カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

報告 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 341 から 360 件目(100 頁中 18 頁目) RSS

  • 看護教員必携資料集 第5版
    • 石井邦子/山田百合子/田村やよひ
    • メヂカルフレンド社
    • ¥7040
    • 2023年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護教員に必要な法令、検討会報告書等を厳選し集成。近年改訂された各種資料を収録。新たに統計資料として、看護師等の教育機関数と入学定員の推移を収録。
  • オートバイ 2023年 11月号 [雑誌]
    • モーターマガジン社
    • ¥1290
    • 2023年09月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■ 創刊100周年記念特別号 第11弾 国産車80年代記・後編 ■
     1923年(大正12年)に創刊した本誌は今年100周年を迎え、毎号特大号でお贈りしています。その第11弾となる11月号は、本誌+別冊付録 RIDEの2冊を増ボリュームでお届けします。本誌は8月号に続き、後編として1985〜1989年に登場し激動のレーサーレプリカ時代を築いた名車を振り返ります。また、今年の秋冬に映える最新のライディングウエアを厳選してご紹介、先月号から新装連載がスタートとした“オートバイ男士部”は俳優の立花裕大さんをゲストに招いた後編をお届けします。別冊付録RIDEは先頃リリースされたスクランブラーモデル“CL250”をフィーチャーし、東本昌平氏のイラストレーションと共にその魅力を探求します。

    ーーーーー《 本誌 》-----

    【 特集 】
    灼熱のレプリカブームを駆け抜けたスーパーマシンたちを振り返る!
    『オートバイ・クロニクル 1980年代 前編』
    ◯ PART1. 1985-1989 名車 BEST SELECTION
    ・HONDA NSR250R [1988/1986]
    ・YAMAHA TZR250 [1985/1989]
    ・SUZUKI RGV250Γ [1988]
    ・HONDA CBR400RR [1988]
    ・HONDA VFR400R [1986/1989]
    ・YAMAHA FZR400/FZR250 [1986]
    ・SUZUKI GSX-R400 [1988]
    ・SUZUKI GSX-R250R [1989]
    ・KAWASAKI ZXR400/250 [1989]
    ・SUZUKI GSX-R750 [1985]
    ・HONDA VFR750R RC30 [1987]
    ・YAMAHA FZR750R OW01 [1989]
    ・KAWASAKI ZXR750 [1989]
    ・YAMAHA V-MAX [1985]
    ・KAWASAKI ZEPHYR [1989]
    ◯ PART2. Back to the 85-89's Models With AUTOBY

    【特別企画】
    ◎ 2023-2024F FALL & WINTER 新作ライディングジャケット Selection
    「秋冬のライディングシーンで映える ブランニュー・アイテムを厳選紹介!」
    ・Alpinestars
    ・ALPHA INDUSTRIES
    ・elf
    ・KAWASAKI
    ・DAYTONA
    ・FLAGSHIP
    ・Honda
    ・REV'IT!
    ◎ 忖度なしジャッジメント!
    「下道の万能選手 アクティブ Cub 2選」
    ・HONDA CROSS CUB110 × HONDA CT125・HUNTER CUB

