カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

男装 の検索結果 標準 順 約 960 件中 361 から 380 件目(48 頁中 19 頁目) RSS

  • 香月泰男 凍土の断層
    • 安井雄一郎
    • 東京美術
    • ¥3520
    • 2017年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1回(1969年)日本芸術大賞を受賞した、香月泰男の不朽の名作「シベリア・シリーズ」。戦後美術史の記念碑的連作が新たな視点でよみがえる!時系列でたどる追体験型画集!
  • 海に沈んだ島の伝承と伝説
    • 林 英一
    • 五月書房新社
    • ¥2420
    • 2025年06月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 高麗島、お亀磯、瓜生島、戸島、鴨島、冠島……  
    21世紀の被災経験が呼び覚ます “日本沈没“の民俗的記憶と古記録

    2022年6月19日、石川県能登地方で発生した最大震度6弱の地震で「見附島」の斜面の一部が崩落した。「島」が地震によって崩落し、津波によって海没することがあるという現実に直面したとき、われわれが暮らすこの国土が、部分的にではあれ過去に沈没を経験してきた「島」である事実をあらためて思い知らされる。柳田國男の「高麗島の伝説」をはじめ民俗学は、お亀磯、瓜生島、戸島など海没したと言われる島々をめぐって日本人がいにしえより紡いできた物語を明らかにしてきたが、現代の海底調査に基づく実証的研究によれば、海没伝説は必ずしも伝説だったとは限らないことがわかってきた。本書『海に沈んだ島の伝承と伝説』は、民俗学、歴史学、地質学などの最新の知見を総動員しながら“日本沈没“の民俗的記憶に迫る。
    第一章 高麗島型伝説ー徳島県「お亀磯」から変遷を探る
    第二章 「高麗島型伝説」の原型
    第三章 記録に残された海没した「島」
    第四章 海没した「島」の異界性
    第五章 「幻想の世界」としての海没した「島」
    第六章 海底調査により海没が証明された「島」
    第七章 伝承・伝説をもつ「島」と断層帯
  • 2026年度版 みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ
    • TAC株式会社(社会保険労務士講座)
    • TAC出版
    • ¥2200
    • 2025年12月08日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 知識の横断整理と総まとめならコレ! オールカラーで試験の論点や重要事項をスッキリ整理ができる画期的な1冊! 
    「社労士の教科書」で学んだ知識を、合格レベルへと確実に仕上げる、全受験生必須の要点整理本です。

    【本書の特長】
    ★フルカラーでぐんぐん知識が整理できる!
    本書は人気著者、滝澤ななみの編集協力により誕生した、まったく新しい要点整理本です。
    最大の特徴は、細部にまでこだわりぬいた、メリハリばつぐんの見やすいフルカラーレイアウトです。
    内容のつながりが視覚的にパッと見てわかるようにレイアウトし、合格に必須となる重要事項を短時間で効率よく確認できる、最強の要点整理本です。

    ★類似事項・共通事項を科目横断で徹底整理!もう迷わない、確固たる知識を養成!
    本書の「全科目横断編」では、科目横断で、類似事項・共通事項をまとめて整理することができます。
    同じような内容、似ているけれどもちょっと異なる内容は、社労士本試験でも論点になりやすいポイントです。
    確実に知識にするには、比較しながら、まとめて覚えるのが効率的です。本書でしっかり整理し、本試験本番でも迷わない確固たる知識をつけましょう!

    ★科目ごとの重要事項も徹底整理! 合格力をグーンとアップ!
    本書の「総まとめ編」では、科目ごとに、重要事項を整理することができます。
    社労士試験は、全10科目と試験科目が広範囲に及ぶことから、何度も何度も繰り返し確認し、確実にインプットしていく作業が重要です。
    本書の見やすいフルカラーレイアウトなら、確実に重要事項をインプットしていくことができます。

    ★「社労士の教科書」のリンクアイコンでより便利になりました!
    本書の「総まとめ編」には、同シリーズの「社労士の教科書」のリンクアイコンが掲載されています。
    分からないところや曖昧なところは、「社労士の教科書」に戻って確認できます。

    しかも!!
    重要キーワードは隠しながら学習できる赤シートつきで、コンパクトな判型なので、スキマ時間の学習にも絶大な効果を発揮します!
  • 断想集
    • ジャコモ・レオパルディ/國司航佑
    • 幻戯書房
    • ¥3190
    • 2020年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 日常生活において、何より許されざるものと考えられているのは不寛容である。実際、不寛容以上に許容されていないものはない。

