手のひらサイズのポップアップとして人気を博している”とびだす〇〇"シリーズからついに「海」が登場!色鮮やかな海の世界を背景に海洋生物たちが縦横無尽にとびだします!
無人島での生活に順応してきた風斗たちに驚きのミッションが現れる! なんと、クリアした暁には日本への帰還の権利が与えられるというのだ。初めての帰還者に沸く生徒たちだが、同時に焦りを感じる者も……。そして、ボスの行動によりさらに深まるXの謎、風斗は危機を乗り越えみんなを救えるのか!? 冴えない少年が知略とアプリで英雄となる、無人島ハーレム奇譚第三弾!!
「大人はなんでこんなにまずいものを!」
子どものころ、味見してみたお酒の味に、こう衝撃を受けた人も多いはずです。
しかし大人になるにつれ、「ひと口目のビールはたまらない」「仲間とワイワイ飲むのは楽しい」「ワインが好き」など、少しずつ感覚が変わってくる。そのうち、帰宅途中に購入し、一人でも飲むように──。
このように、最初は興味がなかったものが、徐々に生活の中心となる。そして、自分では制御できなくなる状態を「依存症」と呼びます。アルコールだけでなく、薬物、ギャンブル、痴漢行為といった、特定の物質や行為が、生活の最重要事項となってしまうのです。
依存症はその人の趣味嗜好や性質ではなく、れっきとした病気ですが、やっかいな点は、本人よりも先に周囲が気づき、心配し始めることです。本人は自分が依存していることに気づかず、何度も「もう大丈夫」「どうせしない」と言っては問題を先送りにします。
依存症の克服には、精神科医を始めとした専門機関の力が必要ですが、患者の周囲の人が依存症の本質を捉え、彼らが「見ている世界」を理解し、本人が治療に向かうようつきあい方を変えることも重要です。
また、患者の周囲の人が、患者をただ責めるのではなく、自分の人生を大切にすることも、患者を依存から遠ざける手立ての1つでもあります。
本書は、これまで7000件以上の症例を手掛けてきた依存症専門医による「薬だけに頼らない精神科医療」の具体的な方法と、患者本人と周囲の人たちに向けての幸せの創り方を紹介する内容となっています。
「夢実現のパーフェクトパッケージ」ついに完成!!
なぜ、あなたの夢(目標、願い)は叶わないのか。
その理由、成功への最短ルートがわかります!
71万人が実践した、科学的に裏づけされた自己実現、自己肯定メソッド「宝地図」の完全版が登場。見るものを変えることができ、夢を加速し、未来を変えるツールです。
具体的には、
1. 大きな紙やコルクボードに「理想の未来やワクワクする夢」を写真や文字にして貼る
2. それ(宝地図)を目につくところに飾り、「1日3分」ワクワクしながら眺める
3. アイデアやインスピレーションを活かして行動する
というものです。
今回、「そもそも、なぜ夢を持ったほうがよいか」の理念から「毎日いかに行動を続けるのか」の工夫まで、夢実現への全プロセスを完全サポート。あらゆる状況にいる方に、きっと役立つはずです。
本書が、あなたの「新しいスタート地点」になることをお約束します!
【収録内容】
1章 夢を叶える「宝地図」の作り方
2章 【夢発見編】夢は持つだけで力になる
3章 【夢発見編】本当の夢の描き方、叶え方
4章 【実践編】「宝地図」に署名をしよう!
5章 【実践編】「宝地図」に夢を描いていこう!
6章 【実践編】「宝地図」の夢を広げていこう!
7章 【実践編】「宝地図」を毎日形にしていこう!
夢、願いが叶った「宝地図」体験談
「お金」「コロナ太り」「家事負担」新しい生活様式の中での3大お悩みを解決!電子レンジを活用し家計もボディもスリム化します
「家族の在宅時間が増えて、毎日の料理が大変!」「運動不足で太ってきた」「糖質オフダイエットはお金がかかる」そんなお悩みに効く1冊。お得食材を活用して作る、低糖質の303レシピです。電子レンジでチンするだけだから、鍋もフライパンも火も使いません。ずっと火のそばについてなくてOKなうえ、洗い物も減らせます。電子レンジの力を借りて、ラクチンしながら「家計」も「ボディ」もダイエット!
