採用テストの中でも多くの企業で採用されている「玉手箱」について、わかりやすく解説。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では本番を想定した「実力模試」にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 本書を使って最短3日で『玉手箱』を攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 玉手箱について
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● 玉手箱とは?
【2章】 計算テストの解法のコツ
[計算テスト] 四則逆算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 表の穴埋め 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> C-GAB や C-GAB plus への対策
【3章】 言語テスト&英語テストの解答のコツ
[言語テスト] GAB形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[言語テスト] IMAGES形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[言語テスト] 趣旨把握形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[英語テスト] GAB形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
[英語テスト] IMAGES形式 ポイントと解答のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[計算テスト] 四則逆算
図表の読み取り
表の穴埋め
<コラム> Webテストを受検する際の注意点
[言語テスト] GAB形式
IMAGES形式
趣旨把握形式
[英語テスト] GAB形式
IMAGES形式
高校で「地理総合」が必須化! 小学生から触れておきたい!
地理情報を読み解く楽しさを知る新しい地図の本
本書は理科好きの子どもたちに向けた、サイエンスをテーマにビジュアル素材でまとめたシリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」の一冊です。
今回のテーマは、地図。
2022年度から高校で「地理総合」が必須化され、急速に進むグローバル社会において、地理知識の重要性が高まっています。
ただ、どうしても地図や地理のイメージは難しく、敬遠されがち。
小学生のころから楽しく地図に触れ、その魅力を知ってもらうために企画したのが本書です。
地図に描かれている地図記号や等高線などの基礎知識をクイズ形式で紹介。
友だちとクイズを出し合って遊ぶうちに、気づけば地図を読むマナーが身についていることでしょう。
地図を読み解くコーナーでは、今と昔の地図を見比べることでどんなことがわかるのか謎解きに挑戦。
地図の背景にある歴史や街のつくりを知ることができます。
さらに、子どもたちにとっていちばん身近な「ウェブ地図」の情報も満載。
パソコンでウェブ地図をカスタマイズする方法も紹介します。
このほか、GPSのしくみやハザードマップの情報から、
巻末には自分の住んでみたい「空想地図」がつくれる型紙も収録。
簡単な工作をしながら「地図」の奥深い魅力を感じられるはずです。
■目次
はじめに
地図が「読める」とおもしろい!
第1章 地図クイズに挑戦!
第2章 地図を読み解こう
第3章 自分で地図をデザインしよう
第4章 「空想地図」をつくろう
*************************************
はじめに
地図が「読める」とおもしろい!
第1章 地図クイズに挑戦!
第2章 地図を読み解こう
第3章 自分で地図をデザインしよう
第4章 「空想地図」をつくろう
2022年11月末、Linux Professional Institute(LPI)より、Web Development Essentials日本版がリリースされました。Web Development Essentialsは、Web 技術を使用したソフトウェア開発の入門プログラムであり、学習後の受験により、合格認定がされます。本プログラムは、これからソフトウェア開発を始める学習者を対象とし、Webベースのアプリケーションを開発するために必要な基本的な概念、HTML、CSS、JavaScript、Node.js、SQLなどの基礎的なレベルで構成されています。
本書は実施団体LPI公式認定の試験対策教材です。各章末の演習問題と最終章の模擬問題で、学習の総仕上げができます。
第1章 ソフトウェア開発とウェブ技術
1.1 ソフトウェア開発の基礎
1.2 ウェブアプリケーションアーキテクチャー
1.3 HTTPの基礎
第2章 HTMLドキュメントマークアップ
2.1 HTMLドキュメントの仕組み
2.2 HTMLの意味とドキュメントの階層
2.3 HTML参照と埋め込みリソース
2.4 HTMLフォーム
第3章 CSS コンテンツ スタイリング
3.1 CSSの基礎
3.2 CSSセレクタとスタイルの適用
3.3 CSS スタイリング
3.4ボックスモデルとレイアウト
第4章 JavaScript プログラミング
4.1 JavaScriptの実行と文法
4.2 JavaScriptデータ構造
4.3 JavaScriptの制御構造と関数
4.4 ウェブサイトのコンテンツとスタイリングのJavaScriptによる操作
第5章 Node.jsサーバプログラミング
5.1 Node.jsの基礎
5.2 Expressの基礎
5.3 SQLの基礎
第6章 Web Development Essentials 模擬試験問題
Webサイトに関わる仕事を始めるにあたり必要となるのは、どんな知識でしょうか。「レンタルサーバ、VP、クラウドのどれを選べば?」「ドメインはSEOと関係があるの?」「SSL証明書にはどれくらいお金がかかる?」といった業務の知識でしょうか。「そもそも『サーバ』って何?」「DNSってどんなしくみ?」「SSLで何が守られるの?」などの技術の知識でしょうか。答えはどちらもです! 本書ではWebサイト周りの基本的な知識を、業務・知識の両面からお伝えします。会社のWeb担当1年めの方、情シス1年めの方をはじめ、これからレンタルサーバを借りてWordPressで簡単なWebサイトを作ろうと思っているWeb制作1年めの方にお勧めの本となっています。
プロを目指すなら、最初に選ぶ本!Webサイトの作り方が全部わかる。読む+つくる+覚える。基本からしっかり。最短コースで身につきます!
