これ一冊でわかる!特許出願書類の書き方。得意な分野の知識を深める!出来上がった作品の完成度をとことん高める!徹底的に情報を集めたら、いざ、勝負!
★★★計発行部数980万部(※)の大ベストセラー参考書
「ひとつひとつわかりやすく。」から待望の仕事版が登場!★★★
※小学生・中学生・高校生向け全171点の合計発行部数(2024年1月現在)
『仕事×ITをひとつひとつわかりやすく。』は、エンジニア職ではない新入社員や入社を間近に控えた学生など、仕事に必要なITの知識を学びたい方のために、業務に役立つITの基礎知識やビジネスに活用されているITについて、ひとつひとつ解説しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼▼本シリーズの3つの特長▼▼
その1・見開き完結でわかりやすい!
本書では、1つのテーマが見開きにまとまっています。左ページではそのテーマのポイントをわかりやすく解説しています。右ページでは、「一目で理解!図解まとめ」があり、図や表を使って関連する情報をまとめています。
その2・ポイントが明白!
各テーマの冒頭には、「ここがポイント!」のコーナーを設けており、そのテーマで特に重要なポイントを紹介しています。解説を読む前にあらかじめポイントをおさえられるので、効率よく学習を進められます。
その3・新人からベテランまで幅広く役立つ仕事の参考書
社会人なら絶対に抑えておきた基礎知識はもちろんのこと、業務に直結するアドバイスや最新情報まで幅広く紹介。就活中の方や新入社員の方はもちろん、ステップアップを目指す社会人の方まで、幅広く役立つこと間違いなしの一冊です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼▼本書の主な内容▼▼
第1章 ITはどのように役に立つ?
第2章 パソコンの基本
第3章 パソコンとネットワーク
第4章 情報セキュリティ対策
第5章 ITの活用事例とトピック
知っておきたいIT用語集
よく使う! ショートカットキー
どうやら、十年以上経って話題になっているらしい。じぶんで言うのもおかしいですが、読んだ方によれば「いまの時代が予見されている」そうです。「ぜんぶ、ここに書いてるじゃないか」なんていう声もいただきました。--糸井重里▼本書は、発刊から十年を経て、「まるで、予言の書!」と再評価の声が高まっている名著に、書き下ろしの「続・インターネット的」を加筆し、文庫化したものである。もとは、『ほぼ日刊イトイ新聞』を始めた当時の著者が、インターネット登場後の世界について考察したものだが、読む者は、ここ十年間に起きた変化の本質を、十年前のこの本によって知ることになるだろう。▼また本書で綴られる言葉は、パソコンすらいらない、「消費者」なんていない、自分を他人にするゲーム、寝返り理論、消費のクリエイティブ、妥協の素晴らしさ……など、普遍的価値を持つ。糸井重里の予言的、そして普遍的なメッセージが詰まった一冊である。
第一線の研究者と実務家による「全書」。理論と実践の両面からデジタル時代の広告の姿を示す。重要研究のレビューから事業展開に不可欠な視座を提供する,マーケター必読の1冊。「広告の理論」「マーケティング・コミュニケーションの新展開」の2部構成。
第1部 広告の理論
第1章 広告効果の理論──心理学の発展を中心に(岸志津江) 第2章 デジタル広告の効果(岸志津江) 第3章 広告効果の経験的一般化──広告はどのように効いているのか(田中洋) 第4章 メディアの近未来を予測する──メディア分化モデル(田中洋) 第5章 広告と社会倫理──インターネット時代にいっそう求められる広告倫理(嶋村和恵)
第2部 マーケティング・コミュニケーションの新展開
