妊活メディアのパイオニア『赤ちゃんが欲しい』が責任編集する全国のクリニックを網羅した”妊活パーフェクトガイド”。あなたの街のあなたにぴったりの病院が見つかる決定版です。特集は、2022年から施行された保険適用後の不妊治療の今を徹底取材。実際いくらかかったのか? 負担が軽くなったの?という疑問に応えるべく、徹底取材!Contents ●ガチで結局いくらかかった?
すごく可愛いのに!!相思相愛なのに!!
なんで手を出しちゃいかんのだあああああああ!!!
本音で話し合い、相思相愛となったサリュとシトエン。
しかし、結婚式までは“手出し禁止”の掟が!
可愛すぎる嫁の仕草にサリュの理性は崩壊寸前!!
そんな中、ヴァンデルからはとんでもない相談が。
さらには、寝ぼけたシトエンが知らない男の名を口にして!?
あっちこっちで心の声が大騒ぎ!
異世界ドタバタラブコメディ、第2巻!!
■「基本の家庭料理」をすべて網羅した、永久保存版のレシピ本!■
肉じゃが、しょうが焼き、ハンバーグ、から揚げ、グラタン、ギョウザ、えびチリ……。そんな家庭料理が初めてでも確実においしく作れるようになる、人気料理家・藤井恵さんに教わる和食/洋食/中華料理の大充実レシピ集です。
基本の料理は、オールプロセス写真つきで、とびきりわかりやすく!ポイントをぐっと押さえた簡潔レシピだから、料理が初めての人はもちろん、「もう一度きちんと作り方をおさらいしたい」という方にもおすすめです。
メインのおかずに合わせておいしい副菜も、圧倒的なボリュームでご紹介。これ1冊あれば、まいにちのごはん作りがぐっと楽しく、おいしく生まれ変わります!!
★本書は別冊すてきな奥さん『これ1冊で和食洋食中華が作れるようになる本』を書籍化したものです★
1 和食のおかず
和食の人気おかず/和食の煮もの/和食のごはんもの/和食のごちそう
2 洋食のおかず
洋食の人気おかず/人気のパスタ/手作りピザ
3 中華のおかず
中華の人気おかず/手作りギョウザ/中華のごはんとめん
4 野菜たっぷりのちいさなおかず
【コラム】
材料の切り方/ゆで方/だしのとり方/みそ汁の作り方/豆、乾物のおかず……など
レトロ建築を紹介するSNSの総フォロワー数が10万人以上の「レトロさんぽ 堤じゅり」による初著作。
東京都内&近郊にあるおすすめの名建築21か所を、著者が見つけた「キュン!」ポイントとともに巡ります。
著者からのメッセージ
私は、年に300棟のレトロ建築を巡っています。
物心ついた頃から、父とレトロ建築を訪れていたので、正確な数は私も分かりません。
気づけば、ずっとレトロ建築に夢中でした。
なぜ、そんなにも惹かれるのか。
それは、レトロなものに息づく“美しさ”があるからです。
天井の装飾、壁のモチーフ、やわらかな光を透かす色ガラス。
機能や効率ではなく、「美しいから」存在しているもの。
そんな“余白”や“遊び心”に触れるたび、私はキュンと心を奪われてしまうのです。
そして今も残る建物には、誰かに大切にされ続けてきた時間のぬくもりが宿っています。
この本では、そんな私の“ときめき”を、「食べる・巡る・泊まる」の三つの体験に分けて
ご紹介します。
ただ観るのではなく、“暮らすように楽しむ”レトロ旅のかたちです。
歴史や建築に詳しくなくても、大丈夫。
この本が、あなた自身の「好き」と出会う、小さなきっかけになりますように。
さぁ、一緒にレトロの中に潜む、ときめきを探しに出かけましょう。
レトロさんぽ 堤じゅり
レトロ建築で食べる
・慶應義塾図書館旧館 カフェ八角塔
・箱根ラリック美術館 オリエント急行
・大谷美術館(旧古河邸) 喫茶室
・葛飾区 山本亭
・赤坂プリンス クラシックハウス
・馬車道十番館
・レボン快哉湯
レトロ建築に浸る
・国立科学博物館(日本館)
・青淵文庫・晩香廬
・氷川丸
・萩外荘(近衞文麿旧宅)
・明治生命館
・銅御殿(旧磯野家住宅)
・起雲閣
・港区立郷土歴史館
・ベーリック・ホール
レトロ建築に泊まる
・富士屋ホテル
・ホテルニューグランド
・東京ステーションホテル
・ホテルニューカマクラ
・小さなホテルセラヴィ
累計130万部突破の人気シリーズ「頭のいい子を育てる」から小学生向けの新ラインが登場。「むかしの今日」におこったことを、日づけごとに1日1ページ、366日分を紹介する歴史の本です。1コママンガ・クイズ・間違い探しなど、お楽しみ要素をたっぷり取り入れ、小学生のうちに知っておきたい日本の歴史が楽しく学べるから、歴史が「身近になる!」「 好きになる!」。イラストを眺めているだけでも歴史の基本が身につきます。監修はNHK大河ドラマ「麒麟がくる」などの時代考証を担当する小和田哲男 先生。歴史的・教育的に重要な、歴史上の人物やできごとを抜粋しました。
