カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

生活 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 341 から 360 件目(100 頁中 18 頁目) RSS

  • 「おやつ・食事」を通した生活づくり
    • 高橋 比呂映/平本 福子
    • 高文研
    • ¥1650
    • 2022年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 学童保育は「生活」と「遊び」の場です。そして、その「生活」は、学童保育のよって立つ基本法である児童福祉法に「児童の権利に関する条約の精神にのっとり」とあるように、子どもの最善の利益を大切にすることが求められています。
    「生活」のなかで食事とおやつは欠かすことができません。学童保育のなかでの「食事・おやつ」に子どもの権利条約は生かされているでしょうか?
    この本では、いくつかの実践とその理論を伝えようと具体的な事例をあげつつ、明日から使えるレセピもたくさん入れました。
    ぜひ、お読みいただき明日からの子どもたちとの生活に活用していただきたいと思います。
    第1章 おやつの時間実践事例

    1自己表現ができる「おやつ」時間と衛生面に配慮した手作りおやつ
    (宮城県亘理郡亘理町 中町児童クラブ)
    2“あんなふうになりたい!”と思える高学年が育つ児童クラブを「食」の体験から
    (山形県山形市 たてやまっこクラブ)
    3子どもたちが自然なかたちで「おやつ」づくりに参加できる環境づくり
    (埼玉県さいたま市 桜木げんごろう放課後児童クラブ)
    4子どもが「やりたいこと、やってよいこと・よくないこと」を
    納得できているからこそ実現できる、「自由と責任」が共存する活動
    (埼玉県さいたま市 さくらそうわかば学童保育)

    第2章 学童期の子どもたちにとっての「おやつ」の意味とは
    食から学童保育の役割を考える 

    「おやつの時間」が育てるもの

    子どもの「共食(いっしょに食べる)」の場として


    第3章 「おやつ」の時間、を子どもと一緒に

    1「おやつ」を計画する
    2「おやつ」を入手する(購入など)
    3「おやつ」をつくる
    4食卓を準備する
    5楽しく食べる
    6次に向けて、片付ける

    第4章 簡単・便利学童ほいくで作るおやつレシピ

    1にんじんパンケーキ 2よもぎ白玉団子
    3とうもろこし・かぼちゃ 4きゅうり・トマト
    5柿とイチジクのパイ 6サツマイモのきんつば
    7ジャガイモの磯辺焼き 8レンジで焼きリンゴ
    9焼き春巻き 10ホットプレートで
    11いろいろアレンジ蒸しパン 12ふんわりバナナケーキ
    13さめてもおいしい 14おにぎり
    15豚汁 16カニ風味かき玉汁
    17カレーうどん 18そうめん
    19BIGピザ 20ジャンボミルククレープ
    21米粉のいちご蒸しパン 22干しいも、干し柿

    第5章 「おやつ」提供における衛生面での基礎知識

    「おやつ」を準備する前にしておくこと
    「衛生管理チェックリスト」


    第6章 おやつの時に気を付けたいアレルギーについて

    食物アレルギーについての基礎知識
    食物アレルギー原因物質( アレルゲン) と食品表示の確認
    間違えやすい原材料
    医師の指示がない限り除去する必要のないとされる食品
    学童保育での対応
    緊急時の対応

    第7章 おやつQ&A こんな時どうしたらよいか

    栄養に関すること
    調理・設備に関すること
    栄養に関すること
    調理・設備に関すること
  • 住生活デザインの教科書
    • 夏目 欣昇/北原 玲子/毛利 志保/前田 博子/加藤 悠介/武田 美恵
    • 理工図書株式会社
    • ¥3740
    • 2021年08月24日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「住む」ことは「生きる」ことに直結している。人は「住む」場所なくして、「生活」を営むことができない。逆もまた然りで、「生活をする」ためには「住む」場所が必是となる。
     本書では、人間の営みの原点とも言える「住生活」に焦点を当て、その歴史に始まり、住生活に関する理論、政策や制度、住生活空間の管理・メンテナンス、その周辺への環境、あるいは生活スタイルや人間の行動パターンなど様々な領域から「住生活」を設計・建築するために必要となる基本的な事柄を紹介する。初学者向けの入門書として、あるいは既に実務などの経験を積まれている人にとっては、押さえておきたい基本的な事柄を改めて確認できるようなスタンダードな内容となっている。また豊富な事例や各章ごとに設けられた演習課題を通じて、本書を、読み・学び・考えられるようなテキスト=教科書としている。
     最大の特徴として、全ページをフルカラーとしており、15章では、1章から14章までで学んだ事項を、実際の建築物の中に取り入れた作品を7つ紹介することで、応用編へと繋がる内容としている。そして、本書を軸にして読者が各章を通じて興味・関心が湧いてきた領域に関して、次のステップへと進められるような文献案内も収録している。
  • 日本を味わう 366日の旬のもの図鑑
    • 暦生活/清 絢
    • 淡交社
    • ¥2860
    • 2022年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(6)
  • 〈日本古来の風習を毎日の食卓から気軽に取り入れる〉
    〈366日、カレンダーのように旬の食材や行事食を写真で楽しむ図鑑〉

