酸化バランス(活性酸素:抗酸化力)を整えれば
体のあらゆる不調を防げる!
体のはたらきを維持するために不可欠だけれど、増えすぎると危険な活性酸素
。酸化バランスの悪化が老化や病気を進行させるメカニズムから、体の状態の調べ方、抗酸化力を高める生活習慣や食べ物までこの一冊でまるごとわかる入門書
とちぎメディカルセンターしもつが
山門クリニック
山門 實(著)
国際酸化ストレス研究機構
Eugenio Luigi Iorio(監修)
ウイスマー研究所(編集協力)
第1章 活性酸素には良い作用と悪い作用がある
第2章 活性酸素はどうしてできる(産生源)
第3章 活性酸素はどのように調べる、測定できる?
第4章 活性酸素は体にどんな作用をするのか、どのような病気をおこすか
第5章 活性酸素の発生・働きを抑えるには
運動,食育,病気予防,園行事の活用,生活リズムなど,生きる基礎としての心と体の成長を最新の知見に基づき多角的に解説。性や保育する側の健康も詳説した総合的教科書。
「私の骨大丈夫かしら?」
「骨がスカスカって言われて心配……」
そんな不安があるあなた!
「骨リッチ」になって、心も体も豊か(リッチ)になりませんか?
「骨リッチ」になるために必要な「7つの処方箋」を、日本ではまだ少ない往診専門の整形外科医がお出しします!
◆「『骨リッチ』ってなんだ?」ほとんどの方がそう思うと思います。
「骨リッチ」とは、骨を強くすることで、人生が豊かになるという法則なのです。
美しくて豊かな人生を送るには、「骨リッチ」になることが必要なのです。
本書ではどうやったら「骨リッチ」になるのか?という方法をわかりやすく、処方箋として説明しています。
本書の内容は私が、往診の現場で主に患者さんのお家や入居施設で解説しているものです。時には、うまく指導できなくて心が折れたこともあります。しかし、整形外科医として27年、往診整形外科医としてはや12年の月日が流れました。どうしたら、読者の方のモチベーションを保ちながら「リッチ」な骨になれるのか、経験にもとづきわかりやすく解説させていただきました。
本書でご紹介した内容を、地道に「コツ(骨)コツ(骨)」行っていただくだけで、あなたは確実に「骨リッチ」に変貌します。
第1章 「強い骨」はリッチ(豊か)な骨=「骨リッチ」である!
第2章 「骨リッチ」になるための心構え
第3章 「骨リッチ」になる!7つの処方箋
第4章 往診整形外科専門医が教えている「骨リッチ」体操
70歳、80歳の人でも、これから先まだまだ20年から30年も健康で長生きできる。脳神経外科医が自らの患者たちをみつめつづけた結論は、「適切な食事さえとれば、脳は100歳まで成長しつづける」「脳の回復には笑顔が大事」ということだった。運動と笑顔を日課にして、毎日毎食適切な食事をすれば、百寿者、そして100歳以上でも健康な道すじがはっきりと開けてくる。
歩行習慣が感染症に負けない体をつくる。健康の要・自律神経と腸活は「歩く」がいちばん。
大河ドラマ「光る君へ」で話題の紫式部。
紫式部の大好物は、イワシだったそうです。
イワシに含まれるDHAが、紫式部の記憶力や創作能力を支えていたのでしょう。
そう語るのが、「チコちゃんに叱られる!」でおなじみの、御年91歳の食文化史研究家。
本書では、平安時代の食事を紹介しています。
サケ茶漬け、油飯、いもがゆ、ワカメ汁……。平安時代のドーナッツもあります。
質素なメニューを想像するかもしれませんが、現代人にとっても健康や美容にいい、長寿食なんですよ。
「小野小町の美貌の秘訣はコラーゲンたっぷりの熊の掌!?」「恋に奔放な女流歌人、和泉式部が恋人にプレゼントしたのはお味噌!?」など、読んで楽しく、ためになる内容です。
オールカラーページで、かわいいイラストが満載。
本書をきっかけに、平安時代のメニューを食卓にのせ、「源氏物語」の世界に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
健康になって若返るという、うれしい特典付きですよ。
<シード・プランニング創立40周年記念出版>
【目次】
第一章 紫式部ごはんは平安時代の天才食
第二章 紫式部ごはんは平安時代の健康食・美容食
第三章 小野小町の金を惜しまぬ美容食
第四章 清少納言は自然派グルメで長生き
第五章 和泉式部は味醤を食べながら激しい恋をした
第六章 在原業平と共寝に焦れる老女は枸杞を食う
第七章 尾張浜主は発芽玄米ごはんを好み 百十四歳で創作舞踏を舞う
第八章 王朝びとの「スーパー長寿食」
第九章 「紫式部ごはん」は、私たちに何を教えてくれている?