基本の食材600品の栄養素がひと目でわかる、すぐに役立つヘルシー70レシピもついて、毎日の献立作り、食事療法に役立ちます
1日1問のクイズと解くことで、体の不思議がわかるクイズ。累計150万部「頭のいい子を育てる」シリーズから、「人体の不思議」を学ぶクイズ本が登場。14ジャンル[内臓][歯、ツメ、髪][骨][筋肉][脳、神経][血液][細菌][食べもの、うんち][感覚][病気]366問。[特長]●楽しみながら知識が身につく。 ●写真やイラスト満載。●1日1問366問 。1ページ1問で答えは3択。●5才から小学生むけ。総ルビ・文字に慣れていないお子さんも楽しめ、ひとりで読んでも理解が深まる。わたしたちの体は、目に見えないところでたくさん働き、想像もしないような調整をして恒常性を保っている。この本をとおして人体の不思議に触れ、自分のからだを理解し、大切にする気持ちにつながることを目指す。
職を失い絶望していた社会人櫻野秀一郎は、お金に困り毒のある雑草を食べようとしたところを、動画配信で生計を立てる女子高生、高葉向日葵に救われる。そんな奇妙な縁から出会ったふたりは互いに惹かれ合い、結婚することに。
幸せな結婚生活を送る中、向日葵をいじめていた同級生、井上マリナの身に危険が迫る! 複雑な相手に対して向日葵が出した結論とは──
さらに、社会人と高校生という関係からあと一歩踏み込めない秀一郎の目に信じられない光景が!?
配信者JK×社会人の歳の差純愛ラブコメ第2弾!!
【内容紹介】
ある日、レオナはムワリに打ち明けました。
「わたしもムワリみたいにアフリカを旅したい!」
すぐにでかければ、その日の夕方には帰ってこられると思ったのです。けれど……、
「ムリだよ! アフリカはと〜っても広いんだ。国も50以上もあるんだよ!」
と、ムワリが言うから、レオナはびっくり。
そこでレオナとムワリは作戦会議をして、3日後の夜明けに出発することに決めました。
ーーーーー
こうして、レオナとムワリは、冒険の旅にでます。旅先では、バオバブの長老に会い、土地に伝わる音楽を聴き、文字を学ぶ大切さや命の尊さを知りーー。
旅から戻ったレオナが、家族に伝えたことは……?
【概要】
本書は、アフリカを想い、子どもたちの明るい未来を願い続けてきたMISIAだからこそ紡ぐことができたアフリカのハートを伝える物語です。
「少しでもアフリカを身近に感じでほしい。データや歴史で語れるアフリカではなく、リアルなアフリカを知ってほしい」との願いから、主人公が旅する場所はすべて、MISIAが実際に訪れた国。
世界を知ることは、大切なものに気づき、守っていくことに、きっとつながっていきます。
あなたもぜひ、本書の主人公といっしょにアフリカ大陸を旅して、人と人がつながり、心と心がつながる幸せを体験してください。
作画は、新進気鋭の画家、大宮エリー。
やさしいお花の香りがする小さなこねこ、ねころん。
そんなねころんとふわっと、やさしいキモチになれる毎日を描いたお話が
一冊の本になりました!
キャラクター紹介を始め、ねころんのイラストや
4コママンガがたっぷりと楽しめる内容は
読み応えばつぐんです。
キャラクターはねころんのほかにも、
ベリーの香りやせっけんの香り…
いろんな香りがする、お友だちがたくさん登場!
お話は春夏秋冬、四季の香りに分けてお届けします。
ねころんたちが楽しく過ごす日常を
ぞんぶんにお楽しみください♪
どんな香りが好き?(ねころんとお友だちの紹介)
春のかおり(以下4コママンガ)
夏のかおり
秋のかおり
冬のかおり
きょうのキブンは??
あとがき
脳からの神経命令が伝わりにくくなり、筋肉がやせ衰えていくALS(筋萎縮性側索硬化症・きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)。1万人に1人が発症し、原因は不明。治療法は確立されておらず、国内では指定難病に認定されている。近年はメディアなどの題材としてとり上げられ、デジタルコンテンツを使用した患者自身からの発信も増えてALSの認知度が高まってきた。しかし疾患の詳細や、患者が抱える困難の実態の多くは一般的に伝わっていない。東京都新宿区の株式会社HORTON(ホートン)代表取締役の齋藤信弥氏と、妻でホートンケアサービス所長の齋藤智恵子氏は、それぞれ介護福祉士としてALSを含む難病患者の訪問介護を長年にわたって続けてきた。本書では齋藤夫妻をはじめとするホートンケアサービスの介護士、また患者と家族らの取材協力のもと、ALSという疾患、そしていまだ問題が多いとされる重度訪問介護それぞれの今を伝えていく。
張良の離脱を許した劉邦、楚の将軍として圧倒的な手腕を振るう項羽、その二人に対峙する章邯。
大陸動乱の中、英雄たちに関わる中で田中の打つ次なる一手は──!?