こんな問題集がほしかった!心エコー読影力が必ずupする50症例、動画185本付!
「循環器ジャーナル」人気連載に大幅加筆し、心不全や弁膜症、先天性心疾患から、虚血性心疾患、心筋疾患まで、心エコー読影力さらにはその先を問う症例を厳選。解き終えた後は不正解の問題を解き直すもよし、付録の「逆引き疾患目次」「Learning Pointまとめ」で各疾患の理解を深めるもよし。ボロボロになるまで使い倒すべし!
★目次★
本書の構成
心エコー図動画の再生方法
2章の「心臓超音波検査報告書」略語一覧
1章 小手調べの20症例!(Case1〜20)
2章 いよいよ本番の30症例(Case21〜50)
【付録】逆引き疾患目次
【付録】Learning Pointまとめ
主要なWebテスト(玉手箱、TG-WEB)に対応した問題集。
本誌掲載の問題や解答・解説のほかに、付属のCD-ROMを使って本試験さながらにテスト対策を行えるのが最大の特長。別冊の詳しい解説で解法パターンをマスター。制限時間のメッセージや、テストごとの結果画面も表示できる。
答えを隠せる赤シート付き。
この1冊で「玉手箱」「TG-WEB」を完全攻略!
本書は、Webシステムの「フロントエンド」と「バックエンド」を、一冊でまるごと(=フルスタックで)作り上げる書籍です。サンプルアプリケーションの開発を通じて、フロントエンドとバックエンドをどのように連携させるか、データ構造・マスタデータをどのように管理するか、リポジトリを効率的に管理するにはどうするか、といったポイントを、手を動かしながらひとつひとつ学習できます。分業化の進む現代的なWeb開発の現場で、あなたが自分の担当外の開発領域についてきちんと理解ができていないと感じるなら、本書は最適の学習書になるはずです。本書を読めば、フロントエンド/バックエンドそれぞれの動作原理や開発テクニックはもちろん、開発のさまざまな工程で効率化を図るためのノウハウを習得できます。
「電源ボタンを押せばBASICが起動して、即プログラミング!」
という時代もありました。ところが、最近のプログラム言語は肥大化し、入り口である「環境の構築」も、初心者にとっては難関になっています。
本書は、「プログラミング環境の構築」や「取りかかり」の解説を中心に、数あるプログラム言語の中から、定番の「Python」や、「Webサイト」や「ドキュメント」を作るためのスクリプトの記述を、分かりやすく解説しています。
プログラミングのはじめ方
●スムーズにプログラミングをはじめるために
●プログラミング言語のトレンド
●「プログラミングの基礎知識」の身につけ方
●「開発環境」なしで、“即プログラミング”
Pythonの使い方
●なんでもできるPythonの魅力
●「Python」をはじめてみよう!
●「AIプログラム」が出来るまで
Webサイトやドキュメントの作り方
●「Webサイト」を作れるようになるまで
●「マークアップ」と「マークダウン
「Excel は Web で使う」時代がやってくる!
