カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 341 から 360 件目(100 頁中 18 頁目) RSS

  • なぜ学校で性教育ができなくなったのか 七生養護学校事件と今
    • 包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク
    • あけび書房
    • ¥1760
    • 2023年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 性の多様性、包括的性教育、子どもの権利など現在の課題の原点にある七生事件を振り返る。

    推薦

    荻上チキ(評論家)
    性教育の失われた時代ーー。それは、放置して遅れたわけではなく、意図的に奪われてしまったものだった。その背景を浮き彫りにし、未来について考えるための、総まとめ。前に進むためにこそ、「読む・わかる・動かす」に参加してください。

    山口智美(モンタナ州立大学、人類学)
    障害を持つ子どもたちと向き合う七生養護学校での「こころとからだの学習」は、右派勢力に攻撃され、捻じ曲げられ、多くのものが奪われた。学校現場は萎縮し、性教育が広がらない状況は今も続く。貴重な教育実践や裁判の記録、現場の声から歴史を知り、包括的性教育の実現に向け現状を変えていくための書。 
    第1部 七生養護学校事件の裁判勝訴10年を振り返る
     第1章 七生養護学校事件が今も問うていること(日暮かをる、井上千代子、上原ひとみ、宝方㐂代美)
     第2章 保護者も納得できなかった「七生養護学校事件」(洪美珍)
     第3章 こころとからだの学習裁判ー三つの判決の成果と課題(中川重徳)
    第2部 勝訴10年後の性の多様性と性教育
     第4章 子どもの権利から見た「こころとからだの学習」の現代的意義(小泉広子)
     第5章 統一協会と右派勢力ー性教育バッシングの背景(金子由美子)
     第6章 教育現場は今どうなっているのか(現役教諭の座談会)
     第7章 性の多様性をめぐる問題状況ートランスジェンダー差別を中心に(遠藤まめた)
    第3部 性の多様性が尊重される教育・社会に向けて
     第8章 包括的性教育ーその概要、めざすべき人間像、法律私案の提起(浅井春夫)
     第9章 「多様な性」尊重か制限かーLGBT理解増進法をめぐる議論から考える(松岡宗嗣)
     第10章 民間教育運動が進めてきた「性の多様性」教育実践を定着させるために(堀川修平)
  • 医学のあゆみ 遠隔医療,オンライン診療の現在と未来 287巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年10月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本ではコロナ禍で一挙に施設間のICT利用が盛んになったが、電子カルテから電子健康記録移行時に情報の統合をせず、他院のEMRを“見える”だけにしたが、統合された海外のEHRはパーソナルヘルスレコード(PHR)の時系列表示(PHR表示)が可能である。
    ・コンピュータが処理するためにはデータ統合が必要で、日本でよく使われる見える化ではできない。セキュリティに注意が必要なデータの統合が日本では遅れており、最近話題のサイバー攻撃の対策の遅れもその意味で同源といえる。
    ・本特集では、遠隔医療分野で注目を浴びるオンライン診療の現状と課題について、制度や政策上の現状や課題、診療面としてAI利用、遠隔ICUなどの最新の取組みについてについて各分野の専門家に著述いただく。


