小学校算数の「時こく・時間」は、時刻と時間という異なる概念の理解に苦労したり、単位の関係が十進法になっていなかったりするため、つまずく児童がとても多い単元です。
本書は、小学1・2年の教科書で学習する「時計・時こく・時間」の単元を、まとめて学習できる1冊です。
小学1年で習う時計の読み方から、小学2年で習う時刻と時間のちがい、時間と分を置き換える問題など、簡単な時間の計算問題や文章題などを収録。難しすぎない問題作りを意識し、読者が苦手意識を払拭できるドリルです。
このドリルのつかい方
時計の 数字(1)
時計の 数字(2)
時計の 読み方(1)
時計の 読み方(2)
時計の 読み方(3)
ふくしゅう ドリル(1)
時計の 読み方(4)
時計の 読み方(5)
時計の 読み方(6)
時計の 読み方(7)
ふくしゅう ドリル(2)
午前と午後
1時間は60分(1)
1時間は60分(2)
1時間は60分(3)
ふくしゅう ドリル(3)
何時間(1)
何時間(2)
何時間(3)
何分間(1)
何分間(2)
何分間(3)
ふくしゅう ドリル(4)
何時間前と何時間後(1)
何時間前と何時間後(2)
何時間前と何時間後(3)
何分前と何分後(1)
何分前と何分後(2)
何分前と何分後(3)
ふくしゅう ドリル(5)
まとめのテスト(1)
まとめのテスト(2)
まとめのテスト(3)
まとめのテスト(4)
まとめのテスト(5)
答え合わせ
1日の時こくと時間
◆生地はこねずに混ぜるだけ⇒冷蔵庫でらくらく発酵。
なのに、ベーカリーみたいな本格的なパンが、
次々作れるようになる大好評レシピ集・第2弾!◆
生地はこねずに、ただぐるぐる混ぜるだけ! 発酵は、冷蔵庫の野菜室にひと晩入れればOKと手間いらず!!なのに、ベーカリーのように最高においしいパンが作れるようになる、大人気パン研究家・池田愛実さんのミラクルレシピがぎっしり詰まった一冊。
第2弾となる本書で紹介するのは、今巷で大人気の“高加水”もちもちパン!
粉の一部を熱湯で練る「湯種」を作ることで、手軽に、失敗なく、水分をたくさん含んだしっとりもちもちのパンがバラエティ豊かに作れるようになります。
コッペパン、ロールパン、クリームパン、チョココロネ、塩パン、くるみパン、ベーグル、リュスティック、米粉入りカンパーニュ、プチバゲット、ちぎりパン……ベーカリーで人気のそんなパンたちが、家でもカッコよく、最高においしく作れるポイントをたっぷりご紹介。
もちもち食感の憧れの高加水パンが、家庭で手軽に焼けるようになる保存版の最強の1冊です。
基本のこねないもちもちパンを作りましょう(コッペパン)
PART1 型のいらないもちもちパン
PART2 もちもちベーグル
PART3 型のいらないもちもちハード系パン
PART4バットで作るもちもちちぎりパン
子育てをしながら生活費を稼がなくてはいけない状況下でFXと出会い成功した著者、野口健幸。
FXを通じて出会った仲間達と日本で初めてとなる非営利でFX教育を行う「一般社団法人 日本FX教育機構」を2014年3月に立ち上げ、現在、代表理事をつとめる。
タケルベーシックルールRセミナーの参加者の90%以上がこのセミナーに満足と回答。
FX初心者でも自己資金を2倍達成した者が多数おり、最高齢では69歳の女性がいる。
本書では、著者が生み出した「タケルベーシックルールR」の紹介をはじめ、タケルベーシックルールRを実践した7人のFXトレーダーのリアル体験記を記載。
あなたも本書「FXで幸せになる、超カンタン、これだけ!」で人生を切り開く自分に出会いましょう。
「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを多数紹介。毎日の生活にすぐに役立つ食材データを加えることで応用ができる。この1冊で糖尿病の食事療法対策は万全に。類書との差別化をはかる。
草花を植えて育てるためのコツを、基礎の基礎から分かりやすくナビゲーションする便利なガイドブック。巻頭には「草花の育て方の基本」、「管理や植え方のコツ」「切り戻しの時期や切り方」「あると便利な手入れの用具」などをていねいに解説します。雑誌「園芸ガイド」の最長寿連載「園芸相談室」の優良コンテンツの中から、読者の質問が多い「草花」に関する疑問を集めた、Q&Aの決定版。
多くのファンの方に愛されている『大好きって手をつないで歩くこと』がついに復刊! ピーナッツ誕生当時のちょっと懐かしく、心温まるクラシックなイラストのミニ・ブックです。スヌーピーやチャーリー・ブラウンをはじめピーナッツ登場キャラクターたちの名言(迷言)が、スヌーピーやピーナッツのファンはもちろん、元気や癒しをもらいたい多くの方の胸に響くとともに、谷川俊太郎さんの名訳が心にしみ込みます。
この図鑑でもっと赤ちゃんがしゃべりだす!「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」データトップ500でつくりました。
言いやすい言葉だけを集めたから、語彙が劇的に増える!
