昨日のランチに何を食べたか、なぜ思い出せないのか?
認知症による物忘れと、年齢相応の物忘れの違いは?
記憶の仕組みを活かした、画期的な暗記法とは?
先週見た映画のタイトルは何だっけ? どうしても思い出せなくて苦悶するーーそんな経験はないだろうか?
だが、大多数の人はこうした物忘れを心配しなくても大丈夫。記憶はすばらしい能力だが、完璧とは程遠いのだ。
全米ベストセラー作家の神経科学者リサ・ジェノヴァが、脳が記憶する仕組み、記憶力増進の秘訣、物忘れの真実など、記憶の驚異のパワーと弱点をわかりやすく語る。記憶力を最大限に活用するための画期的なガイドブック。
【有名科学者による賞賛の言葉】
「神経科学者としての専門知識とストーリーテラーの才を駆使し、人間の記憶のひだに分け入っていく。……啓発されるところの多い、魅力あふれる書」
ーースティーブン・ピンカー(ハーバード大学心理学教授)
「記憶の話を語らせたら、科学者の目と詩人の耳を備えたジェノヴァ博士の右に出る者はいない」
ーーデイヴィッド・イーグルマン(スタンフォード大学神経科学者)
「記憶とは何か、記憶はどのようにはたらくのか、記憶を奪われると何が起こるのかを解き明かしてくれる。科学的であると同時に文学的にも極上の一冊」
ーーダニエル・ギルバート(ハーバード大学心理学教授)
はじめに
第1部 どのように記憶するのか
1 記憶の作り方入門
2 注意を払おう
3 いま、この瞬間の記憶
4 マッスルメモリー
5 脳内ウィキペディア
6 エピソード記憶
第2部 なぜ忘れるのか
7 起きたことの記憶は間違っている
8 のどまで出かかってるのに
9 やることリスト
10 記憶の敵は時間
11 忘れられる幸せ
12 正常な老化現象
13 アルツハイマー病
第3部 記憶力を伸ばすもの、妨げるもの
14 文脈で覚える
15 ストレスの影響
16 睡眠をとろう
17 アルツハイマー病を予防するには
18 記憶のパラドックス
まとめ 記憶のためにできること
ーとある雨の夜、とあるビルの屋上で3人は出会う。誰もが眠れぬ夜を経験していた。ひとりが言う。ぼくは400年以上、眠っていない……。
夜の街で睡眠外来を営む真倉あさひの前に、400年以上にも渡る不眠に悩む吸血鬼・森が現れた。
眠りのスペシャリストあさひの「オヤス眠術」は400年以上不眠の吸血鬼を眠らせることができるのか? 森に隠された壮絶な過去とは?
最高の眠りが最高の自分を引き出す! 最新の研究に基づいた科学的快眠メソッドをストーリー漫画で学べる新感覚実用エンタメ作品!『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)の作業療法士菅原洋平氏がコラムを監修。
面白くてタメになる! うんこ漢字ドリルの文響社が贈る『タメになる漫画 TAME COMICS』シリーズ 3冊同時リリース!
第1夜 眠りのスペシャリスト
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術1 今夜はあきらめる
第2夜 おやすみは娯楽
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術2 線路の絵を描く
第3夜 眠国の朝夕三英傑
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術3 部屋にサンクチュアリ(ルビ・聖域)を作る
第4夜 初代オヤスミスト
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術4 穴埋め問題に答える
第5夜 21th June1582
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術5 朝、光合成にトライする
第6夜 オヤスミストVSバンパイア
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術6 昼、5分間サボる
第7夜 朝日に見えるバンパイア
7夜で免許皆伝! ネコのようにスヤスヤ オヤス眠術7 夕方、本気を出す
ベストセラー待望の第二弾!
【大人の勉強をはじめる前に読んでください】
「やる気はあるのになぜか勉強が続かない」
「頑張って勉強しているのに結果が出ない」
これは脳の準備運動不足&基礎体力のなさが原因!