    【連載】
    ◆ RIDING A NEW AUTOBY!!
    ・HONDA EM1e: 国内初試乗!
    ・HARLEY-DAVIDSON CVO ROAD GLIDE 国内初試乗!
    ・HARLEY-DAVIDSON CVO STREET GLIDE 国内初試乗!
    ◆ New Model FLASH 2023
    ・BMW R 18 ROCTANE 国内初公開!
    ・KAWASAKI Ninja e-1 / Z e-1 国内導入予定!
    ・YAMAHA YZF-R125 ABS 国内初公開!
    ・YAMAHA YZF-R15 ABS
    ◆ “神社ソムリエ” 開運ツーリング
    「“別班”が話題の注目俳優とハーレー談義! の巻」
    ・ゲスト : 西山 潤さん&Harley-Davidson FLHX ストリートグライド
    ◆ オートバイ男士部 新装連載
    ・GUEST : 立花裕大さん&HONDA CB750FOUR-II???
    ◆ GEARS TEST
    ・モトフィズ×ピットギア : バッグメンテナンスセット
    ・GIVI : タンクロックバッグ EA143
    ・シュアラスター : ゼロクリーム
    ・B.M.C : レディース スキニーデニム ほか
    ◆ 突撃!“耳より”ライサポ情報
    「フッ素で車体まるごとコーティング」
    ◆ 梅本まどかの Dream Quest 2
    「Honda Dream × グッドライダーミーティング」
    ◆ SPECIAL GEAR PIC UP
    「新生 Goldwin の Motorcycle アイテム」
    ◆ 梅本まどかの安全運転No.1
    「バイクの日&バイクラブフォーラム参加レポート」
    ◆ RACING AUTOBY
    ・世界耐久選手権 ボルドール24時間
    ・MotoGP / Moto2 / 全日本ロードレース
    ◆ 伊藤真一 PRESENTS ロングラン研究所 2023
    ・HONDA CL250
    ◆ SPECIAL EVENT REPORT
    ・2023 第3回 KATANA MEETING
    ・Japan Benelli Day 2023
    ◆ 御刻印ラリー・ミーティング
    ・Vol.5 開催報告&Vol.6-7 予告
    ◇ カスタム虎の穴 ていねい整備編 第98話
    ◇ SPECIAL EVENT REPORT
    ・MOTORRAD DAYS JAPAN 2023
    ・BLUE SKY HEAVEN 2023
    ・CT125・ハンターカブコンテスト
    ◇ MONTHLY PRESENT
    ◇ JAPAN BIKE OF THE YEAR 2023
    「モニター車両 当選者発表‼」
    ◇ どくひろ [どくしゃのひろば]
    ◇ NEWS Selection [話題の最新情報をピックアップしてお届け!]
    ◇ News HOTLINE [ライダーが知ってお得な必見情報が満載!]
    ◇ Tail Lamp [編集後記]

    ーーーーー《 別冊付録 『RIDE』 》-----

    【 漫画 】
    東本昌平描き下ろしフルカラー作品
    「THE SLOPPY GUY」

    【 COVER MACHINE OF THIS MONTH 】
    「わたしCLを選びました♥
    Scrambler is Best」
    ・HONDA CL250
    ◯ CLの可能性
    「乗るだけじゃない カスタムも面白い!!」
    ・SPECIAL PARTS TAKEGAWA/DAYTONA/KITACO
    ◯ スクランブラーってなんだ?
    「トライアル&オフロードからストリートバイクへの進化」
    ・1970 BSA Victor B44VS〜HONDA CLシリーズ誕生
    ◯ スクランブラーズ!
    「今買える外国車」
    ・Ducati/Fantic/BRIXTON/ TRIUMPH

    【 連載 】
    ◆ RED BARON FAN FUN MEETING スナップ
    ・バイクステーション稚内
    ◆ RIDE集会119@川根
    「平日の月曜日に150台以上のバイク乗りが大集合!」
    ◆ こちら、RIDEカスタム部
    ・黒田・イシッチ・トミー編 : オンボロGS125E復活計画!!
    ・編集部 黒田編 : 耕うん機ハンドルカタナ ユーザー車検に挑戦!
    ◆ 百騎百景
    ◆ from Reader's with RIDE
    ◆ Event Information
    ・RIDE集会 120@大阪岬町/121@佐世保 告知
    ◆ HALUMOTO Essay
    ◆ 今月のGOOD RIDE & GOOD PHOTO賞
  • 臨床栄養別冊 現場発! 管理栄養士のための臨床研究Tips 2023年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2023年09月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 臨床研究・論文執筆を現場で実践してきた管理栄養士が
    具体的なコツや成功失敗例を解説する臨床研究Tipsの集大成!