毎日の献立で、中心になるのはやっぱりお肉! 体力維持のためにしっかりとりたい「たんぱく質」をはじめ、ビタミンやミネラルも含む肉は、元気の源。日々のおかずにはもちろん、人が集まるときも、肉料理が登場するとテーブルが盛り上がります。
1章では、使い勝手のいい3大肉──筋肉をつけたい人&ダイエット中の人にもおすすめの最強たんぱく源「鶏むね肉&ささみ」、炒めても焼いても煮ても火通りの早さがうれしい「豚薄切り肉」、比較的安価で買いやすさNo.1! ハンバーグやミートソース、肉団子など大人も子どもも喜ぶ「ひき肉」--のレシピを、たっぷりご紹介。
続く2章では、気分が上がる毎日の肉料理&ごちそう肉料理をバラエティ豊かに。3章ではチャーハンや丼、うどん、パスタなど、ひと皿で大満足の麺&ごはんものを、計85品も収載しています。
いずれも「安い肉で、どうしたら手軽においしくできるか?」の工夫が詰まったレシピばかり。また、こってり&がっつりのスタミナおかずばかりだけでなく、薬味や葉野菜と合わせたり、レモンの酸味を効かせたり、大根おろしとあえるなど、胃腸が疲れ気味のときにもさっぱり食べられるアイデアを盛り込んでいます。
さらに、家庭料理の定番だけでなく、著者が韓国や台湾、ベトナム、モロッコなど世界を旅して出合った肉料理もふんだんに。「今夜は、肉を食べたいな」と思ったら、ぜひ本書を開いてみてください。
※本書は生活シリーズ『肉めし』(小社刊)をもとに、新規取材を加えて再編集したものです。
1章
使い勝手のよい「3大肉」で
(1)鶏むね肉・ささみ
(2)豚薄切り肉
(3)ひき肉
2章
気分が上がる! 毎日の肉おかず
鶏肉(もも/手羽先/手羽元/骨つき/鶏皮)
豚肉(しょうが焼き用/スペアリブ/ロース/もも/ヒレ)
牛肉(もも/しゃぶしゃぶ用/カレー用/ランプ/すね/切り落とし
ラム肉
ごちそう肉
3章
一品で大満足! 肉でごはんと麺
鶏肉
豚肉
牛肉
ひき肉
Column
味変に! あると便利な「たれ」
肉の選び方と保存の仕方
肉の下処理のポイント
30年の歴史を持つインド料理教室から生まれた
最短距離で「おいしい!」にたどり着く
とっておきのメソッド
1992年創業以来、2000人以上の生徒を迎え、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出してきたキッチンスタジオペイズリー。その主宰者であり、日本におけるインド料理の第一人者である著者が、定評あるカレーとビリヤニのレシピの中から、短時間でおいしく作れるものを1冊にまとめました。
カレーは15〜30分程度、ビリヤニは30〜50分程度で作ることができます。特に本来ならば調理に数時間はかかるビリヤニが、この時間内に作れてしまうのは驚異的。肉の下処理や米の炊き方に工夫を凝らして、ビリヤニに重要な「肉と米のおいしさ」を、短時間で最大限に引き出せるようなレシピとなりました。カレーは定番から和風、欧風、スリランカ風まで、さまざまにラインナップ。手軽ながら、スパイスの組み合わせによって生み出されてる無限のおいしさを、きっと堪能していただけることと思います。
「入り口は、まず簡単であること。けれど(ここが大切なのです)、おいしくなくてはいけません。物事には省いてよい手間とそうではないものがあります。これは、『果たさなくてはならない約束ごと』と言ってもよいかもしれません。約束ごとは、わからなかったら専門家や本にあたるのがいちばんです。スタートから自己流だと、50点のものは作れても、100点に手が届かなくなってしまいます。
そんな大事な勘所をしっかり示しつつ、できるところまで簡略する。かならず正解の味ができるようにそれを伝える。この本ではそこに真剣に取り組んでみました。レシピのとおりの材料で、レシピのとおりに作ってみてください。