第6章 マーケティング・コミュニケーションの新手法群──新しい情報環境下における取り組み(丸岡吉人) 第7章 デジタル広告の歴史──デジタル・クリエイティブ,その四半世紀(大岩直人) 第8章 世界の広告クリエイティブ(佐藤達郎) 第9章 日本広告学会における研究動向──『広告科学』にみる2000〜2020年の動向(石崎徹) 第10章 デジタル広告研究の展開(広瀬盛一) 第11章 広告会社の歴史的変容(河島伸子) 第12章 SNSのブランドページを研究する(竹内淑恵) 第13章 中小・ベンチャー企業におけるデジタル・マーケティング戦略(荻原猛・北川共史・浅見剛)
「ネット・コーチング」とはネット上でコーチングを行なうビジネス。営業活動は、ホームページなどを活用して行ない、今の仕事を続けながら、週末のみ副業として「コーチ業」をすることも可能。だから、「ノーリスク」で開業できる!本書では、ネット・コーチング・ビジネスの魅力、コーチング技術の学び方、開業までの流れと、集客法までをわかりやすく解説する。
人間はラクな方法に流れる。
そして、戻れない
★ネットの「勝ち組」は何をしているのか★
・なぜVTuber事務所の時価総額が、親会社のフジテレビを抜いたのか
・なぜClubHouseはメジャーにならなかったのか
・なぜYouTubeはライブへ移行しているのか
インターネットの世界の進歩は、今までの延長であると思っていませんか? しかし、現在決定的なことが起こっています。
それは、今、ネットはあの手この手で人の「感覚」を刺激しており、そこからは逃れられないということです。インターネットの技術の進歩もそれを可能にしています。
この本では、現在のユーザーの姿や、感覚を刺激するとはどういうことか、具体的にビジネスの現場でどう使われているのかを見ていきます。また、感覚を中心にしてインターネットで生まれている新しいものとは一体何かなどを、実際に人気のあるYouTubrやVTuberを例にして理解します。人間が感覚を刺激されることにいかに弱いのかがわかってくるはずです。
第1章 ユーザーにはもう、主体的な行動は期待できない
誰もがもうモノが欲しくない時代になった
「感覚」は無意識に働きかけ、もう人はコントロールされている
どうしてNetflixは「使っていない会員」を手放すサービスを始めたのか
アプリまんがの「新作無料モデル」はユーザーの負担を少し免除している
AKBのビジネスモデルはマドンナと同じ
人間には「人の音声に弱い」という特性がある
聴覚の強みは「親近感をわかせる」こと
VTuberは聴覚中心のメディアの最前線
第2章 ユーザーはネットが刺激する「感覚」に誘惑される
人間はどんどん楽な方に流れる
ヒカキンの動画はなぜ人気なのか
ゲームは、視覚だけでなく音声の設計もしっかりしているから優れている
YOASOBIのすごさは「音楽」と「アニメーション」の融合という新しいジャンルを作ったから
消費者からの要望で生まれてきた「新しいメディア」
第3章 「感覚」は想像以上に私たちを動かしている
「気づかせる」ためには視覚以外を使ったものが多い
スーパー業界で「呼び込み君」が大ヒットしているのはなぜか
ガギグゲゴを使うと、人は怪獣を連想しやすい
音を聞くと、人間は自動的にそれっぽいものを連想する
ドアの音で高級車かどうかを判断している
高周波数の音は魅力的に聞こえる
BGMには、意識させずに人間の行動を変える力がある
若者にきてほしくない場所にはクラシック音楽を流している
信用されたければ早く話せ
ギャル語は「仲間意識」のためにある
第4章 実践編 それではどう設計するか
いつまでも記憶される「サウンドロゴ」とは何か
イヤーキャッチで引きつける手法
スキップされなかったとして、どういう映像を作ればいいのか
スムーズな削除請求・発信者情報開示請求のために。どのように行動すればよいか、端的に分かりやすい構成立て。どこに何が書かれているのか分かりやすい見開き完結スタイル。削除請求・発信者情報開示請求で使う書式や資料が充実。すぐに実務で使える!!資料にもログ保存期間一覧、接続先IPアドレス一覧など実務に役に立つ情報が多数収録!
