カヤちゃんは幼稚園でも有名な問題児。しかし担当を任されたチエ先生は、彼女の隠された能力を知るーーー。幼稚園を舞台に、最強幼女が無双する、新感覚ホラーアクション開園!!
南陵高校吹奏楽部。入部以来ずっとトランペットの1stポジションを勝ち取って来た片桐千早のもとに、吹奏楽の強豪校で、同じくトランペットの1stを担当していた転校生、相川響が現れる。やがて二人は音楽を通じて、お互いにとって唯一無二の存在になっていくーー。
無事県大会へ進出を決めた吹奏楽部だったが、出席率の低い相川に対する不信感が募り、パーカッション担当の3年生、狗井が密かに署名活動をするなど、大事な時期に部員たちの団結力が揺らいでいく。そこで片桐は、とある作戦を考えて……? 「次にくるマンガ大賞2023」webマンガ部門ノミネート! LINEマンガ発の大人気青春群像劇、新たな一歩を踏み出す第3巻!
リリエルとの出会いで、キス中心の日常を送るようになった楓音。
次なるお相手は…まさかのクラス担任・鬼塚先生!?
大人の“キステク”に翻弄される楓音に、リリエルは語る。
キスはね…ただするだけじゃダメなの
キスがキスを呼ぶガールズラブコメ、第2巻!
最前線で赤ちゃんにかかわってきた小児科医師・理学療法士が、姿勢運動発達における大切な視点を解説。
理想的な姿勢運動発達から発達障害児、脳性麻痺児、医療的対応の必要な子の姿勢運動発達までを丁寧に紹介した必携書。1985年刊行のロングセラーを現代版にリニューアルして刊行!
はじめに
第1章 乳児期の姿勢運動発達の成り立ち
1 誕生と姿勢運動発達
2 新生児期から3ヶ月前までの発達
3 3ヶ月から5ヶ月の発達
4 6ヶ月から8ヶ月の発達
5 9ヶ月以降の発達
6 仰臥位と腹臥位の発達の特徴と機能的な意味
第2章 乳幼児健診
1 新生児訪問,1ヶ月健診から2〜3ヶ月頃
2 3〜4ヶ月健診から6〜7ヶ月の頃
3 8〜10ヶ月健診から歩行へ
4 1歳6ヶ月健診の頃
5 健診で気になること
第3章 保育園の赤ちゃんたち
1 近頃の赤ちゃんたち
2 反りやすさがある赤ちゃん──肩の引き込みと足の突っ張りが強いすみれちゃん
3 筋緊張が低い赤ちゃん──身体の支えが弱いかえでくん
4 左右差がある赤ちゃん──向きぐせがあるさくらちゃん
5 子どもの意欲と大人の見守り──子どもと大人との距離感
第4章 発達診断に用いられる姿勢反応と反射検査
1 姿勢反応について
2 7つの姿勢反応──手技と反応の診方
3 反射について
4 発達診断に用いる反射検査──手技と反応の診方
5 早期治療・介入のために早期診断を
第5章 ボイタによる発達診断とその意義について
1 脳性麻痺危険児の早期診断の意義
2 ボイタによる発達診断の特徴
3 診察の実際
4 症例から
5 乳児期の中枢性協調障害が意味すること
第6章 脳性麻痺
1 脳性麻痺とは
2 脳性麻痺の分類
3 脳性麻痺の原因
4 脳性麻痺児の姿勢運動発達と診断
5 脳性麻痺の各病型について──症例を通して
6 脳性麻痺の治療
第7章 発達障害(神経発達症)
1 発達障害の診断名にかかわる言葉
2 発達障害と脳性麻痺との関係
3 発達障害児の乳児期の症状
4 症例提示
5 発達障害の早期介入の必要性
6 幼児期以後の育て方
第8章 医療的対応の必要な乳幼児
1 医療的対応を必要とする乳幼児によくみられる症状の概要
2 代表的な症状の概要
3 リハビリテーションを中心とした対応
4 総合的なアプローチ
第9章 ボイタ法の治療
1 ボイタによる「姿勢運動発達」の診方
2 ボイタ法の治療──基本的な考え方
3 実際の治療について
4 ボイタ法の治療を行う際の注意事項
5 ボイタ法の治療のまとめ
第10章 こんな子に役立つ育児体操──経過観察中に育児体操を
1 理想的姿勢運動発達の構造
2 姿勢と身体機能と心の関係
3 育児体操の構造と目的
4 育児体操の種類とその目的
5 どんな赤ちゃんに,どんな育児体操がよいのか
引用・参考文献
おわりにかえて──日本でのボイタ法の夜明け
物語文学にまつわる多様なテーマを、新たに中世王朝物語から切りひらく!
