カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 341 から 360 件目(100 頁中 18 頁目) RSS

  • 2泣くのは男らしくない!? ほか
    • 治部れんげ
    • 汐文社
    • ¥2750
    • 2021年12月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 力仕事は男子がするべき? スポーツが苦手なんて男の子らしくない!? 勉強をがんばるのは「男の子だから」!? 
    若い世代にも根強く残る「らしさ」をマンガで紹介し、自分らしく自由に生きるために大切なことを伝えます。
  • 性とジェンダー
    • 日経サイエンス編集部
    • 日経サイエンス社
    • ¥2200
    • 2018年08月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • さまよう子宮ージェンダーバイアスによる医学と神話の大罪
    • エリナークレグホーン/福井久美子
    • ジー・ビー
    • ¥4290
    • 2024年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「情熱と怒りに満ちた歴史」-ザ・タイムス紙
    ギリシャ時代から続くジェンダーバイアスが「女性であるというリスク」をいかに刷り込み、不適切な治療で女性にみじめでつらい思いをさせ、時には死へと追いやってきたか。
  • 広告コミュニケーション研究ハンドブック
    • 水野 由多加/妹尾 俊之/伊吹 勇亮
    • 有斐閣
    • ¥4180
    • 2015年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 広告をコミュニケーションとして捉える現在の研究動向をふまえ,全体像を捉えつつ各領域の重要理論や知見を幅広く解説する手引書。広範にわたる広告研究の領域をバランスよく紹介し,広告をより学際的な眼で見わたし,専門的に考察するための必携書になっている。
    序 章 ホリスティックな広告理解のために
     第1部 社会科学のなかの広告研究
    第1章 現代経済学のなかの広告理解
    第2章 現代法学研究から見た広告規制
    第3章 経営組織論からの広告理解
    第4章 企業会計と広告
     第2部 人間科学のなかの広告研究
    第5章 広告と社会学
    第6章 広告と社会心理学
    第7章 ジェンダー研究と広告表現
    第8章 広告への物語論的アプローチ
    第9章 コミュニケーション論的広告理解
     第3部 広告の歴史的理解
    第10章 日本の産業史と広告
    第11章 広告の社会史
    第12章 広告表現の史的研究
    第13章 メディア社会の宣伝・広告・広報
     第4部 マーケティング論と広告研究
    第14章 日本のマーケティングと広告
    第15章 ブランド論と広告
    第16章 販売促進と広告
    第17章 広告計画のマネジメント
     第5部 広告論の新地平
    第18章 現代の情報環境と広告のゆくえ
    第19章 コンテンツ産業として見た広告表現制作
    第20章 広告研究のアイデンティティ問題
  • 公正な社会とは
    • 宮島喬/杉原名穂子
    • 人文書院
    • ¥2530
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • グローバル化、脱工業化、多文化化の進む現代社会は、その一面が豊かな社会として捉えられこそすれ、均質な社会でも、平等な社会でもない。むしろ異質性・差異と不平等の関係がかつてなく鋭く問われる社会となっている。経済財の配分をもって公正を議論することは限られたアプローチにすぎず、それをどのように超えて質的で、多尺度の成立可能な社会的条件のなかに公正の基準を見出していくか。今日の教育、福祉、社会運動、移民の研究に携わってきた研究者が、「公正な」関係や秩序とは何かを問う。
  • からだのきもち
    • ジェイニーン・サンダース/サラ・ジェニングス/上田勢子
    • 子どもの未来社
    • ¥1870
    • 2022年07月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「境界・同意・尊重」は、大人になっても役立つ大切な生活スキルです。自分が自分のからだの主人公であること、自分同様に他者を尊重することの大切さを身近な例を通して伝えます。巻末に子どもと話し合うためのヒント集付き。
  • 教養としてのジェンダーと平和
    • 風間孝/加治宏基
    • 法律文化社
    • ¥2090
    • 2016年04月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あなたの正義とわたしの正義って同じですか?シングル・マザー、同性愛者、移住労働者、性暴力被害者、原発事故被災者など、この社会で懸命に生きる人々が直面する課題を取り上げ、ジェンダーと平和から「ありうべき」社会を考える。
  • ジェンダー
    • 加藤秀一/石田仁
    • ナツメ社
    • ¥1430
    • 2005年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(12)
  • 「社会的に作り出された男女の違い」を意味するジェンダーという概念は、1970年頃から登場し、現在ではマスメディアや行政の場で広く使われている。しかしその概念を正確にとらえるためには、ふだん私たちが拠り所としている「常識」の中に潜む矛盾や思い込みに気づき、それらを打ち破っていく必要がある。本書は、客観的なデータと最新の科学的知見に基づき、個人の生き方、恋愛、結婚、家族、社会などのあらゆる場面と深く関わるジェンダーの意味、その周辺に存在する問題に迫る。
  • ジェンダー・フリーの絵本(6)
    • 橋本紀子/朴木佳緒留
    • 大月書店
    • ¥1980
    • 2001年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 資料・用語解説から授業実践まで、調べ学習と活用のための手引き。小・中学生向き。
  • データとモデルの実践ミクロ経済学
    • 安達 貴教
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥2970
    • 2022年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ▲データによる実証分析とモデルによる理論分析の協演!
    ▲ビジネス・テック・政治といった他分野を越境するミクロ経済学
    ▲入門書や教科書の「先」を知りたい人のための新しいスタイルの研究書