    ■遠隔医療、オンライン診療の現在と未来
    ・はじめに
    ・総論:遠隔医療、オンライン診療の現況ーー医療DX、技術基盤、セキュリティ
    〔key word〕医療デジタルトランスフォーメーション(DX)、モバイルヘルス(m-Health)、EHR(electronic health record)、パーソナルヘルスレコード(PHR)、デジタル治療
    ・遠隔医療の制度や政策からの視点
    〔key word〕遠隔医療、医師法、規制改革、診療報酬
    ・オンライン診療の現状と将来
    〔key word〕オンライン診療、かかりつけ医、医師ー患者関係、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、医療連携
    ・精神科領域のオンライン診療とAI利用
    〔key word〕精神医学、遠隔医療、オンライン診療、人工知能(AI)、機械学習
    ・わが国における遠隔ICUの今後の歩み
    〔key word〕遠隔ICU、診療支援、AIトリアージ、value based medicine
    ・デジタル療法とSoftware as a Medical Device(SaMD)
    〔key word〕デジタル療法(DTx)、SaMD(Software as a Medical Device)、治療用アプリ
    ・電子処方箋が変える薬局・薬剤師のあり方
    〔key word〕受動的から能動的、対物業務から対人業務
    ・テレナーシング
    〔key word〕テレナーシング、慢性疾患看護支援、在宅療養者、システマティックレビュー、メタアナリシス
    ・遠隔心臓リハビリテーション
    〔key word〕心臓リハビリテーション、遠隔心臓リハビリテーション、遠隔医療、情報通信技術(ICT)、運動療法
    ●TOPICS 神経精神医学
    ・ダイヤモンド・プリンセス号隔離期間における乗船者のメンタルヘルス
    ●TOPICS 病理学
    ・新しい成人型浸潤性膠腫統合診断の実践
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(12)
    ・財政学からみた医療費の将来
    〔key word〕医療費、債務残高、技術進歩、健康、患者自己負担
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(2)
    ・遺伝カウンセリングモデル
    〔key word〕相互関与モデル(REM)、クライエント中心のカウンセリング、傾聴、教育モデル、カウンセリングモデル
    ●FORUM 戦後の国際保健を彩った人々(2)
    ・ロン・オコナーと岩村昇
    ●FORUM 世界の食生活(2)
    ・食は万病のもとか?--カナダ・イヌイット社会における食生活の変化

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 高校入試に英語スピーキングテスト?
    • 大津 由紀雄/南風原 朝和
    • 岩波書店
    • ¥748
    • 2023年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 2022年11月に実施され、都立高校の入学者選抜の資料として利用された「ESAT-J」(東京都の英語スピーキングテスト)にはさまざまな問題点が指摘されている。今後の改善レベルにとどまらないこのテストとその入試への利用が孕む深刻な欠陥を検証し、全国で同種のテストが導入されることの危うさを訴える。
     はじめに………大津由紀雄・南風原朝和

    第1章 ESAT-Jとは何か?………沖浜真治

    第2章 入学者選抜試験としてのESAT-Jの公平性と合理性
        --不受験者に対する措置に焦点をあてて………南風原朝和

    第3章 入試への英語スピーキングテスト導入を検討する際の基本事項
        --急ぎ過ぎた都教委が見落としたもの………羽藤由美

    第4章 なぜ東京都はESAT-Jの実施にこだわるのか………大津由紀雄・久保野雅史
     教師から1 「話す力」を付けるとは………教員A
     教師から2 誰のための教育か………教員B
     保護者から1 不誠実な対応に不信………保護者A
     保護者から2 当事者不在のESAT-J………保護者B

     ESAT-Jの経緯に関する年表:国・都の動きと反対運動
  • こう考えると、うまくいく。〜脳化社会の歩き方〜
    • 養老孟司
    • 扶桑社
    • ¥935
    • 2023年11月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • “現代社会を快適に生きる答え”は、20年以上年前に出ていた!
    「脳の世紀」といわれる21世紀社会の正しい生き方とは?
    20年以上に行われた養老孟司氏の講演録だが、
    それは現代を予見している内容であった!