    イタリア人に最も愛された大詩人にして、
    ショーペンハウアー、ニーチェ、ベンヤミン、カミュ、
    夏目漱石、芥川龍之介、三島由紀夫ら東西の文人に影響を与えた
    19世紀イタリアの思想家・哲学者レオパルディ──
    実存主義に先駆けた、「人間と事物の本性」をめぐる
    遺作の哲学散文集。
    断想集

     附録 夏目漱石『虞美人草』(抜粋)

     ジャコモ・レオパルディ[1798–1837]年譜
     訳者解題
  • 綾小路きみまろ 爆笑!毒舌漫談総集編
    • 綾小路きみまろ
    • (株)テイチクエンタテインメント
    • ¥2516
    • 2011年10月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(18)
  • 往年の名曲をスーパープライスで!
  • 断層の昭和
    • 土屋伸
    • 文芸社
    • ¥880
    • 2022年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本近代医学史
    • 金津 赫生
    • 22世紀アート
    • ¥1650
    • 2022年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ー日本の近代医学の歴史には、多くの人々の血が通っているー
    幕末から明治にかけて、幕藩体制から西洋流の近代国家へと生まれ変わろうとしていた日本は、医学の分野でも西洋近代医学の受容と定着に力を注いだ。
    本書では、シッドール、ボードウィン、松本順、ミュラー、九鬼隆一など、日本の医学の発展に貢献した人々の足跡を通じて、近代化が加速していく中で日本の近代医学がいかなる道のりを歩んだのか、当事者たちの日記、書簡、体験談などの資料をもとに描き出していく。
    日本の医学の黎明期を知るうえで格好の一書。
    [目次]
    はじめに
    序章 オランダ通詞の医術から蘭学へ
    第一章 開港から戊辰戦争終結まで
    第一話 蘭方医たちに描かれた幕末長崎
    第二話 戊辰戦争と領事たち
    第三話 パリの奥医師たち
    第四話 新興国プロシャとその外交
    第二章 明治改元から廃藩前夜まで
    第五話 ウィリスと医学校兼大病院
    第六話 セメンズと大学東校
    第七話 再来日したボードウィン
    第八話 エミューユ・マッセとオ・シモンズ
    第三章 廃藩から明治改暦まで
    第九話 軍医寮創設と松本順の登用
    第十話 ミュラーおよびホフマンの東京参着
    第十一語 九鬼隆一の文部省
    第十二話 相良知安の禁錮と司法省
    第四章 文部省医務課から内務省衛生局へ
    第十三話 海外派遣医学留学生とその総引き揚げ
    第十四話 東台営繕(東京医学校の上野移転計画)
    第十五話 長崎医学校の興廃
    終章 ドイツ医学の採用からその定着まで
    おわりに
    引用参考文献
  • ソード・ワールド2.0リプレイ レーゼルドーン開拓記3 世にも不滅の冒険者たち
    • 大井雄紀/グループSNE/活断層
    • KADOKAWA
    • ¥792
    • 2016年12月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ついに姿を現した魔神・オーバードーズの完全復活を阻むため、開拓者たちは”黄昏の大陸”北部、未開の地へと足を踏み入れる。そこで待つ極寒の世界と、封印の祭具を巡る戦いを経て、エミリーらは魔神に挑む!
  • 活断層防災を問う
    • 鈴木康弘
    • 風媒社
    • ¥1980
    • 2025年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 阪神・淡路大震災から30年。残念ながら、熊本や能登の地震を例に見る限り、社会の脆弱性は一向に減っていない。大災害を繰り返さないために、いま私たちにできることとは?活断層防災とそのための調査研究のあり方を原点から問い直す。
    はじめに

    第1章 阪神・淡路大震災の衝撃 1995-1996

    活断層危険度は調査できる
    活断層対策を議論すべき時
    活断層のランク分け急務
    防災の鍵握る活断層公表

    第2章 活断層との共生を考える 1997

    問われる自然災害観 -地震被害から何を守るのかー
    災害対策 -限りある費用、人命優先でー
    サハリン北部地震 -原野を引き裂く断層ー
    アジア各国の活断層 -防災と経済ー
    神戸の坂と活断層 -地形の『異常』-
    活断層と暮らす -危険地帯を避ける計画的開発ー

    第3章 2000年代の地震から学ぶ

    「寝耳に水」の悲劇を繰り返さないために -2004年新潟県中越地震ー
    2005年宮城県沖地震にみる地震危険度
    防災情報の見直し必要 -2008年岩手・宮城内陸地震ー
    災害ハザードマップを活かす
    学校耐震と活断層

    第4章 活断層大地震に備えるために 2008

    陸の地震にも要注意!
    仙台の街と活断層
    直下型地震の衝撃
    活断層を見つける
    活断層は「いつ」動くか
    活断層が動くとどうなるか
    2004年中越地震は活断層が起こした!
    2007年能登半島地震・中越沖地震と原発問題
    活断層の真上に建つ敦賀原発
    活断層はどこまでわかっているか?
    活断層へ備える心構え
    阪神・淡路大震災の教訓は生かせるか?