    昨年のノーベル経済学賞授賞対象となった「因果推論」。そうした学問的進展を踏まえながらも、経済学の伝統である理論分析をどういかすか。「ジェンダー」「プラットフォーム」「自民党」といった現代日本における喫緊のテーマを対象にして著者自身が携わった研究成果をまとめる。ミクロ経済学の「実践」の新たなる可能性を示す。
  • 正義・ジェンダー・家族
    • スーザン・M.オーキン/山根 純佳/内藤 準/久保田 裕之
    • 岩波書店
    • ¥4840
    • 2013年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 性別分業、女性の経済的依存、権力の格差…家族には男女間の不平等が折り重なっている。古代ギリシャ・ローマから現代に至るまで、公的領域における正義を追求した主流の政治理論・社会理論は、私的領域とみなされた家族のあり方をその射程に入れることはなかった。著者スーザン・モラー・オーキン(一九四六ー二〇〇四)は、本書でこれらの理論を根底から問い、正義に適った家族を実現する道を切り拓いた。フェミニズムがつねに立ち返るべき現代の古典。
  • SDGs先進都市フライブルク
    • 中口 毅博/熊崎 実佳
    • 学芸出版社
    • ¥2860
    • 2019年08月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 環境、エネルギー、技術革新、働きがい、人権、教育、健康……フライブルクではSDGsに関わる市民・企業活動が広がっている。本書では、それらがなぜ個々の活動をこえて地域全体の持続可能性につながっているのかを探り、SDGsを実現するために自治体や企業、市民が考えるべきこと、政策や計画立案、協働・連携のヒントを示す。
  • 介護する息子たち
    • 平山 亮
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 2017年02月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(6)
  • 同居家族介護における主介護者続柄割合は娘19.1%、嫁17.3%、息子16.3%。要介護高齢者への虐待加害者続柄割合は娘16.4%、嫁5.2%、息子40.3%。息子加害者の割合がかくも高いのはなぜか。「男性=暴力的」図式を退け、老親介護という、息子としてしか存在しえない場で彼らが経験する重圧と軋轢をジェンダーの視点から分析する。
    序章 息子という経験──なぜ息子介護を問うのか

    第一章 息子介護の分析視角──ケアにおけるマネジメント、関係としてのケア

    第二章 息子によるケア──親の老いの受けとめ方ときょうだい関係

    第三章 介護する息子の語り方・語られ方──「説明可能にする実践」としてのジェンダー

    第四章 介護を土俵とした「男らしさ」の競演──セルフヘルプ・グループの陥穽

    第五章 「老母に手を上げてしまう息子」の構築──暴力の行使はいかにして自然化されているか

    終章 息子介護研究が照らし出すもの──男性学は何を見落としてきたのか

    あとがき
    参考文献
  • トランスジェンダー生徒と学校
    • 土肥いつき
    • 生活書院
    • ¥2970
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • トランスジェンダー生徒が直面する困難は学校がつくりだしている!

    教室の中で性別カテゴリーが構築される過程でトランスジェンダー生徒はどのような困難を抱えさせられるのか、その困難を軽減するためにどのような実践をおこなうのか。行為主体としてのトランスジェンダー生徒の姿を描く。
    ……
    マイノリティが排除される過程と生徒たちの日常的実践を通して「学校文化」を問う必読の書!
    はじめにーー本書を書くにいたった個人的な背景

    序章 研究の背景と本書の目的
    1 トランスジェンダー生徒をめぐる社会的背景
    2 本書の目的

    第1章 先行研究の検討と本書の分析視角
    1 トランスジェンダー生徒はどのように語られてきたか
    2 学校教育とジェンダー
    3 本書の分析視角