    本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。
    「意識は、なぜあるのか?」「 人間は死んだら『モノ』なのか?『ヒト』なのか?」「人間は『人工身体』と『自然身体』の二つのからだを持っている」「 人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である」「 人間は、意識だけでできているわけではない」「『男』と『女』という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた」「人間は、自分ができることの説明ができない」「 子どもを育てるとは『手入れ』をすること」「『ああすれば、こうなる』だけになった現代社会」という9講演を収録している。
  • Q&A多様な性・トランスジェンダー・包括的性教育
    • 浅井 春夫/遠藤 まめた/染矢 明日香/田代 美江子/松岡 宗嗣/水野 哲夫
    • 大月書店
    • ¥1870
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • トランスジェンダーなど性的少数者に対する素朴な疑問・誤解から偏見・不安を煽るデマや陰謀論まで事実と人権に基づき一問一答。日本の性教育を再び後退させないため各分野のエキスパートが結集!
  • シン・経済学 -貧困、格差および孤立の一般理論ー
    • 小島寛之
    • 帝京大学出版会
    • ¥984
    • 2023年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 成熟経済下の不況から逃れられない日本経済は危機に直面している。それは有効な手を打てないでいる経済学の危機でもある。貧困と格差と孤立はどこまで進行するのか。有効な経済政策はあるのか。経済活動の目標を「GDP」から「健康寿命」へ変えることにより、人々は安心して長生きできる暮らしが手に入ると著者は訴える。そのために医療制度を中心に国の経済を築かなければならないという。市場ベースから医療ベースの資本主義への大転換。それをけん引するのはシン・経済学である。環境をも意味する「社会的共通資本」の整備を提唱した経済学者宇沢弘文氏の「最後の弟子」を自認する著者。シン・経済学が異端に終わらなければ日本経済は持続的発展の道を歩み始めるだろう。
    ◆特別企画〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉
    (目次)
     はじめに 
    第一章 限界を暴いた経済学者?
    第二章 「失われた30年」の真相
    第三章 長期不況と金持ち願望?
    第四章 見えざる貧困の解決?
    第五章 値段のないものの価値?
    第六章 教育の自己言及性?
    第七章 医療を基本とする資本主義
    第八章 シン・経済学の待望
    第九章 過去の最適化
     あとがき
     主な参考図書
  • 安全衛生推進者必携第3版
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥1430
    • 2023年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マイ ステップ[改訂版]
    • 野坂 祐子/浅野 恭子
    • 誠信書房
    • ¥2750
    • 2023年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2016年刊行の一般の相談機関や学校・施設での使用に適した、子どもの心理教育用ワークシート+実施マニュアルの改訂版。旧版では心理教育に使用するワークシートがCDで付いていたが、改訂版ではホームページよりダウンロードできる形になり、いっそう便利になった。イラストやレイアウトも一新、法改正に伴う内容等もアップデートされ、支援者にとっても子どもたちにとっても、いっそう使いやすいワークブックへと生まれ変わった。
    トラウマインフォームドケアのエッセンスを注ぎこみつつ、トラウマ治療の専門家でなくても、効果的に使用できるように作成された本書は、性被害を受けた子どもに関わるすべての支援者、必携の書である。
    はじめに

    1 支援者が知っておきたいこと
     第1章 性暴力を受けた子ども
     第2章 性暴力による影響
     第3章 性暴力被害を受けた子どもへの支援
     『マイ ステップ』の使い方 Q&A

    2 支援の実際
     『マイ ステップ』の進め方
     ステップ1 自己紹介をしよう
     ステップ2 自分のからだは自分だけの大切なもの
     ステップ3 自分のこころの状態を知ろう
     ステップ4 からだと行動の変化
     ステップ5 自分の考えかたに気づこう
     ステップ6 あなたができること
     ステップ7 これからのわたしのために
  • 多文化ファシリテーション
    • 秋庭 裕子/米澤 由香子
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2023年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スキルや態度、倫理、学びの「場」づくり、コンフリクトなど、協同学習のファシリテーションにおける重要ポイントを取り上げ、文化的多様性を学びに活かすヒント、実践の向上につながる具体的な方法を提案する。組織のファシリテーションの事例も紹介する。
  • 中国開発学序説
    • 汪牧耘
    • 法政大学出版局
    • ¥4950
    • 2024年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かつての植民地支配や冷戦下の対外政策を歴史的背景として、主にイギリス・アメリカによる低開発地域への国際開発・援助事業を理論化してきた開発学は今、新たな局面を迎えている。経済成長により支援される側から支援する側へと転じた中国は、脱中心的・多遍的な開発学を打ち立てられるのか。国内外の開発をめぐる中国の試行錯誤および理論・言説形成の過程を辿り、国際社会を結び直す新時代の開発学を展望する。
  • セラピストのキャリアデザイン
    • 元廣惇
    • 三輪書店
    • ¥3080
    • 2023年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • キャリアデザインに悩むすべてのセラピストに。「あなたらしい」キャリアのつくり方。「あなたにとっての本当に『ありたい姿』とは何ですか?」気鋭の著者がお届けする待望のキャリアデザイン入門。
  • 覗いてみたい!?先輩OTの頭の中
    • 澤田辰徳
    • 三輪書店
    • ¥3080
    • 2023年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰も語らなかった作業療法士の真のエピソード。苦悩しながらも歩んだ先輩作業療法士の実践の軌跡。
  • 目指せ!科学者1
    • 藤嶋昭
    • 北野書店
    • ¥1650
    • 2023年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学技術の振興に特に優れた功績をあげられた研究者を表彰する「向井賞」(東京応化科学技術振興財団)を受賞された、日本の最先端の研究者の研究を、高校生にもわかりやすく紹介しています。研究者を目指す学生の参考になるよう、大学の研究室の様子や、先輩からのアドバイスなども掲載しています。
  • 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学
    • 中俣 尚己
    • ひつじ書房
    • ¥3300
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ている」は食の話題よりも、ドラマ、アニメ、動画などの話題を話している時に多く出現する。間投助詞の「さ」は話題が難しくなると出現頻度が高まる。本書はこれまで扱われてこなかった「話題」に注目し、「話題の言語学」を開拓しようという挑戦である。編者らが構築した言語資源の解説と、日本語教育・日本語学の観点からの論考を収録。
    執筆者:石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小口悠紀子、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、中俣尚己、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之
    まえがき

