カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 341 から 360 件目(100 頁中 18 頁目) RSS

  • 知の最先端
    • 大野和基/シーナ・アイエンガー/フランシス・フクヤマ
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2013年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(47)
  • 2024年ノーベル経済学賞受賞! ダロン・アセモグル氏の国家理論を、本人が平易に解説!
    2017年ノーベル文学賞受賞! カズオ・イシグロ氏の素顔がわかる2万字のロングインタビューを収録!

    「私の世界観は、人はたとえ苦痛であったり、悲惨であったり、あるいは自由でなくても、小さな狭い運命のなかに生まれてきて、それを受け入れるというものです」(本文より)

    すべては1960年、5歳の時の渡英から始まったーー。
    自らの生い立ち、日本への思い、村上春樹氏との交流までを語り尽くしたロングインタビューを第7章に完全収録。
    カズオ・イシグロ文学を読む前に、読んだ後に。
    彼の世界観をより深く識るためのヒントがあらゆるところに散りばめられた、必読の1冊だ。


    さらに本書では、カズオ・イシグロ氏にくわえ、シーナ・アイエンガー、フランシス・フクヤマ、クレイトン・クリステンセンなど、現代知性の最高峰ともいえる知の巨人6人の言葉を収録。
    グローバリゼーションが進み、ますます複雑化する現代を生き抜くためには、情報を選別し、整理し、そして新たに組み立てる能力が必要とされる。そうした「知の体系」を手に入れるには、世界の最先端を走る人びとの「知」に触れることがもっとも効果的だ。世の中はいまどこに向かっているのか、日本が、そして個人が今後とるべき道とはどのようなものか……。本書からは、これからの世界を見据える新たな視点を得ることができるだろう。
    • 北國浩二
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2015年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(47)
  • 息子を事故で亡くした絵本作家の千紗子。長年、父・孝蔵とは絶縁状態にあったが、認知症を発症したため、田舎に戻って介護をすることに。父との葛藤と息子の死に対する自責の念にとらわれる千紗子は、事故によって記憶を失った少年の身体に虐待の跡を見つけ、自分の子供として育てることを決意する。「嘘」から始まった暮らしではあるものの、少年と千紗子、孝蔵の三人は、幸せなひとときを過ごす。しかし、徐々に破局の足音が近づいてきて……。

     切なさが弾ける衝撃の結末ーー気鋭のミステリ作家が描く、感動の家族小説。
  • 最高のパフォーマンスを実現する超健康法
    • メンタリストDaiGo
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2019年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.72(47)
  • メンタルはからだの後についてくる
    だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい

    英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。
    今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開!
    • 計画倒れを防ぐ…ダイエットが続く秘訣
    • 記憶力が1.5倍上がる…頭がよくなる筋トレ法
    • 腹筋が割れて、美肌、頭もよくなる! …「プチ断食」の知られざる効果
    など、2度と体調を崩さずメンタルも強くなる方法を明かす。

    【本書の内容】
    第1章 「朝」の過ごし方で1日が決まる
    第2章 ストレスも味方につける「昼」の過ごし方
    第3章 「夜」のしっかりメンテナンス法
    第4章 「週末」の超健康法
    第5章 ダイエットを確実にし、頭の働きを活発にする
  • アウトプット思考
    • 内田 和成
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2023年06月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.54(47)
  • AIに決して代替されない自分になるために。
    ベストセラー『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』3部作の著者が送る「アウトプットから始める知的生産の技術」。