    第2章 調査の概要
    1 私のポジショナリティ
    2 研究の対象
    3 調査協力者の5つの局面とその時代背景

    第3章 トランスジェンダー生徒に対する学校の対応と当事者からの評価
    1 何にもそんな言葉ないから「自分変なんや」みたいなーートランス男性のハルトさん
    2 性別をおしつけるも何も、性別なかったですーートランス女性のツバサさん
    3 「したい」っていう選択肢なんてないですよーートランス男性のススムさん
    4 そういうちょっとしたことをやってもらうだけで自分はうれしかったなぁーートランス男性のユウヤさん
    5 なんかもうすべてが「もうええわ」ってなりましたねーートランス男性のシュウトさん
    6 直接聞いてきてくれたのが、すごいうれしかったーートランス男性のユウキさん
    7 新しい前例としたらおかしくないでしょうーートランス女性のキョウコさん
    8 あれがなかったらなかったで、こうならなかったーートランス男性をやめたアキさん

    第4章 学校の性別分化とトランスジェンダー生徒のジェンダー葛藤
    1 ジェンダー葛藤が強まる過程
    2 「言語化」「カミングアウト」「出会い」「要求」
    3 ジェンダー葛藤を弱める要素
    4 「性別にもとづく扱いの差異」によって設定される性別カテゴリーの境界線とジェンダー葛藤
    5 おわりに

    第5章 トランスジェンダー生徒による性別移行をめぐる日常的実践
    1 研究の対象と方法
    2 ユイコさんの教室内の所属グループと他者からの性別の扱い
    3 ユイコさんの語りから見た教室内に働くAGABの強制力と性別カテゴリーの境界線の変遷
    4 おわりに

    第6章 トランスジェンダー生徒による実践しない「実践」
    1 研究の対象と方法
    2 マコトさんの語りに見る女子グループへの参入過程
    3 マコトさんによる実践しない「実践」
    4 おわりに

    終章 トランスジェンダー生徒の学校経験から見えてきたこと
    1 性別カテゴリーへの「割り当て」に着目することの意義
    2 AGABの強制力と性別カテゴリー内の多様な位置どり
    3 トランスジェンダー生徒の実践が意味すること
    4 トランスジェンダー生徒が包摂される学校であるために

    あとがきーー「はじめに」のその後

    文献
  • よくわかるジェンダー・スタディーズ
    • 木村涼子/伊田久美子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2860
    • 2013年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • はじめに