現在、あらゆるものはローカル環境 から Web へとシフトしつつあります。そんな中、未だに「アプリケーションをインストールして使う」ソフ トの代表とも言えるのが「Excel」です。 Web 版 Excel に、2021年5月に「Office Script」というマクロ言語が搭載されました。これにより、Excel を自動化することができるようになりました。
本書ではOffice ScriptのベースとなっているTypeScript(JavaScriptを拡張したものです)の文法から、Excelのセルやグラフ、テーブルなどの操作まで細かく説明をしています。
そのほか、Power Automate というiSaaS(Integration Software As A Service、サービスの統合化)ツールを使い、 外部とやり取りする方法まで触れています。
新しい言語の「Office Script」を誰よりも早く学ぶチャンスです。
授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
●理学療法評価の目的とプロセスを理解した上で、全身状態、形態測定、関節可動域、筋力、持久性、運動器系・神経系、呼吸・嚥下機能、運動発達、動作、ADL・QOLの評価について学ぶ構成とした。
●各評価法は「基礎知識→検査の目的→必要な器具・準備→検査手順→注意点→結果の解釈」の流れを基本に、写真や図表を多く用いて知識を整理した。
【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載
【目次】
1章 評価の目的とプロセスの概要
2章 全身状態・バイタルサインの評価
3章 形態測定と姿勢の評価
4章 関節可動域の測定
5章 筋力測定
6章 持久性の評価
7章 運動器の評価
8章 神経系(運動系)の評価
9章 神経系の検査
10章 呼吸・嚥下機能の評価
11章 運動発達評価
12章 動作の評価
13章 ADL・QOL・生活の評価
14章 症例編(1)
15章 症例編(2)
本書は、Elixirの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。
Elixirは、低遅延で高い可用性を要求される分散システムの構築と運用を目的とするErlang VM上で動作する言語で、その文法はRubyから大きく影響を受けています。ゲームやチャットプラットフォームなど大量のコネクションとトラフィックを扱う必要のあるシステムを構築するのに利用されています。有用なツールやライブラリが多数開発されているのも後押しとなり、近年ではさまざまな分野に活躍の場を広げつつあります。
本書では、Webアプリケーション、機械学習、IoTなどでのElixirの活用方法を解説します。サンプルアプリケーションを開発しながらコードを紹介しつつ解説しています。Phoenix、Nx、Livebook、Nervesといったツールやライブラリの実践的な活用方法も紹介しているので、今の開発に即した実践的な知識が身に付けられます。
第46回 代田賞決定発表
世界が「新型コロナウイルス感染症」(COVID-19)パンデミックで暗闇に包まれた2020年から3年が経ち、第7波といわれる現在、季節性インフルエンザと同じ5類に格下げも検討される状況になっています。そんな中、あまり表面に出てこないのがLong COVID=罹患後症状です。その症状や愁訴は多岐にわたり、QOLを著しく長期に損なうケースもあり、多職種連携による治療に期待が寄せられています。今号特集ではその治療の一端を紹介しました。キーワードは「治ることを知らずに苦しみ続けないように」です。
あとはとき15号:インターネット上では、一般の方々も医療職も、ほぼ同じ情報を見ることができます。中には怪しい医療情報によって迷子になる方もいるでしょう。あはきの正しい情報を伝えて行くために、発信側に求められるものは何でしょうか?また、業界内での情報共有には何が必要でしょうか?学術・臨床・メディアなど様々な側面からのご意見をお聞きしました。
【内視鏡診療現場で即戦力に!大腸内視鏡治療学をマスターする実践的専門書!!】
内視鏡のエキスパートによる,大腸腫瘍内視鏡治療の知っておくべき「コツとノウハウ」「ピットフォール」を具体的にまとめた実践的テキスト(WEB動画付き).
治療の適応から必要な機器・器具,ポリペクトミー・コールドポリペクトミー・EMR・ESDなどの手技の実際,偶発症の予防・対策まで,豊富な内視鏡画像・病理画像と共に丁寧に解説した充実の一冊.
最新トピックスの解説や,教訓的な症例を取り上げたCase studyも必読.
手元に置いて繰り返し熟読し,これ一冊で大腸内視鏡治療学をマスター!内視鏡診療現場の即戦力を目指す実践的専門書.
すべての不安を解決!
台本を準備する? しない?/仮想背景? 普段の部屋?
スマホとパソコンなら、どっち?/挨拶のお辞儀はどうする?
回線トラブルになったら? 沈黙してしまったら?