第一章 紫式部ごはんは平安時代の天才食
第二章 紫式部ごはんは平安時代の健康食・美容食
第三章 小野小町の金を惜しまぬ美容食
第四章 清少納言は自然派グルメで長生き
第五章 和泉式部は味醤を食べながら激しい恋をした
第六章 在原業平と共寝に焦れる老女は枸杞を食う
第七章 尾張浜主は発芽玄米ごはんを好み 百十四歳で創作舞踏を舞う
第八章 王朝びとの「スーパー長寿食」
第九章 「紫式部ごはん」は、私たちに何を教えてくれている?
朝食は「おにぎりと味噌汁だけ」でいい!!
最新の栄養学でも実証されている
おいしくて健康になれる朝食献立50日分を紹介!!
「おにぎりと味噌汁だけ」の朝食は…
❏10分ほどで作れるので、忙しい朝でもラク!
❏朝に必要な栄養が摂れる!
❏その日の気分や体調に合わせて選べる!
❏「免疫力UP」「脳の活性化」「ダイエット」などに効果あり!
などなど、いいことづくめ!
大人から子どもまで、朝食に悩んでいるすべての人におすすめです!!
■Chapter1 大人気! 定番のおにぎりと味噌汁
鮭おにぎり+ほうれん草バターの味噌汁
おかかしょうゆおにぎり+丸ごとトマトの味噌汁
炒めツナおにぎり+納豆とねぎの味噌汁 etc.
■Chapter2 元気になるおにぎりと味噌汁
焼きとうもろこしおにぎり+石狩汁
たこ焼き風おにぎり+玉ねぎとわかめの味噌汁
いわしの蒲焼きおにぎり+とろろ味噌汁 etc.
■Chapter3 腸を整えるおにぎりと味噌汁
枝豆塩昆布おにぎり+コーンクリーム味噌汁
きんぴらおにぎり+豚肉と茄子の味噌汁
ブロッコリーおにぎり+サムゲタン風味噌汁 etc.
■Chapter4 免疫力を上げるおにぎりと味噌汁
ねぎ味噌焼きおにぎり+けんちん汁風味噌汁
ねぎチャーシューおにぎり+カレーレモン味噌汁
ビビンパ風おにぎり+にんにく味噌汁 etc.
■Chapter5 脳にいいおにぎりと味噌汁
肉味噌おにぎり+レモン味噌汁
さばのおにぎり+ゆずと里いもの味噌汁
納豆おにぎり+キムチ豆乳味噌汁 etc.
■Chapter6 心を整えるおにぎりと味噌汁
とろけるチーズおにぎり+ブイヤベース風味噌汁
鶏しょうがおにぎり+台湾の豆乳スープ風味噌汁
かぼちゃおにぎり+さきいかの味噌汁 etc.
