多くの支持と信頼を得てきた『坂田薫のスタンダード化学』シリーズ3冊が、このたび最新内容にアップデート!(※2022年4月からの高校新課程に対応)
有機化学編では、教科書にあわせて、全体的に用語の扱いを見直しています。
3冊あわせて、これで化学は大丈夫!
第1章 有機化学の学習に必要なこと
第2章 元素分析
第3章 異性体
第4章 脂肪族化合物
第5章 芳香族化合物
第6章 天然高分子化合物
第7章 合成高分子化合物
「日本チャンピオンになって、ブラジルに行くのが夢です」--アントニオ猪木
「いったんこうと決めたことだから、なんたってやり通す」--天龍源一郎
「目標の選手ですか? 一応、いるんですけど、今は伏せておきたいと思います」--内藤哲也
生まれて初めてプロレスラーとしてリングに上がるーー
そのとき、彼らは何を思い、何者になろうとしていたのか?
何が彼らをリングに押し上げたのか?
ジャイアント馬場、アントニオ猪木、ジャイアント馬場、ケンドー・ナガサキ 、
天龍源一郎、三沢光晴、初代ブラックタイガー、橋本真也、武藤敬司、
ザ・ロード・ウォリアーズ、スティーブ・ウィリアムス、小橋建太、大谷晋二郎、
永田裕志、本間朋晃、柴田勝頼、タイチ、オカダ・カズチカ、鷹木信悟、
内藤哲也、高橋ヒロム、力道山……。
どんな偉大なレスラーにもリングに上がる「夜明け前」がある。
『プロレス鎮魂曲』『さよなら、プロレス』に続く、プロレスラーの「デビュー」をめぐる<真実>の物語。
DEBUT 01 ジャイアント馬場 (1960年9月30日)
DEBUT 02 アントニオ猪木 (1960年9月30日)
DEBUT 03 ケンドー・ナガサキ(1967年6月27日)
DEBUT 04 天龍源一郎(1976年11月13日)
DEBUT 05 三沢光晴 (1981年8月21日)
DEBUT 06 初代ブラックタイガー (1982年4月21日)
DEBUT 07 橋本真也(1984年9月1日)
DEBUT 08 武藤敬司 (1984年10月5日)
DEBUT 09 ザ・ロード・ウォリアーズ(1985年3月8日)
DEBUT 10 スティーブ・ウィリアムス(1986年7月4日)
DEBUT 11 小橋建太(1960年9月30日)
DEBUT 12 大谷晋二郎(1960年9月30日)
DEBUT 13 永田裕志(1992年9月14日)
DEBUT 14 本間朋晃(1997年5月18日)
DEBUT 15 柴田勝頼(1999年10月10日)
DEBUT 16 タイチ(2002年12月2日)
DEBUT 17 オカダ・カズチカ(2004年8月29日)
DEBUT 18 鷹木信悟(2004年10月3日)
DEBUT 19 内藤哲也(2006年5月27日)
DEBUT 20 高橋ヒロム(2010年8月24日)
DEBUT 21 力道山(1951年10月28日)
著者について
愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。
シナリオライターとして故・田村孟氏に師事。フジテレビ『カルトQ・プロレス大会』優勝を遠因に、プロレス取材&執筆に従事する。
プロレスでの主著に『永遠の闘魂』『さよなら、プロレス』『プロレス鎮魂曲』『平成プロレス30の事件簿』『新編 泣けるプロレス』(すべてstandards)、
『アントニオ猪木 闘魂60余年の軌跡』 (新潮新書)、『アントニオ猪木全試合 パーフェクトデータブック』(宝島社)などがある。
ネット媒体『デイリー新潮』にて執筆も。また、NHK『燃える闘魂 ラストスタンド』や、BSフジ『反骨のプロレス魂』シリーズの監修も務めている。
多くの支持と信頼を得てきた『坂田薫のスタンダード化学』シリーズ3冊が、このたび最新内容にアップデート!(※2022年4月からの高校新課程に対応)
教科書にあわせて「第8章 熱化学」の内容を一通り差し替え、また全体的に用語の扱いを見直しています。
3冊あわせて、これで化学は大丈夫!