    第1部
    『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』

    プロジェクトの紹介と本書の構成
    中俣尚己

    『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の解説
    中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣

    『話題別日本語語彙表』の解説
    中俣尚己・小口悠紀子・小西円・建石始・堀内仁

    話題別コーパスの独自性
    話題と話者の関係を考える
    石川慎一郎

    第2部
    話題と言語現象

    話題と無助詞現象
    清水由貴子

    話題による「まあ」の使用傾向
    加藤恵梨

    話題・地域による自問発話の使用傾向
    小西円

    話題と助詞の出現頻度
    間投助詞「さ」に注目して
    中俣尚己

    地域・性別によるオノマトペの使用傾向
    太田陽子

    第3部
    話題と日本語教育

    話題精通度と言語表現の出現傾向の関係
    森篤嗣

    日本語教材における話題の分布と難易度
    橋本直幸

    話題と統語的複雑さ
    堀内仁

    話題は類義語分析に使える
    建石始

    J-TOCC と『話題別日本語語彙表』を活用したタスクベースの日本語指導
    小口悠紀子

    話題を制する者は日本語教育を制す
    山内博之

    編者・執筆者紹介
  • 若者に辞められると困るので、強く言えません
    • 横山 信弘
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2024年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.18(12)
  • 「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」
    「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
    ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメ
    どう関わるのが正解?

    部下と良好な関係を築きつつ、一人前に育てる
    「ちょうどいい」マネジメントを解説!

    ◆以下のようなことに悩むことはありませんか?
    ・どういうときは厳しくして、どういうときは優しくするのか
    ・どういうときはスピードを優先させ、どういうときは完成度を優先するのか
    ・どういうときはチームワークを選び、どういうときは競争を選ぶのか
    ・どういうときは今までのやり方を続け、どういうときは新しいやり方に変えるのか

    ◆たとえば、こんな「ちょうどいい」方法を解説しています
    「優しさ」と「厳しさ」のバランス
    ×ルーティンワークを遂行する部下を褒める
    〇仕事を遂行したことに対する感謝を伝える

    「スピード」と「完成度」のバランス
    ×じっくり取り組む&数打ちゃ当たる
    〇すぐに取り組ませて早めの相談を引き出す

    「チームワーク」と「競争意識」のバランス
    ×ストレスを与えないようにチームワークを優先
    〇チーム形態や会社のステージ次第では競争が健全

    「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランス
    ×日々のやりとりは対面かメール
    〇関係が浅いとき以外はチャットでOK