我々がインターネットを利用する上で,守るべき資源(コンピュータ,ネットワーク,データ,等),これらの資源に対する脅威,脅威から資源を守る技術とその限界を含めたネットワークセキュリティを学ぶことは今後IoTを含む情報システムの研究・開発・実用化を行う上で必須になっている。
本書は,線形代数学,情報ネットワーク,アルゴリズムとデータ構造,オペレーティングシステムに関する基本的な知識を有する情報系学科/コースの3年生を想定して,ネットワークセキュリティを体系的に学習する事を前提に,技術要素,実システム,関係する法律などに関して具体的な事例を取り上げながら解説している入門書である。
インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた、経験豊富な著者が贈るパソコン入門テキストです。実際に解説をなぞりながら、ときに教材ファイルを利用しながらパソコンを操作してみることで、やさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだパソコンにさわったことがない方、パソコンスキルを身につけて仕事を見つけたい方、自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分にあった学習コースも組めるので、自習用に最適です。これで堂々と「パソコン使えます!」と言えるようになります。Windows 11+Office 2021/2019/Microsoft 365対応版。
「〇〇人であること」は天与のものなのか。国籍とは、個人が置かれた状況、親子関係や生地などに基づいて人為的に与えられるものに過ぎない。グローバル化、多文化化が進むなかでどのような国籍制度が望ましいのか。日本国籍取得者の経験などを踏まえて考える。
はじめに
第I部 国籍という呪縛
第1章 日本の帰化行政ーー密室行政と悪しき慣例
第2章 情報弱者を支援する行政書士のインターネット情報
第3章 コリア系日本人として生きる
コラム1 就職差別という制度的差別と国籍の壁
第2部 日本社会を支えるのは誰か
第4章 日本最大のエスニック・マイノリティ・ビジネスーー在日コリアン系起業家についての新視座
第5章 日本経済を支えた朝鮮からの移住労働者たちーー伝統産業西陣の事例から
第6章 変化し始めた日本の外国人政策
コラム2 日本のために一生懸命働いたーー西陣に生きた在日朝鮮人女性
第3部 日本人とは誰を指すのか
第7章 植民地支配に対する未来責任と特別永住者への処遇
第8章 コリア系日本人としてのルーツの再認識
第9章 日本人と在日コリアンーー異文化理解の観点から
第10章 旧植民地出身者とその子孫、そしてコリア系日本人ーー日本の移民政策の幕開け
コラム3 日本人から信用を得る、それが差別に打ち勝つ最強の手段
おわりに 知られざる歴史から理解する人間の重層的アイデンティティ
索引
2016年版から3年,インターネットの世界は日々変貌しています。そこで今回,本書では,2019年2月現在の文献・情報検索サイト情報を記録しました。
図書,雑誌,新聞,視聴覚資料とそれらの記事・論文等について,検索に有効なサイトとデータベースで,検索については無料のものを収録の原則としています。特に,スマートフォンによる文献探索についてコラムで紹介し,さらに利便性を高めています。
図書館での利用者支援のツールとしてはもちろん,インターネットの大海に漕ぎ出す一般の方々にも役立つ一冊です。
ネットワーク用語集の超定番書「図解でわかる ネットワークの重要用語解説」の改訂5版です。フルカラーとして5年ぶりの大改訂版となります。ネットワークの用語がすべてイラストで解説されているため、かんたんに仕組みからしっかり理解することができます。初級エンジニアや学生の学習用としてはもちろん、現場で活躍するSEやPMの「あんちょこ」としても利用することができると大変好評です。今回の版から、インタネット編は「基礎編」と「技術編」の2つにわかれ、また新たに「セキュリティ編」が追加されました。
「大きな字でわかりやすい」シリーズのAndroidスマートフォン解説書です。
わかりやすさで好評だった前版から、最新の内容にアップデートして刊行いたします!
スマートフォンを使ううえで大切な、「文字入力」「電話」「インターネット・メール」「LINE」「使いやすくする設定」などをメインに、丁寧にしっかりと解説します。大きな字で読みやすく、操作にも迷いません。
解説には標準的なAndroid画面を使っていますが、キャリアメールなどキャリアごとに異なる操作は付録にまとめているので安心です!