第1章 物質の構成
第2章 物質量
第3章 結合と結晶
第4章 結晶格子
第5章 酸と塩基
第6章 酸化還元
第7章 電池と電気分解
第8章 熱化学
第9章 気体
第10章 反応速度と化学平衡
第11章 溶液
深夜にひとり薄く笑う、異常博士の人間実験室。<怪人ドクター>クラウス・キンスキーが覗く、這う。史上最高の不気味さと異様さを発揮する世紀の怪作。
ノンタンはぶらんこをひとりじめ。友だちになかなかかわろうとしません。幼児のエゴと自発性をたくみにとらえた、ゆかいなお話。
シンセサイザー、メロトロン、ダブルネックの12弦ギター等を駆使。レゲエやファンクの要素を取り入れる等冒険色が濃く出た第5作目。
ビルボード・アルバム・チャート最高位:1位(1973年作品)
<収録内容>
1. 永遠の詩
2. レイン・ソング
3. 丘のむこうに
4. クランジ
5. ダンシング・デイズ
6. ディジャ・メイク・ハー
7. ノー・クォーター
8. オーシャン
“絆”の刃で、悪鬼を滅せよ!
■商品概要:
アニメ「鬼滅の刃」を基にした鬼殺対戦アクションゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』に待望の続編が登場!
ソロプレイモード“ヒノカミ血風譚”では前作に引き続き、鬼殺隊士・竈門炭治郎が歩んだ物語をゲームで追体験できる!
バーサスモード“対戦”では「柱」9名の参戦を含む数多くのキャラクターが使用可能となり、オンラインやオフラインで色々な人と対戦が楽しめる!
■セールスポイント:
1)アニメ「鬼滅の刃」の物語三編を追体験!
本作ではテレビアニメ「鬼滅の刃」より「遊郭編」「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」の物語を収録!
上弦の鬼たちとの激戦など、竈門炭治郎が歩んだ物語をゲームで追体験しよう!
また、前作の収録範囲となる「竈門炭治郎 立志編」「無限列車編」の物語をバトルを通じて振り返ることができる“鬼殺の軌跡”モードも!
2)バーサスモード“対戦”に柱、集結!
鬼殺隊最高位の剣士である「柱」9名が参戦する他、玉壺や憎珀天などの上弦の鬼たち、前作収録キャラクターも含む、計40以上のキャラクターから好きなキャラクターを選択。
ゲームでしか味わえない夢の戦いを楽しもう!
3)新要素「合体奥義」「装具」を使いこなせ!
ボタンを押すだけで簡単に美麗な技や演出を楽しめる操作性はそのままに、以下の要素も新たに追加!
「合体奥義」:特定キャラクター同士の組み合わせで発動!通常の奥義よりも強力な一撃を与えられる!
「装具」:対戦中に特定条件を満たすとパワーアップ!装具によって得られる効果が異なるので、自分にあった装具の組み合わせを見つけよう!
新要素も使いこなしながらオンライン・オフラインで競い合おう!
同梱物
(1)『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』オリジナルフィギュアマルチスタンド
(2)デジタルコンテンツプロダクトコードチラシ
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable ©「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」製作委員会
最新の建設業許可制度・新経審に完全対応!
●建設業許可申請・各種変更届を詳しく
●経審・公共工事入札制度を体系的に
●建設会計制度の基本を図表・数値で
●建設業に対応した社会保険・労務管理も
●経審評点アップを可能にする経営改善策まで
経験豊富なコンサルタントの視点からのノウハウと最新情報を網羅したロングセラー!!
