被爆から六十年目の夏に、この物語は生まれました。ある小学校で実際に行われた、平和を考える授業。そこで語られた一枚の写真にまつわるお話です。
ミシンってどんな種類があるの? 職業用と家庭用ミシンの違いは? ロックミシンって何? 購入のポイントは? 針と糸は何を使うの? まっすぐぬうコツは? トラブルにどう対処する? そんなミシンソーイングの基本全般とポイントをオールカラーの豊富な写真でわかりやすく解説した本。簡単なアイテムの作り方も掲載。著者はソーイング界のカリスマであるクライ・ムキ。独自のスキルで誰もがぬいやすくわかりやすいテクニックを紹介。著者ならではの「クライ・ムキポイント」も随所にあり必読!【1章】ミシンの基礎【2章】用具、地直し、採寸、型紙作り【3章】裁断、印つけ、アイロン【4章】部分ぬい、テクニック【5章】手ぬい針・糸、ボタンつけ、まつり・とじ【6章】作ってみよう エコバッグ エプロン、ギャザースカート、ポーチの作り方。2012年のムック『ミシンぬいの超基本』を大幅に増補改訂した書籍。開いて置きやすい製本も魅力
・1冊でずっと楽しめるおりがみ図鑑。オールカラーの大きな折り図や写真が見やすく、はじめてでも久しぶりでもスラスラ折れます。フリガナつきで子どもも自分で折れるので、最初の1冊、プレゼントにもぴったり。・図や文字が大きくシニアにも見やすいので、脳活にも最適。なつかしいおりがみを折る・飾る・贈ることで、楽しく脳の刺激にも!・みんなが知っている人気の作品、懐かしい伝統のおりがみ、遊べるおりがみ、使える紙小物、ちょっとむずかしめの作品など、子どもからシニアまで楽しめるおりがみ作品がぎっしり。・お正月、子どもの日、ひな祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントに合わせて折れる作品もいっぱい。【1章】昔なつかしいおりがみ 【2章】かわいい鳥や動物 【3章】虫や水辺の生き物 【4章】色とりどりの花や植物 【5章】楽しい乗りもの 【6章】遊べるおりがみ 【7章】暮らしを彩る和の入れもの
ガーデンクラフトアーティストの原嶋早苗さんの著書『ガーデンで楽しむはじめてのモルタルデコ』と『ガーデンで楽しむはじめてのワイヤークラフト』の2冊が、ファンの熱い声にお答えして、1冊に合体いたしました。
庭を彩るモルタルデコとワイヤー雑貨は、今や欠かせないアイテム。
庭づくり、ベランダガーデニングを盛り上げるガーデンクラフトの作品を、あなたの手で作ることができるのです。
原嶋先生がわかりやすく、そして初心者でもすぐに作れるように丁寧に教えてくれました。
この1冊が、テキストになるはず。
世界で一つのモルタルデコとワイヤー雑貨を作りましょう!
【Part.1】ビギナーのための基本レッスン
モルタルベースになる素材材料
ワイヤークラフトの基本の材料と道具
モルタル&ワイヤークラフトの基本
トランプオブジェの作り方
【Part.2】
草花のためのガーデンクラフト
HOW TO
ベビーシューズ、フェアリーハート、多肉のミニプレート、ウエルカムプレート、デコバッグ、多肉のクラウン、コッツウォルズ風大鉢、リメイク鉢、プランツサポーター、ガーデンピック、
【Part.3】
庭にアクセントになるオブジェ
HOW TO
鳥の巣箱、ピーナッツリース&アフタヌーンティースタンド、ぷちサインボード、ステップストーン、フラワースタンド、デコフレーム、ワイヤータペストリー、アンティーク風小窓フレーム、リーフシャンデリア、平ワイヤーとコルクのフラワーバスケット、ハンギングプレート、ハンギングサイン、ハンギングサインバリエーション、アイアン風表札、ミニハウス、ハリネズミ、楽しいオブジェ
【Part.4】
やさしく灯る手づくりランプ
HOW TO
どんぐりランプ、フェアリーランプ、多肉のシャンデリア、レトロランプ
【Part.5】
ガーデンデザインのマストアイテム
HOW TO
石造りの小屋、石造りの門とアーチ、ブロック塀リメイク、ガーデンシェッド、バラのフェンス、バードバス(水栓)、フェアリーランプ、アンティーク調ハスランプ、ホースガード、パニエランプ
【Part.6】
モルタルデコ&ワイヤークラフトお役立ち情報
そろえておきたい基本の材料と道具
あると便利な資材と道具
型紙&図案集
Q&A
たくさんの人が、家事や育児で、仕事で、さまざまな事情を抱えながら、台所に立っていると思います。忙しいときもあれば、体調が悪いときもあるでしょう。それでも毎日ごはんの時間はやってきます。そしてそれは決しておざなりにはしたくない、大切な時間です。