第1章 Androidスマートフォンの基本を学ぼう
Androidスマートフォンでできること
各部の名称と役割を理解しよう
スマートフォンを使う準備をしよう
電源のオン・オフとスリープを覚えよう
基本のタッチ操作を身に付けよう
ホーム画面を操作しよう
文字サイズを大きくしよう
アプリを使おう
自分の電話番号を確認しよう
電話をかけよう/電話を受けよう
ハンズフリーで電話をしよう
第2章 文字の入力をしよう
スマートフォンの文字入力の方法を知ろう
ひらがなを漢字やカタカナに変換しよう
アルファベットを入力しよう
文字をコピーしたり貼り付けたりしよう
絵文字を使おう
キーボードを使いやすく設定しよう
第3章 インターネットとメールを使おう
ブラウザーの基本操作を身に付けよう
インターネットのページを見よう
インターネットで検索しよう
スマートフォンで使えるメールを知ろう
メールを送信しよう
届いたメールに返信しよう
メールで写真をやり取りしよう
SMSでメッセージをやり取りしよう
第4章 便利なアプリを活用しよう
アプリ利用時の許可画面をチェックしよう
写真や動画を撮影しよう
撮影した写真や動画を見てみよう
連絡先を活用しよう
時計やアラームを利用しよう
カレンダーを使おう
地図を見よう
目的地までの経路を調べよう
無料の動画を見よう
Playストアでアプリを探そう
無料のアプリをインストールしよう
アプリを更新したり削除したりしよう
第5章 ライン(LINE)を楽しもう
ラインをインストールしよう
アカウントを登録しよう
ラインを起動しよう
プロフィールを設定しよう
友だちを追加しよう
メッセージを送信しよう
メッセージに返信しよう
写真を送信しよう
アルバムを作って写真を共有しよう
ラインでビデオ通話をしよう
第6章 覚えておきたい便利技
Wi-Fiに接続しよう
通知機能を使いやすく設定しよう
マナーモードに設定しよう
セキュリティロックを設定しよう
スリープまでの時間を変更しよう
画面が自動で回転しないようにしよう
電話を保留/消音にしよう
プロバイダーや会社のメールを利用しよう
スマートフォンを再起動しよう
付録1 Googleアカウントを設定する
付録2 キャリア別サービス、メールを利用する
ネット通販の普及により,高性能な量産部品やICなどを手軽に安価に入手できるようになりました.自作は趣味に留まりません.研究や実験/試作の治具などは,内製するほうが短時間で安価に目的を達成できます.便利な環境が整った今こそチャンスでしょう.
目次
● クローズアップRFワールド
★ 特集
◎ インターネットとPCを活用する少量製作/試作テクノウ公開
☆ 製作による無線・高周波の実践体験3
● イントロダクション 製作による無線・高周波の実践体験III
◎ 低価格RF製品の作り,SMDな電子部品,電子工作用工具,海外通販の利用
● 第1章 部品や工具とそれらの調達
◎ トラブル解決に関する一連の流れ
● Appendix 海外通販のトラブルについて
◎ スペアナ/ネットアナ,SG,アッテネータなど,tinySAやSDR受信機の実力チェック
● 第2章 揃えておきたいRF測定機器と今どきの測定機器
◎ 簡単な回路の組み立て配線法,手がきプリント基板,基板CADによるパターン設計
● 第3章 製作の流れと基板の作り方
◎ 面実装部品を半田ごてで実装する基本テクニック
● Appendix SMDを手で半田付けする方法
◎ 基板製造メーカの比較,オーダ方法,体験した不具合やトラブル
● 第4章 海外の基板メーカへ発注する
◎ 自分でプリント基板を複数枚作るときに役立つ
● 第5章 基板にパターンを転写する方法
◎ ヨルダン王国で指導したサバイバル的修理方法やプリント基板の手作り術
● Appendix 途上国で教えたプリント基板製作
◎ 加工の実際,銅張基板ケース,アクリル板利用,3Dプリンタ活用,ケースやパネル工作のアイデア集
● 第6章 ケース加工と製作
◎ 開発環境のセットアップとPLL発振器の試作
● 第7章 ArduinoとI 2Cを覚えよう
★ 特設記事
◎ RF応用の現場から:超高層ビル建設現場のICTを支える無線LANシステム
● ビル建設現場へ広がる 導波管の新応用
◎ 100GHzで0.5dB/km!
