「きょうりゅうが いた せかいって そうぞうできる?」
「ほかには どんな いきものが いたのかな?」
「きょうりゅうは どうして ぜつめつしたんだろう?」
光をつかって、きょうりゅうの世界をのぞいてみよう!
「ひかりではっけん」シリーズはQ&Aで展開する知識絵本です。
でも、ただ答えを教えてくれるわけじゃないんです。
部屋の灯りや携帯電話のライトを使って、ページのうしろから光をあててみると……?
『みえた!きょうりゅうのせかい』では、生命の歴史の流れとともに、
きょうりゅうだけでなく、同じ時期に生息していたいきものたちも紹介します。
自分で答えを発見しながら読み進める、新感覚の知識絵本。巻末の補足説明も充実!
世界15ヶ国以上で発売され、大人気となっているシリーズ、待望の日本語版です。
自然界の生き物は、食べたり食べられたりして互いに密接につながっています。このつながりを食物連鎖といいます。この絵本では、食物連鎖について、自分たちが食事をすることを通して、地球上のいろいろな生き物とつながっているということをやさしい文と絵で描いています。読者のみなさんも、自分の食べたものがどんな生き物とつながるかを、実際に絵にして考えてみましょう。
■北欧の鬼才アリ・アッバシ監督(『ボーダー 二つの世界』)が描く、衝撃の娼婦連続殺人事件
■第75回カンヌ国際映画祭女優賞受賞!ザーラ・アミール・エブラヒミの鬼気迫る演技
■事件を追うジャーナリストと、娼婦を殺害し続ける男の物語が交差する、驚愕のクライム・サスペンス
本物を見るよりよく分かる、迫力満点のオールカラー学習図鑑、その「昆虫・クモ」編。チョウの変態や擬態、ヤゴとトンボの生態、アリのチームプレーの実際やハチの眼に映る外界、タランチュラの狩りやコガネグモの子育てなど肉眼ではよく分からない細部や体内の構造などが手に取るように分かる大判サイズ。見ているだけで楽しめ、自然に知識が身につく図鑑です。理解をさらに深められる透明重ねシート5枚付き。小学校高学年から。
家主(クモ)が不在でも、巣だけでクモが見分けられる!
巣の構造と獲物が網に捕らえられる仕組みをイラストで表現!その機能の巧妙さには目を見張らせるものがある。クモ観察をより楽しめる本。
円網,立体網,地中性などさまざまな形の巣を作るクモ,それは獲物を捕らえるワナや外敵から身を守る住居など,さまざまな機能がある。
日本で見られる74パターンの巣・クモ約150種を紹介し,巣によるクモの識別やイラストによる狩りの方法を解説する。
最新研究を紹介するコラムも充実し,クモの巣観察が楽しくなること請け合い。
****************************************************************
・この本では,野外でよく見る,放射状の糸にうずまき状の糸が紡がれた「網」や,植栽をシートのように覆う「網」など,クモが自ら出す糸を使って作るさまざまな構造物を「クモの巣」と呼びます。網のほかにも地中の穴や植物の葉を糸で留めて作るタイプの巣も本書で紹介します。
※ハエトリグモに代表される徘徊性のクモは基本的に巣を作らないため,本書ではコラムの扱いになります。
・ 同じ著者が執筆した「クモハンドブック」(ISBN:978-4829981283)と連携しており,クモ本体の詳しい解説はそちらを参照できるようにページ数を記載しています。
・ 図鑑パートは野外での使いやすさを優先し,クモの分類順ではなく,「円網」「立体網」など巣のタイプごとに配列しています。本書では74パターンの巣・クモ約150種を紹介し,巣の形状から持ち主のクモを識別する方法を提供します。
・ 解説では網の形状だけでなく,どんな場所で見られるか,いつ巣を作るか,類似種の情報といった,クモの巣の探索や観察で役立つヒントを多数掲載しています。
・ 巣は形状をわかりやすくとらえた複数の写真を掲載し,さらにはその巣を使ってどのようにクモが獲物を捕らえるかをイラストでわかりやすく紹介しています。なかなか見る機会のないクモのハンティングの様子がわかる,他書にはないユニークな,かつ観察に役立つコンテンツになっています。
・ 著者の3名はクモ研究の第一線で活躍しており,最新の研究を基にした図鑑の記述はもちろん,クモの巣に関する興味深い話題の数々をコラムとして本書に掲載しています。
「投げ縄で餌を狩るクモがいる?」
「メスとオスのサイズ差はゾウと人ほど違う?」
「メスの交尾器を破壊するオスと、オスを食べるメス?」
「いままでアリだと思って見ていたものはクモだったのかも?」
……など、クモの生態のおもしろさや進化の不思議がぎゅっと詰まった一冊!
老若男女問わず、楽しめます!
