カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 341 から 360 件目(100 頁中 18 頁目) RSS

  • ライフスキルを育む思春期の心と体授業事例集
    • JKYBライフスキル教育研究会/川畑徹朗
    • 東京法令出版
    • ¥3300
    • 2014年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 無知につけこんだ性犯罪や、親族らによる性的虐待防止のためのヒントが満載!「掲示用資料」や「生徒用資料」入りCD-ROM付き!
  • いじめ(2)
    • 村瀬 学
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書では、10歳から「法の人」になるための「クラス運営」を提示し、それがなされずに起こった悲惨な二つの“事件”を検証する。子どもたちは10歳を過ぎると、自分たちで「グループ」を作り「グループの掟」を作る。教師の「見えないところ」で「違反者」を見付け、「裁く」ことを始める。「私設の裁き」である。こういう事態を招かないために、教師が、教室を「公の場」として成立させるためには何をするべきかを提案してゆく。
  • こころの育児書
    • 原田正文
    • エイデル研究所
    • ¥1922
    • 1995年06月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Q-U式学級づくり小学校高学年
    • 河村茂雄/藤村一夫
    • 日本図書文化協会
    • ¥2200
    • 2009年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書ではすべての学級担任が踏まえておきたい1年間の基本路線を明示。学級づくりのプロフェッショナルたちが明かす、最高の学級づくりへのヒント。「ルールとリレーションの育て方」「学級の4タイプ」「K-13法」など、Q-U、hyper-QUを使った学級づくりの基本を網羅。新人教師必読。
  • 大家さんは思春期! 17
    • 水瀬るるう
    • 芳文社
    • ¥825
    • 2023年11月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 受験直前でも、中3大家さんはいつもどおり!?


    だいぶ早めのクリスマス会や、

    料理部引退。ふと時間ができた中でちょっと自分を見失っていたり。

    特別なようで普段どおりな高校受験直前の年末年始。

    晴れ着でお節に鍋パ、お誕生日中華&バレンタイン。

    ぬくもりだらけの第17巻。
  • 発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ
    • 小栗正幸
    • ぎょうせい
    • ¥2095
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 発達障害が原因でおこる失敗や挫折の繰り返しから、感情や行動にゆがみが生じ周囲を困らせる行動をとってしまう、それを二次障害と呼びます。その現れ方と非行化するプロセスとは驚くほど類似性があります。少年非行の現場で多くの発達障害児にも接してきた著者が、非行化のメカニズムの解説をもとに、二次障害の予防と対処を豊富な事例をあげて、わかりやすく紹介します。
  • みまもることば
    • 石川憲彦
    • ジャパンマシニスト社
    • ¥1760
    • 2013年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 親になるのはむつかしい。マタニティのあなたが、幼児と暮らすあなたが、身につけたら、一生もの。診療歴40年からみえてきた親子関係をつなぐ「3つの要素」。
  • 現代の子どもと強迫性障害
    • 広沢正孝/広沢郁子
    • 岩崎学術出版社
    • ¥4400
    • 2005年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ●発達過程にある子どもの精神科臨床はとにかく難しい。とりわけ強迫という症状は,それがあまりに広汎にわたるゆえに,臨床場面における個別対応も相対的な理論化も困難である。本書には様々なアプローチによるナマの臨床が記載され,読者はそれらを俯瞰することで子どもの強迫の全体像を描くことができる。

    ■解説
    強迫性障害は発達障害と違って病態とその症状の中心は成人期の病像である。したがって,児童思春期の強迫性障害を論じるさいには,まず成人期の強迫神経症の精神病理学を極め,その上で強迫性障害における最近の神経病理学的所見を適正なバラ ンスをもって記述することが重要であると考えられる。一方,生物学的精神医学では症状の客観的把握と脳科学的所見が記述される。このさい観察所見の科学性を保証するのが診断基準である。そうであれば両アプローチの適正なバラ ンスとは診断基準を軸に機能を記述することとなる。それはある時には社会的機能であり,ある時には神経生理学的機能である。こう したことが理解された上で,なぜ,児童期や思春期早期に発症したかという環境因的な考察が展開される。これが従来の成書の構成とすれば,本書ではあらたに2つの視点が導入さ れている。1つは発達論であり,もう一つは強迫スペク トラムという捉え方である。本書を通読していただけば,本書が他に類を見ないよう な独自性で貫かれていることがわかると思われ,多くの読者に,広い視点で児童思春期の各病態を読み解く手掛りとして役立たせていただけるのではないだろうか。(「序文」より)

    ●目次
    序文
    第1部 子どもの発達の中にみられる強迫

    第2部 子どもの強迫症状の臨床的特徴ー強迫性障害を中心に

    第3部 強迫症状とその周辺
    第4部 強迫性障害とは
       第1章 強迫性障害の歴史と診断ーー強迫神経症と強迫性障害・診断基準
       第2章 強迫性障害の疫学一成人と子ども
       第3章 強迫性障害の心理的成因一精神分析的な見方
       第4章 強迫性障害の生物的背景
       第5章 強迫性障害の生理学と画像診断
       第6章 強迫性障害の心理検査
       第7章 強迫スペクトラムとは?