    コラム「伊勢・伊賀・志摩・近江・尾張・美濃大地震の図」

    第5章 原発の活断層問題 2011-2024

    原子力規制庁による安全確認の責任一元化を
    大飯原発再稼働における耐震性評価の問題
    活断層を正しく畏れ、被害を最小に
    活断層調査は緊急課題
    活断層の厳格な再審査を
    原発事故を二度と繰りかえさないために -新規制基準の制定ー
    「原発と活断層」をめぐる「科学」の扱い
    敦賀原発の断層が動けば大事故につながる

    第6章 「想定外」を繰りかえさないために 2011-2024

    東日本大震災の「想定外」問題について
    東日本大震災の「教訓を生かす」とは?
    阪神・淡路大震災と神戸の活断層を再考する
    活断層調査の最前線 -航空レーザーによる活断層再発見ー
    活断層沿いの対策 -熊本地震の教訓ー
    熊本地震に学ぶ -活断層大地震への備え方ー
    北海道胆振東部地震と石狩低地東縁断層帯の複雑な関係
    能登半島地震 -繰り返される「想定外」の背景に何があるか?-

    第7章 地震本部の取り組みと活断層防災の課題

    地震本部のミッション
    地震本部の取り組みと課題
    活断層評価の課題
    活断層防災の課題
    活断層防災の第2フェーズに向けて

    引用文献

    おわりに
  • 原発と活断層
    • 鈴木 康弘
    • 岩波書店
    • ¥1430
    • 2013年09月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • なぜ原発周辺の活断層は見過ごされてきたのか。今後は誰が、どうやって活断層の危険性を評価すべきか。原発建設における審査体制の不備や科学の誤用を厳しく指摘してきた著者が、原子力規制委員会でのこれまでの議論を紹介しつつ、問題点を検証する。科学の限界も考慮し、これからいかに判断すべきなのかを考える。
  • 日本断層論
    • 森崎 和江/中島 岳志
    • NHK出版
    • ¥1078
    • 2011年04月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(7)
  • 性、植民地、炭鉱──
    昭和の闇を生き抜いた精神の軌跡!

    植民地という原罪、中央の論理で容赦なく切り捨てられる坑夫たち、消費され踏みにじられる女性……一枚岩とされた戦後日本に走る数々の断層に鋭く注目し、それらを克服しようとしなやかな思索を重ねてきた森崎和江。末端労働者や女性たちの苦悩、谷川雁や埴谷雄高など戦後知識人の素顔を、孫世代の論客が聞き出していく。格差社会と言われる今、なおも存在する様々な断層に苦しむ人たちに向けて。
  • ヒップホップ!
    • 関口 義人
    • 青弓社
    • ¥2200
    • 2013年06月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • ヒップホップが語る「リアル」とは何か。移民の血を継ぐアメリカのラップ、生きるために移民を強いられたアフリカやアジアのラップ、非移民者の言葉である日本のラップ。国境を超えて五大陸に伝播し再生産されてきたラップが描く世界の「断層」を熱く追う。
  • 朝の道しるべ新装版
    • 小島誠志
    • 教文館
    • ¥1650
    • 2015年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日を生きる言葉。日ごとに新しく御言葉に出会い、生きるための力を与えられる珠玉の言葉。
  • 神の法vs.人の法
    • 内藤正典/阪口正二郎
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2007年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ムスリム女生徒のスカーフ着用が、ヨーロッパ各国で問題となっている。西欧とイスラームはなぜ対立するのか。それぞれの社会の基本原理とは?その現実とは?そして共生の条件は?衝突か、和解か。憲法学と社会学の共同作業による、比類なき一冊。最終章、樋口陽一氏を招いての鼎談は圧巻。
  • 日本の活断層総覧
    • 宮内 崇裕/堤 浩之/石山 達也/楮原 京子/金田 平太郎/後藤 秀昭
    • 東京大学出版会
    • ¥59400
    • 2026年01月14日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 活断層情報の最新ハイブリッドデータベース
    高解像度DEMを活用して認定された最新の活断層情報を集大成した。書籍では地勢図スケールで活断層図とその解説をまとめ、新規話題の活断層はトピックで紹介、震源断層モデルも提示。付属のクラウドサービスでは、全国シームレスで詳細な活断層図を閲覧できる。地質図・空中写真との重ね合わせや3D表示も可能、諸元・文献等の検索機能も充実。