    楠木建氏絶賛!
    「知的生産術の決定版。これだけでいい」

    情報が氾濫する時代。「データはたくさん集めれば集めるほどいい」と考える人は多いだろう。
    しかし、著者はそれを真っ向から否定し、「情報収集(インプット)は最小でいい」と主張する。大事なのはむしろアウトプットから逆算し、情報収集になるべく時間をかけず、最大の成果を上げるという視点。本書はそんな、コンサルタントとして、そして大学教授として活躍してきた著者の知的生産の技術を紹介する1冊だ。
    ChatGPTをはじめとしたAIがここまで進化した現代、どう頑張っても情報収集力で人間がAIに勝つことはできない。だからこそ、情報を集めただけではたどり着くことができない、ユニークかつ鋭いアウトプット(アイデアや主張)を生み出すことが重要となる。
    本書ではその方法として、「20の引き出し」「デジタルとアナログの使い分け」「脳にレ点を」といったユニークな手法を紹介。リサーチにも、企画立案にも、文章執筆にも、コミュニケーションにも役立つ手法を余すところなく解説する。
    「常に仕事に追われている人」
    「情報収集や整理にこれ以上時間をかけたくない人」
    「人と違うユニークな視点で差別化を図りたい人」
    そんな人にぜひ読んでもらいたい1冊。
  • しばらくあかちゃんになりますので
    • ヨシタケ シンスケ
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2024年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(47)
  • みーちゃんが、「ねーねーみてみて!」とママに声をかけても、ママはあかちゃんのお世話でいそがしく、「おねえちゃんだから、ちょっとまってて」と断られてしまいます。おねえちゃんなんてつまらないと思ったみーちゃんは、自分もあかちゃんになることに決めました。
    みーちゃんは、ゴローンと寝転がり、おしゃぶりをくわえて、あかちゃんになってみました。ところが、あかちゃんになるとお菓子が食べられないことに気づき、あかちゃんタイムを終わりにしました。
    みーちゃんがお友達の家に遊びに行くと、ママはあかちゃんをおんぶしながらたくさんの家事をこなします。すると、へとへとに疲れたママが、「よし! きめた! ママもしばらくあかちゃんになるわ!」と言って……。
    さあ。あなたもあかちゃんに!
  • 続・道をひらく
    • 松下幸之助
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 1978年01月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.47(46)
  • 身も心も豊かな繁栄の社会を実現したいと願った著者が、日本と日本人の将来に対する思いを綴った116の短編随筆集。『PHP』誌の裏表紙に連載された言葉から厳選。
  • 松下幸之助「一日一話」
    • PHP総合研究所
    • PHP研究所
    • ¥754
    • 1999年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.3(46)
  • このところ、世の中は鬱としていて、新聞やテレビの報道では景気の悪いニュースばかりが続いている。サラリーマンにとっても、身近なリストラや賃金カットなど不安な話題があふれ、ともすると無気力になりかねない環境にある。そんな中で、心の健康を保ち、気分を引き立たせるにはどうすべきか。そして、日々充実を感じ、さらに1年を、ひいては生涯を充実したものにするためには何が必要か。 本書は、松下幸之助が折々に語った人生や仕事、経営や国家・社会に関する英知と洞察にあふれる言葉を厳選して「一日一話」の形にまとめたものである。 困難な時代を幾度も乗り越えた人生経験、また経営者としての数々の体験から得た考え方は示唆に富み、苦境のときはもちろん、日常においても我々に新たな発見と喜びをもたらしてくれる。いかなる状況にあっても、「なんとかなる」という前向きな希望を与えてくれる語録集である。
  • 子どもが育つ魔法の言葉
    • ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス/石井千春
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 1999年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(46)
  • 「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる/とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる/「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる/愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ/誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ/親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る〜(詩「子は親の鏡」より)。 世界10カ国で愛読される子育ての知恵「子は親の鏡」について書かれた書である。「子は親の鏡」は、米国では、実に多くのお父さん、お母さんに知られ、親しまれている。どうしたら子どもをよい子に育てられるか、どうしたら強い子に育てられるか、どうしたら人を愛する子に育てられるか、という永遠のテーマについて書かれているのだ。 そのためには親自身が子どもを守り、励まし、愛することだ、というのであるが、その方法に誰もが共感できる所が、国を超えて愛される所以であると思われる。