看護師、保健師、助産師など、人々の生活と健康、そして医療を支える看護の仕事とは。
各分野の最前線に立つプロフェッショナルが、その魅力を多面的に紹介する一冊。
【脳梗塞の防ぎ方・治し方をQ&Aで徹底解説!】
目の前で家族がいきなり倒れたり、激しい頭痛を訴えて苦しんでいたりしたら、だれでも重い病気だと察して救急車を呼ぶでしょう。
しかし、脳梗塞では、そのようなわかりやすい症状が出ないことが多いのです。なんか変だと思っても、様子をみているうちに手遅れになるという例が少なくありません。脳梗塞には、どのような症状があるのかを、本書でぜひ知っておくといいでしょう。
また、すでに発病して、この本を手にとっているという方も、けっしてあきらめないでください。後遺症があると不便でしょうが、生活を充実させることはできます。重要なのは再発させないこと。脳梗塞は再発が多い病気です。以前と同じ生活をしていると危険です。
本書では、病気の基礎知識をはじめ、新しく登場した薬や治療法など最新の情報も盛り込んで、「Q&A」の形式で、わかりやすく脳梗塞の防ぎ方、治し方を解説します。
【本書でとり上げる症状と病気】
《脳卒中》
ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症
塞栓源不明の脳塞栓症(ESUS)、無症候性脳梗塞(かくれ脳梗塞)
脳出血、くも膜下出血
《生活習慣病》
高血圧、糖尿病、脂質異常症
《心臓の病気》
不整脈、心房細動、心臓弁膜症
【本書の内容構成】
第1章 発症したらーー4時間半以内の治療がカギ
第2章 原因としくみーー脳の血管が詰まり血流が途絶える
第3章 再発を防ぐにはーー急性期以降は薬と手術で治療
第4章 リハビリの進め方ーー入院中だけでなく退院後も
第5章 退院したらーー生活習慣の改善こそが根本治療
【監修者プロフィール】
高木 誠(たかぎ・まこと)
東京都済生会中央病院名誉院長。1954年生まれ。1979年慶應義塾大学医学部卒業。長年にわたり東京都済生会中央病院脳神経内科にて診療に携わる。専門は脳神経内科、特に脳血管障害。一般市民向けの講演や、テレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓発を重ねている。編著書に『実践脳卒中ケア』、共著に『脳卒中ビジュアルテキスト』(ともに医学書院)、監修書に『脳梗塞はこうして防ぐ、治す』(講談社)、共監訳書に『メイヨー・クリニック 脳卒中ハンドブック』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)などがある。
人生100年時代と言われるようになり、若い人はおろか、高齢者の方までもが筋トレをする時代。
「年をとったから筋肉がなくなって、体力も落ちた……」というのは昔の話で、
今は何歳になっても筋肉はつけられるし、元気な体力も維持できる。
それを可能にするのは、日々、数分の筋トレをすることだ。
それに、筋トレをすることは、単純に筋肉をつけるだけではなく、
病気にならない体をつくることでもある。
筋トレにはそんな医学的効果も証明されているから、
健康と筋トレは切っても切り離せない関係にある。
本書では、メジャーリーガーをはじめさまざまなトッププロアスリートの指導を行い、
YouTubeでもチャンネル登録数28万人を誇るパーソナルトレーナーの山本義徳氏が、
「衰えない体」をつくるための合理的な筋トレメソッドを紹介。
また、さまざまな文献に精通して得た博識を活かし、
筋トレ効果を高める栄養・サプリメントの効果、
筋トレが病気を防ぐ効果についても紹介する。
山本氏が紹介する合理的なメソッドを行えば、
実年齢よりも若々しい体を手に入れるのは決して難しいことじゃない。
目次
第1章 年齢の限界は筋トレで超えられる
第2章 筋トレは「弱点を補うこと」から始めなさい
第3章 科学的なメソッドで理想的な体型を手に入れる
第4章 相乗効果が高まる「サプリメントの正しい摂り方」
第5章 自分に必要な栄養は自分の体が一番知っている
第6章 筋トレが健康維持に欠かせない医学的な理由
第1章 年齢の限界は筋トレで超えられる
第2章 筋トレは「弱点を補うこと」から始めなさい
第3章 科学的なメソッドで理想的な体型を手に入れる
第4章 相乗効果が高まる「サプリメントの正しい摂り方」
第5章 自分に必要な栄養は自分の体が一番知っている
第6章 筋トレが健康維持に欠かせない医学的な理由
1日3食、きちんと食べて、痩せて、健康になる!
太っているのに栄養失調と診断された主婦が、
自分のように忙しい主婦でも、簡単に毎日できて、
健康に痩せられる方法はないかと試行錯誤して見つけたダイエット法。
やり方は、毎食、あるルールにそって3品選ぶだけ。
本書ではこれを誰でも簡単に始められるように、
「コンビニで3品選ぶだけ」にして、
朝・昼・夜、それぞれ7食ずつ、イラストで紹介します。
無理な食事制限はなし。白米や揚げ物も食べてOK。
「栄養」にとことんこだわった方法だから、
自然に痩せる体になっていくうえに、
「肌荒れがなおった」「お通じが解消された」「疲れにくくなった」
と、どんどん健康的になっていきます。
「何を食べようかな?」と楽しく続けられるコンビニ3品ダイエット、
ぜひお試しください!
はじめに 1日3食、きちんと食べて、痩せて、健康になる!
イントロダクション 「糖質×タンパク質×食物繊維」を選ぶだけ!
