共通テスト「日本史」を効率よく攻略したい受験生必見!本番まで時間がなくても、まだ間に合う!
【知識を整理・理解するための講義】と、【共通テスト形式の演習問題】で、短期間で得点力アップ
【特長1】共通テスト対策に特化
本書では、東進ハイスクール講師の金谷俊一郎先生が、30年以上にわたる入試分析を通じて編み出した「共通テスト攻略法」を、余すところなく受験生に伝授。
《用語理解》と《時期識別》にフォーカスし、最も効率的に共通テストで高得点を得る方法をわかりやすく解説しています。
【特長2】オールインワンの講義本
各単元とも、「表解板書」 → 「講義」→ 「共通テスト演習問題」 の3部構成です。
まずは表解板書で全体像をつかみ、講義で知識を整理。時間がないときは「これだけ! ワード」と「時期識別ワード」を中心に確認しましょう。《用語理解》と《時期識別》ができるようになれば、共通テストで9割以上を狙うことが十分にできます。
講義が終わったら、「共通テスト演習問題」を解いて、知識が定着しているかどうかを確認しましょう。
【特長3】「これだけ!ボイス」でスキマ時間にもインプット!
共通テストの選択肢で狙われやすい「これだけ!フレーズ」を音声化した「これだけ!ボイス」を収録。スキマ時間に耳からもインプットすることができます。
■歴史総合にも対応
歴史総合で扱われる世界の近現代史を「歴史総合の窓」(全6回)にまとめました。日本のできごとと併せて覚えることで、効率よく対策を進めることができます。
大学入学共通テスト数学の長文問題の解き方を、共通テストに精通した著者が丁寧に解説しました。近年の共通テスト数学は長文問題が多く、読み解くのに時間がかかります。出題パターンごとの「例題」と「演習問題」で問題形式に慣れ、解き方のコツをつかみ、解答時間の短縮につなげましょう。
第1章 共通テストの解き方と注意事項
第2章 解決過程を振り返って統合的・発展的に考察する力を問う問題の解き方
第3章 複数の方針で考える問題の解き方
第4章 日常生活に関連する話題への応用問題の解き方
第5章 論証・証明問題の解き方
第6章 定義や定理、公式の深い理解を問う問題の解き方
第7章 いろいろなグラフの考察問題の解き方
第8章 その場で考察したり直観的に考えたりする問題の解き方
改訂新版では「音声」をあらたにご用意。外語大学などでも採用されている実力!学校や企業単位で受験する「TOEFL ITPテスト」は大学・大学院・高校・官公庁・企業など、日本では500以上の団体が利用しています。
発売から好調で累計11刷りの『新・改訂新版 最強のTOEFL iBT®入門』の著者が豊富に持つ過去問をベースにつくる英文法対策の決定版です。
本書は「大学入学共通テスト 情報1」を受験するにあたり、高1のときに情報1を習っただけですっかり忘れてしまった受験生や、共通テスト対策本を見てもガチ過ぎて多くの時間をかけられない受験生が、7日間で効率よく基礎から共通テストレベルまで対策するための整理書です。
【特長1】必須6分野+実戦問題の7日分で一気に総仕上げ
【特長2】共通テスト用のプログラムで表記
【特長3】持ち運びに便利な大きさで、通学時間や休み時間などのスキマ時間を有効活用
【特長4】消える赤シートで重要事項の暗記と確認が繰り返し可能
1日目 情報社会に住む私たち
2日目 情報のデジタル化とデザイン
3日目 コンピュータの構成と演算
4日目 アルゴリズムとプログラミング
5日目 情報通信ネットワーク
6日目 情報の安全性とデータ分析
7日目 実戦問題
◆◇◆ コツコツ派のあなたにピッタリな定期テスト対策問題集 ◆◇◆
・テスト前にあわてたくない
・スケジュール通りに進めるのが好き
・授業で習ったところはすぐに復習したい
…そんな 「コツコツ派」 のあなたにぴったりなのが、この問題集!
●コツコツ派が気をつけたいことは?