      --ジェンダー・スタディーズとは



    1 ジェンダー・スタディーズの理論

     1 フェミニズムとジェンダー研究

     2 フェミニズム理論の見取り図

     3 ジェンダー・スタディーズのインパクト

     4 グローバル・フェミニズム:国際的な人権確立の流れ



    2 ジェンダー・スタディーズの諸相

    1 文化とジェンダー

    A 育つ・育てる

     1 ジェンダーと社会化

     2 幼児教育・保育

     3 かくれたカリキュラム

     4 生徒文化

     5 家庭科

     6 進路選択

     7 性教育

     8 子育て・育児戦略

    B 多様な文化・多様なくらし

     1 婚姻・親族・子育て

     2 儀礼

     3 性別分業

     4 世界観

     5 女子割礼/女性性器切除

     6 グローバル化と文化研究の新しい展開



    C ‘his story’ を超えて

     1 社会史のインパクト

     2 近代家族

     3 性と生殖

     4 労働史

     5 農村女性史

    D 想像と創造

     1 エクリチュール・フェミニン

     2 フェミニスト・クリティーク

     3 西洋美術とジェンダー:つくられた身体

     4 日本絵画とジェンダー:天皇皇后肖像

     5 女ことば・男ことば

     6 ことばとセクシュアリティ

     7 言語の男性支配





    2 社会とジェンダー

    A 社会システムを考える

     1 性役割

     2 メディアとジェンダー

     3 家族とジェンダー

     4 コミュニケーション

     5 社会階級論・社会階層論

     6 ライフコース論

     7 男性学

     8 サブカルチャーとジェンダー

     9 宗教:「混在するめぐみ」として

     10 エスニシティ



    B 心のなかを見つめる

     1 ジェンダーと発達

     2 ジェンダー・アイデンティティ

     3 ジェンダー・ステレオタイプ

     4 摂食障害

     5 トラウマ・PTSD

     6 フェミニストカウンセリング

     7 性差別主義



    C お金と労働のあいだ

     1 ジェンダー統計・ジェンダー予算

     2 開 発

     3 アンペイド・ワーク

     4 ジェンダー・セグリゲーション

     5 ペイ・エクイティ

     6 移民女性労働

     7 非正規雇用とジェンダー

     8 女性の貧困

     9 家 計

     10 ワーク・ライフ・バランス



    D 人間という存在を問う

     1 公共圏

     2 シティズンシップ

     3 正義論

     4 ポストモダンニズム/ポストコロニアリズム

     5 暴 力



    E 法というシステム

     1 憲 法

     2 民 法

     3 労働法と男女雇用機会均等法

     4 刑法とジェンダー

     5 国際人権法



    3 身体とジェンダー

    A 生物としての人間

     1 自然科学とジェンダー

     2 性差の科学言説

     3 技術・技術史

     4 脳の性差論

     5 先端医療技術と女性

     6 科学史とジェンダー

     7 進化生物学

     8 性同一性障害



    B 身体/スポーツを考える

     1 近代スポーツにおける女性の排除

     2 学校体育・学校スポーツ

     3 身体能力の性差再考

     4 スポーツにおけるハラスメント・暴力

     5 ホモフォビア



    C ケアする/される

     1 ウィメンズ・ヘルスケア

     2 セクシュアリティと看護

     3 社会福祉思想とジェンダー

     4 社会福祉政策とジェンダー

     5 ケアと労働





    3 ジェンダー・スタディーズの最前線:領域横断的なトピック



     1 セクシュアル・マイノリティ

     2 マイノリティ女性の人権

     3 障害(ディスアビリティ)とジェンダー

     4 戦時性暴力と日本軍「慰安婦」問題

     5 犯罪とジェンダー

     6 女性と子どもに対する暴力

     7 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

     8 「第三世界」の女性

     9 ホモソーシャリティ

     10 国民国家と軍隊

     11 性の商品化とセックスワーク

     12 「代理出産」をどうみるか

     13 空間へのアプローチ:フェミニスト地理学

     14 親密圏・親密権

     15 自然災害とジェンダー

     16 ハラスメントとジェンダー

     17 母性愛神話



    事項索引

    人名索引
  • 日本社会の移民第二世代
    • 清水 睦美/児島 明/角替 弘規/額賀 美紗子/三浦 綾希子/坪田 光平
    • 明石書店
    • ¥6490
    • 2021年07月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1990年代前後に来日した、移民第二世代の若者たち。その人生を振り返り紡いでくれた170名のひとりひとりの歴史、悩み、将来の夢から、直線的でも一様でもないホスト国日本への適応過程とその要因、世代間にまたがる文化変容の型がみえてくる。
  • 古代王権論
    • 義江 明子
    • 岩波書店
    • ¥3410
    • 2011年04月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 歴史を語るモノとしての系譜・神話を独自の視点から読み解き、古代における「歴史感覚」の特質を解明するとともに、ジェンダーと権力をめぐる普遍的な議論をふまえた斬新な女帝論を提示。古事記・日本書紀により垂直の時間軸をもつ王統譜として成型された「王権の歴史」の枠組みを超え出て、私たちの古代認識を根底から問いなおす、新しい日本古代王権論。
  • 新書版 性差の日本史
    • 国立歴史民俗博物館/「性差の日本史」展示プロジェクト
    • 集英社インターナショナル
    • ¥924
    • 2021年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(12)
  • 話題の展覧会がコンパクトな1冊に!--ジェンダーの歴史1800年の旅

    2020年秋、国立歴史民俗博物館で開催され、注目を集めた「性差(ジェンダー)の日本史」展の内容をダイジェスト。展示の見所を解説した、読みやすい新書にしました。

    古代から現代までのジェンダーを示す貴重な資料130点の図版を掲載。
    執筆は第一線で活躍する歴史研究者たちによるものです。

    ◇◇◇◇◇

    無意識のうちに私たちを強く捉えているジェンダー。その歴史は驚きと発見に満ちています。
    日本の歴史のなかで「男」と「女」という区分はいつ、どのようにして生まれたのか?
    日本の社会のなかでジェンダーがどのような意味を持ち、どう変化してきたのか?
    ジェンダーをめぐる悩み・葛藤ーー歴史のなかに自分をおいてみると、その先がみえてくる!

    日本のジェンダー史を知るための必読書!
    こんな方におすすめです。
    ◇最近よく耳にする「ジェンダー」とは何なのかを歴史的に知りたい
    ◇確かな資料をもとにジェンダーについて考えてみたい
    ◇なぜ、日本のジェンダー平等が進まないのかを考えてみたい

    【本書の目次】
    プロローグ 倭王卑弥呼
    第1章 古代社会の男女
    第2章 中世の政治と男女
    第3章 中世の家と宗教
    第4章 仕事とくらしのジェンダー -中世から近世へー
    第5章 分離から排除へ 近世・近代の政治空間とジェンダーの変容
    第6章 性の売買と社会
    第7章 仕事とくらしのジェンダー -近代から現代へー
    エピローグ ジェンダーを超えてー村木厚子さんに聞く

    監修:国立歴史民俗博物館
    千葉県佐倉市の佐倉城址にある、日本の歴史と文化について総合的に展示する博物館。通称、歴博(れきはく)。「大学共同利用機関」として、歴史学・考古学・民俗学と関連諸科学の連携による共同研究を行い、その成果を展示や出版物などで広く公開している。
    2020年秋に開催された企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」は、2016年から3年間かけて行われた共同研究の成果を発表したもの。

案内