    第5部 強迫症状に対する治療と対応
       第1章 強迫的な子どもたちとの外来面接
       第2章 行動療法(認知行動療法)
       第3章 薬物療法
       第4章 親への対応
       第5章 学校への対応

    第6部 児童思春期の強迫の臨床
       第1章 子どもの強迫性障害と強迫症状
       第2章 広汎性発達障害と強迫
       第3章 注意欠陥多動性障害ーーこだわりと衝動
       第4章 チックーー反復衝動性と強迫
       第5章 神経症性習癖
       第6章 子どもの気分障害ーー不安と強迫
       第7章 子どもの統合失調症
       第8章 摂食障害一体重へのこだわりと強迫
       第9章 醜形恐怖と強迫ーー身体へのこだわり
       第10章 心気と強迫
       第11章 離人症と強迫

    第7部 強迫と現代文化ーーこれから育っていく子どもたちのために
    あとがき
    人名索引/事項索引
  • 高野優の思春期ブギ
    • 高野優
    • ジャパンマシニスト社
    • ¥1320
    • 2012年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(7)
  • 長女、祝・思春期卒業?そして次女、突入!三女、時間の問題…。子育てマンガ家、大いに悩む!むきあう、かわす、見守る…心にしみこむ15のエッセイ。
  • 思春期 こころのいる場所
    • 青木省三
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2016年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第一章 たまり場
      一 喫茶店で
      二 たまり場をつくった
      三 たまり場で起こったこと
      四 子どもの発達とたまり場
      五 居場所とは
      六 私にとってのたまり場 
    第二章 治療としての旅
      一 断酒会巡り
      二 ドクター・ショッピング
      三 ひとり旅
      四 パソコン通信
      五 サバイバル・キャンプ
      六 こころの中での旅
      七 巡礼
      八 出会いと別れ 
    第三章 引き継ぐということ
      一 入院の理由
      二 怒りの理由
      三 緊張の理由
      四 いかに引き継ぐか
      五 ミルトン・エリクソンの心理療法
      六 ものごとのプラスに光を当てる 
    第四章 ベテランという「落とし穴」
      一 私の経験
      二 自分の身の丈
      三 山の上の火
      四 ルーキーの力
      五 「理想」「完全」という落とし穴
      六 眼差しがつくるもの
      七 すりきれないために 
    第五章 支える人たちの疲労
      一 ある教師の悩み
      二 登校刺激
      三 専門家の役割
      四 よもやま話
      五 風邪はどのようにして治るのか
      六 こころの風邪
      七 見守る 
    第六章 生かされて生きる
      一 言葉にすることーー言語化
      二 内観療法
      三 森田療法
      四 祈?、お払い
      五 気持ちがわかる
      六 生かされる自分と生きる自分
      七 再び、言語化について
    第七章 柔らかな枠
      一 ベスレム王立病院青年期ユニット
      二 ヒルエンド青年期ユニット
      三 硬い枠
      四 イギリスの地域での実践
      五 NAYPCASの役割について
      六 知る・決める
      七 柔らかな枠 
    第八章 おわりに
      一 イギリス再訪
      二 悩む 
        参考文献
        あとがき
    青木省三・人と作品(編集部)
  • 子育て世代が住みたいと思うまちに
    • 林己知夫/高橋睦子
    • 第一法規出版
    • ¥2200
    • 2014年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いま手をうっても、効果が現れるのは、何十年後。何も対策をとらないまま悠長に構えている時間はない。人口減少を食い止めるための方策として、子どもを産み、育てやすい環境づくりの1つのあり方を提案する。
  • 保健室は今日も大にぎわい
    • 神奈川高校養護教諭サ-クル
    • 高文研
    • ¥1650
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • とだえることのなく生徒が押しかける保健室。恋愛、性の相談、拒食、リストカット、神経性頻尿など…。いまこのように心を病む生徒が増えているのはなぜか-?日々、生徒たちの心とからだに向き合う養護教諭たちの保健室からの実践報告。
  • コラージュ療法の可能性
    • 西村喜文
    • 創元社
    • ¥4180
    • 2015年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • コラージュ療法は、雑誌やパンフレットから気に入った写真、絵、文字などを切り抜き、台紙に貼っていくコラージュを用いた心理療法。本書は著者の十数年間に亘る研究と臨床体験をまとめたものであり、コラージュ療法の起源や理論的背景と、幼児期から学童期、青年期まで広い年齢層をカバーした基礎研究のデータを網羅している。コラージュ療法実践の事例も収録。医療、教育、福祉領域で幅広く心理臨床の仕事に携わる方に。
    序文
    はじめに