<この本の特徴>
★たっぷり303レシピを掲載 ★全品糖質たったの20g以下、材料費100円台以下 ★材料費&糖質量表示つき
<内容例>
●究極ラクチン!包丁いらずの「1ステップ」レシピ ●在宅ランチ&1人ごはんに「1人分」レシピ ●レンジで作れば簡単だった!人気おかず ●もやし、卵、とうふ、鶏むね、豚こま=「5大お得食材」活用の糖質オフおかず ●特売肉&魚介の低糖質レシピ ●低糖質野菜で作るサブおかず など
秋元康氏がプロデュースするアイドルグループNGT48荻野由佳のファーストフォトブック。
キラキラモリモリに印刷されたクルクル線を、あかちゃんの手をとって、いっしょにたどりながら読み進めましょう。「露出した脳」ともいわれる指先を刺激し、触覚・視覚・聴覚へアプローチして、あかちゃんの興味関心をひきつけ、おしゃべりを促します。 NTTコミュニケーション科学基礎研究所の最新研究データより、「あかちゃんが早く言えるオノマトペ(擬音語・擬態語)ランキング」トップ65(1位「わんわん」2位「ぶっぶー」3位「にゃんにゃん」4位「ふーふー」5位「ぽい」など)から、やわらかく優しい言葉をセレクトして構成。作・絵は、赤ちゃん絵本の殿堂入り『しましまぐるぐる』の作者、かしわらあきお先生。オノマトペの絵本の読み聞かせはむずかしい!というママパパも大丈夫!表紙から裏表紙まで、線をたどって読み進めたら最初へ戻る!エンドレスに楽しめる絵本です。
320ページの大ボリュームで充実の決定版。わかりやすい写真と正確なプロセスイラストで、子どもから大人、シニアまでスムーズに完成!この1冊で一生役立つ、まさにおりがみの大百科事典。
ゲームに夢中な「まんまる猫背」、勉強中の「ほお杖&足ブラブラ」、椅子に座れば「背もたれにだら〜ん」。姿勢の悪い子どもが増えています。主な原因として「子どもの筋力低下」をはじめ、「姿勢が悪くなる動作が習慣化している」ことが考えられます。「姿勢が悪い!」と注意されたお子さんが、正そうとしてもすぐに崩れてしまうのは当然。正しい姿勢の保ち方を知らないためです。本書の「姿勢ピン!ポーズ」は、難易度別にご紹介。寝る前10秒に集中して試すことで、子ども自らいい姿勢でいられる感覚を身につけ、姿勢の悪さを改善していきます。子どもの姿勢が悪いと、成長や健康面でさまざまなデメリットがあります。大人になってから習慣を変えるのは大変。強いクセのついていない子どものうちがチャンスです! ●監修 西村 猛(理学療法士)子どもと姿勢研究所代表。子どもの発達の専門家であり、日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士
仕事で疲れ切って帰宅中の望流木かいなはミサイル警報に驚き、沼に落ちてしまい……。
それから3万年後、目覚めたかいなの前に現れたのは「ヒル族」というモフモフな生物。彼らは敵対する「マ族」に対抗するべく、絶滅した「凶悪な人類」である彼女を復元したのだ。
困惑しながらも、かわいい「ヒル族」を思わず「なでなで」してしまうかいな。
するとその「なで」には、恐るべきパワーが宿っていて……!?
もふもふなでなでポストアポカリプス・ファンタジー!
筋肉と騎士様に目がない聖女シベルは、騎士団長でありながら第一王子だったレオと正式に婚約し、幸せいっぱい!
一方、シベルに偽聖女の疑いをかけ辺境の地へ追放した罪で、今度は第二王子のマルクスが辺境の地に追放された。
マルクスの身を案じた王妃が心を痛めていることを知ったシベルとレオは、魔法の鏡を王妃とマルクスに贈ることを思い立つ。
そこで、婚前旅行も兼ね、魔法研究が盛んなバーハンド王国に赴くことになり…?
じれじれ天然ラブコメ、第2章開幕ーー!
関節リウマチの症状と診断。最新の薬物療法・手術療法。日常生活のケアとリハビリ。医師が答えるリウマチQ&A。
家計管理はこのさいふひとつでOK! 家計簿も、残高計算もいりません。家計ダメダメのずぼら主婦でも大丈夫! 使うだけでムダが減ったと評判の『魔法の家さいふ』がさらに使いやすく進化して新登場です!
考案は、自身も家計ダメダメ主婦だった過去を持つファイナンシャルプランナーの前野彩さん。
彼女の体験をもとに、開発された不思議なお財布、その名も『ハローキティのマジックウォレット』を更に改良。持ち歩ける外さいふとしても便利な機能や、より便利な機能を追加して、『ハローキティのマジックウォレットver.2』として生まれ変わりました!
これまでたくさんの赤字家計を救ってきた前野流の家計管理法を、ひとつのおさいふにぎゅっと凝縮させたのがこのマジックォレット!
家計簿もレシートも、費目分けもいりません。このおさいふを使うだけで赤字ゼロへまっしぐらです。頭を使わず、計算もせず、目で見て現金管理できる新・魔法の家さいふ。
あなたの赤字家計も回復しますよ!