コツコツ学習する人にとっての課題は、テストのずっと前に勉強したことを忘れてしまいがち なこと。
そこで大切なのは、「いつ復習するか」 です。
ドイツの心理学者 エビングハウス による研究では、人が覚えた内容は、学んだ直後から急激に忘れ始め、翌日には大半を忘れてしまう ことがわかっています。
しかし、適切なタイミングで復習を繰り返す ことで、記憶はしっかり定着します。
この問題集は、エビングハウスの 「忘却曲線」 に基づき、最適なタイミングで復習を促す設計。だから、学習内容がしっかり身につきます!
◆◇◆ 1日たったの15分!だからコツコツ続けられる! ◆◇◆
1回分は わずか2ページ。約15分で終えられるから、毎日忙しくても無理なく続けられる!
学習は3ステップ構成
・STEP1 要点チェック → 単元の重要ポイントをサクッと整理!
・STEP2 基本問題 → 一問一答で、基礎をしっかり確認!
・STEP3 演習問題 → 定期テスト形式の問題で、実戦力アップ!
さらに、各回の学習に対応した復習問題 を繰り返し解くことで、記憶を確実に定着。
章末の「定期テスト予想問題」 で、総合的な力試しもできます!
コツコツ続けて、テスト前に焦らない学習習慣を手に入れよう!
【2025年度からの教科書に対応した、『中間・期末の攻略本』の改訂版です】
テスト対策は”効率”が大事!
教科書に沿った”教科書準拠”の対策本で、テスト範囲を狙いうち!
こんな人におすすめです。
・何からやればいいかわからない
・要点を自分でまとめ直す時間がない
・直前まで問題演習を重ねたい
教科書に合った構成!
教科書の内容に沿い、対応する教科書ページもわかるので、定期テストの範囲に絞った学習ができます。
ここだけはおさえたいポイントをぎゅっと凝縮!
重要ポイント・重要問題を精選し、うすく持ち運びやすい厚さにまとめました。
リスニング問題も対策できます。
赤シートを徹底活用!
要点をまとめたページでは、重要語句を赤シートで隠すことができます。
また、赤シート対応のミニブックで、すきま時間やテスト直前でもくり返し確認ができます。
ミニブックには、スマホで使えるデジタル版も!
BUNRI-CBTで、PCで受けるテストにもチャレンジ!
PCやタブレットでテストに取り組むことができます。
自動で採点・結果分析まで行い、結果分析表を出力!
これからの時代に必要になる、デジタルで解答する力をつけるテストです。
※「中学教科書ワーク」と共通のコンテンツです。
学習計画表ダウンロード!
テスト対策で重要になる“計画づくり”もサポート!
3種類の学習計画表のPDFをダウンロードすることができます。
TOEIC 英文読解のバイブル ついに登場!
TOEICによく出る英文を一文一文講義形式で解説、大学で講義を受けているような感覚で読解問題の対策ができます。本試験と同じ量の英文を解説付きで読み解きながら、無駄なく着実に読解力アップを目指します。リーディングの3つのPartを読みこなすために必要な集中力と持久力が身に着く一冊です。
構成
講義1 英文理解に必要なこと
講義2 Part5英文を読み解けるようになるための講座
講義3 Part6英文を読み解けるようになるための講座
講義4 Part7英文を読み解けるようになるための講座
模試(1回分)/ 解説
こんな人に特におすすめです。
・いつも試験時間内にリーディング問題が解き終わらない
・読解問題を効率的に読む方法を知りたい
・英文を読むための文法の知識を得たい
・Part7の長文も集中して読める力をつけたい
過去問を分析しつくした竹岡先生による英語対策の決定版が共通テストの最新傾向に合わせて、改訂。
過去の共通テスト・センター試験で出題された問題の中から確かな英語力がつく、「良問」を徹底的に精選しました。
共通テスト攻略のカギとなる「文章の大意を読み取る問題」「資料から情報をすばやくつかむ力が問われる問題」の解法を複数の「原則」に分けて徹底解説。
この1冊で他の受験生に差をつけよう!