私自身、料理を仕事にしていても、時間や心に余裕のないときは、「食事の準備どうしよう……」なんて悩み疲れる日もありました。そんなとき、ほんの2〜3品でも冷蔵庫に作りおきがあるだけで、劇的に毎日の食卓を軽やかに、豊かにすることができたのです。料理の手間が減る。品数が増やせる。バランスがよくなる。いいところはたくさんあるのですが、なによりも自分の心が満たされたことは、発見でした。
「献立を考えなくてもいいんだ」
「やっぱり手作りって体が落ち着くなぁ」
「家族にいろいろな食材を食べさせることができてよかった」
すべて作りおきがもたらしてくれた温かな感情です。
この本では、多くのご家庭に常備されているであろう「基本調味料」をフル活用して、作りやすいレシピを集めました。また、「薬膳」の知見から、食材が持つ効能をわかりやすく解説しています。端的に言えば、簡単で元気になる料理が集められています。
料理を作る人は、心が元気であってほしいなと思います。なぜなら料理は本来、人を元気にするものだからです。この本にある作りおきのレシピを上手に活用していただければ、きっと料理作りが今よりもっとらくに、楽しくなるはずです。キッチンに立つみなさんの生活に、お役に立てればとてもうれしいです。
簡単で、自然
「だし」というとなにを思い浮かべますか? 昆布やかつお節、煮干しなどからとる、昔ながらのだしでしょうか。それとも和風や洋風、あるいは中華風の「だしの素」で作る簡易なだしでしょうか。
前者はたしかにとってもおいしいのですが、今の時代、なかなか手間がかかるなぁと感じてしまうこともあるでしょう。後者には、なんだか「手抜き」をしたことによる罪悪感や、あるいはどこかに安全性への不安がある人も多いとよく耳にします。気持ちの問題ではありますが、しかし料理において「気持ちの問題」はとても大切です。
でも、「だし」というのはこうした「手間暇かけてとるもの」、「買ってきて加えるもの」ばかりではありません。火を入れていくうちに、食材から自然とにじみ出てくる食材そのもののうまみもまた「だし」なのです。
この本に収録した煮ものは、最小限の食材しか使わず、大半のレシピの煮る時間は15分以内としました。特別な道具は必要なく、フライパンや小ぶりな鍋で作れる手軽なものです。
毎日のごはん以外に、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。みなさんに楽しみながら煮ものを作ってもらえたら、なによりもありがたく思います。
目次
一、鶏肉
塩バター鶏じゃが/鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮/鶏もも肉とカリフラワーの粒マスタード煮/なすの三杯鶏/鶏もも肉とブロッコリーの和風シチュー/鶏手羽先と干し椎茸のうま煮/鶏手羽元とれんこんの黒酢煮/鶏手羽元と大根のスープ煮/鶏手羽先とズッキーニのレモンバター煮/かぶの鶏そぼろ煮/鶏だんごの塩ちゃんこ煮/鶏胸肉とまいたけの甘酢煮/鶏胸肉とさつまいものミルク煮/鶏胸肉と白菜のとろとろ中華煮/鶏胸肉のチャーシュー
二、豚肉
豚バラ大根のオイスター煮/豚バラと白菜の重ね蒸し煮/豚バラと丸ごとピーマンのピリ辛煮/豚すき煮/豚バラと刻み昆布のにんにくじょうゆ煮/豚こまとかぼちゃのこっくり煮/豚こまボールとキャベツのカレーミルク煮/豚ひき肉、厚揚げ、春雨の中華煮/豚ひき肉とれんこんのみそ煮/豚だんごとなすのトマトジュース煮/台湾風豚そぼろ/豚バラとごぼうの梅煮/カムジャタン/即席塩豚とかぶのポトフ/豚しゃぶとセロリのポン酢煮
三、牛肉と加工肉
ハッシュドビーフ/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ひじき入り牛ごぼう/煮込みハンバーグ/ソーセージのシュークルート/ベーコンとアスパラガスのバター煮/ベーコンとれんこんの炒め煮/ハムとカリフラワーのクリーム煮/コンビーフポテト
四、魚介
バターシーフードカレー/鮭とまいたけのクリーム煮/鮭のちゃんちゃん煮/鯛のナンプラー煮/ぶりと大根のコチュジャン煮/えびとマッシュルームのアヒージョ/えびと春雨のエスニック煮/いかと里いもの煮もの/あさりと豆苗のさっと煮/アレンテージョ/さば缶のアクアパッツァ/さば缶の和風ドライカレー/ツナとブロッコリーのしょうがじょうゆ煮/鮭缶とじゃがいものレモン煮
……など全71レシピを収録
冬支度で慌ただしくなるラグ村を抜けだし、谷で穏やかな時間を過ごすカイ。そんな彼のもとに、ラグ村を襲撃した灰猿人(マカク)族の残党が現れる。
一触即発の空気の中、灰猿人族はカイが谷の守護者だと知ると態度を急変。灰猿人族の土地を腐らす悪神(ディアボ)退治を懇願する。谷の守護者として世界を守るため、カイは悪神の住処を目指す! だが、灰猿人族の王族である賢姫の一派に行く手を阻まれて……!?