難しいことはなにも書いてありません。最低限に必要なことをシンプルに、間違いなく。そしてできる限り手早く! 「こんなに早くできたのに、こんなにおいしい!」。そう思っていただければ幸せです」(香取薫)
CONTENTS
クイックチキンカレー/ミントチキンカレー/クイックキーマカレー/夏野菜のキーマカレー/クイックえびカレー/鮭缶の南インド風カレー/牡蠣カレー/トマトクリームの野菜カレー/スリランカ風さつまいもカレー/南インド風なすと冬瓜のカレー/ダールカレー/スリランカ風卵カレー/豚しゃぶとオクラのスープカレー/鶏肉、大根、じゃがいものおでん風カレー/ノウランギー・ダール/ひよこ豆のカレー/欧風ポークカレー
クイックチキンビリヤニ/最速のチキンビリヤニ/ベンガルのチキンビリヤニ/日本米で作るベンガルのチキンビリヤニ/鶏肉とパイナップルのビリヤニ/ラムビリヤニ/ビーフビリヤニ/えびのレモンガーリックビリヤニ/かじきまぐろのビリヤニ/牡蠣ビリヤニ/きのこのビリヤニ/鶏肉とごぼうのきりたんぽ風ビリヤニ/ちりめん山椒の和風ビリヤニ/グリーンカレーのタイ風ビリヤニ/魯肉ビリヤニ
春・夏の季語と例句が豊富に収録され、俳句を考える際のヒントがぎっしり詰まった歳時記。軽いコンパクトサイズなので、吟行や句会にも携帯しやすい! ●それぞれの季語には江戸時代から最新の例句つき。必要な内容を簡潔にまとめた解説は、俳句初心者にも経験者にもわかりやすい。拾い読みするだけでも面白く、俳句作りの参考になること間違いナシ! ●索引は主題季語以外の傍題季語もすべて収録。読み方のわからない漢字があって索引から探しづらい場合は、漢字の部首別に探せる「むずかしい漢字季語早見表」が大活躍! ●ひと目で季節の区分がわかる「二十四節気」と「七十二候」の早見表つき。 ●旧暦/新暦や旧かな/新かなについてなど、俳句を始める際にわかりづらい点がスルスル理解できる解説も必読。 ●著者は日本伝統俳句協会理事。NHK「俳句王国」、「俳句甲子園」などでもおなじみ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マンガのようにスラスラ読める
コミカルなストーリー展開に
身近な科学の知識がてんこ盛り!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
トイレに長くいると、なぜ臭く感じなくなる?
水はどのように形を変える?
なぜ氷は水に浮かぶ?
ニオイはどうやって広がる?
【わき出る好奇心とともに、新たな超能力を手にする!】
〜3巻のあらすじ〜
まだまだ未熟な超能力者ガクと、デタラメ料理人になったパパ。
ガクは味もにおいもいいかげんなパパの料理を使って、
ついに金庫破りの犯人をつかまえる!
赤シャツの超能力ヒーローは一躍有名になり、
ガクは正体をかくしつつもスーパーヒーローとしての
運命を受け入れるが、それもつかの間。
犯人はゆうゆうと脱獄してしまい、ガクのもとに現われ、
なんとガクが犯人としてとらえられてしまう……!
目次
第10の事件:超能力者VS錬金術師
第11の事件:「卵」の超能力を知る!
第12の事件:「熱」の秘密が目覚める!
第13の事件:金庫破りの超能力ヒーロー
〜ぼくの科学メモ〜
・氷が水に浮く理由は?
・ポン菓子にすると米つぶはなぜ大きくなる?
・ニオイはなぜ広がる?
〜超能力少年の科学日記〜
・長くトイレにいると、トイレのニオイがしなくなる?
・化学者と錬金術師は本当に黄金を作った?
・この世はどんなものでできている?
・原子はどんなふうに物質になる?
・水はどんなふうに形を変える?
・冷蔵庫なしで冷たい飲み物を飲む方法は?
・水はなぜ固体のときに体積が増える?