今の就活・転職はネット特有のテクニックで決まる
◎相手に伝わるカメラの位置
◎きれいに見える座り方
◎表情が明るくなる照明
◎聞きやすい声の出し方など 徹底解説
対面面談でも緊張するのに、ウェブ面接では
相手にどのように伝わるのかが一層不安になります。
その不安を解消するのが本書です。
自分の声をうまく伝える方法、表情をよく見せるコツ、
オンラインに合った挨拶の仕方、自分の強みの伝え方、
IT機器の上手な使い方など、
オンライン面談の細かな疑問にすべて答える1冊です。
最近、特定の分野のAIが発展し、世の中が指数関数的に変化していくのを実感でき、将来はAIと共存していかざるを得ない社会となることが予想されます。医療分野でもITを利用したソフト、ハードが発展していくことが予想され、特に若い医師はこれらを受け入れ、積極的に利用できる者だけが生き残っていける時代となると思われます。一方で現在、血管内治療、ガンマナイフなどの放射線治療も発展し、より非侵襲的な治療が主流となり、開頭手術の経験が減少しつつあります。脳神経外科医にとって手術経験は宝であり、技術の習得にはできるだけ多くの経験を積む必要がありますが、徐々にそれが困難な状況になっています。現代の脳神経外科医には、少ない経験でできるだけ効率的・能率的に手術を学び、一人前へ、そしてエキスパートへと成長していくことが求められていると言えます。そのニーズに答えられる方法がまさに術前シミュレーションです。脳神経外科の術前シミュレーションは、医師のレベルにより異なり、初心者レベルでは、皮膚切開、開頭範囲の設定から、手術アプローチの選択、動静脈の解剖のバリエーションの把握などに用いられます。中級者レベルでは、深部に到達する際に妨害となり得る構造物、周囲血管、神経との微細な解剖学的位置関係の把握などができ、上級者レベルでは、その手術で確率は低いが起こり得るトラブルを想定でき、事前にトラブル回避の方法を想定したり、対応策を用意したりすることができます。第1章は、「術前シミュレーションの概要」としました。現在、術前シミュレーションは有用なことはわかっていますが、「やり方がわからない」「時間がかかり現実的ではない」などの理由で利用されていない場合があります。そこで本章では、初心者でもできるだけ簡単にシミュレーションができる方法を伝授していただきました。第2章は、「これからの新しい術前シミュレーション」としました。脳神経外科のこれからの新しい技術を取り入れた術前シミュレーションとして、各分野のエキスパートの先生方にできるだけ簡単に手順などをご解説いただきました。第3章は、「合併症対策のための術前シミュレーション」としました。「合併症を予見し回避できた」「通常のプランAだけでなくプランB、Cを計画できた」など、合併症対策としてのシミュレーションの有用性について、経験豊富な皆様に症例をご提示いただきました。また、経験の浅い術者では気づきにくい術前シミュレーションのピットフォールなどにも触れていただきました。今後の脳神経外科医は、他科の医師に比較してIT、AI機器に触れる機会が増え、それらを使いこなす能力が問われます。本特集で術前シミュレーションの重要性を理解してもらい、より簡便に実践できる方法を学んでいただけましたら幸いです。(Editorialより)
目に優しい、文字の大きめな書籍版+画面で文字が拡大できるWEB版。収録語句約10万6,000。
下歯槽神経・舌神経麻痺を学ぶ歯科医師、必携の1冊、第3版。
専門医だけでなく一般開業歯科医師、法曹界、患者の方にも。
●本書は、臨床の場でみられる下歯槽神経損傷・舌神経損傷、神経麻痺について、原因、診断、治療、予防法を、多数のわかりやすいカラーグラフィックスとフローチャートにより詳述した実践的な解説書です。
●麻酔、根管処置、埋伏智歯抜歯、インプラント植立等、処置別に章を整理していますので、実際の臨床に即して参照することができます。また、医事処理にも章をさいて、医事紛争防止や、医師賠償責任保険を解説しています。神経損傷を学ぶ歯科医師、口腔外科専門医はもちろん、一般開業歯科医師(GP)や法曹界、患者の方々にとっても有益な情報を多く記載しています。
●2010年に発行された「カラーグラフィックス下歯槽神経・舌神経麻痺 第2版」に、新たな項目、所見、症例を加え、さらに第1編「基礎」・第2編「治療」と2分冊化がなされました。第2編「治療」では手術療法、薬物療法、星状神経節ブロック、理学療法について詳細に解説しています。
●神経修復術をこれから学ぶ方必見の解説動画付き。
【目次】
第1編 基礎
第1部 総論
1章 下歯槽神経と舌神経をめぐって
2章 下歯槽神経・舌神経の臨床解剖
3章 末梢神経機械的損傷の分類
4章 神経損傷の診断と評価
第2部 各論
1章 浸潤麻酔・伝達麻酔による下歯槽神経損傷
2章 根管処置による下歯槽神経損傷
3章 下顎埋伏智歯抜歯時の下歯槽神経損傷
4章 インプラント植立時の下歯槽神経損傷
5章 嚢胞,腫瘍摘出時の下歯槽神経損傷
6章 下顎口腔前庭に切開を入れた場合の下歯槽神経(オトガイ神経)損傷
7章 顎矯正手術時の下歯槽神経損傷
8章 総義歯による下歯槽神経・オトガイ神経障害
9章 下顎骨骨髄炎による下歯槽神経麻痺
10章 舌神経麻痺
11章 医事処理
12章 下歯槽神経損傷後の変性と回復過程(原著論文を中心として)
文献
索引
監修者略歴
第2編 治療
1章 臨床解剖
2章 下歯槽神経の手術療法)
3章 舌神経の手術療法
4章 薬物療法(神経障害性疼痛を含む)
5章 星状神経節ブロック
6章 理学療法
参考資料 歯科治療による下歯槽神経・舌神経損傷の診断とその治療に関するガイドラインについて
ガイドラインの構成
文献
索引
監修者/編集者略歴
第3編 動画
動画目次
Web動画の視聴方法について