「前世の記憶」に覚醒した少年が、亜人族との戦乱の世を駆け抜ける異端ダークファンタジー第6弾
★★★★★★★★★★★★★★★
ことばへの興味がわき、
調べることが楽しくなる国語辞典♪
★★★★★★★★★★★★★★★
大人気キャラクター「すみっコぐらし」を起用した、
就学前後〜小学校中学年の子どもに向けた国語辞典です。
自分で本を読むようになったり、学校に通うようになったりすると、
子どもが出会うことばの数はどんどん増えていきます。
これからことばの世界を広げていく子どもたちが
「ことばを調べる楽しみ、ことばを知る喜び」を感じられるように、
すみっコぐらしのかわいいキャラクターをふんだんに散りばめ、
わかりやすい語彙解説とともにイラストやコラムも多数掲載。
“子どもがはじめて使う国語辞典”にふさわしい一冊となっています。
〜〜この辞書の特徴〜〜
(1)こどもたちの身近にあふれる言葉を、約1万6000語収録
生活の中で出会うことば、昔話や絵本に出てくるちょっと古いことば、
テレビや大人の会話で耳にしたちょっと難しいことばなど、
子どもたちの身近にあふれる厳選した約1万6000語を収録しています。
また、本や教科書に出てくることわざ・慣用句・四字熟語のほか、
カタカナ語、小学校で習う1026字の学習漢字の書き順と熟語も掲載しています。
(2)115点のイラストやコラムで理解がさらに深まる!
「あんどん」「おんさ」「かどまつ」など、文字の説明だけではイメージをつかみにくかったり、理解が難しかったりする言葉にはイラストや写真も合わせて掲載。また、さらなることばの知識や興味につながるように、
コラムを数多く掲載し、楽しみながら理解を深められる作りになっています。
(3)ことばを使いこなせるような用例を掲載
意味を理解するだけではなく、作文を書くときや会話の中でそのことばを自然に使えるように、こどもの身近なシチュエーションを意識して用例を作成。表現力や読解力、語彙力の向上に繋がります。
(4)開きやすくめくりやすい仕様で、ストレスなく使える
開いたまま机に置いておけるので、学習時にストレスなく使えます。
大きさは『すみっコぐらしはじめての漢字辞典』と同様。
重さは約700gなので、重たすぎずこどもの小さい手でも扱いやすいサイズ感です。
その闇に包まれた成立過程を白日のもとにさらす画期的な「粉飾決算入門」!
