日記帳付き。
石割 透『大正文学断想 ─芥川龍之介を核として─』
芥川龍之介を渉猟する愉楽、
谷崎潤一郎、宇野浩二、江戸川乱歩…
大正文学の園を気儘に散歩する喜び
●芥川龍之介
「羅生門」「鼻」「開化の良人」「歯車」ほか
●谷崎潤一郎
「刺青」「白昼鬼語」「痴人の愛」ほか
●江戸川乱歩
「人間椅子」「怪人二十面相」ほか
●宇野浩二
「蔵の中」「苦の世界」ほか
1 芥川文学・渉猟する愉楽
一 〈声〉がたちあがる時─芥川龍之介ノート─
二 〈漱石・芥川〉神話の形成─一枚の「新思潮」同人の〈写真〉から─
三 「羅生門」─〈髪〉に纏わる〈蛇〉と〈女〉─
四 「鼻」─〈噂〉〈笑い〉に焦点をあてて─
五 「開化の良人」─〈心〉という密室、〈社交〉という広場─
六 芥川龍之介「歯車」を読む
七 〈完成稿〉に隠されたもの─「芥川龍之介資料集」を読んで1
八 「羅生門」「鼻」の底を流れるもの─「芥川龍之介資料集」を読んで2
2 大正文学・気儘なる散歩
一 変装と仮面─芥川・乱歩・谷崎など─
二 〈小説〉が〈小説〉を批評した時
三 宇野浩二の文学─この魅惑的なるもの─
四 宇野浩二「苦の世界」─〈絵を描かない画家〉の物語─
五 皮膚の〈図像学〉─谷崎潤一郎「刺青」─
六 谷崎潤一郎「白昼鬼語」─〈虚〉と〈実〉のアラベスク─
七 谷崎潤一郎「痴人の愛」、そしてストリンドベリ、
ド・クインシー、「写真の趣味」など
八 江戸川乱歩「人間椅子」─「私」でしかない、或る職人の悲哀─
初出一覧
あとがき
人名索引
光と風にふれる路上に集う人びとの、孤独と幸福。眩い筆致で綴られた、魔法的な街の記憶。
「わかりやすい文章で日本の古代史がすんなり入ってくる。なんとなく疑問に思っていたことがすっきりし、一気読みでした」〔読者カードより〕など、好評を得た単行本がついに文庫化! 境内の由緒書きよりもさらに遡った“真の神社の起源”を知りたい。著者は断層、火山、鉱物などに注目。たとえば諏訪大社上社前宮が中央構造線、糸静構造線の交点に位置する事実。聖地誕生の謎は地中にあり! 神話も手掛かりに、真摯な取材と豊かな知見で解き明かした“答え”がこの1冊に。『聖地の条件 神社のはじまりと日本列島10万年史』を改題。
ここに集められた「愛を知る人」をめぐる断想59篇は、自らもひそやかな愛に生きた社会学者ジンメル(1858-1918)の手になるものである。晩年の厳しく澄んだ思念の結晶である「日々の断想」166篇とともに、ジンメルの思想の特色をなす「試み」「断想」的性格の魅力が十二分に発揮された哲学断想集。
「3.11」「偽ベートーヴェン騒動」「コロナ前夜」……
音楽界を襲った内憂外患を作曲家たちはどう受けとめたのか──
2010年代に作曲・発表された作品を4人の評論家が語り合う。
片山杜秀、白石美雪、長木誠司、野々村禎彦の4人が、2010年から2019年までに作曲あるいは発表された作品のなかから、88人の作曲家による160作品を座談会形式で論評。
2011年、日本を襲った大地震による津波災害と原発事故。
2014年、大ヒットした現代作品の作曲者をめぐる騒動。
2020年から始まるコロナ禍前夜の音楽界の状況……
作曲家たちはみずからを取り巻く世界にいかに反応し、どのように創作に反映させているのか。
現代音楽はアクチュアリティを取り戻せるのか。
『日本の作曲1969-1989』『日本の作曲1990-1999』(いずれもサントリー音楽財団発行)、『日本の作曲2000-2009』(サントリー芸術財団発行/アルテスパブリッシング発売)に続き、2010年代の日本の作曲界を回顧し俯瞰する。
巻末には、各作品の作曲年・楽器編成・演奏時間・楽譜出版・CD・初演(年月日、場所/演奏者)・委嘱者/受賞などのデータを掲載。また、作品データと論評のダイジェストを英文でも掲載した。
サントリー芸術財団創設50周年記念出版。
[座談会]日本の作曲2010-2019(片山杜秀・白石美雪・長木誠司・野々村禎彦)
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
総括
座談会を終えて(長木誠司)
[資料]
作品一覧
Summary of Works
雨かんむりの漢字の一群は漢字の成り立ちを知るためには典型的で格好の一群でもある。なにせ雨は古来、人々の上に降っていたのだから。「霽れる」という字は「晴れる」よりも古くからあった。これは漢字の呪術的起源と関係がある。「零」はなぜ「0」を意味するようになったかーなど「霙」「霜」「雷」から「霹靂」「霍乱」まで、さまざまなエピソードで解き明かす無類に面白い漢字エッセイ。
環境問題から経済、社会システムまで、混迷を極める世紀末日本。こんな時代だからこそ、慌てず、騒がず、自分自身と真正面から向かい合うべき時なのではないのか。この混迷を打ち砕き、新しい時代の根本的突破口を示す、高橋佳子の最新作。経済界、教育界をはじめ、各界にまたまた衝撃的な新しい価値観を巻き起こす。
青島で太平洋で地中海で戦い、さらには氷雪のシベリア、樺太へ。中国問題を軸として展開する熾烈なる三つの外交戦。これら五つの複合戦争の実相とそこに萌した次なる戦争の意義を問う!遠き戦火、認識の空白をいま解き明かす。
はじめに 希薄な戦争体験と歴史認識の空白
第1章 「世界大戦」という名づけー日本からの眼差し
第2章 日英外交戦と対独・対中問題
第3章 日独戦争の展開と日本の政略
第4章 日中外交戦と日中関係の転形
第5章 日米外交戦と東アジアの政治力学
第6章 シベリア戦争における四つの出兵
おわりに 「非総力戦」体験と総力戦への対応
「抗い」とともに。分断時代を生きるひとりの「在日」2世として、民族、祖国、統一の問題を模索し続ける思想史家が、老いを迎えた今、「生きていくための杖、動力」を求めて、生と死をめぐり思索する。そして、死者ー李良枝、竹内好、森崎和江などーの遺した想いを論じて、「在日」のあり方を考える。
博明たちは、ゾンビのあふれた世界で生き延びるため、様々な物資を拾い集めて街を渡り歩いていた。そんな時、車椅子の少女・椎子が、屋上で佇んでいるのを見つける。彼女が言うには、『世界をやり直す』方法があるらしい。ゾンビの正体・やり直しの方法、サポートAIレイヴンの謎。それぞれが複雑に絡み合ったこの物語の『最高のハッピーエンド』の行方とはー。
本書は、超音波診断装置が超音波の性質をどのように利用し、そして信号処理、画像処理の技術をいかに導入し、それらを利用しているかをやさしく解説するとともに、実際の装置設計では必ず問題となる超音波の性質や装置の物理的な要因に起因する応用範囲や機能などのトレイドオフを明らかにする。
弁護士となって50年。薬害スモン・水俣病・薬害ヤコブ病などの裁判に社会派弁護士として精力的に取り組む。またそのかたわら、専修念佛塾に通うなかで自身が傾倒する「法然」の宗教思想を読み解く。