    ●けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる ●とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる ●不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる ●「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる ●子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる ●親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる ●叱りつけてばかりいると、子どもは『自分は悪い子なんだ」と思ってしまう ほか
  • 情熱・熱意・執念の経営
    • 永守重信
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2005年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.69(46)
  • 1973年、28歳のとき、わずか3人の仲間と創業した日本電産が、いまや精密小型モータで世界トップシェアを誇る企業に。さらに、グループ企業110社、社員9万名、連結売上高4,800億円、営業利益485億円という規模にまで成長。▼創業者の永守重信社長は、強烈な個性を持った経営者として知られ、「早飯試験」「大声試験」といった独自の採用で話題を呼んだこともある。また、長野の名門企業・三協精機を傘下に収めるなど、積極的M&Aを展開し、攻めの経営を続けている。その永守社長の語録を集大成したのが本書である。▼鉄則は「あきらめない」/一番以外はビリと同じ/一人の百歩より百人の一歩/学校と会社の成績は無関係/教育しても無駄な人/部下に仕事を任せる心得/事業の基本は販売/技術者に必要なコスト教育/数字オンチが会社をつぶす/倒産する会社の共通点/など、経営の真髄が濃縮されており、座右に置きたい教科書といえる。
    ●歴史 ●経営 ●採用 ●人事 ●教育 ●リーダー ●営業 ●技術 ●財務 ●ベンチャー ●M&A ●国際化 ●日本経済
  • 相棒
    • 五十嵐貴久
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2008年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.84(46)
  • 時は幕末、京の都ー。徳川慶喜暗殺未遂事件の犯人探索のコンビ、龍馬と土方に与えられた時間は、わずか二日間。いがみ合い、衝突しながら捜査を続ける二人が最後に行きついた人物とは誰なのか?そして、龍馬暗殺。その真相を知った土方は?幕末維新のオールキャストでおくる、感動のエンタテインメント長編小説。
  • 生活保護vsワーキングプア
    • 大山典宏
    • PHP研究所
    • ¥792
    • 2008年01月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.93(46)
  • 「おにぎり食べたい」--日記にそう書き残して孤独死した男性は、数カ月前まで「生活保護」の対象者だった。北九州市で続発する餓死事件。役所が繰り広げる水際作戦。一方で、「怠け者が生活保護を食い物にしている」という報道も後を絶たない。明らかにされるワーキングプアとの根深い関係ーー。「生活保護年収四〇〇万円相当(四人世帯)>ワーキングプア」という衝撃の事実からあぶり出される真実とは? 三五〇〇件以上の相談に応じてきた専門家が、生活保護の現場から格差是正の処方箋を示す。▼◎若者に広がる貧困、◎自業自得、自己責任?◎九八年に社会が変わった、◎不正受給額は計72億円、◎水際作戦と受給者バッシング、◎若者が生活保護を受ける、◎額面20万円のサラリーマンと同じ、◎人生何度でもやり直しができる、◎プチ生活保護のすすめ、◎放置したときのコスト、◎入りやすく出やすい制度へ、◎支援の芽を育てるために
    ●はじめに ワーキングプア、ネットカフェ難民、ニート、ひきこもり…… --みんなが生活保護を受けたらどうなるの? ●第一章 若者に広がる貧困 ●第二章 「生活保護=悪」のイメージ ●第三章 元ケースワーカーが語る生活保護のしくみ ●第四章 水際作戦の正体 ●第五章 若者が生活保護を受ける ●第六章 プチ生活保護のススメ ●第七章 新しい支援の芽
  • にゃらんがゆく
    • じゃらん編集部
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(46)
  • じゃらんのCMでおなじみの「にゃらん」が写真集になったにょだ。
  • 小説の読み方
    • 平野啓一郎
    • PHP研究所
    • ¥792
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.72(46)