    本書利用の手引き

    第1部 クラウド活断層詳細マップの作成と解説
    1.はじめに/2.活断層の定義・認定および凡例/3.断層変位地形の判読とマッピング/4.クラウド活断層詳細マップの作成と概要/5.活断層のグルーピングと活断層帯の設定/6.震源断層モデル/7.おわりに/8.Abstract

    第2部 活断層の地域性
    1.活断層図の凡例と索引図/2.活断層の地域性(日本列島のテクトニックセッティング/北海道/東北/関東・伊豆小笠原諸島/中部/近畿/中国・四国/九州・南西諸島)
    29のトピック(「内容紹介」に掲載している別紙参照)
  • JISハンドブック 73-2 医療機器2[医療診断装置/医用電気機器](2025)
    • 日本規格協会
    • 日本規格協会
    • ¥20790
    • 2025年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
    1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
    2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
    JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
    3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
    通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
  • 沖縄文学談叢
    • 仲程 昌徳
    • ボーダーインク
    • ¥2200
    • 2024年08月09日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 沖縄文学に関する論考を発表続けている著者の最新刊。ワシントン大学や沖縄県立芸術大学、俳句協会での講演などの講演録と論考を集めたもの。その内容は大城立裕、船越義彰、又吉栄喜、宮古文学史、下鴨哲朗、壕の記憶、守礼の光などに関する論考と沖縄の風景描写、海と文学、比嘉美智子、沖縄の歳時記、沖縄文学の歳時記、歌劇とさまざまな沖縄文学に関する論考集。

    本書「あとがき」より
    あとがき
     講演というほどではないにしても、そのようなものをしたという記憶はあまりないのだが、実はそうでもなかった。他は知らず、私にしては、意外とやっていたのである。それもこれも、ここに納めた数編の談叢の掲載誌を見つけたことによる。
    三十数年も教壇にたっておれば、その数は、少なすぎるかもしれないが、私にとっては驚きであった。それで、思い返して見ることにしたのだが、国内だけでなく、国外にまで足をのばしていたのである。
    そのようなことができたのは、いうまでもなく、沖縄の文学が、多くの人々の関心を引くようになったことによる。
    沖縄の文学が注目されてから久しいし、注目されるだけの作品が、輩出していることも確かである。そして、そのような作品を論じる研究者の活動も活発になってきていて、目をみはらせるものがある。
    すぐれた論考が生まれてくるなかで、ここに拾い出して来た談叢類は、同じ作品を取り上げ、別の視点で読みなおしてみた、といったようなもので、変わりばえしないものである。それをあえてまとめたのは、忘れてしまっていたことを思い出させてくれたといったことによる。
    論叢編の初出誌は次の通りである。

    「普天間よ」私感 『大城立裕追悼論集 沖縄を求めて・沖縄を生きる』インパクト出版会 二〇二二年五月一〇日。
    船越義彰「謝名原の乱」『琉球アジア文化論集』第九号 二〇二三年三月。
    「闘牛小説」を読む 『又吉栄喜の文学世界』コールサック社 二〇二四年四月二三日。
    譜久村雅捷『阿母島』を読む 『琉球アジア文化論集』第七号 二〇二一年三月。
    チビチリガマからの出発ー下嶋哲朗の仕事 『越境広場』十二号 二〇二三年八月一〇日。
    壕をめぐる記憶『うらそえ文芸』第五号 二〇〇〇年四月。
    広報誌の時代 『守礼の光』解説不二出版 二〇一二年一〇月三一日。

     談叢編の出処は、それぞれの話の終わりにメモしておいた通りである。
     論叢編は、あれこれ、脈略もなく並べてあるが、それは注文に応じたといったことによるだけではなかった。
    これまでは、あれこれ出来た。しかし、事態は大きく変わって来たといっていい。なんでもなかったことが、困難になってきたのである。本書は、そのことを示す、記念になるものである。
      二〇二四年                              仲程昌徳
  • 活断層とは何か
    • 池田安隆
    • 東京大学出版会
    • ¥2420
    • 1996年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 阪神・淡路大震災の原因となった「活断層」とはいったい何か、地震とどんな関係があるのか、またどのように危険なのか。正確にわかりやすく解説。

案内