◆実務に必要十分な簿記・取引仕訳の基礎をわかりやすく解説
◆取引仕訳にさかのぼって粉飾決算のパターンを包括的に整理
◆都市銀行で融資審査、金融庁・関東財務局で金融検査に従事してきた経験をもとに現在の金融実務の問題点を指摘
◆「粉飾シミュレーションシート」ダウンロード特典付き
【主要目次】
第1章 粉飾とは
・粉飾の概要/粉飾のトライアングル/粉飾手口の特徴
第2章 粉飾決算増加の背景
・粉飾の質的変化/金融検査マニュアル以前の当局査定/短期継続融資をめぐる要管理債権問題/債務者区分ありきの審査・与信管理態勢/長期運転資金の増加がもたらした与信ポートフォリオの変化/与信管理の基本動作は短期継続融資にあり/収益弁済と資金繰り弁済/コントロールベースからリスクベースへの転換
第3章 粉飾解明のカギは複式簿記にあり
・BSとPLの連動性への理解を試すための質問/貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の垣根を取り払え/貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の機能的役割の違い/複式簿記の基本ルール/ホームポジション取引と逆ポジション取引/8つの取引パターン/取引パターンにはない取引仕訳
第4章 粉飾手口の類型化
・取引の二面性と取引の推考/粉飾決算の公式/粉飾手口の類型化/粉飾決算と運転資金の関係
第5章 粉飾決算と経常収支
・資金収支分析のアプローチ/ケーススタディによる経常収支分析/経常収支比率による粉飾チェックの留意点
第6章 粉飾決算とキャッシュフロー計算書(CS)
・キャッシュフロー計算書(CS)の仕組み/地場中堅企業のキャッシュフロー計算書(CS)/営業CFに影響を与えない粉飾手口/営業CFを偽装する手口(キャッシュフロー粉飾)/減価償却不足のケース/キャッシュフロー計算書(CS)による企業のパターン分析/第6章のまとめ
第7章 粉飾発見の手がかりとなる勘定科目や財務指標
・貸借対照表(BS)に表れる兆候/PLに表れる兆候/労働分配率の低下(売上総利益に占める人件費の割合)/未成工事支出金ーー建設業に特有な勘定科目
第8章 キャッシュフロー粉飾の事例研究
・堀正工業ーー借入金の売上計上と架空仕入を用いた売上原価の調整/(株)トガシ技研ーー融通手形操作による循環取引
第9章 粉飾の早期発見と未然防止の処方箋
・粉飾決算の影響と「粉飾リスク」の特徴/リスクベース・アプローチによる粉飾リスクの洗い出しと確認プロセス/粉飾検知マップ/未然防止策の検討/長期運転資金の管理ルール見直し/期中管理による経常運転資金の把握
”基本がわかるモチーフ別絵手紙レッスン””言葉のみがき方&光る言葉のヒント””12カ月別絵手紙作例集と楽しみ方”、さらに”文字遊び”が追加収録! この1冊だけで、絵手紙の基本と楽しみ方がよくわかります! 見るだけでヒントになる作品も四季折々にご紹介! 書いて、送って、どんどん楽しくなる。●Part1(葉の絵手紙をかいて) 基本をマスター●Part2(野菜から人物まで) モチーフ別絵手紙レッスン●Part3(つまようじ、鉛筆など) いろいろな道具で描こう●Part4(心に響く絵手紙のために) 言葉をみがこう●Part5(季節をつづり、贈る喜び) 絵手紙12カ月
おりがみを折ったり、切ったり、ちぎったり。幼稚園児でもできる簡単な手順で、本物そっくりのスイーツや食べ物、おもちゃ、アクセサリー、お花、文房具など、楽しい作品ができ上がり。いろいろ作ってお店屋さんごっこ、おままごとなどたっぷり遊べます。子どもが作りやすく、大喜びする作品は、NHKの幼児番組など、長年子ども向けの手作り作品を手がけてきた造形作家の著者ならでは。作る楽しさ、工夫するワクワク感たっぷりの一冊です。<1章スイーツショップ>・キャンディーやさん・クレープやさん・アイスクリームやさん・マカロンやさん・チョコレートやさん・ドーナツやさん・クッキーやさん・ケーキやさん <2章たべものやさん>・おすしやさん・おべんとうやさん・ファーストフード・フードコート・カフェ <3章おみせやさん>・おもちゃやさん・ぶんぼうぐやさん・アクセサリーやさん・うでどけいやさん・おはなやさん
シリーズ累計50万部突破の美容検定本で1番読まれているコスメの教科書が、より楽しく学べるようにリニューアルしました!化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬機法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。本書は文部科学省後援(1級・2級)の美容業界、学校法人などで続々と導入されている注目の資格、累計150万人*が受験した「日本化粧品検定(R)」対策用のテキストです。1級は、成分や中身を理解し、化粧品を見分ける知識を学ぶことができます。化粧品の歴史/化粧品原料/スキンケア/メイクアップ/ヘアケア/フレグランス/ボディケア その他監修者は美容・化粧品の各分野のスペシャリストが50人以上!伊藤健三(総合監修)・佐藤伸一(皮膚科学)・吉崎歩(皮膚科学)・芋川玄爾(スキンケア・紫外線など)・小林照子(メイクアップ・テクニック)・藤岡賢大(全範囲) 等。
2024年にリリースした『最上級にかわいいの!』がTikTok総再生回数12億回を記録し大バズりした今話題のアイドルグループ・超ときめき♡宣伝部の小泉遥香さんの1stソロ写真集。本作のテーマは“アイドルおはるの素顔”。お部屋デートや横浜デートを感じさせる、彼女感あふれるショットのほか、チュールの衣装や水着を纏ったアイドル感満載のショットを掲載。おはるらしい“素”の姿や、普段はなかなか見せない色気のある表情まで、おはるの様々な一面が詰まった1冊。距離感を意識したカット満載で、タイトル『はるのとなり。』にぴったりな写真集になっています。10周年を記念して挑戦した直筆の100問100答や、素顔がわかるロングインタビューなど、盛りだくさんな内容となっています。
“難しすぎる”クロスワードの世界へ、ようこそ。
あの有吉弘行さんもラジオ番組で「めちゃめちゃ難しい。でも、逆に面白い」と語った、日本経済新聞日曜版の連載「Challenge!CROSSWORD」がついに書籍化!