● Appendix 半世紀超えのRFヘリテージ「円形導波管」
★ 技術解説
◎ 0.1 MHz〜960 MHzのスペアナと信号発生器を内蔵したNanoVNA派生機
● 簡易スペアナ“tinySA”の試用&評価記
● 前編 動作のしくみとスペアナ性能の評価
◎ 図を使って手軽にLC値を求めよう
● インピーダンス整合設計の早見チャート
◎ 数十Gbpsを伝送する高解像ディスプレイのI/O
● ディスプレイ系高速シリアル・インターフェース
● 後編 ディスプレイ内部,放送機器,モバイル機器用
★ 一般解説
◎ ソレノイド・コイルからワンターン・コイルまで対応
● 長岡係数の近似計算式
◎ “Microwave Engineering”の分厚い翻訳書が登場!
● 「マイクロ波工学(第4版)」の翻訳者に聞く
★ 歴史読物
◎ 漁業用船舶無線と私設海岸局にまつわる栄枯盛衰
● 日本水産における漁業用無線通信の系譜
● 第3回 海岸局の短波化,戦中のトロール事業,そして戦後復興
● Appendix 電気技術史に関する論文とその要約
★ 折り込み付録
● 無線LANの周波数チャネル一覧チャート
● 無線と高周波の便利メモ
Powered by HMV
電子マネーがグローバル・ネットワーク社会に何をもたらすか。次世代に課せられたテーマは、リアルな世界とデジタルな世界とをどうリンクするか、である。
テレビや新聞といったマスメディアが圧倒的だった頃と比べ、最近ではインターネットで情報をチェックする人も増えてきました。そこで、活躍するのがインターネット上の広告です。ネット広告は、従来のマスメディアへの広告よりも、低予算から、かつ柔軟に広告を出すことが可能です。インターネットの仕組みを使えば、自社のターゲットとする顧客層にも、より効果的にリーチすることができます。本書では、「ネット広告を出してみたいけれどよくわからない!」という方を対象に、ネット広告の基礎知識や広告の種類、さらに効果的な出稿のポイントなどを解説しました。ネット広告に取り組む際のはじめの1冊として、おすすめです!
1章 ネット広告の基本
01 インターネットに広告を出すことのメリット
02 ネット広告が配信されるしくみ
03 ネットに広告を出すために必要なもの
04 広告を出す目的をはっきりさせる
05 ターゲット設定によって適切な広告は変わる
06 目的とターゲットから選ぶネット広告の例
コラム スマートフォンでの広告
2章 ネット広告の種類
07 ネット広告には様々な種類がある
08 購買意欲高めのターゲットに訴求するならリスティング広告
09 「見てもらいたい」ターゲットに確実に届くアドネットワーク広告
10 高精度なターゲティングと若年層への訴求も得意なSNS広告
11 多くの人に自然な形で見てもらえるネイティブ広告
12 抜群の視覚効果で低関心層にもリーチできる動画広告
13 口コミ効果を狙う商品にはアフィリエイト広告
14 関心の高いターゲットを取りこぼさず訴求するリターゲティング広告
15 効果は高いが価格も高い純広告
16 潜在層に効果が高いメール広告
コラム その他のネット広告
3章 ネット広告の出稿方法
17 ネット広告を出稿するまでの流れ
18 自社に合った広告代理店の選び方
19 無理のない範囲の予算から広告を出稿する
20 出稿にあたって作成するもの
21 広告のテキストと画像を用意する際のポイント
コラム ネット広告の最適な文字数
4章 ネット広告の運用ネット広告運用のサイクル
22 ネット広告運用のサイクル
23 どの広告がどのような効果に貢献しているか確認する
24 広告は2パターン以上用意してABテストを行う
25 広告だけでなくランディングページも改善する
26 複数の広告を併用する際のおすすめパターン
付録
ネット広告用語一覧