    ◆本書の内容
    第1章 「優しさ」と「厳しさ」のバランスは?
    第2章 「強制」と「主体性」のバランスは?
    第3章 「スピード」と「完成度」のバランスは?
    第4章 「教育」と「経験」のバランスは?
    第5章 「頑張る」と「力を抜く」のバランスは?
    第6章 「励ます」と「スルーする」のバランスは?
    第7章 「個人の成長」と「組織の利益」のバランスは?
    第8章 「強みを伸ばす」と「弱みの克服」のバランスは?
    第9章 「チームワーク」と「競争意識」のバランスは?
    第10章 「お金」と「やりがい」のバランスは?
    第11章 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランスは?
    第1章 「優しさ」と「厳しさ」のバランスは?
    第2章 「強制」と「主体性」のバランスは?
    第3章 「スピード」と「完成度」のバランスは?
    第4章 「教育」と「経験」のバランスは?
    第5章 「頑張る」と「力を抜く」のバランスは?
    第6章 「励ます」と「スルーする」のバランスは?
    第7章 「個人の成長」と「組織の利益」のバランスは?
    第8章 「強みを伸ばす」と「弱みの克服」のバランスは?
    第9章 「チームワーク」と「競争意識」のバランスは?
    第10章 「お金」と「やりがい」のバランスは?
    第11章 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランスは?
  • 12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育
    • 高橋 幸子
    • 日本文芸社
    • ¥1650
    • 2024年03月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 男の子の「気になっているけれど、面と向かっては聞きづらいこと」
    パパママの「どうやって伝えたらいいかわからないこと」
    にこたえます!

    これから思春期を迎える男の子、
    思春期の入り口に立った男の子が知っておきたい
    「性の知識」をわかりやすく紹介。
    マンガ・イラスト図解・全編フリガナつきの読み物で、
    子どもひとりでも、家族でも読める1冊です。

    学校では教えてくれない、
    パパやママも伝え方がわからない、
    ・これから起こる体の変化と対応法
    ・家族や友達との距離感が変化し、心にも変化が訪れたときの対応法
    ・SNSや友達同士の噂に惑わされないための正しい「性の知識」の身につけ方
    ・体と心の変化に困ったとき、悩んだときの相談先の見つけ方
    などを解説。

    性教育は子どもを守るだけでなく、子どもの自己肯定感をも高めることができます。
    誰しも体や心に「境界線」をもっていることを学ぶので、
    自分も人も大切にできる・人と心地よい関係を築けるようになります。

    著者は、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生。
    全国の小学校・中学校で性教育の講演を行ない、
    子どもたちの多くの質問に答え続けている高橋先生の、
    科学的にわかりやすく伝えるコツも満載です。



    はじめに
    プロローグ 気になるけど聞きづらい性の話
    第1章 これから、ぼくたちどうなるの? 
    第2章 覚えておきたい 体と心に関する大切なこと
    第3章 知っておきたい ちんちん(ペニス)のこと
    第4章 好きになったときに知っておきたいこと
    第5章 性の知識で自分を守る、相手も守る

    サッコ先生ののおすすめ性教育本
    相談窓口一覧
  • 感情的な日本語
    • 加賀野井 秀一
    • 教育評論社
    • ¥1980
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 日本語の中にどっぷりと浸かってきた私たちは、ほとんど意識することもありませんが、これほど変わった言語など、いったい世界のどこにあるというのでしょうか。(…)
    使用する言語が何語であるかによって、その人の感性も知性も、そこに形成される思考もすべてが大きく変わってきます。そうした次第は、第一章からすぐさまお話ししてゆくつもりですが、いずれにしても、言語が私たちにとってどれほど重要なものであり、それに関する知見を深め、それに習熟することがどれほど大切であるのか、このことを本書の全体から感じとっていただければ幸いです。
    それについては、昨今の「ChatGPT」など「生成AI」の発達により、やがて各言語間の障壁もなくなり、文章の作成もおまかせできるようになるだろうとバラ色の未来を考える向きもあるようですが、それはとんでもない思い違いというもの。もちろん、こうした新しいツール類にはいろいろと便利な使用法があり、時にAIから表現を学ぶこともあるでしょうが、つまるところ、文章をおまかせにすれば、思考そのものをおまかせすることになり、結局は「自分の頭で考えない」クセをつけることになるでしょう。すでにして自力で「考える」まえにネットで「検索する」ことを身につけてしまった現代人にとって、「おまかせ」は「思考停止」の終着点でしかありません。
    さて、そうならないためにも、私たちはまずもって、思考と言語とがどのように関係しているのか、そのあたりのことを明らかにしておかねばなりませんね。では早速、言語について問うことから始めましょう。