第1章 体温を上げる! 朝のコンビニ3品ダイエット
第2章 腹持ちをよくする! 昼のコンビニ3品ダイエット
第3章 胃に優しく! 夜のコンビニ3品ダイエット
第4章 コンビニ3品ダイエットを続けるコツ
第5章 コンビニ3品ダイエットの種明かし
おわりに 太っているのに栄養失調と言われた私が、食べながら痩せた方法
歳を重ねるごとに実感する「有酸素能力の変化」「筋力の変化」「エネルギー代謝の変化」など体の衰え、そして「視力・聴力の低下」「短期記憶の悪化」「反応時間の低下」などの神経の衰え。こうした中高年の悩みや不安を解消すべく、スポーツ医学の観点から加齢による体と神経の衰えの回復に効果が期待できる動きを取り入れ、応援歌に合わせて楽しくできる「大人のカープ体操」。
プロ野球球団・広島東洋カープの元トレーニングコーチであり、人間の身体機能と脳の繋がりを知り尽くした著者が、体操の動きについて詳細に解説。動きの意味を理解することで、より効果的に体操を行うことができます。
「健康ストレッチ」や今日から取り入れられる生活習慣改善ポイントもしっかり紹介しています。
第1章 リズムに乗ってやってみよう 大人のカープ体操
それ行けカープ1〜4番共通パート/運動目的:体幹を鍛える、1番/運動目的:肩痛・腰痛予防、
2番/運動の目的:肩痛予防、3番/運動目的:腰痛・転倒予防、4番/運動目的:肩痛、肩こり予防
第2章 健康”脳力”をチェックしよう!
健康”脳力”チェック&エクササイズ
視覚反応チェック/視覚&聴覚反応チェック/聴覚反応チェック
脳疲労の予防と脳の活性化
第3章 一生いきいき! 健康ストレッチ
普段使っていない部分を動かして脳を活性化して運動機能をアップ
指ストレッチ/肩ストレッチ/腰ストレッチ
第4章 中高年の運動 常識・非常識
準備運動・整理運動/ストレッチ/筋力/呼吸/水分補給/歩き方/睡眠/食事
見えづらさを感じたら、自分で判断せず眼科医に相談を
おわりに
がん、さらには男性特有の病気のため、診断にショックを受ける人も少なくない「前立腺がん」。だが進行は緩やかなため、早期発見によって根治も可能である。手術、放射線療法、ホルモン療法、積極的な経過観察など、病気の基礎知識や治療選びのポイントなどを詳しく解説。治療後の自分の生活に合う治療法を選ぶ手助けとなる一冊。
本書は、フランスのガスケ医師が考案したガスケアプローチとよばれるペリネ(会陰部・骨盤底筋群)をケアする呼吸・姿勢・体操を写真と動画で紹介している。また、妊娠・分娩・産後にまつわる不安や疑問に直面した多くの体験をベースにした女性のからだに関するガイドブックである。妊娠中のマイナートラブルや産後の尿もれ、頻尿、腰痛、骨盤臓器脱などが予防・改善できる!
世界50ヶ国以上で販売され、石川遼選手、有村智恵選手など、スポーツ選手愛用の磁気健康ギア「Colantotte(コラントッテ)」。BEAMS&WINDS、雑誌GISELeとコラボしてオシャレな限定カラーの「磁気健康ギア」つきMOOKが完成!
医師・元厚生労働大臣「坂口力」氏、医師・愛知医科大学教授「福沢嘉孝」先生、医師・福田内科クリニック副院長「福田克彦」先生らが絶賛!
医療の目指すものは健康、しかし現状は「症状の緩和」に終始。薬で治せないことでも、高い確率で簡単に良くなることもある!
この本で紹介する療法は、多くの難治性疾患からガン治療までを網羅します。
<以下、初めにより一部抜粋>
ほぼ毎日、困難な状況から早期に抜け出された患者様から「これを世に出していただいた方に感謝します」という言葉をいただきます。
この本はその事実を知っていただくためのものです。
衝撃的な治療手段というものは実在するようです。
例えば、力のあるヒーラーの手で難治性の病態が魔法のように改善する時の感動にも似た驚きです。絶望の淵にいる困難な病態の患者さんが改善し、喜びを得ることは医者冥利に尽きます。
このような療法に出会うと、世界には優秀な治療法がまだまだ数多く存在するだろうと夢が膨らみます。
この本で紹介する療法を中心とした取り組みによって、毎日のように新しい改善に出会えています。多くの医療者にぜひ、この事実を知っていただき、あなたに光が射すことを心から願います。
生命が本来の力を取り戻すこととは?
