小6の聖時の家は時計店。冬のある日、年の離れた兄と大喧嘩、父にも叱られ店の作業部屋に隠れこむ。そこで聖時は不思議な鍵を発見。古い時計に差し込むと、突如、部屋の時計がすべて反時計回りに回転しだした。やがて聖時の前には一人の同じ年頃の男の子がーどう見てもそれは12年前のお兄ちゃん。さらに幼い頃交通事故で死んだ母親の姿が。どうやらタイムスリップしたらしい。そして、聖時のかけがえのない時間が刻まれてゆく…。
漢字の読み書きと計算を各5分、計10分で行うはがして使えるドリルです。
○漢字5分+計算5分で実力アップ!
漢字も計算も1頁を目標5分の「タイムアタック」で解く練習をします。巻末の「学習の記録」には、正答数だけでなく、解くためにかかった時間を記入することで、実力がアップしたかどうかを一目で確認することができます。
○負担の少ない問題量で満点を取る習慣をつける!
まちがえた問題がわかるようになるまで、満点を目指して何度もおさらいをして、満点を取る習慣を身につけます。満点が取れるようになると、学ぶ楽しさを知るようになり、学習の習慣が身につくようになります。
和時計や茶運び人形など、機巧(からくり)の製作図面と動作の解説書が掲載されている、寛政八年に細川半蔵がまとめた「機巧圖彙」の現代語版。
時計の読み方を、楽しくわかりやすく展開!
子どもたちが興味を持ちながら、なかなか理解できないのが時計(時刻と時間)の問題です。基本的には小学校入学後に学習しますが、幼い子どもたちも日々の生活の中で時計を目にし、時刻を意識しています。 この巻では、身近なところにある時計や珍しい時計の写真をたくさん使って、時刻をわかりやすく説明しました。あわせて、時間の長さなどについても理解を深めさせます。
ホンモノがわかる時計情報誌
2019年度版全機械式腕時計カタログ
小6の聖時の家は時計店。冬のある日、年の離れた兄と大喧嘩、父にも叱られ店の作業部屋に隠れこむ。そこで聖時は不思議な鍵を発見。古い時計に差し込むと、突如、部屋の時計がすべて反時計回りに回転しだした。やがて聖時の前には一人の同じ年頃の男の子がーどう見てもそれは12年前のお兄ちゃん。さらに幼い頃交通事故で死んだ母親の姿が。どうやらタイムスリップしたらしい。そして、聖時のかけがえのない時間が刻まれてゆく…。
同級生の謎めいた言葉に翻弄され、担任教師の不可解な態度に胸を痛める翠は、憂いを抱えて清海の森を訪れる。さわやかな風が渡るここには、心の機微を自然のままに見て取る森の護り人が住んでいる。一連の話を材料にその人が丁寧に織りあげた物語を聞いていると、頭上の黒雲にくっきり切れ目が入ったように感じられた。その向こうには、哀しくなるほど美しい青空が覗いていた……。ミステリ作家・光原百合のデビューを飾った心やさしい物語。著者あとがき=光原百合/解説=石黒達昌
「芸能界最強の占い師」が贈る、最強の開運手帳!
2025年版は「開運シール」付き!
毎日持ち歩く手帳だからこそ、
ゲッターズ飯田の開運アドバイスを
”いつでも” “どこでも”チェックできる!!
「驚くほどよく当たる! 」と話題騒然の「五星三心占い」、2025年手帳版。
デートや遊び、仕事など日々の予定を決める際、
運気の流れを知っているかどうかで結果が大きく変わります。
1年の運勢、毎月の運勢、開運3箇条はもちろん、
ゲッターズ飯田の「開運アドバイス」も365日(=毎日!)収録。
また、★と×の数で日々の運気が細かくわかる「運気ゲージ」も掲載されています(手帳版限定!)。
巻末には使えば開運間違いなしの「開運シール」がついてます。
【2024年度からの教科書に対応しています】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!
ーこの本の特長ー
★小学校の授業の予習・復習、テスト対策に最適!
教科書に対応した、家庭学習の強い味方です。
全教科書対応版の「数と計算」「文章題・図形」には、教科書対応表をご用意。教科書に沿って学習しやすくなりました。
★「基本」→「まとめ」の2ステップで実力がつく!
要点を確認する「基本のワーク」、基本から応用まで実力を試す「まとめのテスト」の2段階で無理なく力がつきます。
★モチベーションをサポート!
豊富なイラストと、カラーで分かりやすい図で、勉強が苦手でも飽きることなく楽しく学習ができます。
時間に追われている人へ!
いま生活を変えないと、人生を失う!
