バレンボイムは88年以来バイロイト音楽祭で「指環」の指揮をとっており、この「神々の黄昏」が91,92年の上演による全曲録音の完結編となる。“ワーグナー指揮者”としてのバレンボイムの最近の充実ぶりを伝える、幅と深さをもった演奏である。
ノーマンが、大歌手としての地位を固め始めていたころの録音。知性的で深々とした声は、ワーグナーのオーケストレーションにも一歩も引かない強靭さがある。ノーマンとテンシュテットによる至福のひと時。
81年に結成され、日本はもとより米英で高い評価と人気を得たガールズ・ロック・バンド、少年ナイフのベスト・アルバム。メンバーによるアルバムからの自選サイドと、ミニ・アルバムやシングルから選曲されたレア・サイドの2枚組だ。
1:●別売対応データの入手方法
2:●別売対応データの詳細一覧
3:◆【第一章】即興演奏<A>編曲演奏
4:1)ハ長調C・・・・・・・・課題例・コード付けワンポイントアドバイス
5:軽やかなポルカの実施例・解説
6:2)変ホ長調C・・・・・・・課題例・コラム
7:8ビートによる実施例
8:間奏について
9:3)ト長調C・・・・・・・・・課題例
10:デキシーによる実施例
11:イントロ、エンディングについて
12:4)ト短調4分の3・・・・・課題例・テンポに変化をつけたワルツの実施例
13:5)ニ短調C・・・・・・・・・課題例・コード付けワンポイントアドバイス・コラム
14:落ちついた雰囲気を持つスウィングの実施例
15:メジャー7th、6th、9thの音を含むコード
16:◆【第二章】即興演奏<B>モティーフ
17:1)ベースラインの工夫
18:1.第一転回形を活用したベースライン
19:課題例と解説・ex.1の実施例
20:2.1〜5(7)〜5(7)〜1 (ド・レ・シ・ド)
21:課題例と解説・ex.3の実施例
22:3.“動かない型”のベースライン
23:課題例と解説・ex.3のニ長調での実施例
24:2)5(7)から始まる音楽
25:課題例と解説
26:ex.1の実施例
27:ex.2の実施例
28:ロシア民謡風の実施例
29:[好ましくない演奏例の解説]
30:●即興演奏<A>課題 コード付けの参考例・コラム
31:●この曲集の使い方〜for STAGEA
32:●この曲集の使い方〜for EL
スル・ポンティチェッロが用いられた序曲ですでに期待度は大。各所にちりばめられたアジリタやフィオリトゥーラ(早口や装飾的な歌唱)の巧みさや、ハイ・トーン、声色などに興奮しているうちに一気に聴き通してしまう。第1幕最後の合唱や、有名な最後のアリアもとにかく最高。★
1:出会いのときも別れのときも [混三]
2:卒業 [混三]
3:ひとつのソネット [混三] -式子内親王≪ほととぎすそのかみやまの≫による Nachdichtung
4:生きているかぎり [混三]
5:さくら [混三]
6:スクランブルー交差点ー [混三]
7:埴輪 [混四]
8:旅にでかける船長の猫 [混四]
9:けものよ [混四]
10:部屋 [混四]
11:うたふやうにゆつくりと・・・・・・ [アカペラ]
12:海の比喩 [アカペラ]
SNSやYouTubeから火がついたスウェーデン出身のダンス・クリエイターのデビュー・アルバム。すでに英国ではシングルが何週もナンバー・ワンになる大出世を果たしたわけだが、日本では“空耳”な部分で注目されている。怒涛のテクノ・サウンドからあふれ出る空耳には驚き。
まだ30歳になったばかりのキアーラの声が瑞々しい。まさに旬の歌唱である。キングやプライ、そして指揮のパタネなど錚々たる演奏陣は今ではうらやむべき。キアーラの蝶々夫人は強靭だが温か味がありすこぶる魅惑的。オケもツボを心得た絶妙な表現で迫る。
1:◆≪小学校歌唱共通教材≫
2:【第1学年】
3:うみ <★・・・ピアノ初心者の方でも少しの努力で弾けるもの>
4:かたつむり <★>
5:日のまる <★>
6:日のまる <★★・・・バイエル修了程度の方>
7:ひらいたひらいた <★>
8:ひらいたひらいた <★★>
9:【第2学年】
10:かくれんぼ <★>
11:春がきた <★>
12:春がきた <★★★・・・ピアノ曲として弾いても聴いても楽しめるもの>
13:虫のこえ <★>
14:夕やけこやけ <★>
15:夕やけこやけ <★★>
16:【第3学年】
17:うさぎ <★>
18:茶つみ <★>
19:茶つみ <★★>
20:春の小川
21:春の小川 <★★>
22:春の小川 <★★★>
23:ふじ山 <★>
24:ふじ山 <★★>
25:【第4学年】
26:さくらさくら <★>
27:さくらさくら <★★★>
28:まきばの朝 <★★>
29:とんび <★>
30:とんび <★★>
31:もみじ <★★>
32:【第5学年】
33:こいのぼり <★★>
34:スキーの歌 <★★>
35:冬げしき <★>
36:子もり歌 (陰旋法)
37:子もり歌 (陽旋法)
38:【第6学年】
39:越天楽今様
40:おぼろ月夜 <★>
41:おぼろ月夜 <★★★>
42:ふるさと <★>
43:ふるさと <★★>
44:ふるさと <★★★>
45:われは海の子 <★★>
46:われは海の子 <★★★>
47:◆≪幼児のうた≫
48:【園児・毎日のうた】
49:おはよう
50:おはようのうた
51:おべんとう
52:おかえりのうた
53:さよならのうた
54:【行事のうた】
55:せんせいとおともだち
56:ハッピーバースディトゥユー <★>
57:ハッピーバースディトゥユー <★★>
58:ハッピーバースディトゥユー <★★★>
59:バスごっこ (原曲)
60:バスごっこ
61:思い出のアルバム <★>
62:思い出のアルバム <★★>
63:思い出のアルバム <★★★>
64:さよならぼくたちのほいくえん
65:いちねんせいになったら
66:◆≪四季のうた≫
67:【春から夏へ】
68:チューリップ
69:ちょうちょう
70:ぶんぶんぶん
71:こいのぼり
72:あめふり
73:あめふりくまのこ
74:【夏から秋へ】
75:たなばたさま
76:とんぼのめがね
77:まつぼっくり
78:やきいもグーチーパー
79:大きな栗の木の下で
80:どんぐりころころ
81:もりのくまさん
82:【秋から冬へ】
83:ちいさい秋みつけた
84:まっかな秋 (原曲)
85:まっかな秋
86:あわてんぼうのサンタクロース (原曲)
87:あわてんぼうのサンタクロース
88:ジングルベル
89:サンタが町にやってくる
90:赤鼻のトナカイ
91:きよしこのよる
92:【冬から春へ】
93:お正月 (原曲)
94:お正月
95:雪
96:まめまき
97:うれしいひなまつり
98:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
99:むすんでひらいて
100:いぬのおまわりさん (原曲)
101:いぬのおまわりさん
102:山のワルツ (原曲)
103:山のワルツ
104:ぞうさん
105:おかあさん
106:こぶたぬきつねこ
107:アイアイ
108:山の音楽家
109:手をたたきましょう
110:うたえバンバン ≪連弾≫
111:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
112:指のウォーミングアップ (1)
113:指のウォーミングアップ (2)
114:指のウォーミングアップ (3)
115:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
116:おはようワルツ
117:こんにちはタンゴ
118:こんばんはボサノヴァ
119:またね!