竜人族で長身の奴隷ベスタを落札し、ついに美女四人になったハーレムパーティ。大柄な体躯と高い戦闘能力を活かしたベスタの活躍に、迷宮探索もかなり捗るようになった。ミチオたちは新しいジョブを手に入れるために、実験をしながら徐々に深い階層に潜っていく。さらにベスタは夜の生活にも積極的で、ミチオはますます大満足の日々を送ることになる。しかし、ある日いつものように迷宮を探索していると、ロクサーヌが魔物の位置がわからなくなったと戸惑っていてーー。
慢性腎臓病の人のための「適切なたんぱく質量をとる」ための本。肉、魚、卵、豆製品など、日常よく使う食材&料理480点
全国に1330万人いるとされる慢性腎臓病(CKD)。これは成人の8人に1人にあたります。慢性腎臓病が怖いのは、初期には自覚症状がほとんどなく、気づかぬうちに悪化してしまうこと。慢性腎臓病を進行させないためには、食事療法が欠かせません。もっともむずかしいとされる腎臓病の食事療法法に役立つ便利帳。日常よく食べる、鶏肉のタンパク質量ってどのくらい? 卵1個のたんぱく質量は? 豆腐はどのくらい? 日常よく使う食材&料理480点、すべてカラー写真で紹介。1個、1切れ、1束など、身近な量で示しているので、複雑な計算をしなくても栄養成分が一目でわかる。本書があれば、もう面倒な計算はいりません! たんぱく質とカリウムの少ない順のデータも掲載。野菜は「生」と「ゆでたあと」のカリウム量を掲載。食材選びに役立ちます。「日本食品標準成分表2020年(八訂)」対応。
“ちょっとのコツで、おしゃれでセンスがいい、味も見た目もお店みたいなひと皿の完成!”調理師専門学校の講師、スパイスカレー店、店舗メニュー監修、約50万フォロワーの@tsumamo.tv、など、あらゆる角度から料理に携わってきた、料理研究家でフードデザイナーの中本千尋さんによる初のレシピブック。中本さん流、料理の味と見た目が“こなれて見える”ワザを指南。料理に苦手意識のある方も、1ランクお料理上手になりたい方も満足できる、簡単でおいしいレシピを紹介します。お店や中本さんの教室で人気の王道レシピ、家族で食べられるひと皿つまみ、超簡単オリジナルソースのアレンジ、ヘルシーだけど満腹なシメの麺&ごはん、など。手軽で自由にアレンジも利かせられて、誰かに振る舞いたくなる、そんなちょっと気の利いたひと皿が作れるようになる一冊です。
夏こそ、カレー!
ガンガンと照りつける太陽に、
果敢と立ち向かうパワーを与えてくれる
スーパーフード的存在がカレーだ。
特に肉カレーは、肉のワイルド・パワーが加わって
体と気力のモチベーションをグッと底上げしてくれる感じ。
だから、極暑の夏こそ、肉カレーなのだ!
そんな季節に、このカレー本。
市販のルウを使うので、時短で味が整うのがいい!
え、ルウを使うならレシピ本はいらない?
……いやいや、ふふふ。いつものルウでも
もっともっと、ホテルのレストランに訪れたように
極上! 絶品! 超絶においしくなるのです!!
