「かわいい」「やさしい」作風が人気の吉田ちかこ手作りカード集。四季でまとめます。誰でも簡単に作ることができる型紙つき。
≪TVアニメ 2021年4月10日(土)より放送開始!!≫
≪シリーズ累計200万部突破!≫
≪「小説家になろう」にて累計1億PV突破! 日間1位、週間1位を獲得!≫
≪初巻18刷達成!≫
≪WEBサイト「ガンガンGA」、アプリ「ガンガンONLINE」「マンガUP!」にてコミカライズ&スピンオフ小説好評連載中!≫
≪このライトノベルがすごい!2019 単行本・ノベルズ部門9位!!≫
スライムを“倒しすぎた”せいで世界最強!?
転生魔女のがんばりすぎないアットホームコメディ!
「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」
シリーズ18巻は9月発売予定です!
絵柄の重なりが楽しいインテリアカレンダー。月ごとのモチーフをレーザーで細かく抜いており、カードをめくると後ろのモチーフが見え隠れする絵柄の変化をお楽しみいただけます。
質感のある木製の台座は、インテリアに馴染み自宅の玄関やカウンター、オフィスのデスクなど、場所を取らず気軽にお使いいただけます。
一年間使用した後には、切り離して、カードとしても使えます。ボックスパッケージ入りなのでギフトにもおすすめです。
●寸法:パッケージサイズ/H204×W119×D21mm 本体サイズ/H156×W100×D40mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:紙 製●枚数:12枚●仕様:卓上
フラワーデザインの中で素材としてよく使われ始めている野菜、フルーツなどを含め、古来より生け花に使われてきた枝つきの実の使い方や、クリスマスリースなどにも使われる人気のベリー系花材など、さまざまな空間を彩る数多くの作品を、作り方など詳しい解説とともに紹介。著者が追求してきた、花材をもっと気軽に使いこなすためのより実践的なテクニックやコツを惜しみなく公開します。
ちょっと取り出してすぐ使えるコンパクトなイラスト集。年賀状や暑中見舞、お祝いやお見舞などのはがき、多目的なカードもコピーですぐ。カルタにもなる「あいうえおカード」もコピーでかんたん。
洋風の部屋にも合う和布使いの飾り物を紹介。華美でなく通年を通して飾って楽しめる吊るしもの、タペストリー、布絵、ドア飾り、置き物など満載。
冷蔵庫がない→ 旬の素材と保存食燃料費が高い→ 調理に時間をかけない油を使わない→ 切る、焼く、煮るのシンプルヘルシー調理法肉がない→ 魚と野菜中心江戸時代の料理には時短、健康、経済的な知恵が満載。その上「季節を感じ、素朴な日本古来の調味料で素材の味を楽しむ」心の豊かさも付いてくる。和食が無形文化遺産にも選ばれ世界から注目が集まっている今、「江戸料理」は必携書。
冷蔵庫がない → 旬の素材と保存食
燃料費が高い → 調理に時間をかけない
油を使わない → 切る、焼く、煮るのシンプルヘルシー調理法
肉がない → 魚介と野菜中心
と、江戸時代の料理には時短、健康、経済的な知恵が満載。しかも、そこらのワイドショーでやっている時短手抜き料理とは一線を画す「季節を感じ、素朴な日本古来の調味料で素材の味を楽しむ」心の豊かさも付いてくるということで、良いことずくめ。
ミスユニバースの公式栄養コンサルタント、エリカ・アンギャル氏も「伝統的な和食こそ理想のダイエット食である」と言っていますし、「和食」が無形文化遺産にも選ばれ世界から注目が集まっているうえ、地震や災害などで燃料が使えない時に料理を作る知恵も身に付き、「今」という時代にむしろ「江戸料理」は一家に一冊必要な料理書とすら言えるのかも。
はじめに
江戸おかずとは? なぜ今江戸おかず?