投資の達人たちが手法を事例をもとにわかりやすく解説。
カミュの小説『異邦人』が日本で翻訳出版されたとき,主人公を全く不可解として拒否する人々と,すべての価値観が虚ろになった社会で「不条理」を感じ,この作品に盛り込まれた意味を読みとり,その虚構の美に新しい文学の曙光を見てとった人々に分かれた。同じことが一八三〇年,スタンダールの『赤と黒』について生じた。批評家の多くは,主人公ジュリアンを人非人とよんだのである。スタンダールが構築した「美しい嘘」,彼がつかみ再現したこの世のものならぬ幸福と憂愁の世界とは何か。
目次(内容と構成)
序文
まえがき
序章 ドフィネ・アルプスとグルノーブル
1 愛されざる故郷
出自
少年時代
中央学校
2 幸福と、そのありか
青春の日々
チマローザの歌劇『秘密の結婚』
約束の地 ミラノ
3 崇高と優しさを求めて
「ロマンティックという名の優しい崇高」 -1
「ロマンティックという名の優しい崇高」 -2
「ロマンティックという名の優しい崇高」 -3
マルセーユ、ウィーン、モスクワ、パリ、ミラノ
「ロマンティックという名の優しい崇高」 -4
音楽と絵画に求めたもの
4 「小説」へのあゆみ
政治諷刺の二作品
『エディンバラ・リヴュー誌』の発見と『ナポレオン伝』
『恋について』か『恋愛論』か
マルチ・ジャーナリスト
灼熱の恋と天使の恋
『赤と黒』前夜
5 崇高化された恋する人びと
『赤と黒』「ロマンティックという名の優しい崇高」 -5
チヴィタヴェッキア駐在フランス領事
イタリア古文書と『リュシヤン・ルーヴェン』
『アンリ・ブリュラールの生涯』『ある旅行者の手記』『パルムの僧院』
「ロマンティックという名の優しい崇高」 -6
終章 《VISSE,SCRISSE,AMO》
『ラミエル』と死の影』
墓碑銘の意味
あとがき
年譜
参考資料
さくいん
聞いて覚えるタイ語単語帳
朝起きてから寝るまでの日常生活における動作や心のつぶやき、 描写表現によく使われる単語・表現を収録。『改訂版キクタンタイ語【入門編】』を終えたレベルの方に適しています。
【1】目と耳をフル活用して学習!
音楽のリズムに乗りながら楽しくタイ語の学習ができる「チャンツ音声」を用意。繰り返し聞いて、話して、タイ語の音に慣れましょう。アルファベット文字を使った国際音声記号(IPA)で表記していますので、タイ文字を学習していない方にも正しく学んでいただけます。
【2】発音ポイントをしっかりチェック!
タイ語は、独特の発音や声調(声の上がり・下がり)を持つ言語です。本書では、単語には発音のポイント解説や声調の視覚イメージを付け、発音のコツをつかみやすくしました。口の構えに気を付けながら、一つ一つの音を丁寧に練習しましょう。
【3】例文で覚える!
単語を覚えた後は、文に組み立てて話す練習ができるように、場面別に例文を挙げています。すべての例文には音声も用意しています。文法解説を参考に、日本語を聞いたらすぐにタイ語が口をついて出るようになるまで繰り返し練習しましょう。
【4】616(+α)の語彙・表現を厳選、付録も充実!