     プロローグ「日本語はおもしろい」より
    プロローグ 日本語はおもしろい
    第一章 日本語が見せる世界とは
    第二章 日本語はほのめかす
    第三章 日本語は惑わせる
    第四章 日本語は拡張する
    第五章 日本語は交雑する
    第六章 日本語はつねに顔つきを変える
    第七章 日本語の未来に向けて
    エピローグ 「感情的な日本語」とは何か?
  • 2024年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集
    • 堀内 れい子
    • TAC出版
    • ¥1760
    • 2024年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!

    【本書の特長】
    ◆試験によく出るところだけを集中学習!
    直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。

    ◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
    試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。

    ◆リズムよく勉強できる!
    本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。

    ◆公表問題2回分と一問一答集でしっかり仕上げる
    最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題2回分と、DLコンテンツの一問一答集を用意しました。試験直前の仕上げに有用です!

    さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
  • PT・OTのための実用・実践コミュニケーション術
    • 日本保健衛生教育学会/金田 嘉清/櫻井 宏明/田辺 茂雄/小山 総市朗
    • 金原出版
    • ¥3520
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初対面で悪い印象を与えないためには?信頼を失わないためには?
    社会人、医療者としてのふるまいの基本を身につけ、接遇のポイントを習得することで、医療現場で周囲の信頼を失うことを防ぎ、円滑なコミュニケーションを行うことができます。
    「報告・連絡・相談」など社会人の基本から、「患者・同僚とのコミュニケーション」など医療現場での接遇のポイント、「電話・メールへの対応」など実践的な内容までを網羅した1冊。

    【目次】
    1 章 医療技術者としての自覚とふさわしい態度
    A 良きPT・OT を志す者の心構え
     1.自分はこれからどのような医療者になるか
     2.医療技術者の役割とは
     3.対象者に寄り添う
     4.謙虚な気持ち
     5.誠実で素直
     6.臨床家の本望
     7.厚い壁に挑む勇気

    B 良き社会人としての基本姿勢
     1.報告・連絡・相談
     2.お辞儀
     3.学び続ける
     4.チームの一員として/仲間をつくる
     5.他者への配慮
     6.言動に責任をもつ
     7.他者を頼る力

    C 良き医療技術者としてのふるまい方
     1.挨拶をするー医療現場における適切な接遇
     2.医療現場における身だしなみ
     3.清潔を保つ
     4.時間の遵守・調整
     5.明瞭な返事
     6.自己を制御する
     7.配慮して行動する
    D 実践的なコミュニケーション術
     1.表情
     2.発話の速度、抑揚
     3.視線
     4.敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)
     5.興味をもつ・もたせる
     6.伝える力
     7.傾聴
    E 知識の定着のために
     1.アクティブラーニング
     2.確認問題

    2 章 医療技術の専門家としての技能とその評価方法
    A 専門家の技能とは何か
     1.技能とは何か
     2.専門家として
     3.型を重んじて、型から本質を学ぶ
     4.真似ることからはじめる
    B 客観的にコミュニケーション技能(型)を測る客観的臨床能力試験(OSCE)
     1.何をどのように測るか
     2.技能の背景にある理論の体得
     3.模擬患者を通じて学ぶ

    3 章 臨地実習におけるコミュニケーション
    1.指導者とのコミュニケーション
    2.患者とのコミュニケーション
    3.関連職種とのコミュニケーション
    4.患者家族とのコミュニケーション

    4 章 就職後におけるコミュニケーション
    1.患者、患者家族とのコミュニケーション
    2.上司・先輩とのコミュニケーション
    3.後輩とのコミュニケーション
    4.実習生とのコミュニケーション
    5.関連職種とのコミュニケーション
    6.他部署職員とのコミュニケーション

案内