医者から「このままでは急死する」といわれた著者が、自ら編み出した「時計簿」!現代人は生きるために働き、時間をお金にしてきた。何でもお金で買える時代の中で、長時間労働が加速、慢性的な睡眠不足から心身に不調を来たす人の増大、先進国で最低の国民幸福度という社会になってしまった現状。
多忙を極める記者生活を20年あまり続けてきた著者が、命の危険を感じ、残業を減らし、お金中心の生活を転換。お金の代わりに自由な時間が増えた。しかし時間はみるみるなくなっていく。人生最大の資源「時間」をどう生かすか。試行した末に編み出したのが、「時計簿(じけいぼ)」。時計簿で自分の時間を充実させ、何に時間を投資すればいいか、幸福になれるかを明らかにする。
第1章 時間がない中年病にかかっていないか
第2章 「真水時間」という人生の大きな資源
第3章 幸福時間を増やす生き方
第4章 自分の「時計簿」をつくる
第5章 時計簿で人生が楽しくなる
本書で描かれているのは、型破りの起業家、ジャンークロード・ビバーのキャリアである。1980年代や90年代に日本のクオーツ式腕時計の到来に直面し、次々とブランパンを再生、オメガを一新、ウブロを飛躍させ、スイスの時計製造の名を高らしめた。今日、彼はLVMHグループ時計部門のプレジデントに就いている。彼の成功は、企業や経営、革新についての非常に強いビジョンと切り離せない。そのビジョンが彼を新たな道の開拓者であり発明家たらしめるのである。
オーデマ ピゲ “ロイヤル オーク”--- 激動の時代に生まれ、50周年を迎えたアイクニック・モデル
今日、高い人気を誇る“ロイヤル オーク”は1972年に発売され、今年で50年目を迎えました。オーデマ ピゲのアイコンに成長したこのモデルの誕生の背景を探ります。またオーデマ ピゲが力を入れる音楽とアートへの支援をご紹介します。
2022年ブランド別新作情報 パート2(WPHH/TIME UNITED/その他)アーカイブの発掘、機構開発、カラーリング・・・新作にみる個性づくりのアプローチ
フランク ミュラーとクストスが新作を発表したWPHH、輸入代理店8社が集まり、初めて東京で開催されたTIME UNITEDなど、23ブランドの新製品をご紹介します。
【時計も未来を考えるIII】 海洋プラスチック問題の解決に向けて動き出した腕時計
SDGsの14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」のために動きだしたパネライ、ユリス・ナルダン、モーリス・ラクロア、ボーム&メルシエを取り上げます。
【注目の時計】
アクリヴィア “レジェップ・レジェピ クロノメトル・コンテンポラン II”、ローマン・ゴティエ “コンティニュアム チタン エディション ワン”、“コンティニュアム チタン エディション ツー”、ヴァン クリーフ&アーペル “レディ アーペル ユール フローラル ウォッチ”など、話題の新作の詳細をご紹介します。
このドリルでは、子どもたちが時間を理解し、時計の00時と30分を読めるようになることを目指します。カラフルなイラストと簡単な問題で、時計の読み方を楽しく覚えられます。
開運方法、運気アップのアドバイス満載。2017年10月1日〜2018年12月31日
の毎日の運気から、2018年〜2029年の12年周期の運気までまるわかり!
「基本」をしっかり覚えた子どもは、それを活用し、自分の力で伸びていく(監修者のエルベテーク代表・河野俊一氏に訊く特徴と活用ポイント)
Q 時計や形の学習をスムーズに進めるには?
A 最初、子どもたちは「5、10、15、20……」と数えながら分を読み始めますが、「8」を見て「40ぷん」などと5とびの数で答えられるようになると、「13ぷん」「27ふん」などの分の読みもスムーズになります。
つまり、数字を見て何分かをすぐに答えられるように教えるのが重要なポイントだと思います。それができれば、短い針が指す時間も「1と2の間は1時」というシンプルな教え方で身につけていくことができるのです。
Q では、形の学習のポイントは?
A 形の学習では、細かな違いに気がつき、それを言葉で説明できる力の獲得をめざしています。そのためには、正確な言葉を使うことが大切です。このドリルでは、「まる」「しかく」「さんかく」など、小学校1年生の1学期で使う言葉でなく、「えん」「せいほうけい」「ちょうほうけい」「にとうへんさんかくけい」「せいさんかくけい」を使っています。正確な言葉を身につけさせながら相手に伝える手段を導きます。
Q 表紙がユニークですね。「夜の12時」はほとんどの大人が知らないと思いますが……。
A これは実際に私たちの教室であった出来事です。教室では、3歳児、4歳児向けの最初の時計学習の際、模型を使いながら「長い針と短い針が12で重なると12時ですよ」と針をセットすることから教えています。
そして、幼児に「正午」を教えるための打ち合わせをした際、「子どもが『では、夜の12時はなんて言うんですか?』ときっと質問してくるはず」とスタッフみんなに伝え、準備していました。すると、授業でほんとうに一人の子どもが「じゃ、夜の12時はなんて言うの?」と訊いてきたんです。好奇心を言葉にして伝えてきたんですね。子どもの学習ではそんなところが面白い。教える側が子どもの行動を予想するのも面白い。
その後、その「正午」「正子」という言葉を使って子ども同士で遊んでいたほどです。子どもたちは新しい言葉や発見をとても喜びますから。
Q シリーズ全4巻がすべて刊行されたことになります。全体のコンセプトについて。
A きちんとした学び方をしてほしい、「丁寧に書き丁寧に仕上げていく、周りの大人や手本から学ぶことはどういうことなのか」を体験してほしい、それがこのシリーズの一番のコンセプトです。
■(本書より)「時刻を知るだけでなく、日常の生活の中に約束があることを知る、そしてその約束の時間を利用し、自分の行動をコントロールして生活を組み立てて いく……それが時計の学習の本当の目的です。」「円・三角形・正方形・長方形・台形など、さまざまな形を認識し、思い出しながら描く練習は、数字や文字の学習にも役立ちます。「まる」「さんかく」......ではなく、「円」「三角形」......という正しい名前も一緒に覚えていきましょう。」
とけい……P.11 正時……P.14 時刻の説明……P.34 長い針の読み方/5分刻みの時刻……P.41 ◯時◯分……P.46
かたち……P.61 いろいろな形……P.62 形のちがい……P.74