  • 好評『本の読み方スロー・リーディングの実践』の続編。P・オースター『幽霊たち』、綿矢りさ『蹴りたい背中』、伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』、美嘉『恋空』…本書では、現代の純文学、ミステリーさらにはケータイ小説も含めた計九作品を題材に、小説をより深く楽しく味わうコツをわかりやすく解説する。それぞれの読解で提示される着眼点は、読者がブログで感想を書いたり、意見を交換するうえで役に立つものばかり。作家をめざしてる人はもちろん、一般の読書ファンにとっても示唆に富んだ新しい読書論。
  • 去年はいい年になるだろう
    • 山本弘
    • PHP研究所
    • ¥1870
    • 2010年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.62(46)
  • 24世紀からやってきた“彼ら”の目的は、「人を不幸から守ること」だった…。米国同時多発テロも、あの大地震も、犠牲者はゼロ。
  • ラプソディ・イン・ラブ
    • 小路幸也
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2010年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.59(46)
  • 父の最後の映画。家族で過ごす、最後の時間。彼らの台詞は真実か、演技か。「東京バンドワゴン」シリーズの著者が描く家族の肖像。
  • だんだん おかあさんになっていく
    • おーなり由子
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2011年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.64(46)
  • おーなり由子さん5年ぶりの書き下ろし作品は、すべてのおかあさんに贈る花束のような詩集です。おっぱい、だっこ、はいはいーーこどもの成長に合わせてつづられる言葉と絵。小さないのちを育む日々を豊かな感性で描き出します。▼赤ちゃんとの日々は、こわれそうないのちとの日々。▼どんなおかあさんも、いのちを守る心細さとたたかっている。▼豊かな感受性とあたたかなまなざしで見つけた物語が、やさしい言葉で紡ぎ出されます。これからおかあさんになる女性へのプレゼントにも最適な本。
  • みんなの図書室
    • 小川洋子
    • PHP研究所
    • ¥649
    • 2011年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(46)
  • 次の世代にも残したい文学作品ーーいわば“文学遺産”と呼ぶに相応しい50作品への思いと読みどころを、読書家として知られる小説家・小川洋子が綴った一冊。▼森鴎外『舞姫』、角田光代『対岸の彼女』、チェーホフ『桜の園』、ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』といった小説だけでなく、児童文学やノンフィクション、詩集にいたるまで、バラエティに富んだ古今東西の名作を取り上げている。
  • 新版・敬天愛人 ゼロからの挑戦
    • 稲盛和夫
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2012年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.21(46)
  • 京セラ創業から第二電電(DDI)設立、そして、いま大きな話題となっている日本航空(JAL)再建に到るまでの、苦労と努力のビジネス・ストーリー。▼名経営者・稲盛和夫氏のビジネスマン人生を、数多のエピソードを交えて綴った、臨場感あふれる「実践的マネジメント書」である。▼◎茨の道が延々と続く先に成功がある▼◎すさまじい闘魂と願望を持つ▼◎自分自身を信頼する▼◎動機善なりや、私心なかりしか▼など、プロフェッショナルの行動の仕方、考え方のヒントが豊富に織り込まれている、「成功のバイブル」ともいうべき渾身の力作。
  • 天皇の国史
    • 竹田 恒泰
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2020年08月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.72(46)
  • 日本の歴史を紐解いていくと、歴史を貫く一本の線があることに気付く。それが「天皇」である。天皇は日本人の歴史そのもの、といってよい。

    しかし、これまで通史といえば、目まぐるしく交代する権力者を中心とした政治史が一般的だった。本書はそれとは異なり、二千年来変わることがなかった天皇を軸として、国史を取り纏めたものである。故に主題を『天皇の国史』としている。
     
    また、通史で陥りがちなのは、客観的かつ冷静的になり過ぎることである。これまで「日本史」は、「外国人が学ぶ日本の歴史」というような扱いで、感情を排して淡々と綴られているものだった。

    だが、日本人が学ぶべき日本の歴史は、本来はそうではないはずである。我が国は現存する世界最古の国家であり、その歴史を紐解くことは興奮の連続となる。そこで本書では、その興奮を文章に積極的に著し、日本人の日本人による日本人のための歴史を描いている。

    さらに今回、国史の全ての時代について、考古学や史学、人類学、分子生物学など、学界の最新の議論を把握することに努め、それをふんだんに織り込んでいる。

    平成18年に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)を上梓してから、単著21冊、共著10冊を世に送り出してきた著者が、「これまでの研究活動と執筆活動の集大成となった」と自ら語る、渾身の1冊。

案内