★☆★☆★☆★☆CONTENTS★☆★☆★☆★☆
はじめに
この本の特長と使い方
第1章 情報取得問題(図表チラシ)
第2章 図表読解
第3章 論理展開把握・評論・小説・エッセイ読解問題
第1章 情報取得問題(図表チラシ)
1st step 傾向チェック編
2nd step 原則マスター編
3rd step 問題チャレンジ編
第2章 図表読解
1st step 傾向チェック編
2nd step 原則マスター編
3rd step 問題チャレンジ編
第3章 論理展開把握・評論・小説・エッセイ読解問題
1st step 傾向チェック編
2nd step 原則マスター編
3rd step 問題チャレンジ編
★★TOEICにひそむ「苦手ポイント=鬼」を撃退してハイスコア獲得を狙え!
ゲームを攻略するようにTOEICが楽しくなる【TOEIC鬼退治シリーズ】誕生★★
●「パート3&4」を攻略すればスコアはおのずと上がっていく
TOEIC L&R TEST Part3&4(リスニング)は69問。
これは全200問の34%以上を占めています。
このパートを攻略すればおのずとスコアは上がっていく!
…にもかかわらず、多くの受験者が要点を聞き取れず、むなしく音声だけが右から左へ耳を抜けていく。「パート3&4の鬼」を退治して、TOEICハイスコア獲得を目指しませんか。730点〜満点も狙える!
●攻略法・練習問題・解説のセットでパート3&4を得意パートに!
出題傾向を丹念に分析し、スコアアップはもちろん学習者の英語力そのものが高まる精選問題を作成しました。受験者がつまずきがちなポイントを【十五の鬼】に分け、それぞれの攻略法・練習問題・解説をセットで掲載。巻末掲載の模試2回分で本番さながらの対策もできます。
勉強が後回しになりがちなパート3&4も、こんな得意パートに変わるはず!
★聞き逃してはならないキーワードを完全理解
★独自のリスニング練習法で会話・ナレーションの音声を聞き逃さない
★速聴力アップを実現、どんな問題にも最大の集中力を発揮できる
●耳だけで問題・解説が聞ける【ラジオ風の音声】コンテンツ
リスニング問題はもちろん、「ラジオ風の解説音声」付き。電車の中など外出中でも、耳から勉強できる。冒険気分を味わえるワクワクするBGM付き。
※音声再生アプリ「my-oto-mo」、またはMP3形式のダウンロード音声で再生できます。
●TOEIC満点連発講師「Jun」氏が全ページを監修!
少しの知識と、少しの視点の転換により、Part3&4はたちまち得意パートに変わります。本書では、少女が鬼ノ城に鬼退治に行くという、ちょっとしたオリジナルストーリーをあえて入れています。ロールプレイングゲームとまでは言えませんが、ページを繰るたびに、1歩ずつ力を付けていくプロセスをぜひ楽しんでください。第一の鬼〜第十五の鬼まで、少女の成長とともに、Part3&4攻略の最重要ポイントを紹介します。(本文より)
文系必携!
物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎
から2つを選択解答
この1冊で万全
計24回分収載!
共通テスト 本試験 各6回
使いやすい別冊問題編+マークシート解答用紙つき
新課程入試1年目の2025年度については、本試験のみならず、追試験も収載!
合格のカギは、過去問を解き、自分の弱点を知ること。
新課程の共通テストで重視されるのは、これまで通り「思考力」です。問題の構成や場面設定など、これまでの共通テストを引き継ぎます。過去問で、共通テスト特有のボリューム感やスピード感、難易度をつかんでおこう。
過去問で出題のクセを知り、充実の「共通テスト対策講座」で、得点力アップ! 共通テスト対策は、過去問に始まり過去問に戻る。共通テスト赤本シリーズは、受験勉強を強力にサポートします。
●共通テストの基礎知識
●共通テストの電子出願
●共通テスト対策講座
共通テスト「理科基礎」とは?/どんな問題が出るの?/ねらいめはココ!
●共通テスト攻略アドバイス
●解答・解説編
物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎
本試験 各5回分(5年分:2021〜2025年度)※
追試験 各1回分(1年分:2025年度)
●【別冊】問題編 マークシート解答用紙つき(2枚)
※2021年度の共通テストは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため、本試験が2日程で実施されました。
*学習指導要領の違いにより、問題に現在使われていない表現が見られることがありますが、出題当時のまま収載しています。解答・解説編の内容につきましても、出題当時の教科書の内容に沿ったものとなっています。
【2025年度からの教科書に対応した、『中間・期末の攻略本』の改訂版です】
テスト対策は”効率”が大事!
