ハンズオン形式で作りながら覚える形式で解説するAWSの入門書籍です。本書ではWebアプリ開発を目的に設定し、AWSが本来想定している作り方でのアプリ開発を体験しながら学びます。解説の順番を工夫して暗記する局面を極力減らすなど、読みやすい書籍にして敷居を下げているのでAWS未経験者でも安心して読める内容になっています。
はじめて該当部署に配属させられた看護師や業務に慣れていない看護師が,透析業務をはじめる前に学ぶべき,基本的な処置,検査,治療,ケアの知識や技術について,初心者でもわかりやすくイラスト,写真,動画を用いて解説します.
「レスポンシブWebデザイン」を手軽に実現するWeb制作フレームワークの最新版!Bootstrap4からの変更点も紹介。初めての方はもちろん、経験者にも役立つ詳細ガイド!
退屈な作業はロボットにおまかせ! Web関連の定型作業は自動化できる!
「日常的に行っている業務を省力化したい」「生産性をもっと高めたい」。そうお考えの方は、RPAツールを取り入れてみてはいかがでしょうか。
本書は、Windows 11に標準搭載されている無料のRPAツール「Power Automate for desktop」を用いて、日々行っている業務を自動化するための方法を解説する入門書です。
業務を自動化するツールとしては、Excel VBAなどもよく使われていますが、Power Automate for desktopはExcel VBAよりも幅広い業務を自動化でき、操作方法も直感的でわかりやすいのが特徴です。とりわけ、Excel VBAでは実現が難しいWeb関連の業務を自動化するのによく使われています。
本書では、特にニーズの高い「Web上の情報収集」「メールの添付ファイルの保存」「定型メールの作成・送信」「Web APIを活用した情報収集」などの操作を実現する方法を解説。単に手順を追うだけでなく、どうしてそうなるのかを丁寧に解説しているから、応用しやすい知識が身につけられます。
Power Automate for desktopを日々の業務の自動化に役立てるために、本書をお役立ていただければ幸いです。
なお、本書は既刊『世界一やさしいPower Automate for desktop入門』(日経BP刊)の姉妹本です。それぞれ単独でも完結していますが、併せて読むことでより理解が深められます。
第1章 Power Automate for desktopをビジネスに活用しよう
第2章 Power Automate for desktopを使ってみよう
第3章 Webページから仕事に必要な情報を集めよう
第4章 メールを使った業務を自動化しよう
第5章 Web APIを業務に活用しよう
成人看護学における看護技術を「検査の介助」「周手術期」「救急・集中治療時」「慢性疾患患者のセルフマネジメント」に分け、看護技術の手順を具体的に示すSkill表が好評なテキストの改訂版.今改訂では,体外式膜型人工肺(ECMO)などの項目を追加し,Skill表に臨床判断能力を養えるよう患者状態の「評価・記録を行う際の視点」を追加.さらに,確実に習得すべき技術や日頃の実習で見る機会の少ない技術についてWeb動画を収載し,ますます充実.
【前書きより】
本書では「Webライターが5億円を生み出す仕組みの作り方」を解説している。
タイトルの「5億円」という数字は、とんでもない額に思えるかもしれない。
そんなに稼げるイメージができない……と思う人もいるだろう。
だが、この本の内容の通りに行動すれば、Webライターを未経験からスタートしても5億円稼げるようになる。
僕の場合、会社員をやめて3年後に累計5億円の売り上げを達成した。
【こんな人におすすめ】
・副業を始めたいと思っている人(PCひとつでできるのがWebライター)
・文章を書くのは好きだけどITは苦手な人(専門用語をわかりやすく解説)
・ライターを始めたけど思うように稼げない人(仕組み化を理解すれば稼げる)
【Webライター未経験者〜上級者がぶつかる悩みを解決】
□初心者が案件を獲得するには?
□高額案件を獲得するには?
□期待値の売り上げが発生する仕組みとは?
□右腕・作業者の採用方法は?
□自社商品の値付けの正解は?
□どのSNSを始めればいい?
□SNSでどうブランディングする?
□LINE公式アカウントの使い方は?
【目次】
・第1章 お金から自由になる人・縛られる人の思考の違い
・第2章 初心者から5億円稼ぐスケジュール
・第3章 ビジョンを共有する右腕を育てる
・第4章 小さな経済圏(コミュニティ)を作る
・110項目のTodoリスト
上肢のしびれや痛み,握力の低下等をきたしQOLを損なう胸郭出口症候群(TOS)は,診断・治療の標準化が困難で見過ごされることが多い.本書は世界一のTOS手術実績を誇る慶友整形外科病院において確立されたTOSの診断・治療体系がまとめられ,患者を耐えがたい痛みやしびれから解放し日常生活・競技復帰に導くための知識と技術が詰まっている.徒手検査・リハビリテーション指導・低侵襲手術の概要と要点がわかるWeb動画付.