    旬の食材を一番おいしい時季にいただき、伝統的な行事食を暮らしの中に取り入れるための366日の食図鑑。カレンダーのように毎日頁を繰りながら、写真とともにその日の暦や日本古来の風習に添って旬の食材を知ることができます。
    先人たちが大切にしてきた暮らしの知恵や自然への感謝、心身が喜ぶ四季のならわしを、一番取り入れやすい「食」から気軽に楽しんでみませんか?
    今日の夕食のヒントになる'旬'がわかる一冊です。
    日本の季節を楽しむ暮らしを提案する人気Webサイト「暦生活」が監修。
  • 育児担当制による乳児保育 実践編
    • 西村 真実
    • 中央法規出版
    • ¥2420
    • 2021年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • <<個別支援から保育士のフォーメーションまで、
    「育児担当制」の実践方法がよくわかる!>>

    本書は、2019年に発行し好評を得た『育児担当制による乳児保育 子どもの育ちを支える保育実践』の実践編です。より実践に即した内容をお伝えするため、全編フルカラーで解説しました。
    自園の担当制を見直したい方、これから育児担当制について知りたい方にも非常に参考になります。

    ●とくに4章では、実際の保育場面の写真を多用して、「育児担当制」の特徴や、保育者間の連携、動きを解説しています。
    ●2章では、授乳、食事、排泄・おむつ替え、着替えなどの個別支援の方法も具体的に写真で紹介しています。
    ●3章では発達に応じた、育児担当制ならではの遊び環境の特色・工夫も詳しく解説。子どもの姿から、保育所保育指針の「3つの視点」「5領域」に示された育ちを読み取り、適切な見守りと声かけのポイントがわかります。

    【主な目次】
    第1章 育児担当制とは
     1 乳児保育をめぐる課題
     2「育児担当制」の特徴と考え方
     3「育児担当制」の目的
      [育児担当制のよくある悩み・疑問]
    第2章 育児担当制における子どもの基本的生活習慣の獲得
     1基本的生活習慣を育む生活援助
     2愛着の形成や日常的な関わり
    第3章 発達に応じた遊びの援助と環境
     10歳児クラスの環境
     21歳児クラスの環境
     32歳児クラスの環境
    第4章 育児担当制の実際の進め方
     10歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション
     21歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション
     32歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション
  • 「読む」植物図鑑 vol.5 樹木・野草から森の生活文化まで
    • 川尻秀樹
    • 全国林業改良普及協会
    • ¥2310
    • 2020年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全国のインストラクターをはじめ、野山の散策などを趣味とされている方まで幅広い層に愛読していただいている、毎巻好評の「読んで楽しむ図鑑」シリーズ最終巻!

    本書は、名前を調べるための「図鑑」とは違う新しいタイプの「図鑑」です。樹木、山野草をはじめ、きのこ、森の動植物、森の技術について、その特色、エピソード、由来、歳時記的知識に加え、野山での著者と動植物との出会い、自然と人とのつきあいなどがいきいきと描かれています。

    森林インストラクターとして活躍する著者と、野山の植物と生きる人々との出会いもまた魅力的に描かれています。森と生きる人々の知恵、共生・棲みわけの姿が浮かび上がります。

    Vol.5には、森の樹木19項目、山野草18項目、きのこ6項目、森の生き物24項目を収録しています。さらに、読んで楽しい小コラムを9項目収録しています。

    既刊のVol.1〜4を合わせた全5巻で、森の樹木182項目、山野草126項目、きのこ36項目、森の生き物74項目、森の技術28項目、植物と文化25項目、コラム26項目を収録しています。知識や小ネタを「読んで」楽しめる図鑑です。
  • ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門
    • かんち
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2024年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(30)
  • ◎元消防士が
    資産7億円を築いた投資術

    ◎老後も心配無用!
    「自分年金」の貯めかた

    ・老後資金に不安がある
    ・できるだけ楽にお金を増やしたい
    ・株投資に家族の反対がある
    ・できるだけリスクを避けたい
    ーーこんな人は、ぜひ本書をお読みください!

