定番のお弁当を男子用、女子用にアレンジできるお弁当のアイデアレシピ集。ボリュームのあるおかず、主菜や副菜で選べるお弁当、主食で選べるお弁当など、毎日のお弁当作りに悩んでいるお母さんには必見の1冊。
恋人、友だち、上司、部下…気になるあの人の性格・相性・運命が怖いほどよく当たる!40年先までの運勢グラフ付き。
21世紀に入って吹き荒れた日本のジェンダー・バッシング。今、あらためて「男女共同参画」=ジェンダー平等の課題を見つめ直すために。
育児休暇、ワーク・ライフ・バランス、DVなど、「男女共同参画社会」に関するあらゆる分野の最新統計を網羅。
東大生に、女子校・男子校出身者が多いのはなぜか?言語能力に優れ成熟の早い女子、空間認知能力が高く瞬発力のある男子、男女はそれぞれの特性に応じて、別々に教えたほうが、教育効果が上がるのだ!本書は、子どもを伸ばす「男女別学」の秘密と家庭や共学校でもできる指導法を公開。「わが子の教育で後悔したくない」すべての親と、学校の先生に読んでほしい一冊。
失業やフリーター問題、女性の就業や少子化など現在の日本で進行している様々な問題を取り上げ、人々が生産活動を行い、その成果を分かち合えるような仕組みを考える。
心の底に痛みを抱え、互いに傷つけながら、もつれ、きしんでもなお、惹かれあう男と女。揺れ動く微妙な愛の心理を、さりげない筆致で描くおとなのための恋愛読本。
相手がアカの他人でないだけに、かえってもつれるのが夫婦、親子、男女のトラブル。これらは法律的にみるとどうなるのでしょうか。トラブルを防ぎ、うまく解決するための方法を、いっしょに考えてみましょう。
ジェンダー問題に取り組む人々の必携マニュアル。ジェンダー問題への理解を深める書籍として、また資料集としても活用できるのは本書をおいてほかにない。
本書は、男女共同参画社会基本法第12条の規定に基づき、平成11年度における男女共同参画社会の形成の状況及び政府が講じた男女共同参画社会の形成の促進に関する施策について報告するとともに、政府が平成12年において、男女共同参画社会の形成の状況を考慮して講じようとする施策を明らかにしたものである。なお、この二つの文書を合わせて男女共同参画白書とした。
2004年10月12日、埼玉県皆野町の山中で男女七人がレンタカーの中で死亡しているのが発見された。死因は練炭による一酸化炭素中毒だった。北は青森から南は佐賀まで、全国各地から集まった七人の接点は、インターネット。いわゆる「ネット心中」である。連鎖的に、いわば流行のように広がった自殺の手段だった。「過去最高の人数」の自殺者を出したこの事件は、世間の注目を浴び、この集団自殺の呼びかけ人「マリア」から計画を知らされていた著者に、マスコミは殺到した。マリアはなぜ死を選んだのか?事件が浮き彫りにする若者たちの「生きづらさ」とは?“準当事者”の著者が、今急増する「ネット心中」の背景に迫る。
流行作家・古川は秘密交際誌に載っていた「処女売ります」の広告を見て、ぜひともこの娘に会ってみたいと思った。処女が、どういう気持ちからパトロンを求めるものか、彼には興味津々だった。それに古川の第六感は、彼女が正真正銘のバージンだと告げている。そして約束の日、彼の前に現われた娘は思いもかけぬ美人女子大生だったが…。