    ●月刊『臨床栄養』に掲載された、同タイトルの好評連載が待望の書籍化!
    ●各種認定資格の更新、院内実績の評価、取り組みによる成果の見える化など、さまざまな目的から、いま現場の管理栄養士には、臨床研究や論文執筆が求められるようになっている。
    ●臨床研究をテーマにした書籍は数多くあるものの、実際に現場で臨床研究・論文執筆を実践してきた管理栄養士自らが解説するものは数少ない。
    ●本書では、さまざまな現場で研究計画の立案・実施・論文執筆を体験してきた管理栄養士が、臨床研究を実施するための「具体的なコツ」や「陥りやすい失敗パターン」などをわかりやすく解説。
    ●現場の管理栄養士による、「臨床研究Tips」の集大成!

    【目次】
    なぜ現場の管理栄養士が臨床研究を行うことが重要なのか
    大事な文献を見逃さない! 文献検索のイロハ
    臨床研究の芽を育てる論文の読み方
    症例報告のススメ
    現場の管理栄養士が実践しやすい研究デザイン
    倫理的ではない研究は実施してはいけないー研究倫理と倫理審査委員会
    いまさら聞けない?研究計画書の書き方の初歩
    後悔しないデータ収集のコツ
    統計解析,最低これだけ知っていればOK
    よくわかる論文の構成と書き方
    投稿前に見直しをーEditingと英文校正
    どの雑誌に投稿する?-投稿先の選択
    いざ投稿! オンライン投稿のコツ
    いずれあなたも査読者にー査読者の心得
    めでたくアクセプト! 論文掲載後に行うべきこと
    オンライン座談会
  • 交通史研究 103
    • 交通史学会
    • 吉川弘文館
    • ¥2750
    • 2023年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 院内医療事故調査の指針 第3版
    • 飯田 修平/「医療事故発生後の院内調査の在り方と方法に関する研究」グループ
    • メディカ出版
    • ¥2970
    • 2023年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術
    • 戸田 久実
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥990
    • 2023年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 「伝わるコミュニケーション」をテーマに数多くの研修・講演を行う著者が、聴くことの効用を丁寧に解説します。「即座にアドバイスしない」「沈黙を怖がらない」「わかりにくい質問には、整理しながら返答する」など、具体的な手法が満載。著者の研修現場からの実例などをもとに、ケースごとに対応策を伝授します。部下が抱えている悩みに十分に耳を傾けられていないと実感しているマネジメント層や、自分の意見を主張することでいつも衝突してしまう人など、コミュニケーションに悩みを抱えるすべての人を対象にした一冊です。
  • 医学のあゆみ AKI-to-CKD transition 286巻12号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年09月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・わが国の慢性腎臓病(CKD)の罹患数は超高齢社会に伴い増加の一途を辿り、 8人に1人の割合である。糖尿病を原疾患とするDKDだけでなく、長年の高血圧による腎硬化症、慢性糸球体腎炎の患者も増加している。
    ・CKDに対する新薬の実用化には、CKDをきたす病態の解明が不可欠である。糖尿病や高血圧を原疾患とするCKD症例だけでなく、急性腎障害(AKI)を罹患後にCKDを発症する頻度が有意に高いという報告もある。
    ・本特集では、それぞれの領域の専門家にAKI-to-CKDが引き起こす病態のメカニズムを紹介していただき、その理解を深めることで、日常診療で留意すべき点、考察すべき事項を学んでいく。