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、早期がんにおける早期の病変に対する標準治療として確立されている。本書はまず「総論」で、成熟期に入ったESDについて、現状での問題点の数々を指摘し、その解決策を提示。さらに「臓器別各論」では、初心者の読者も意識したテクニックの基本から、日々ESDを実践している消化器内科医にも役立つ、最新の治療手技、注意点、コツなどについても供覧する。
本書はWebアプリ開発用フレームワークDjango(ジャンゴ)でWebアプリを開発するための書籍です。ブログアプリと会員制写真投稿アプリの作成を通じで、Djangoの基礎から実践まで一人で学べる内容となっています。
PythonでWebアプリを開発する際に必須な機能を備えたDjangoを身に付けることで、データベースや通信に関する知識がなくても、高機能なサイトを作ることが可能です。
授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
●理学療法評価の目的とプロセスを理解した上で、全身状態、形態測定、関節可動域、筋力、持久性、運動器系・神経系、呼吸・嚥下機能、運動発達、動作、ADL・QOLの評価について学ぶ構成とした。
●各評価法は「基礎知識→検査の目的→必要な器具・準備→検査手順→注意点→結果の解釈」の流れを基本に、写真や図表を多く用いて知識を整理した。
【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載
【目次】
1章 評価の目的とプロセスの概要
2章 全身状態・バイタルサインの評価
3章 形態測定と姿勢の評価
4章 関節可動域の測定
5章 筋力測定
6章 持久性の評価
7章 運動器の評価
8章 神経系(運動系)の評価
9章 神経系の検査
10章 呼吸・嚥下機能の評価
11章 運動発達評価
12章 動作の評価
13章 ADL・QOL・生活の評価
14章 症例編(1)
15章 症例編(2)
コマわりの絵本形式で、プログラミングやコンピューターの基礎知識を学ぶシリーズ。各巻のナビゲーターが、身近な例をまじえて紹介してくれるので、実際のプログラミングを学んだことがなくても、楽しく読むことができます。
この巻のナビゲーターはウェブ。毎日のように使っている「インターネット」について、そもそもどんなものなのか、どんなしくみに支えられているのかを見ていきます。クラウド・コンピューティングやモノのインターネットといった最新の動向や、インターネットの歴史までやさしく紹介。
フリーランスになったり、お店をしているといった
スモールビジネスを展開している方に向けたWeb集客をお教えます。
Webサイトを作ってみたい!
SNSを始めたけど、集客につながらない…といった方におすすめです。
Web集客というと、難しそうっと敷居の高いイメージがありますが、
この本で紹介する方法であれば、パソコンが苦手な方でも大丈夫!
集客とは、あなたの商品・サービスを求めているお客さまを集めて、
信頼関係を築いて、大切にお届けすることです。
集客のテクニックと実際の画面の操作の方法も合わせて解説しているので、
すぐに実践して頂けます。
1章 Web集客の基本
2章 商品やサービスを販売するWebサイトをつくろう
3章 魅せる画像やテキストでアピールしよう
4章 SNSをビジネスで活用しよう
5章 Web集客の導線を整えよう
6章 Webサイトで商品やサービスを販売しよう
人事歴10年、人事・採用フローを知り尽くした社労士が教える
自己PR動画、Web面接突破の就活生必読のコツ!就活に必要なのは準備だけ!
新型コロナウイルスが蔓延したこともあり、急速に増えた
Web選考に対応した1冊。
受ける場所、受け方、必要な機材などが良くわかり、
かつ自己分析などの行い方などの就活に必須の準備が
よくわかる!
人生一度きりの「新卒」採用を悔いなく乗り切るための
必須の教科書。
(目次)
Chapter1 Web選考を考える前にチェック!なぜWeb選考に通らないのか
01 自己PR動画撮影の前にチェック!
02 社会で求められるコミュニケーション能力を知ろう
03 伝え方、魅せ方を磨く努力をしよう
04 就職活動は「自己分析」が9割!