目次
睦月のおかず ●名取り雑煮、江戸時代のおせち、赤貝と分葱の酢和え 他
如月のおかず ●渡り蟹鍋煮 芹の浸し物、ふろふき大根、きんぴら 他
弥生のおかず ●豆腐田楽、菜飯、深川飯、鯛のとろろ汁、春の雪 他
卯月のおかず ●筍飯、筍のつけ焼き、筍の姫皮梅和え ひじき白和え 他
皐月のおかず ●鯵のたたき、豆腐粥、烏賊かぴたん和え、焼き天豆 他
水無月のおかず●鰹山かけ、瓜の味噌漬け、谷中生姜の甘酢漬け 他
文月のおかず ●百味加薬漬、鰻饅頭、枝豆の味噌煮、削り蒲鉾 他
葉月のおかず ●玉子貝焼き、鮑腸和え、鮎田楽、梅が香 他
長月のおかず ●蛸酢、駿河煮、桜煎り、煮ころばし、蕪蒸し 他
神無月のおかず●舞茸と三つ葉の胡麻和え、蝋焼き海老、なんきん粥 他
霜月のおかず ●牡蠣の松前焼き、牡蠣の胡椒煮、牡蠣飯 他
師走のおかず ●鴨鍋、納豆汁、菊花蕪の甘酢漬け 他
料理名索引
材料索引
終わりに
フランスをおいしく味わう28レシピ。
宮中に伝わる四季折々のお料理や
各種宮中行事に供されるお料理を
写真と解説により紹介
平成の天皇・皇后両陛下(上皇・上皇后両陛下)のご成婚60年を記念し、宮中に伝わる四季折々のお料理や宮中行事のお料理を、宮内庁の監修により初めて公開。両陛下の日々のお食事を用意する宮内庁の大膳課(だいぜんか)による、新年や節句、両陛下のお誕生日などの年中行事や、御代替わりや皇族のご結婚などの特別な行事のお料理、園遊会、宮中晩餐、両陛下が国内外を訪問された記念日に召し上がるお料理などを網羅し、写真と解説で一挙に紹介します。
王朝時代を彷彿させる古式ゆかしい儀式料理や、両陛下がお住まいの御所でお祝いされる季節感あふれる美しい節句料理など、貴重な写真が満載。行事に合わせた由緒ある御所の座敷飾りやしつらいの写真も初公開。行事に関連した両陛下のお写真や、料理にまつわるコラムも随所に掲載しています。また、元大膳課主厨長の高橋恒雄さんのインタビューも収録。大膳課の仕事ぶりや、お料理に対する両陛下のご姿勢やお気持ちが伝わってくる内容です。
宮中のお料理と皇室の伝統や行事を身近に感じ、お忙しい日々のなかでも季節の移ろいと古来の慣わしを大切にされている両陛下のお心に触れられる貴重な本です。
<季節のお料理>
晴御膳/新年 御祝御膳/入夜御盃/若菜の節句 七草粥/桃の節句 節句料理/御養蚕始の儀 繭団子/端午の節句 節句料理/七夕の節句 節句料理/盂蘭盆 蓮の飯/重陽の節句 節句料理/十五夜 月見料理/皇后陛下誕生日 御祝御膳/新嘗祭 加薬うどん/天皇陛下誕生日 御祝御膳 他
<特別なお料理>
饗宴の儀/大饗の儀/朝見の儀/宮中晩餐/園遊会/記念料理
「勇者が次期魔王っておかしいでしょ!?」
魔王。それがワシ、ガルトー・リューゼンの職業だ。
妻と死別してからは、仕事一筋の毎日ーーだった。いろいろあって、つい最近女勇者の母親と再婚し、ワシには新しい家族が出来た。義理の娘アンジェリカとはそれなりにいい関係を築き、妻のレイティアさんとも、改めて言うのは照れるが仲睦まじく暮らしている。万事順風満帆、魔族の長たるワシは、父親としても一流でなければならん、のだが……
「今日、会議があって、お前を魔王の皇太子にしようという話になった」
「あら〜お祝いしなきゃだわ〜」
「待って、ママ!考えて!おかしいでしょ!!」
「確かにアンジェリカもまだ若いから不安よね〜でもきっと大丈夫だわ〜」
「違うっ!」
「もしや、『皇太子じゃなくていきなり魔王にしろ』なんてことじゃないだろうな? いくらワシでもそれは認められんぞ」
「バカ魔王!私は勇者よ!?どこの世界に勇者を魔王の後継者にしようってやつがいるのよ!?」
……どうやら、まだまだレベルアップが足りないらしい。
これはのんびり勇者母、思春期勇者、子育て初心者魔王が織りなす新米家族の物語。「小説家になろう」でも話題の異世界式アットホームコメディ第2弾!
【編集担当からのおすすめ情報】
『物理的に孤立している俺の高校生活』や『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』の森田季節が送る、イマドキ魔王の異世界式アットホームコメディ第2弾!「マンガワン」にてコミカライズが1月6日より隔週連載スタート!
新しい品種と人気の花が満載!カラーリーフプランツもたくさん載っています。
本書では、桐や葵などをモチーフにした日本の伝統模様、桜・りんどう・萩・福寿草などの植物、お正月小物・金魚・鯉のぼりなど季節を感じる行事や風物を、ぬりえを通して楽しむことができます。
日本の四季をよく表している二十四節気を基本に、立春から大寒まで、1年を通して和の風物に親しみながら塗り進めることで、季節のうつろいを身近に感じ取ることができ、毎日の生活が豊かになることでしょう。
前作の『世界の模様 ぬりえの旅』に引き続き、色鉛筆画を得意とする著者が上手にぬるテクニックを教えてくれます。
また同時に、ぬりえの作品のいくつかは色をぬった作例も付けていますので、参考にされるとよいでしょう。
さらに、ぬりえのモチーフはそれぞれに解説が付いていますので、作品をぬりながら、その模様の特徴や歴史などがわかる楽しさもあります。
折った色紙を切るだけで様々な模様を生み出せる不思議な切り紙の世界を楽しみましょう。左右対称図形の美しさや、細かい円形模様が織りなす華麗な切り紙アート10作品の作り方を解説。紙とハサミで誰でも簡単に体験できます。
日本の四季や行事にまつわる言葉を植物・生物・自然・生活の領域に分けて、意味を解説し、その言葉を使った短歌・俳句・詩・歌を紹介。季節の言葉を美しい写真や親しみやすいイラストとともに解説したビジュアルな辞典。
包装紙などの身近な材料がすてきに変身!子どもからお年寄りまでかんたんに作れる56作品。
本書は、好評既刊『おうちで楽しむ 季節の行事と日本のしきたり』の内容をコンパクトにまとめ直し、 いつでも持ち歩ける文庫サイズに再構成した本です。
日本の伝統的なしきたりについて、その内容や意味をまとめ、親しみやすいフルカラーのイラストで解説。
お正月や端午の節句などの日本の古きよき伝統から、現代から根付いた行事までを詳しく紹介。
家族や親戚と一緒に楽しめる、ミニ事典になっています。