パソコンの内部はファイルで占められている。だから、ファイルがわかればパソコンがわかる、といってもいい。本書では、ファイルやフォルダの仕組み、ファイルの上手な捨て方や管理の仕方をわかりやすく解説。また、設定をちょっと変えるだけで自分のパソコンが見ちがえるほど使いやすくなり、ファイル管理に大いに役立つ。もちろん、この方法も紹介している。
iPodを使うための準備はもちろん、好きな作曲者の曲をすべて再生したり、年代ごとに自動で曲をまとめる方法など、今までになかった楽しみ方を詳しく解説!。
iPodとiTunesをもっと使いこなす!iTunesミュージックストア、ポッドキャスト、プレイリスト、バックアップ、エンコードなど、「困った!」をQ&A形式で解説。
基本操作から便利技まで全部わかる。最新のiPod、iPod nanoに対応。iTunes&ミュージックストアを120%使いこなそう。iPodの基作操作からトラブルシューティングまで分かりやすく解説。
本書を読むと、WindowsXP、Windows2000/Me/98、MacOS 9、MacOS X、Linuxの各OS環境で、個人ユースでもネットワークでもプリンタの鉄人になれる!プリンタの基本的なことを知りたい方、いろいろなOSでのプリンタのインストールや機能について知りたい方、ネットワークプリントに興味がある方、Linuxでプリントを行ってみたい方に。
ホームページ・ビルダーは、企業のウェブページから趣味のウェブページまで、あらゆるウェブページ作成に役立つ多機能なソフトです。本書は「ホームページ・ビルダー」を使ってウェブページを作るための本です。
本書は、企業活動や個人生活で利用されている複数台のパソコンを、簡単にネットワーク化するためにはどのようにすればよいのか、また、今ある環境でどの程度有効活用できるのか、そのような悩みを抱えている方々の一助となれば、という思いから企画されたものです。したがって、本書の内容もネットワーク化するに当たって考慮すべき内容をできる限り網羅しています。さらに、単なる「マニュアル」というだけではなく、実際に「ネットワーク化」された環境で仕事をされている方や、プライベートに利用されている方からの、ネットワーク構築ポイントや、活用方法、そしてアドバイスなどを掲載しています。
データベース管理の基本から応用テクニックまでを網羅。技術レベルに合わせて利用可能。経験豊富な開発者による執筆。現場で役立つテクニック満載。最新Oracle 10gに対応。過去バージョンでも役立つ、SQL文を中心とした解説。初心者から上級ユーザーまでの疑問、質問に的確に応えた項目立て。
思わず自慢したくなる至高のテク、教えます!徹底的に使い込んだ執筆陣が贈るiPhone活用ガイドの決定版。
高機能「ドロー系」ソフトーインストールからイラスト制作まで。「新機能」「フィルタ」の解説を追加。
Windows/Mac OS X/Linux(Ubuntu)に対応。C言語の機能を目的から探せる。開発現場で役立つプログラミングの常套テクを網羅的に解説。
パソコンを使っていて出会う「困った」「知りたい」「こうしたい」をすべて解決! 本誌は、Windows 7/8.1/10のすべてに対応した、パソコン活用の救急車。OS別の活用書はいろいろ出ていますが、普段は自分が何を使っているかなど、あまり意識しないもの。それに、パソコンをアップデートしたらゴミになるというのでも困ります。この本では、OSごとに操作が異なる場合はそれぞれについてきちんと解説してあるので、安心して読んでいただけます。巻頭では最新Windows 10への失敗しないアップグレード法を解説。また、巻末のブック・イン・ブックでは、何かとわかりにくい最新パソコン用語を特集しました。
C言語とその拡張版であるC++(シープラスプラス)は、今でもWindowsやLinuxの「究極のプログラミング言語」であり続けています。Windows 10でC/C++に入門するならこの本がオススメ。
C言語の位置付け、Visual Studio無償版のインストールと操作法、Visual Studio/GCC/BCCを使った「標準C」の基礎解説、Visual StudioのC++の機能を生かしたUnicode/MBCS両対応のプログラミング、GUI(Graphical User Interface)で簡単操作ができる「ユニバーサルアプリ」の開発、boostや大容量メモリーを使った数値計算など、C/C++の魅力がたっぷり。最後までマスターすればかなりの実力が付きます!
C/C++でこんなプログラムを作ります!
はじめに
【第1部 ストン!とわかる C言語で始めるプログラミング入門】
・1章 歴史からひもとくC言語の意義
・2章 初級者こそ「楽」をすべき!
Visual Studio 2015でC言語を書いてみよう
【第2部 プログラミングのビタミン!元気が出るC言語入門】
イントロダクション GCCとBCCをインストールしよう
・1章 このコードは必要? 1行1行を吟味しよう
・2章 変数、浮動小数点数、文字… 「変数」を使うならここに注意!
・3章 「条件分岐」と「繰り返し」一歩踏み込んで理解しよう
・4章 関数を使うなら知っておきたい複数の値戻し、分割、再帰
・5章 複数の値をまとめて扱う配列、構造体、ポインタ
【第3部 本当にゼロから始めるC/C++】
・1章 どうしても避けて通れない日本語文字の基本
・2章 入力の基本は標準入力とコマンドライン引数だ
・3章 データ保存の基本 固定長テキストの威力
・4章 構造体とポインタで多数のデータをスマートに保持
・5章 ポインタへのポインタでC言語をどんどん使いこなす
・6章 もしかしてC言語より簡単? C++を始めよう
・7章 日本全国の郵便番号12万件をクラスを使って読み込もう
・8章 戻り値、変数、例外処理 C/C++エラー伝達の基本を学ぶ
・9章 外部な同じで内部は改善 リファクタリングのススメ
・10章 地名読み当てクイズを作る データ整形こそプログラミングの鍵
・11章 自分がプレイして楽しい形に地名読み当てゲームを改良
【第4部 C++でWindowsアプリを作ろう!】
・1章 VS2015 for Windows 10で「ユニバーサルアプリ」を作る
・2章 「ユニバーサルアプリ」のテキストエディターを作る
・3章 シフトJISの読み書きと複数ファイル対応
【第5部 「限界チャレンジ」で知るC/C++の醍醐味(だいごみ)】
・1章 素数かどうかを判定するプログラムをC/C++で作る
・2章 どこまで大きい数を扱える? 22のステップで限界へチャレンジ
コラム もっとプログラミングの本を読みたい!と思うなら
はじめてでも安心です!大きな写真でわかりやすい!トラブルQ&Aも充実。