HelloKittyのMagicWallet ver.2のここがスゴイ!
・新ポケット追加、自由ポケット内カード入れ追加等、改良でさらに使いすく!
ひと目でわかるひと月の家計! 家計管理がとっても楽に
HelloKittyのMagicWallet ver.2 取説
改良ポイント!
ひと月の家計管理が超簡単に見える化できる!
使い方の流れ
HelloKittyのMagicWallet ver.2のここがうれしい!
(1)「めんどう」がない
(2)「やる気」が出る!
(3)使いこなすコツQ&A
応用編
さらに効果的につかうために
・お金の流れはシンプルにして家計のごちゃごちゃから脱出
・ザセツしないために「クッションマネー」を準備しよう
・使途不明金を「見える化」して「お金がない!」から卒業できる
実践編
毎月の家計費の計算方法
今月引き出す金額とお札の枚数
1年間の特別支出と予算
血糖値が気になる人、糖尿病とはじめて診断された人、糖尿病予備軍の人に向けた食事療法の基本書。「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを紹介。
はじめてママ・パパシリーズ『妊活 治療とアドバイス』から一歩進んだ、高度不妊治療を検討するカップルのためのバイブル。妊娠へと導く、体外受精・顕微授精が正しくくわしくわかる! 不妊原因を見きわめ、妊娠率を高める検査の最新情報も。体外受精の成功率を上げる食生活&運動方法(体質改善)や、不妊ストレスをやわらげるメンタルケアまで網羅。代理母、特別養子縁組など、「産まずに育てる」選択肢まで紹介。
●ADHDの子どもは「落ち着きがない」「忘れ物が多い」「ものをよくなくす」「順番が待てない」などの特徴があり、子どもたちの5〜10%にその傾向がみられます。●本人も周囲の人たちも、学校や家庭での毎日の生活でトラブルを抱えることが多くなり、早く気づいて適切な対策を取らないと、学業不振、うつ病、いじめ、不登校などのトラブルにつながることもあります。●この本は、マンガと豊富なイラストで、ADHDの症状・原因・対応策を、徹底的にわかりやすく解説します。症例だけでなく、治療例も年齢別に紹介。●通算6万2000部のロングセラーをもとに新たな取材を加え、最新の診断基準や治療薬の情報も掲載。●親や教育関係者たちだけでなく、子どもたち本人へのメッセージもこの本の特徴です。本人も周囲もADHDをよく知って、よりよい成長をしていくためのお役立ちの1冊です。
CKDと診断されてからの食事と生活、病気についての基礎知識をわかりやすく伝える。腎臓病と診断されてはじめて読む本。40代から要注意。慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病といわれている。慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病。CKDの原因は生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気。日本ではCKDの患者が約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。
NMB48のグラビアエースであり、ファッション誌『S Cawaii!』のレギュラーモデルを務める上西怜。2024年10月に行われたコンサートでグループ卒業発表をした彼女のNMB48としてラストとなる2nd写真集。ロケ地はベトナム。フォトグラファーは数多くの写真集などを手掛ける中村和孝さん。“元気で無邪気な女の子”という印象の彼女だが、本作ではそのイメージを覆す。ベトナムの名所であるドラゴンブリッジ、来遠橋、ナイトマーケットなどで撮影した本作は、「わたしも見たことない私」「れーちゃんと卒業旅行」の2つをキーワードにいつもよりどこかオトナっぽくて魅惑的なビジュアルを披露。(もちろん妹のような天真爛漫さを感じるカットもあるのでご安心を……!)「見たことない……」と思わず息をのむような表情に加え、一緒に彼女と旅をしている気分を堪能できる、そんな1冊。
『世界一受けたい授業』でも紹介され大反響!
世界75カ国で読まれ、シリーズ累計部数80万部突破!
感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。
ネガティブな感情を笑顔に変え、コミュ力の高い生きやすい子に。
子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える、
今までにない絵本シリーズ。
『おこりたくなったら、やってみて!』
『かなしくなったら、やってみて!』
『こわくなったら、やってみて!』が発売中。
★呼吸法でネガティブな気分を手放す
ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、
怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放し、
いつでも気分を前向きに切り替えられる
簡単な呼吸法を学べます。
自分が今どんな気分なのか、どんな状態なのかを
客観的にとらえて伝えるためのトレーニングにも。
★一生役に立つ「コミュニケーション力」が身につく
これからの子供にいちばん必要な、
自分の感情を上手に扱う方法を、
幼いうちから身につけさせることで、
いつでも機嫌がよく、
コミュニケーション力の高い、生きやすい子に。
★子育てがラクになる!
子供の感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、
「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。
読み聞かせ体験で「ネガティブな気持ちを雲にたとえて、
『怒りの雲が出て行ったよ』というようになった」などの声が続々。