    ◎「高配当株×株主優待株」 ベスト35
    [安定配当][連続増配][超分散投資]
    ◎新NISAでも役立つ!
    何歳からでも大丈夫
    ◎年100万円なら誰でもできる!

    ●持ちっぱなしでお金が増える!「高配当生活入門」
    三重県在住の専業投資家・かんちさん。
    元消防士(公務員)で13年前に早期退職してから
    生活費のすべてを株の配当金&株主優待でまかなっている。

    その資産は驚きの7億円超
    配当金は年間2000万円超え!

    投資歴40年のベテラン投資家が明かす
    超シンプルなほったらかし投資術

    ●年間の生活費1500万円を株でまかなう
    当初は48歳時点の年収800万円を配当金から生活費として引き出していたけれど
    「まだ余裕がある」と思い年1000万円に増額
    すると「いや、まだ余裕があるな」と思い年1500万円に増額して現在に至る

    ●株主優待で悠々自適の楽々生活
    米や食材、外食や日用品の多くを株主優待でまかなえていることもあり
    国内外の旅行や妻への贈り物くらいしか、大きなお金を使うことがないものの
    毎年株式投資のパフォーマンスが向上し、使っても使ってもお金が減らず、
    あと3年ほどしたら配当金から引き出す年間生活費を2000万円に増額するつもり

    ●誰でもできる投資法!
    悠々自適な高配当株ライフを送るかんちさんの投資手法は、至ってシンプル
    投資初心者からベテラン投資家まで、
    広く参考になる簡単&シンプルな高配当株の探し方から自分年金1億円を貯めるロードマップ
    高配当&株主優待株ベスト35まで、実践的投資術を初公開!

    【目次】
    PROLOGUE 元消防士が年間配当2000万円
    PART1 かんち式 高配当株を見つける5つのステップ
    PART2 かんち流 10万円から始める「自分年金1億円への道」
    PART3 かんちオススメ!「最高の高配当株×優待株」
    PART4 かんち流「貯株」のススメ
    PART5 生活費をすべて株でまかなう投資術
    EPILOGUE 投資以前に大切なこと
  • スタディサプリ 三賢人の学問探究ノート(5) 生活を究める
    • 渡邊 恵太/トミヤマ ユキコ/高橋 龍三郎/スタディサプリ進路
    • ポプラ社
    • ¥1320
    • 2021年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.67(4)
  • 最近、「夢中」になっていることは、ありますか?
    本書で紹介する3人の研究ストーリーは、知的好奇心を満たしてくれるだけのものではありません。それは、あなた自身が夢中になれるテーマを見つけるヒントになるものばかり。ちょっとした気づきーー「!」が、あなたの人生を輝かせるものになる……自分たちの「!」を探究し続ける3人のエピソードが、あなたの人生をもっと豊かで楽しくすることを後押しします!