教科書に沿った”教科書準拠”の対策本で、テスト範囲を狙いうち!
こんな人におすすめです。
・何からやればいいかわからない
・要点を自分でまとめ直す時間がない
・直前まで問題演習を重ねたい
教科書に合った構成!
教科書の内容に沿い、対応する教科書ページもわかるので、定期テストの範囲に絞った学習ができます。
ここだけはおさえたいポイントをぎゅっと凝縮!
重要ポイント・重要問題を精選し、うすく持ち運びやすい厚さにまとめました。
赤シートを徹底活用!
要点をまとめたページでは、重要事項を赤シートで隠すことができます。
また、赤シート対応のミニブックで、すきま時間やテスト直前でもくり返し確認ができます。
ミニブックには、スマホで使えるデジタル版も!
BUNRI-CBTで、PCで受けるテストにもチャレンジ!
PCやタブレットでテストに取り組むことができます。
自動で採点・結果分析まで行い、結果分析表を出力!
これからの時代に必要になる、デジタルで解答する力をつけるテストです。
※「中学教科書ワーク」と共通のコンテンツです。
学習計画表ダウンロード!
テスト対策で重要になる“計画づくり”もサポート!
3種類の学習計画表のPDFをダウンロードすることができます。
●新形式に対応!
2023年7月からの新形式試験の対策ができます。
● 3つのCHAPTERでTOEFLリーディングを攻略!
CHAPTER 1 → TOEFLリーディングの全体像を把握しましょう。
CHAPTER 2 → 16のSTEPを通して、リーディングの基礎学習と実戦練習をしましょう。
CHAPTER 3 → 2回分の模試を解いて総仕上げをしましょう。
● 本番が体験できるWeb模試つき!
Webで模試体験ができます。PCを使い、2時間にわたって受験するTOEFLで実力を発揮するためには、PCでの受験を体験しておくことが絶対に必要です!
リーディングでは、簡単に正答率と各問題の正誤が確認できます。
※Web模試に関して、不具合やご不明の点がありましたら、Web模試サイト内にてお問い合わせください。
この1冊で、TOEFLリーディングで高得点を狙うための実力を身につけましょう!
※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイト(https://eigonotomo.com/)をご覧ください。
INTRODUCTION
CHAPTER 1:TOEFLリーディング問題 傾向と対策
CHAPTER 2:基礎学習/実戦練習
CHAPTER 3:Final Test
「短期間」で玉手箱を攻略
採用筆記試験で多用される玉手箱。SPIや他のウェブテストとは問題内容がまったく異なります。よって、いきなり解こうとしても、その手掛かりをつかむまでに時間切れ、ということも十分考えられます。
かといって、対策に時間を掛けたくない‥‥‥本書はそんな方にピッタリの内容です。
解きながら実力を身につけられるよう、1回15〜20分でこなす実践テストを4回、最後は60分かけて解くテストを収録しています。解答・解説は別冊で、照合しやすくなっています。
また、オリジナル性の強い計数(数学系)の問題については、直前対策として、主な問題パターンと解き方を、例題を交えて解説しています。
なお、試験では主に、以下の問題が出ます。
・計数分野:図表を読み解いて答える/計算式にある空所を求める/表で空欄になった数値を答える
・言語分野:長文に続く短文が、長文の内容に沿っているかを答える/長文に続く短文が、長文で一番言いたいことかを答える
・英語分野:長文に続く短文が、長文の内容に沿っているかを答える/長文に対する質問に答える
目次
PART1 5日間 実践テスト
1日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・長文読解)
2日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・論理性を問う)
3日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・長文読解)
4日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・論理性を問う)
5日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・長文読解/英語・論理性を問う)
PART2 計数分野 直前対策
図表読解(平均/割合と数値/増減/比率/正誤)
四則逆算(計算)
図表補充(大小/推移/積算)
性格検査について