現代医療の多くは一つの症状・病態の緩和目的です。
残念ながら健康に導くことを前提にしていません。
本来の治療とはもともと人間が兼ね備えている力強い生命の機能を取り戻す方向に導くことだと思います。
まずは自分の病態を考えた上で、食生活を中心とする生活全般を見直して、その優先順位を決めて見直す方法を学習することから全ては始まります。
この本がそのきっかけになることを願います。
「コロナ便秘」に悩んでいませんか?
おこもり生活の運動不足&食べ過ぎによる「コロナ便秘」が急増中!
大特集「すごい腸活」では、コロナ便秘や在宅太りを脱出するのはもちろん、肌も脳もスッキリする「腸にいいこと」を腸の名医・工藤あき先生がアドバイス!知られざる腸活の最新情報も紹介します。
純烈と一緒に「お風呂の入り方の正解」がわかる巻頭特集や、ベストセラー精神科医・樺沢紫苑先生による「こんな時代の心の守り方」も必見です。
【巻頭特集】秋の夜長の「風呂活」スペシャル!
純烈と一緒にお風呂で健康促進
【大特集】
身も心も元気になって やる気があふれ出す
「すごい腸活」
●Part1 腸活の名医・工藤あき先生に聞きました!
便秘の原因は日本人特有の腸のタイプにあり!
腸が整えば脳はすっきり活性化、肌も若返ります
きれいな腸になると、やせ菌が増える
●Part2 今話題の腸活NEWS
手軽に身近に「腸活」を楽しめる厳選スポット
腸活は血糖値コントロールにも有効
夜ヨーグルトで寝ている間に体内発酵
●Part3 読者100人に聞いた
おすすめ腸活食材&簡単テクニック
★腸活スペシャル 秋の「高たんぱく質レシピ」
●Part4 3分で便秘解消!! 快うんマッサージ
【特集】
「疲れない」カラダになる!
秋〜冬のゆるっとプチ養生
コロナワクチン接種後はどうなる!?
知っておきたい感染対策の正解
こりをほぐして、巡りのいい体になる
「ほぐピラ」
コロナ禍のストレス、苦手なあの人、将来の不安から
「自分の心」を守る10の方法大特集:腸を変える、カラダを変える「すごい腸活」、その他特集:(1)コロナワクチン後も要注意!感染対策の正解、(2)純烈と一緒に!キレイになれる「お風呂」の入り方講座、(3)「自分の心」を守る!方法、ほか
疲労は万病を知らせるサイン。体を動かした後の良い疲れならいいのですが、悪い疲れは要注意なのです。
血流が悪くなると肩こりや腰痛、だるさを引き起こします。さらに深刻な病気の初期症状という場合もあり、長く続くようならおざなりにできません。
とくに働きざかりの50代は、人間関係の悩みやストレスが疲労を倍化させることが多いのです。自律神経研究の第一人者である著者は、40歳から「10年後の私なら自分にどうアドバイスをするか」を考えて、行動してきたといいます。辿り着いた結論は、「自律神経を整えるのが最善の道」。
人生の後半と前向きに向き合えば、おのずと呼吸が変わり、血流も腸内環境も改善していくのです。つまり、自律神経をコントロールできれば、人生もコントロールできるということ。そうすれば、悪い疲れは起こりません。本書では、その方法を明解に詳しく解説します。
【安易に信じると、不調になります!】
あなたが
「健康になりたい」
と思って摂る健康食品・サプリによって、
あなたは、不健康への道を歩んでいる可能性があります。
「科学っぽい装いをしている」
「一見科学のようで、科学とはよべない」
……このようなニセ科学に基づく商品・情報は、
あなたの暮らしに巧妙に入り込んでいます。
つい最近のあの出来事は、
こうしたことの象徴的な出来事です。
本書で、科学的で、正しい健康常識を養っていただけたらと思います!
【もくじ】
第1章 テーブルの上のニセ科学
第2章 「いい水」のニセ科学
第3章 体の中のニセ科学
第4章 民間療法のニセ科学
第5章 がん治療のニセ科学
第6章 アンチエイジングのニセ科学
第7章 脳のニセ科学
ウソを嘘だと見抜くための7テーマ!