朝起きてから寝るまでの日常生活における動作・つぶやき・描写表現に使う単語を厳選して収録していますので、効率よく覚えられます。さらに、付録の単語も充実し、さまざまなシーンで応用の利く学習書です。
※本書は、2018年11月に発行された『キクタンタイ語【初級編】』の見出し語、例文などの見直しを行い、音声をダウンロード提供にした改訂版です。
はじめに
本書の4大特長
本書とダウンロード音声の活用法
◆場面活用編
1 朝起きて
2 通勤
3 職場で
4 家事
5 買い物・用事
6 家で過ごす
7 外食
8 友人と
9 レジャー
10 夜
◆付録
1 住まい
2 洗面
3 類別詞
4 朝食
5 衣服
6 身だしなみ
7 交通
8 車通勤
9 事務用品
10 業務(1)
11 業務(2)
12 人材
13 掃除・洗濯
14 調味料・味
15 調理
16 野菜
17 食材
18 買い物
19 色
20 症状
21 料理
22 タイ料理
23 月の名称
24 季節・暦
25 性格
26 感情
27 応答(1)
28 応答(2)
29 趣味
30 寝る前に…
キーワード索引
古来、シルクロードの要衝として繁栄してきたウズベキスタンの諸都市。青く輝く壮麗な建造物群が旅人を魅了するサマルカンドは“青の都”イスラーム世界の宝石”などと称えられる世界遺産。同じく世界遺産のブハラ、ヒヴァといった諸都市もエキゾチックな歴史的景観を誇っています。
本書はウズベキスタンの魅力を満喫するための必携ガイド。旅行情報・観光案内はもちろん、歴史・文化もわかりやすく解説しています。
■本書には次の内容を掲載しています
・ウズベキスタン早わかりNAVI
・観光モデルプラン
・TO DO LIST:サマルカンドを体感する!/ジョブバザール徹底解剖/オアシスの都ブハラで歴史散策/屋外博物館都市イチャンカラでタイムスリップ/タシケントの美しい地下鉄駅巡り/お気に入りのスザニを手に入れよう!/テルメズで古代仏教遺跡を巡る/工芸地域フェルガナ盆地を訪ねる
・ウズベキスタンSHOPPING:これを手に入れたい!/バザールでおみやげ探し/おみやげをまとめ買いするならスーパーへ行こう!
・ウズベキスタンGOURMET:絶対味わいたい!ウズベキスタングルメ/地域別ナン比べ/中央アジアのソウルフード プロフを食べよう!/飲み物
・サマルカンド:早わかりNAVI/旧市街お散歩ルート/歴史好き必見!古代のサマルカンドに思いをはせる/サマルカンド新市街でぜひ行きたいスポット/サマルカンドで知る伝統工芸/サマルカンド郊外の見どころ/世界遺産シャフリサーブスへの1日エクスカーション/レストラン/ホテル
・ブハラ:早わかりNAVI/タキ周辺のおすすめショップ&カフェ/ギジュドゥヴァンへのエクスカーション/レストラン/ホテル
・ヒヴァ:早わかりNAVI/砂漠に残る古代遺跡とキャラバン体験/ショップ/レストラン/ホテル
・タシケント:早わかりNAVI/見どころ/タシケント中心部の3大バザール/レストラン/ホテル
・トラベルインフォメーション:基本情報/入出国/空港から市内へ/国内交通/ホテルの利用法/旅の安全情報
・ウズベキスタン主要地図
「次にくるライトノベル大賞2024」単行本部門7位受賞の
大人気ゲーム転生ファンタジー小説。コミカライズ第3巻!
冒険者試験に突如現れた突然変異体(イリーガル)に
襲われる少女・蒼乃遥。
ゲームの世界ではバッドエンドへと陥る彼女の元へ
凶一郎が駆けつけ「待った!」をかける。
2人によって動き出した歯車は、
定められた正史をifの物語へと進める。
遥の秘められた力を目の当たりにした凶一郎は、
突然変異体を討伐すべく共闘を決意。
今、ゲームでは誰も見ることがなかった
2人によるボス討伐が幕を開けるーー。
二十世紀初頭に繰り広げられた南極点到達競争において、初到達の夢破れ、極寒の大地でほぼ全員が死亡した英国のスコット隊。その悲劇的な探検行の真実を、数少ない生存者である元隊員が綴った凄絶な記録。
巻戻士バトルアクスタつき!超豪華特装版
同じ場所、別の時代でクロックハンズの4時、5時、6時と対峙する、
クロノ、グレイ、ハイザキ、シライ、レモン、チャイヌ、アカバ!
全戦力を集結させ、クロノの死を防ぐべく戦いへ。
魔訶不思議な敵の能力を攻略し、勝利をつかみとれるのか?
【編集担当からのおすすめ情報】
クロノ、グレイ、ハイザキ、シライ、レモン、チャイヌ、アカバのバトルを派手に演出するジオラマつきのアクスタはここでしか手に入らない限定品!