脳がフル回転して、
ここぞというときに力を発揮できる脳力を
この一冊で身につけられます。
↓こんな悩みがある大人こそ、脳力をアップできます。
☑ 最近ド忘れが増えてきた
☑ 最初だけはやる気いっぱい、でもいつの間にか三日坊主
☑ 自分なりに頑張っているつもりだけど結果が出ない
☑ 新しい知識をすぐに理解して使いこなせるようになりたい
☑ 今年こそ資格試験に合格したい
今より“もっとすごい脳”を手に入れられたら、
自分の人生にもっと欲張りになれます。
頑張った分の結果が必ずついてくるようになります。
新しい知識もどんどん吸収して、応用できるようになります。
ずっとやりたかったことを最後までやり切れる人になれます。
脳科学に基づいた脳の記憶力・理解力・注意力・集中力を底上げする方法を紹介。
試験や仕事で結果が出せる“もっとすごい脳”が手に入ります!
序章 基礎体力がないマズい脳の状態とは
1章 一生頭がよくなり続ける脳のすごい準備運動
2章 他人と差をつける大人のすごい勉強法
3章 大人が試験に合格するためのすごい勉強計画
4章 脳の基礎体力を上げ続けるすごい習慣術
巻末付録 中年の脳を活性化させる 脳番地トレーニング法
「脳の解析データを見て絶句し、自分の子どもにスマホを与えたことを大いに後悔しました」(脳科学者・川島隆太) ◎「スマホのしすぎで勉強しないから成績が下がる」のウソ ◎ゲーム・テレビの時間に相関して、脳の成長が遅れる! ◎子どもの肥満は、記憶力に関わる「海馬」の発達に悪影響 ◎脳MRI画像を解析すると、朝食はパンよりご飯のほうがいい ◎「親子のコミュニケーション」が、言語能力に関連した脳を育てる…小中高生7万人の実証データによる衝撃レポート。
ゲーム・スマホ依存の現状と治療・予防、依存症家族会で子どもへの対応の仕方を学ぶ、子育て環境ー子どもの遊び・睡眠・貧困、地域の取り組み:さつま町の事例ーについて7人の研究者と行政担当者らが詳述する。子育て世代の必読書。
天使の深睡眠かるふわ布団。抗菌・防臭・防ダニ仕上げ
ベストセラー『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者、最新刊!
誰でも簡単にできる、
「効率のいい睡眠」を手に入れる方法を公開。
食事、仕事中、家事、入浴……
ちょっとした工夫で「眠りの質」が大きく変わります。
★「いい寝だめ」と「悪い寝だめ」
★目覚めたら、「窓から1メートル以内」に
★「朝、何を食べるか」で、夜の眠りが変わる
★「電車でウトウト」はセーフ? アウト?
★夕方、デスクワークでの“5秒”習慣
★「寝つきのよさ」はその前のくつろぎ方しだい
これで「熟睡感」が得られるだけでなく、
集中力が上がる、体調がいい、イライラしなくなる、
やせる、若々しくなるなど、
日常も仕事もメンタルも、もっと充実!
仕事力をさらに上げる「ちょい足しアクション」、知ってるとお得な「快眠テク」などを提案!だれでもできる医学に基づいたテクニック満載!
夜間も積極的に生産・消費をするようになり、不眠化した都市の活動。人びとはいかに夜を明かし、眠りについてどんな認識や習慣を生み出してきたか。夜の活用に対する志向や動き、安眠グッズ・睡眠学習器・眠気覚ましなどの商品の変遷を取り上げ、眠る/眠らないことの両方を同時に要請する産業社会の特性を追究。私たちの生活と睡眠の関係史に迫る。
あなたが眠れない理由がわかる。
ぐっすり眠れるようになる。
テレビでおなじみの梶本修身先生による
“誌上睡眠クリニック”の開院です!
質のいい睡眠をとりたい。
睡眠のためにベストの食事とは?
眠りをうながす運動とは?
生活のなかで誰でも簡単にできることばかりを
わかりやすくまとめました。
読んでいるだけで眠〜〜くなってくるはずです(笑)!
年末年始に増えた体重、その正体は内臓脂肪!