    ★本書で登場する先生★
    渡邊恵太先生(明治大学、インタラクションデザイン研究)
    トミヤマユキコ先生(東北芸術工科大学、日本近現代文学・少女マンガ)
    高橋龍三郎先生(早稲田大学、考古学)
  • Re:ゼロから始める異世界生活25
    • 長月 達平/大塚 真一郎
    • KADOKAWA
    • ¥858
    • 2020年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(8)
  • 砂海の塔の攻略と、『全員生還』の誓いを掲げ、ナツキ・スバルは『死』行錯誤を重ねていく。立ち塞がる五つの障害、増えていく『死』のカウントに心をすり減らしていくスバルだったが、孤軍奮闘する彼をベアトリスを始めとした仲間たちが支える。「ナツキ・スバルは、決して超人じゃない」と。
    かけられた言葉を握りしめ、新たな打開策を求めるスバルの前に現れる一冊の本ーーそれは消えた過去を辿らせる、『菜月・昴』の『死者の書』だった。
    「愛してるッス、お師様。--四百年なんて、明日の明日みたいなもんだったッスもん」
    大人気Web小説、昨日と明日の交錯する六章完結。--君とまた会うため、歩いてきたよ。
  • 【バーゲン本】慢性腎臓病(CKD)-すべての生活習慣病は腎臓に通ず!
    • 別冊NHKきょうの健康
    • NHK出版
    • ¥628
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メタボ、高血圧、糖尿病……すべての生活習慣病は“腎臓”に通ず! 「慢性腎臓病(CKD)」とは、これらが原因となって人間の体の“肝腎要”腎臓をジワジワと蝕む病気です。本書では、脳卒中や心筋梗塞、透析導入など、CKDによって引き起こされるより大きな危険を防ぐために、CKDの基礎知識、早期発見のポイント、適切な治療法や食事など、健康な腎臓を保つための方法を詳しく解説します。
  • 【バーゲン本】人生を変える片づけーたった1か所を眺めることで始まる!
    • 井田 典子
    • (株)主婦と生活社
    • ¥660
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 10万部を突破した「人生を救う片づけ」の第2弾。60代への備えや新居への引っ越しなど著者の暮らしと人生を綴る。10万部を突破した「人生を救う片づけ」の第2弾。60代への備えや新居への引っ越しなど著者の暮らしと人生を綴る。
  • 修養する生活
    • スーザン・S・フィリップス/重松早基子
    • いのちのことば社
    • ¥1980
    • 2018年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • お金のトリセツ お金持ち大全
    • 中野 博
    • 未来生活研究所
    • ¥1980
    • 2023年10月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 「ねえ、お金ってなんで大事なの?」
    もし、8歳の子どもに質問されたら、あなたはどう答えるだろう? その子どもの未来のためにも、どう答えることが正解なのか。
    あなたは自信を持ってその子に正しい解答を言えるだろうか
    実は、日本人の95%は「お金の本質」を知らない。
    なぜなら、学校でも職場でも、お金の勉強を一切してこなかったから

    「お金はね、人が生活するために必要だから大切なんだよ」とあなたは答えるだろうか。間違ってはいない。しかしこの答えはあまりにナンセンスだ。
    あなたがお金持ちならこう答えるのが正しい。
    【お金とは人類救済のための究極の装置】。だから、「お金はね、人を救う尊いものだから大切なんだよ」。

    お金持ち(本書では資産一億円以上の人と定義)は、実は一般人とは頭の思考回路が大きく違う。
    「お金持ち脳」とでも言っておこうか。とにかく凡人とは考え方も違うし、お金に対しての知恵も深い。
    もしあなたが、冒頭の問いに対して、「お金は人類救済のためにあるから大事だ」という答えに納得できるようになったら、お金持ちになるのは目前だと言っていい。

    大丈夫。本書を読めば、必ずその境地まで辿り着けるだろう。
    本書では、学校や職場では絶対に学べない、「お金の本質や役割」「お金の裏の仕事」「お金の賢い稼ぎ方」「お金の正しい守り方」を全て教えている。

    どうお金と向き合っていくことが大切なのか? どうお金と接していけば資産が増えるのか? 
    グレートリセットという大変化が始まる2024年からの、正しい答えが本書には書かれている。ぜひ、あなたにも知ってほしい。