    ■AKI-to-CKD transition
    ・はじめに
    ・AKIとCKDのクロストーク
    〔key word〕急性腎障害(AKI)、慢性腎臓病(CKD)、バイオマーカー、腎低酸素
    ・AKI-to-CKD transitionに対する新たな治療標的としてのepigenetic memoryの可能性
    〔key word〕Epigenetic memory、ヒストン修飾、DNAメチル化、クロマチン立体構造変化、transcriptional memory
    ・腎尿細管細胞の動態からみたAKI-to-CKD transition
    〔key word〕AKI-to-CKD transition、尿細管細胞の脱分化、ミトコンドリア機能異常
    ・近位尿細管上皮細胞の細胞老化とAKI-to-CKD transition
    〔key word〕近位尿細管上皮細胞、細胞老化、AKI-to-CKD transition、線維化
    ・オートファジーによるAKI-to-CKD transitionに対する治療応用
    〔key word〕Rubicon、リソソーム、老化細胞、オートファジー、AKI-to-CKD
    ・AKIおよびAKI-to-CKD transitionに対する一酸化炭素デリバリーシステムの有効性
    〔key word〕尿細管細胞障害、一酸化炭素、赤血球、急性腎障害(AKI)、AKI-to-CKD transition
    ●TOPICS 輸血学
    ・次世代製剤として期待される冷蔵保存血小板
    ●TOPICS 医療行政
    ・こども家庭庁と少子地域医療
    ●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(18)
    ・見逃してはいけない腰背部痛ーー転移性脊椎腫瘍の診断から治療
    〔key word〕腰背部痛、転移性脊椎腫瘍、がん
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(10)
    ・医療・介護の経営人材育成と組織文化
    〔key word〕医療・介護の経営人材、経営企画人材、組織文化、多職種協働力、魅力発信
    ●FORUM 数理で理解する発がん(3)
    ・確率論の基礎・連続型の確率変数

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 20時過ぎの報告会3
    • ヤチナツ
    • KADOKAWA
    • ¥1320
    • 2023年09月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 金融資産の認識中止に関する会計基準
    • 威知謙豪
    • 同文舘出版
    • ¥4840
    • 2023年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「リスクと経済価値」と「支配」はどのように考えられてきたのか。US GAAP、UK GAAP、IFRSおよびわが国会計基準を対象に1980年代後半から現在に至る基準設定をめぐる検討内容を整理し、設定根拠と基礎となる考え方の変化の経路について考察する。
  • 理想で部下は育たない
    • 井上恒郎
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2023年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「テレワークでは人は育たない」「部下に成果を求めるな」「モチベーション管理は失敗する」『ビジネスの現実』に即したリーダーのあるべき姿を徹底解説!
  • 企業が腐る3つの理由
    • 本村 健/齋藤 弘樹/清水 俊宏
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2023年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • リーダーがボトルネックとならないために、ガバナンスに精通した弁護士とハーバードMBAのコラボによる企業変革を促す。
  • 臨床栄養 がん周術期栄養管理のいまーERAS実践における工夫とその成果 2023年9月号 143巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1870
    • 2023年09月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●2005年に北欧から提唱されたERAS(enhanced recovery after surgery;手術後の回復強化)プロトコールは、手術における安全性の向上、術後合併症の軽減、早期回復、在院日数の短縮、コスト低減を目的に開発された周術期の包括的プロトコールで、わが国の消化器領域の外科手術でも普及が進み、その成果が報告されています。
    ●栄養管理においては、術前の栄養状態を把握し栄養改善のための介入を行うことや、術後の早期経口摂取に向けた取り組みが柱となりますが、術前から術後まで多岐にわたるプロトコールを実践し早期回復を実現するためには、多職種からなるチームでの多面的なアプローチが不可欠です。
    ●本特集では、「がん周術期栄養管理のいまーERAS実践における工夫とその成果」と題して、がん患者の周術期栄養管理の問題点や今後の展望、食道・胃・肝胆膵・大腸の各消化器癌における現状、immunonutritionやプレハビリテーション、ERAS における術後食のあるべき姿まで、各領域のトップランナーの執筆陣が最新情報をもとに解説しています。