超難問ぞろいの60問を収録しており、きっと検索などで調べなければ、解けないはず。でも、その「調べる」作業で新たな知識を得ることは脳の活性化にも!
「クロスワードを解くことで老化による記憶力の低下が抑止されることが判明している」と語る、銀座内科・神経内科クリニックの霜田里絵院長のコラムも収録。
ちなみに、第1問の問題(タテのカギ)は……
1.「進化論」のダーウィンの母方の祖父ということでも知られる高級陶磁器ブランドの創設者
2.日本神話で天照大神の孫。○○○のみこと
3.シェークスピアの四大悲劇の一つ
4.『源氏物語』の巻名にもその名がある、風光明媚で知られる神戸市の地名
5.『日本書紀』を撰進した、天武天皇の皇子
8.キューバ発祥の民俗音楽。1930年代以降に欧米で流行したダンス音楽の名前にも
10.物事をはっきりと言わず、思わせぶりに言うこと。○○○に衣(きぬ)着せる
11.織田信長が中国の岐山と曲阜から一字ずつ取って命名した地名
13.旧約聖書の『創世記』に出てくる罪業の都市、○○○とゴモラ
16.琉球の言語・歴史・民俗を研究した沖縄生まれの学者、○○普猷(ふゆう)
ぜひ、この難攻不落なクロスワードに挑んで、脳を若々しく保ってください。
人気のすみっコぐらしと、楽しく漢字のお勉強。
字の形、読み方、書き順、画数、部首、まちがえやすい
とめ、はね、はらいなどをしっかり学習します。
その漢字を使った熟語が、音読み訓読みで
たくさんのっているので、学校の漢字の宿題の
サポートにも使えます。
復習ドリルやまとめのテストで、
しっかり定着させて、小学校の学習の総仕上げに!
さらに、すみっコぐらしのかわいいシールが
78枚ついています!
六年生の漢字191字
漢字を覚えましょう
復習ドリル1,2,3,4,5
まとめのテスト1,2,3
答え合わせ
六年で習う漢字の部首
仕事で疲れ切って帰宅中の望流木かいなはミサイル警報に驚き、沼に落ちてしまい……。
それから3万年後、目覚めたかいなの前に現れたのは「ヒル族」というモフモフな生物。彼らは敵対する「マ族」に対抗するべく、絶滅した「凶悪な人類」である彼女を復元したのだ。
困惑しながらも、かわいい「ヒル族」を思わず「なでなで」してしまうかいな。
するとその「なで」には、恐るべきパワーが宿っていて……!?
もふもふなでなでポストアポカリプス・ファンタジー!
「もっとすてきな女の子になりたい!」と悩む子のための1冊です。ヘアアレンジやファッションアドバイスのほか、コミニュケーションの方法や言葉使い、上品に見える食べ方、マナーなどにも触れ、見た目も中身も「すてき」になれる1冊です。 友達との会話テクニックや、笑顔のレッスンなど、「クラスの人気者」になるためのノウハウはもちろん、「友達の家や公共の場でのふるまい」や、「綺麗な食べ方、言葉づかい」「イライラとの付き合いかた」など、一生使える情報も掲載。自分の得意なことは何かを簡単に分析できるチェックシートや心理テストも。マンガやイラストが盛りだくさんなので、ゲーム感覚で本の内容が身につきます。
救援を求めて州都へ向かったヨンナに代わり、ガンド村兵の指揮を執るサフィーナ。戦いのさなか、スルトの土地神を奪った白牛人族を発見。弔い合戦に打って出るが、敵の増援で窮地に陥る。その頃、援軍・アドル公子軍とともにヨンナが帰還。だが、アドル公子軍総指揮官・バシリは更なる謀略を巡らせ、援軍の兵士たちに軋轢が生まれてしまう……。
ミュラの檄が戦況を動かす進取果敢の第11巻!