大人気御礼の転移浪漫、暴虎馮河の第9巻!
会社が行う様々な取引において生じるCF計算書の疑問を解説。セールアンドリースバック取引や株式取得により新規連結する場合の取扱い等個々の取引ごとに取扱いを設例で解説。
累計150万部突破の「頭のいい子を育てるシリーズ」より、『こくごの教養マンガ』『さんすうの教養マンガ』に続く第三弾。勉強や読書は苦手なお子さまでも「マンガならスラスラ頭に入ってくる!」と好評の「小学生が夢中になる教養マンガ」の「英語」版です。NHK「えいごであそぼ」総合指導を務めた佐藤久美子先生総監修のもと、すべての英単語、英文に発音をサポートするアクセントつきの読みがなをつけました。さらに「おもしろ英語コーナー」(コラム)監修は、TV番組でも紹介された話題作『なんでやねんを英語で言えますか?』(KADOKAWA)でおなじみの人気通訳者・川合亮平先生。海外カルチャーやライフスタイルから、お子さま自らが「英語をもっと勉強したい!」と積極的に英語に向き合いたいと感じさせるしかけもたくさんちりばめました。昨今ますます重要視される、グローバルなコミュニケーション力育成にぴったりな一冊です。
『ウマ娘プリティーダービー』マチカネタンホイザ役、『ワンルーム、日当たり普通、天使つき。』とわ役、『負けヒロインが多すぎる!』八奈見杏菜役で知られる声優・遠野ひかるの1st写真集! お酒好きな遠野さんが選び抜いた「カクテル言葉」をテーマにオール撮り下ろしでお届け!「XYZ」=「永遠にあなたのもの」では部屋着姿で無防備で距離の近いカット、「ガルフ・ストリーム」=「リゾート気分」では初めての水着に挑戦、「エンジェル・キッス」=「あなたに見惚れて」では黒猫に変身……などなど、これまで見たことのないとのぴーがギュッと詰まった、度数高めの一冊となっています。
マンモス、タスマニアタイガー、リョコウバト……地球上から絶滅したはずの生物たちが、いま、科学者たちの手によって復活する日が迫ってきている! 様々な絶滅動物復活に向けてのプロジェクトと、その一方で不安視される環境破壊の恐れなどのリスクについて、綿密な取材のうえでまとめられた科学ルポルタージュ。
人気の手芸作家、川路ゆみこさんによる、オーガニックコットン糸を使ったベビーニットの作品集。オーガニックコットンは肌にやさしく、赤ちゃんの肌にも安心、一年中着られるという魅力で、新生児や0〜2歳の赤ちゃんにぴったりの素材です。ただ、これまでは糸の色が白や生成りなどモノトーンに限られていたため、可愛いデザインが少ないのが残念でした。
どういうことだ!?
25歳まで独り身で、冬熊とまで揶揄されたこの俺に……
こんな可愛い嫁が来るなんて!!!!!!!!
モテない男代表・ティドロス王国の第三王子サリュに突然舞い込んだのは
隣国で婚約破棄された令嬢シトエンとの婚約話!
噂とは異なる彼女の美貌に慌てふためき、よからぬ妄想を繰り広げるサリュは、
はたして半年後に行われる結婚式まで可愛い嫁に手を出さずにいられるのか!?
心の声デカめな第三王子と謎めいた令嬢の
異世界ドタバタラブコメディ開幕!!!!!!!!
こんなときはどうしたら?の疑問や不安にスピード対応。持ち歩けて、頼りになる「冠婚葬祭のマナーとお金」ハンドブック最新版
「あれ? これでよかったかしら?」
「正式なのはどっち?」
結婚式や葬儀、お祝いごと、手紙、
神社の参拝やお墓参り、季節の行事、
食事や訪問のマナーなど、毎日の暮らしの中で
そう思う瞬間、実はとても多くありませんか?
そんなときに瞬時に頼りになる1冊ができました。
知りたいときにいつでも使えて、携帯にも便利。
ハンディなのに知りたいことがギュッと詰まった充実の1冊です。
ちょっとした豆知識や、OK・NGの具体例など
コラムも充実しているので、読むだけでも面白い。
「きちんとマナー」が身につき、
人に聞きにくい「お金」のこともチェックできてお役立ちです。
礼儀正しい人が気になったことの確認に使うのはもちろん、
これからマナーを身につけたい初心者にもおすすめです。