短期で付いた脂肪は、サクッと落とせる。
特別な1年が終わり、2021年がスタート。
例年通り、年末年始は食べて、寝て、また食べて。
正月くらい、自分を甘やかしたっていい。
結果、体重は増え、お腹まわりに余分な肉が……。
その正体は、ずばり内臓脂肪。
短期で付いたものだから、そのまま放置せず、
サクッと短期で落とすべし!
さて、何から始めればいいか。
まずは、脂肪の前に余分な水分を抜こう。
睡眠不足や猫背をやめよう。これならすぐできる。
次は5分筋トレか、具だくさんスープの朝食か。
「正月太り」解消メソッドは21ある。
ライフスタイルに合わせて選べばいい。
できることから着手し、なんなら複数のメソッドを
組みわせて最短で痩せようじゃないか。
ここに断言しよう。内臓脂肪はすぐ落とせる!内臓脂肪はすぐ落とせる。
年末年始に増えた体重、その正体は内臓脂肪!
短期で付いた脂肪は、サクッと落とせる。
特別な1年が終わり、2021年がスタート。
例年通り、年末年始は食べて、寝て、また食べて。
正月くらい、自分を甘やかしたっていい。
結果、体重は増え、お腹まわりに余分な肉が……。
その正体は、ずばり内臓脂肪。
短期で付いたものだから、そのまま放置せず、
サクッと短期で落とすべし!
さて、何から始めればいいか。
まずは、脂肪の前に余分な水分を抜こう。
睡眠不足や猫背をやめよう。これならすぐできる。
次は5分筋トレか、具だくさんスープの朝食か。
「正月太り」解消メソッドは21ある。
ライフスタイルに合わせて選べばいい。
できることから着手し、なんなら複数のメソッドを
組みわせて最短で痩せようじゃないか。
ここに断言しよう。内臓脂肪はすぐ落とせる!
家庭内での不慮の事故死や高齢者が多く発症する冬季のヒートショック。さらには室内での熱中症、寒い住宅がもたらす健康被害、住環境に起因するストレスなどー。残念ながら、現在の日本の住宅は必ずしも居住者にとって「安全」で「健康的」なものにはなっていない。本書では、「健康」というテーマから日本の住環境を見つめ直し、これから家を建てる人に向けて健康的で快適な住まいづくりを提案する。
睡眠障害、覚醒障害のすべてについて、その特徴や検査所見、診断基準などを科学的および臨床的論拠に基づき記述した、睡眠医療のための必携書。
小中学生4万人の脳解析データが実証した衝撃の「科学的事実」とは!◎読書習慣がないと、毎日勉強しても成績は平均以下◎読み聞かせで子どもと大人の脳が変わる…ほか
新薬を7点追加し、剤型・投与経路などを最新情報に更新!精神科の薬の知識は、精神科の病棟・外来はもちろん、救急、在宅をはじめ、ありとあらゆる場面で必要である。現場や患者説明に、すぐに使える情報をたくさん盛り込んで、お役立ち度も大幅アップ!
からだの具合が整わない原因は
「低位舌」(ていいぜつ:気づかずに舌が下がった状態)
にあった! 歯科医師が毎日やっているエクササイズを
イラストたっぷりで徹底解説する、決定版!
【ふだん無意識に「セット」されている「舌の位置」があなたの健康の源だった】
「舌の位置が狂う」とは、舌が下がったり(低位舌)、硬化・萎縮
・癒着したり、ねじれたりすること。
「いびき」「寝汗」「疲労」「むせる」「猫背」から「口臭」まで。
さまざまな不調に影響する「舌の適切なポジション」を整えるための
考え方とエクササイズを丁寧に紹介する。
【目次】
はじめに
プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
第4章:自分でできる! 舌はがし
第5章:歯と舌にまつわるQ&A
Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの?
Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
Q:祖父が寝ているときもむせているが…
Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
おわりに
【目次】
はじめに
プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
第4章:自分でできる! 舌はがし
第5章:歯と舌にまつわるQ&A
Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの?
Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
Q:祖父が寝ているときもむせているが…
Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
おわりに