをそのまま再現したような、手作りの温かさが魅力です。とてもシンプルなレシピも多く、見て楽しんで、自分で作って楽しみたくなる1冊。ラッピングや箱の作り方のセンスもステキです。
今、日本中で栄養が足りていない子どもが増えています。そこには貧困家庭の増加という問題もありますが、子どもにとって本当に大切な栄養とはなにか? ということについて、正しい知識が不足しているため、知らず知らずのうちにお子さんを栄養不足にしてしまっている家庭が多くあるのです。本書は、世界的な食育にまつわる最新情報を踏まえ、日本の一般的なご家庭でも実践できる、いや、ぜひとも実践してほしい、食育のアイデアがたっぷり詰まった一冊です。著者自身が2児の母であり、日々を仕事と育児に追われる小児科医の先生。そのため、正しい情報をお伝えするだけでなく、いかに「お母さんの負担を減らすか」という点も大切にしています。お医者さんがすすめるレベルで栄養を補うには、きっといろいろ手間がかかるんでしょう……? そんな風に思われる方にこそ、ぜひ読んでほしい一冊! 世の中のママさんががんばりすぎなくても、お子さんの健やかな成長は守れるんです!!
鎌倉の丘の上にある、三兄弟が営むカフェ。そこで座敷わらしを見ると幸せになれるという噂を聞きつけて、多くの人が訪れる。そんな中、死に神を名乗る男が現れ、三男の綾人を迎えに来たと言うが……!?
小学生のとき大好きだったおやつ、初めて作ったクッキー、今ハマっているスイーツ…おやつの思い出は本当に人それぞれ。自分だけの「おやつの記憶」を語るエッセイ・アンソロジーの第2弾!30人分のなつかしくておいしい時間がたっぷり味わえます。