    【目次】
    がん患者に対する周術期栄養管理の問題点と今後の展望
     胸部食道癌領域における周術期栄養管理
     胃癌領域における周術期栄養管理
     肝胆膵領域における周術期栄養管理ー膵頭十二指腸切除術のERAS運用と課題
     大腸癌領域における周術期栄養管理ー術後早期経口摂取を実現するための対策
     高度侵襲手術やサルコペニアに対するimmunonutrition
     消化器癌周術期患者への術前栄養介入とプレハビリテーションが示す効果
     ERASにおける消化管術後食のあるべき姿を再考する

    ●管理栄養士も知っておきたい理学療法評価・運動療法の基本(1)
     評価法(1)-筋肉量・筋力

    ●活動レポート 栄養ケア・ステーション
     認定栄養ケア・ステーション ごはんのおとも

    ●第11回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会 レシピコンテスト
     おススメしたくなる!華麗なるカレー味レシピーカレーの風味を活かしたお料理大集合

    ●スポット
     脳卒中急性期栄養管理で医療コストを減じる試み
     腸内細菌療法の現状と展開

    連載
    ●代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(3)
     北米の食事摂取基準改訂

    ●リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス
     vol.9 COVID-19感染後にサルコペニアと低栄養を呈した回復期入院症例

    ●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(12)
     嚥下障害を合併したCOVID-19感染後患者に対し、リハビリテーションと栄養管理で経口摂取が可能となった一例

    ●宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
     CASE 21 腎盂腎炎

    ●Medical Nutritionist養成講座(69)
     静脈栄養投与経路の管理(4)-輸液ラインの管理

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(23)〈隔月連載〉
     エネルギーの逆襲(2)-EIAKIと腎性低尿酸血症

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     ギンナン

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 巻き寿司/中部ろうさい病院
  • 財務報告論〈第3版〉
    • 矢部 孝太郎
    • 中央経済社
    • ¥3300
    • 2023年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、読者の皆様が、大企業や上場会社、グローバル企業の財務情報を読みこなし、財務諸表分析や企業分析ができるようになることを目的とする、企業会計と企業分析の教科書です。本書では、財務情報の利用者(ユーザー)側の立場での情報利用方法の説明を中心としており、その内容は、ビジネスパーソンや企業経営者にとって必須ともいえる知識です。本書を最後まで学んでいただければ、ビジネスの世界で使われている企業会計や企業分析のコンセプトやエッセンスを、コンパクトにまとめた体系的な知識として、身につけることができます。これをもとに、自ら興味のある業種や企業を選んで、有価証券報告書やアニュアルレポート(年次報告書)、統合報告書などの財務報告書を入手し、いろいろ試行錯誤しながら、企業の分析を行っていただければと思います。自ら分析作業を行い、経験を積むことによって、企業会計や企業分析の知識が、実践的に身についていきます。第3版では、企業分析に関する解説がさらに充実するとともに、各種データ等もアップデートされています。
  • AERA (アエラ) 2023年 9/11号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥469
    • 2023年09月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 横浜流星さんがAERAの表紙とインタビューに登場
    「一瞬のために魂を込めて」

    AERA9月11日号の表紙には横浜流星さんが登場します。映画「春に散る」でプロボクサーを演じる横浜さんが「役と向き合う覚悟」について、深い思いを語っています。巻頭特集は「地球沸騰の時代を生きる」。史上最も暑い夏となった今年、国連事務総長は「地球沸騰の時代が来た」と語りました。猛暑のメカニズムを知り、この時代に私たちができること、すべきことを考えました。連日熱戦が続くバスケットボール男子日本代表。勝利の立役者となっている渡辺雄太選手、河村勇輝選手、それぞれの恩師に彼らの「才能」について聞いています。国際ニュースも充実。世界に衝撃が走ったプリゴジン氏の死の意味は何なのか、分析する記事もあります。大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、俳優の菅田将暉さんとの対談が続きます。ほかにも多彩な企画が詰まっています。