そのワザとレシピをお伝えしましょう。
いつものルウで、家のカレーはもっとおいしくなるんだよ
市販のルウを使っておいしく作る「番長流のオキテ」
●カレーの王様 ビーフの家カレー
基本のビーフカレー
何度も作りたくなる絶品ビーフカレー
赤ワインでじっくり煮込んだビーフカレー
ブラウンソースビーフカレー
ビーフガンボカレー
タイカレー屋さんの牛肉と野菜のココナッツミルクカレー
ホテルのレストランのステーキカレー
すき焼きカレー
とろけるうまさ!冬の牛すじ煮込みカレー
にらどっさりビーフカレー
おそば屋さんのカレーどんぶり
●家カレーの基本 ポークの家カレー
基本のポークカレー
とんかつ屋さんのザ・カツカレー
ポークジンジャー炒カレー
甘辛かぼちゃポークカレー
一晩漬け込むポークカレー
何度も作りたくなる絶品ポークカレー
彩り鮮やか!夏のポークカレー
サグポークカレー
インド料理屋さんのポークビンダルーカレー
おふくろカレー
豚肉とたたきごぼうのカレー
辛口ポークカレー鍋
●みんな大好き! チキンの家カレー
基本のチキンカレー
スープカレー屋さんのチキンと野菜のスープカレー
インドカレー屋さんのバターチキンカレー
骨つきチキンの甘口カレー
エスニックレストランの蒸し鶏のジンジャーカレー
何度も作りたくなる絶品チキンカレー
チキンレッグの煮込みカレー
おそば屋さんの鶏肉カレー
インド風チキン炒カレー
クイックキャンプカレー
●うまさ深まる ひき肉とベーコン・ウィンナーの家カレー
喫茶店のキーマカレー
洋食屋さんのハンバーグカレー
純和風そぼろ炒カレー
ヘルシーひき肉炒カレー
エスニック鶏だんごカレー
納豆キムチのスタミナカレー
イタリアン炒カレー
きのこのコクの焼きカレー
洋食屋のウィンナー炒カレー
ランチパーティ用ドライカレー
パリのクリエーターの女の子たちが暮らす小さなアパルトマンにはファッションやインテリアのかわいいヒントがいっぱい!この30軒の小さなアパルトマンは近い未来にパリで、そして世界の大きな舞台で活躍するクリエーターたちのスタートライン…クリエーションの楽しさや夢がいっぱい詰まった空間です。
シリーズ累計50万部突破の美容検定本で1番読まれているコスメの教科書が、準2級を新設し、3級はより楽しく学べるようにリニューアルしました!化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬機法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。本書は現在美容業界、学校法人などで続々と導入されている注目の資格、累計150万人が受験した「日本化粧品検定(R)」対策用のテキストです。重要な部分にはマークがついているので、重点ポイントがわかりやすいのが特徴です。また、付属の赤シート付きで、語句を隠しながら理解できているかをチェックすることができます。間違いがちなお手入れの正解や化粧品の基本的な使い方がわかるので何度読んでもためになる美容本です!準2級・3級はWebですぐに受験ができるため、試験会場での受験までは希望しない美容に関心がある方にもおすすめです。
ベストセラー書籍「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」をよみきかせ絵本として、ねこ、とんかつとえびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?の5つのキャラクターに分けてそれぞれ再録。この絵本には、とかげのお話が再収録されていますが、表紙は新しく描かれていて、本文にはちょっぴりおまけの描き下ろしイラストがあります。「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」とどこがちがうのか見つけながら読んでもおもしろいかもしれません。さらに、本のサイズが大きくなったぶん、癒しや感動、切なさも、もっともっと大きくなって伝わってくるはずです。かたい表紙のハードカバーですので、何度読んでもとっても丈夫! おやすみ前のよみきかせ絵本としても最適です。すでに「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」を持っているかたにも、ぜひおすすめしたい1冊です。
中古マンションも、中古一戸建ても、リノベーションやリフォームで真新しく快適な住まいに作り替えることができます。けれど、リノベーションにもリフォームにも「できること」と「できないこと」があります。本書では「何ができなくて何ができるのか」を実例や図解を交えながら詳細に紹介します。お金の問題、構造の問題、設備の問題、工期の問題・・・改築につきもののこれらの悩みが解決できます。さらに賢いローコスト施工のコツから、中古物件の選び方まで収録。リノベーション・リフォームを考え始めたら、必ず持っておきたい1冊です。PART1 何ができる?何ができない?PART2 資金はどう準備する?PART3 リノベ&リフォームでどう変える?PART4 素材&設備はどう選ぶ?PART5 予算内でおさめるコストダウンアイディアPART6 中古物件はどう選ぶ?PART7 DIYでどこまでできる?
シリーズ累計50万部突破の美容検定本で1番読まれているコスメの教科書が、より楽しく学べるようにリニューアルしました!化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬機法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。本書は文部科学省後援(1級・2級)の美容業界、学校法人などで続々と導入されている注目の資格、累計150万人*が受験した「日本化粧品検定(R)」対策用のテキストです。1級は、成分や中身を理解し、化粧品を見分ける知識を学ぶことができます。化粧品の歴史/化粧品原料/スキンケア/メイクアップ/ヘアケア/フレグランス/ボディケア その他監修者は美容・化粧品の各分野のスペシャリストが50人以上!伊藤健三(総合監修)・佐藤伸一(皮膚科学)・吉崎歩(皮膚科学)・芋川玄爾(スキンケア・紫外線など)・小林照子(メイクアップ・テクニック)・藤岡賢大(全範囲) 等。