    さあ、これから資産一億円を目指す旅に出よう。
    第1章 お金の役割と機能
    第2章 フォロー・ザ・マネー(お金の流れを追え)
    第3章 お金持ちだけが持っているマインド
    第4章 お金を増やす力を手に入れろ
    第5章 お金を人生の豊かさに変えるために
  • 生活科学部・家政学部 中高生のための学部選びガイド
    • 木村 由香里
    • ぺりかん社
    • ¥1760
    • 2022年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 何を、どんな風に学べるのか。将来のキャリアとどうつながるのか。一日のすごし方は? 「学部」のホントを紹介する「なるにはBOOKS 大学学部調べ」。生活者の視点から「衣」「食」「住」を追究する「生活科学部・家政学部」。職業や資格とも結びつきやすい実践的な学びが用意されています。教授や先輩たちのインタビューや丁寧なQ&Aを軸に「生活科学部・家政学部」のキャンパスライフをくわしく解説します。
    1章 生活科学部・家政学部はどういう学部ですか?
    Q1 生活科学部・家政学部は何を学ぶところですか?
    Q2 どんな人が集まってくる学部ですか?
    Q3 学んだことを社会でどう活かせますか?
    第2章 生活科学部・家政学部ではどんなことを学びますか?
    Q4 生活科学部・家政学部には主にどんな学科がありますか?
    Q5 被服学科では何を学びますか?
    Q6 食物学科・栄養学科では何を学びますか?
    Q7 住居学科では何を学びますか?
    Q8 児童学では何を学びますか?
    Q9 生活科学・家政学系では何を学びますか?
    Q10 生活科学部・家政学部と結びつきやすい学問ジャンルはなんですか?
    教員インタビュー1 東京家政大学 濱田 仁美 さん
    教員インタビュー2 お茶の水女子大学 鈴木 禎宏 さん 
    3章 生活科学部・家政学部のキャンパスライフを教えてください
    Q11 生活科学部・家政学部ならではの授業はありますか? 
    Q12 生活科学部・家政学部ならではの授業外活動はありますか?
    Q13 この学部ではどんな人や世界にふれることができますか?
    Q14 生活科学部・家政学部の学生の一日を教えてください
    Q15 入学から卒業までの流れを教えてください 
    学生インタビュー1 お茶の水女子大学 山口 柚香 さん
    学生インタビュー2 大阪市立大学 東野 颯 さん
    学生インタビュー3 東京家政大学 佐藤 優花 さん
    学生インタビュー4 大妻女子大学 金子 結女 さん
    4章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?
    Q16 卒業後に就く主な仕事はなんですか?
    Q17 生活科学部・家政学部で取りやすい資格を教えてください
    Q18 意外な仕事でも活躍している先輩はいますか?
    卒業生インタビュー1 桝谷設計 湯口 大樹 さん
    卒業生インタビュー2 独立行政法人国民生活センター 森澤 槙子 さん
    卒業生インタビュー3 もみの木保育園太子堂 岡安 春奈 さん
    卒業生インタビュー4 茨城県竜ケ崎第二高等学校 柴田 有理 さん
    5章 生活科学部・家政学部をめざすなら何をしたらいいですか?
    Q19 生活科学部・家政学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください
    Q20 かかわりの深い教科はなんですか?
    Q21 学校の活動で生きてくるようなものはありますか?
    Q22 すぐに挑める生活科学部・家政学部にかかわる体験はありますか?
  • 集中力、記憶力、メンタルが強くなる! 脳の鍛え方見るだけノート
    • 篠原 菊紀
    • 宝島社
    • ¥1540
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 年をとってからでも脳は無限に鍛えることができる! 大人気「見るだけノート」シリーズに、「脳の鍛え方」が登場。
    「集中力の高め方」「記憶力を最大にする方法」「思考や発想の正体」「脳の効果的な休ませ方」など最新の脳科学に基づき、日常生活の習慣づけで実践できる脳の鍛え方を公開します。
    「見るだけノート」のイラスト図解で、入門者にもわかりやすく解説します。篠原菊紀監修。

    【目次】
    プロローグ(1)
    脳は生物による基本構造に大きな違いはない
    プロローグ(2)
    本書を読むために役立つ基本的な脳の構造と働き
    プロローグ(3)
    各Chapterで身につく脳の使い方・鍛え方

    Chapter1
    日常生活が生き生きとする脳の使い方

    Chapter2
    集中するために知っておきたい脳の性質

    Chapter3
    「記憶」は繰り返しと復習のタイミングが大切

    Chapter4
    生成AIが明らかにした思考や発想の正体

    Chapter5
    頭の働きを守る生活習慣

    Chapter6
    日本人は寝不足、寝る時間を増やしましょう

    Chapter7
    こう思っておくと脳にはお得
  • つくられる〈農村女性〉
    • 岩島 史
    • 有志舎
    • ¥5280
    • 2020年12月26日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 戦後日本において、活躍する〈農村女性〉は民主化による女性解放のモデルともされてきた。しかし、女性がよりよく生きられることをめざすとりくみを、「抑圧から解放され、活躍へ」という「エンパワーメントの物語」としてのみ語ることは、女性の抑圧の構造的要因を温存しながら、そこから目を背けさせてきたのではないだろうか。本書は、1950年代から60年代の農村女性政策を、活躍する〈農村女性〉がつくられる過程ととらえ、グローバルな問題にも位置づけつつ、それが何を不可視化してきたのかを問う。
    はじめに
    第一章 つくられる〈農村女性〉 
    第二章  エンパワーメントの対象としての〈農村女性〉の発見
    第三章  生活改良普及員によるエンパワーメントの実践
    第四章 エンパワーメントされた〈農村女性〉として書く
    第五章 地域社会における〈農村女性〉の構築ーー京都府旧久美浜町を事例にーー
    終 章 〈農村女性〉のつくられ方
    補 論 〈農村女性〉から「農業女子」へ?

案内