    第I部コラージュ療法の概説
     
    第1章 コラージュ表現の発展と特徴
     第1節 コラージュとは
     第2節 美術史におけるコラージュの変遷
     第3節 諸外国におけるコラージュ療法の歴史
     第4節 日本におけるコラージュ療法の成立と発展
     第5節 コラージュ療法の実際

    第2章 コラージュ療法と箱庭療法
     第1節 箱庭療法との関係
     第2節 コラージュ療法と箱庭療法の類似点と相違点
     第3節 コラージュ療法の特徴
     第4節 コラージュ療法の治療的意味

    第3章 日本におけるコラージュ療法の研究
     第1節 コラージュ療法の基礎的研究
     第2節 コラージュ療法の事例研究

    第II部 基礎編 コラージュ療法の発達的研究

    基礎的研究の意義と背景

    第4章 乳幼児のコラージュ表現の特徴
     第1節 基礎編I(形式分析)
     第2節 基礎編II(内容分析)
     第3節 基礎編III(印象評定分析)

    第5章 児童期のコラージュ表現の特徴
     第1節 基礎編I(形式分析)
     第2節 基礎編II(内容分析)
     第3節 基礎編III(自己像の内容分析)
     第4節 基礎編IV(印象評定分析)

    第6章 思春期のコラージュ表現の特徴
     第1節 基礎編I(形式分析)
     第2節 基礎編II(内容分析)
     第3節 基礎編III(印象評定分析)
    全体要約
     まとめと課題

    第III部 コラージュ表現の臨床的研究

    第7章 非行傾向生徒に対するグループ・コラージュの試み
     第1節 はじめに
     第2節 事例の背景
     第3節 事例の概要
     第4節 治療過程
     第5節 考察 
     第6節 おわりに

    第8章 重度心身障害者へのコラージュ療法の試み
     第1節 はじめに
     第2節 方法
     第3節 事例の概要
     第4節 心理療法過程
     第5節 考察
     第6節 おわりに

    あとがき
    文献
    資料
  • 思春期・青年期の臨床心理学
    • 井上果子/神谷栄治
    • 培風館
    • ¥2530
    • 2008年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本書は、全体を思春期、青年期の2部構成とし、それぞれの段階における心理的・社会的な発達課題やそれに対応した問題、さらには心理臨床的支援について、現代的な幅広い視点から解説した教科書である。心身ともに成長著しいこの時期に出会う社会との関わりの重要性を、時代と社会の変遷を踏まえて紹介し、各段階に特徴的な問題や病理について事例を交えて詳しく解説する。また、心理療法における問題点や留意点にも言及している。
  • あなたはこども?それともおとな?
    • 金坂弥起
    • 学芸みらい社
    • ¥1980
    • 2016年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「そう言えば、自分も当時はそうだったなぁ…」教師と保護者がみずからの思春期をふりかえり、教え子、我が子と出会いなおすー。友人、家族、性、自尊感情と思春期妄想症など、揺れうごく心と体をささえ、明日の指導方法をリアルタイムで修正する、思春期教育の羅針盤!
  • 思春期な彼の取り扱いにご注意を
    • シロシタアユム
    • KADOKAWA
    • ¥748
    • 2019年05月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学生の光上は、家庭教師先の教え子・朗人の兄、亨一朗のことが気になっていた。
    彼はとても無愛想で、長い会話もしてくれない。
    ある日、亨一朗から人とのつきあい方も恋愛もよくわからないと聞き、コミュ力を
    上げるための練習相手になることを提案するが、なぜか彼に突然キスされてしまい……!?
  • 思春期の性の悩みQ&A
    • 北村 邦夫
    • 健学社
    • ¥1650
    • 2010年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 生と性の“いのちの教育”のために・・
    たかが「性の相談」と片付けてはいけません。相談を受ける側は、子どもたちに対して常に一人の人格ある人間として認めるとともに、人間的な温かい気持ちで接してほしいものです。

案内