物語の生成と享受の場を復元し、日本文化に占める作り物語の位置を把捉する。
気鋭の22名による書き下ろし。対象物語数20作品以上。
はじめに
1 中世王朝物語と時代
『無名草子』の老尼が見た時代──中世王朝物語始発期の一断面──……西本寮子
『浅茅が露』の成立環境──北山の聖の自己語りを起点として九条家の周辺に及ぶ──……桜井宏徳
『藤の衣物語絵巻』に描かれた場と時代背景──あそびの宿・修学院・高野山について──……伊東祐子
『夢の通ひ路物語』の成立について再考──頭注は手がかりになり得るか──……安道百合子
2 中世王朝物語と和歌
『とりかへばや』和歌表現に見られる時代性──後撰和歌集六七九番歌受容を支点として──……片山ふゆき
中世王朝物語の引歌表現──その〈歌撰び〉の概要──……萩野敦子
『建礼門院右京大夫集』の物語性……小島明子
3 中世王朝物語と物語受容
『狭衣物語』から『山路の露』へ──〈その後〉をひらく物語──……小川陽子
「宮の御方」の物語の源流と展開──『在明の別』の「対の上」の物語との関係を中心に──……辛島正雄
『有明の別れ』における『狭衣物語』〈引用〉論序説──作品後半の検討を通した〈主人公〉のあり方の問題提起──……松浦あゆみ
実の親を知る后妃──『在明の別』『いはでしのぶ』における「明石姫君」摂取──……宮崎裕子
『いはでしのぶ』における「面影」──付、中世における平安時代作品の享受の様相
──……勝亦志織
『木幡の時雨』〈同母姉妹〉の物語としての一様相──『夜の寝覚』との関連をめぐって──……伊達舞
悲恋の物語としての『しのびね物語』『しぐれ』──長恨歌周辺の説話から『源氏物語』、そして「しのびね型」へ──……大槻福子
4 中世王朝物語の主題と方法
『古とりかへばや』は駄作か……中島正二
『松浦宮物語』にみる終端技法──跋文に関する私考──……井真弓
『松浦宮物語』終結部の氏忠──「契り」の自覚──……金光桂子
『しづくににごる』考──一品宮と尚侍──……関本真乃
『むぐら』の姉妹──紐帯としての役割──……毛利香奈子
『我身にたどる姫君』の完結性──巻八・新帝への予言をめぐって──……横溝博
5 中世王朝物語と絵画
「紅の袴」が表象するもの──『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の「白き袴」 序説──……馬場淳子
奈良絵本『花世の姫』伝来考──鹿田静七蔵本から広島大学蔵本への展開──……妹尾好信
あとがき
執筆者紹介
長谷川圭佑さんのイラストを描く人のためのポーズ集「百合世界」の第二弾。今回のテーマは「百合×制服」。制服は、セーラー服やブレザーには限らず、体操服、スクール水着、部活のユニフォームなど、女学生が着用する衣装を着用したポーズを多数掲載。
中世最大の名所歌集『歌枕名寄』の写本9本について調査、その変遷と継承について考察し、うち5本を翻刻収載した。さらに所収万葉歌から散佚仙覚本の一端について明らかにする。初句索引、地名索引付。
大好評の書き下ろし新作短歌アンソロジー歌集、最新刊!
木下龍也 菅原百合絵
上坂あゆ美 山階基
服部真里子 山下翔
山川藍 川村有史
青松輝 橋爪志保
【収録作品】
服部真里子「すべての雪に新しい名を」
木下龍也「ひとりひとりぐらぐらしし」
橋爪志保「願いごと」
川村有史「植樹」
菅原百合絵「海を見る顔」
山川藍「ずっと家にいる 2023」
山下翔「ほんたうかなあ」
山階基「髪は煤ける」
上坂あゆ美「おしまいまで行く」
青松輝「別れの歌」
女性しか存在しない世界から、元の世界への戻るため、調査を続ける茉莉花。そんな中、りりからの「告白」を聞き、茉莉花は思い悩むのだが…。「好き」の答えを探す第二巻。SF百合ストーリー、完結!
男子禁制のゲーム世界に、破滅確定の「百合の間に挟まる男」として転生してしまった俺、ヒイロ。
豪華客船における合宿の最中、魔人アルスハリヤと共に爆死したはずの俺だったが、気づけばアルスハリヤと一体化して蘇っていた。
決して相容れない仇敵(絶対百合壊すウーマン)が常に近くにいるなんて、百合好きの俺はどうしたらいいんだよ……。そんな絶望を抱いていた俺は、学園の寮長ミュールが、天才魔法士である実姉クリスから理不尽に蔑まれる場面に出くわしてしまう。
徹底的に人を見下し、傷つけることさえ躊躇しない“天才”にーー姉妹百合の尊さを教えてやる!
SNSで大人気の百合ラブコメ、待望の書籍化!
同じ女子高に通うふたりは幼稚園からの幼なじみ。
とにかく黒髪の彼女が好きでしかたがない金髪は、隙あらば彼女にじゃれつこうと必死で…。(「百合な片想いちゃん」)
幼なじみふたりの日常を描いた表題作と、姉妹百合シリーズに加え、多数の掌編を収録。
描き下ろしページも多数収録!
どこにでもいる女子高生・杉山月詩には、クールで美人だけどどこか隙の多い幼馴染の女の子・群咲陽花がいる。
フラれる夢がきっかけで陽花への恋心を自覚した月詩と、本当はずっと月詩のことが好きだった陽花……。
クラスメイトの積極的ギャル・紗羅とイケメン眼鏡女子・結のアシストもあり、月詩は海で告白する決心を固めるーー。
両片想いの焦れったさが話題沸騰中!
「陽キャ(?)乙女」×「クーデレ(?)少女」の
夢からはじまる夢現ガールズラブ、第2巻ーー!!