05 新卒採用は一度きり!業界研究をしっかりやろう
Chapter2 Web選考を受ける前にチェック!自己分析と他己分析から適職を知る
01 実はあまり理解されていない、自己分析をする目的
02 大切な自己分析の3ステップ
03 過去の振り返り
04 うまく活用しよう!他己分析
05 「ジョハリの窓」を使った分析方法
06 価値観と強みの言語化
07 適職を見つける「ホランド理論」
Chapter3 Web選考を受ける前の事前準備!環境と自分を整える
環境を整える
01 Web選考通過のための必要機材4選
02 どこで受ければいい?以外と大事な場所選び
03 選考の生命線!ネット環境
04 面接官のストレス!「音」には細心の注意を
05 最高の第一印象を与えるライティング
06 押さえていますか?映える構図とアングル
07 どうすればいい?最適な背景
自分を整える
08 就活の基礎!身だしなみ
09 以外に差がつく!姿勢とお辞儀
10 面接官が最も重視するのは「表情」
11 Web選考の肝!話し方の注意点
Chapter4 Web選考を突破する!自己PR動画の作り方
01 企業からは何を問われる?他社事例
02 相手に伝わるコンテンツ作成3つの鉄則
03 企業側が求める「社会人基礎力!3つの力」
04 「入社後に活躍できる」ことが伝わる!自己PRのテンプレート
05 企業側が「受け入れられる」志望動機
06 「想い」が伝わる!志望動機のテンプレート
07 数字や固有名詞は使わなきゃ損
08 一文の長さは適切か?
09 他の学生は意外と知らない!?正しい日本語
10 制作規定を守る
11 演出の工夫
12 他の学生と差をつけるために
Chapter5 Web選考に通過する!外せないポイント
01 今や攻略必須のWeb面接
02 Web面接前に欠かせない機器トラブルの予防策
03 通信トラブルの対処法
04 受ける前に押さえておこう!Web面接の種類
05 Web面接の流れとマナー
06 外せない!Web面接の評価項目
07 必ず用意しよう!想定質問への準備
08 「聞き方」のポイント
09 Web面接の注意事項
Chapter6 失敗しても凹まない!不安に負けない!就活に役立つ心理学
01 不安に振り回されない方法
02 就活の成否を分ける!メンタル強化5つの方法
03 自己効力感がアップする4つの要素
本書は、『Node.js』の導入からWebスクレイピングの実施までの流れを、サンプルコードを中心に学ぶ解説書です。『Node.js』の開発環境の構築、「node」や「npm」コマンドの利用方法やJavaScriptの駆け足での基礎知識をはじめとして、「node-fetch」「jsdom」を利用したファイルのダウンロードやHTMLのパース。「Puppeteer」を利用したWebブラウザの操作や情報の取得などについて詳しく紹介しています。
著者らが設計・実施した調査や実験に基づいた、公募型ウェブ調査の方法論的基礎研究の専門書。公募型ウェブ調査の有効利用の可能性を探るべく、回答形式間の比較、中間選択、ストレートライニング、不注意回答、回答デバイス間の比較、回答時間、分析におけるパラデータの活用など、サーベイの実務家・研究者の調査利用に関わる事項を科学的に検証し、解説する。公募型ウェブ調査の有効利用と、更なる体系化へ向けた礎となる一書。
本書で取り上げられる方法論上の重要論点
・非確率抽出のウェブ調査はどのような目的に使用可能か?
・不正回答や不良回答が発生する本当の原因とは?
・不正回答や不良回答を検出・抑制する技法
・スマートフォンからの回答は「低質」か?
・リッカート尺度をスライダー尺度に変更可能か?
・MA(マルチアンサー)の使用が推奨されない理由
・回答時間をパラデータとして活用する方法
・「どちらともいえない」という選択肢は設定すべきか?
ウェブ調査設計時に誰もが直面する問題を多数取り上げ、
実例に基づいて具体的に考察。今後の実証研究の方向性も示唆。
WEB会議は、心の中で「、」「。」を打ちながら話す。フラメンコ拍手で意見を導き出す。目に表情を乗せる…メールは、箇条書きで意思決定を速める。ビジネスと友人のハイブリッドメールで心をつかむ…リモート時代のビジネスが驚くほどうまくいく、今から「できる人」になれる齋藤流メソッド!
手を動かしながら学習するアプリ開発!
HTTPキャッシュ、リバースプロキシ、CDNなどWeb開発で大切な「配信」の技術。
重要な技術ながら、現場では知見のあるエンジニアが少なく、なんとなくで運用されていたり、導入が遅れていたりします。
本書では、HTTPキャッシュの基礎から解説し、一冊でしっかり配信が学べます。
速くて落ちないWebサイト/Webサービス/Web APIの実現はもちろん。キャッシュ事故やセキュリティ上の問題を防ぐのにも役立ちます。
Web2.0から進化したWebの全貌を正しく理解する一冊。ブロックチェーン/ビットコイン/NFT/DeFi/GameFi/DAO/メタバース/BaaSなどのあらゆる新概念を網羅的に学ぶ。
患者に負担が少なく低侵襲の手術である完全胸腔鏡手術を25年以上にわたり一貫して行い,7,000例以上の豊富な手術件数を有する著者の渾身の一冊.手技の工夫やトラブルシューティングなどもふんだんに収載し,同手技を余すところなく披露.豊富な写真とWeb上で閲覧できる200分を超える動画で同手技をていねいに解説した.