    ●表紙&インタビュー:横浜流星
    表紙に登場する横浜流星さんは、映画「春に散る」でボクシングに己のすべてをかける青年を演じました。この作品を通して「“代わりのいない役者”になりたい」という思いがより大きくなったと言います。そんな横浜さんが本誌表紙に最初に登場したのは2019年5月。そのときの表紙を眺めながら「こうして写真を見ると、自分のなかでの月日を感じます」と話します。4年を経て、風格や人間としての厚みがさらに大きく増し、同じ人物とは思えないほど。そんな横浜さんの深い眼差しをとらえた写真は、もちろん撮影・蜷川実花。ストイックさの中にも柔らかさやはかなさがある、その目に引き込まれる写真の数々をぜひ誌面でご覧ください。

    ●巻頭特集:地球沸騰の時代を生きる
    今夏は、最高気温が全国の106地点で観測史上1位を記録(8月23日時点)、6月から8月の平均気温はこれまで最高だった2010年を上回り1898年以降最も高くなる見込みです。そんな「地球沸騰」の時代について考えます。蛇行する偏西風や居座る太平洋高気圧など、猛暑のメカニズムを詳報。ハワイやカナダで山火事、スロベニアでは大洪水など、異常気象が世界中に影響を与えている実態について、海外書き人クラブのメンバーの現地報告もあります。ではこのような地球沸騰状態のなかでどう暮らしていけばいいのか。熱中症対策でリモート勤務を推奨する会社の取り組みなどを紹介し、“ニューノーマル”なライフスタイルを考えます。

    ●バスケ日本男子の熱戦
    沖縄で開催されているバスケットボール男子W杯。日本の奇跡的逆転勝利の立役者となっているのが、エース渡辺雄太選手とニューヒーロー河村勇輝選手です。記事では、この二人それぞれの恩師に取材をしました。恩師が口をそろえて語る二人の「才能」とは何なのでしょうか。バスケットボールに向き合う姿勢をずっと見てきた恩師だからこそ語れる内容に、今の活躍は必然だと納得させられます。「このチームを見続けたい」と思う源泉は何か、それがわかる記事です。

    ●プリゴジンの死とプーチンの追悼
    ロシアの民間軍事会社「ワグネル」を率いてきたプリゴジン氏が飛行機墜落により亡くなりました。プリゴジン氏は6月にロシア軍に対して反乱を起こしていただけに、この死にはロシア軍の特殊部隊の関与、ひいてはプーチン氏が承認して「消去した」という可能性があり、世界に衝撃を与えました。プーチン氏とプリゴジン氏はいわば「旧友」という関係です。なぜこのような死に至ったのか、そしてその死の後、プーチン氏が異例の弔意を示した意味とは。元モスクワ支局長の朝日新聞論説委員が解説します。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    松下洸平さんがホストを務める対談連載は、俳優の菅田将暉さんがゲストです。9月15日公開の映画「ミステリと言う勿れ」で共演する二人。撮影現場では「台本が菅田くんだけボロボロだった」と、松下さんが驚いたエピソードなどを紹介しています。菅田さんは現場が「すごく楽しかった」と言い、松下さんが「サイコパスですよね」といじられるようになった舞台裏の様子を披露しています。意気投合し、心から楽しそうに話す二人の空気感をテキストと写真で味わえます。お見逃しなく。



    ほかにも、
    ●学習塾での性加害どう防ぐ
    ●8050問題 ひきこもりは社会の病理の犠牲者
    ●盗んで心の穴を埋める 真面目な人ほど「クレプトマニア」に
    ●135ミリ缶ビール 「ほんの一口」多彩なニーズ
    ●上原ひろみ 音の遊園地のような作品
    ●齊藤工×神津凜子 “家”とは究極のパンドラの箱
    ●「アプリ婚」は当たり前になったけれど
    ●2050年のメディア 下山進 「レカネマブ」の成功はパラダイムの移行か?
    ●向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
    ●武田砂鉄 今週のわだかまり
    ●ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ●大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・角野隼斗
    ●現代の肖像 桂二葉・落語家
    などの記事を掲載しています。

案内