●図説
クモの体
造網性(網を張る)のクモ
網を張らないクモ1
網を張らないクモ2
クモの系統樹
はじめに
●第1章 クモの生き方・恋のかけひき
第1節 あのクモの名は -よく見かける身近なクモの正体
第2節 オスとメスの不思議 -圧倒的なサイズ差はなぜ生まれたのか
第3節 交尾を巡る攻防 -オスとメスの命をかけた駆け引き
第4節 クモの求愛行動 -愛のダンス、あるいは糸電話
第5節 あの体色の意義 -異様で多様な色と模様には理由がある
●第2章 クモの生き方・それぞれの秘技
第6節 アリの威を借るクモ -なぜアリグモはアリに擬態するのか
第7節 ガを食うクモ -トリノフンダマシ亜科の不思議な生態
第8節 他人の家に居候するクモ -イソウロウグモの盗みの技
第9節 空を飛ぶクモ -海上にまで及ぶバルーニング
第10節 水辺に生きるクモ -水中、水際、そして冠水する棲まい
第11節 柔軟なクモの網デザイン -網を見てクモの体調を推測する
第12節 クモの網の多様性 -円網・立体網・受信網
第13節 網を作らないクモたち -クモのルーツを探る重要な存在
第14節 クモの社会 -集団で生活するクモもいる
●第3章 クモの生き方・知られざる一面
第15節 クモは何を食べるのか -偏食家と健啖家と
第16節 クモの天敵たち -クモを狩る、一枚上手な捕食者たち
第17節 ご当地グモ -地理的な要因で分化していく種
第18節 昼と夜、どちらのクモが先か -それぞれのメリットとデメリット
第19節 クモのギネス記録 -サイズ、毒、寿命、餌、網、糸に関して
●第4章 人間とクモが交わるところ
第20節 都会暮らしも快適 -都市と田舎にそれぞれ順応するクモ
第21節 豊かさとはクモの数のこと -クモは環境の豊かさを測る指標
第22節 クモがいるだけで -農作物のボディーガードとして
第23節 田んぼとの深い関係 -水田で見かけるクモの生態
第24節 毒を持つのは誰か -ほぼすべての無害なクモとごく一部の危険なクモ
第25節 遊びと文化 -いまも各地に残るクモの遊びや文化
●第5章 さあ、クモの世界へ踏み込もう
第26節 クモの体 -基本的な構造、科の分類
第27節 新種のクモを見つけよう -日本では年に10種類以上の新種が見つかっている
第28節 観察の手引き -身近なクモの見分け方
第29節 見つけたクモを判別しよう -採取同定の基本
第32節 自由研究のアイデア -付録
おわりに
参考文献
スズメバチの大発生で、養蜂場のミツバチがおそわれたり、下水処理場で毒のあるクロゴケグモにかまれる被害が報告され、 危険生物の情報を集める調査に乗り出すXベンチャー調査隊。ジェイクと一緒にクモの調査に向かったシェリーが毒グモにかまれたり、ルイスたちはスズメバチの巨大な巣に遭遇して…。調査隊が集めたスズメバチとクロゴケグモのデータをもとに、新型のバーチャルリアリティーシステムでド迫力のバトルが再現されるぞ! さあ、勝負に勝つのはいったいどっちだ?
蜘蛛の鬼に辛勝した炭治郎…。だが同胞の胡蝶しのぶに禰豆子を狙われ、禰豆子と炭治郎は捕われの身に。次に目覚めた場所は鬼殺隊の本部で、最高位の剣士“柱"に囲まれていた。鬼である禰豆子を伴っていた炭治郎に対し、一方的に裁判を行う“柱"たち。だがそこに現れたのは!!
全ては“少しでも幸せに働く”ために──“効率厨”が征く! 地獄“働き方改革”コメディ!!
ひょんなことから命を落としたIT企業のサラリーマン・二階堂佑は、地獄の鬼・鬼希にその能力を買われ、地獄の職場環境を改善すべく汗を流していた。
その改革の道の前に立ちはだかったのは地獄を統べる“八大地獄”管理者の一人、等活地獄の奈那鬼。「トップを挿げ替えねば、本当の改革は果たせない」 その使命のために赴いたのは、かの有名な“蜘蛛の糸”──!!
嫌われ者のクモ。その生態を綿密に観察。幾何学を理解しているような巣網張りの見事さやクモが自分の巣にかからない秘密とは? 代数、幾何学など数学に没頭した若き日の思い出とその情熱の理由。
鋏角家の繁栄と引き換えに、妖・闇蜘蛛への生贄となり13年間、地下へつながれてきた少女・糸奈。いずなはメイドに変装し、救出に乗り出す! 妖にとり憑かれ、人間らしさを失った糸奈の運命は!? 一方、戦いを終えたいずなは、過去へ誘う妖“チャブクロ”に遭遇。今の自分を導いた“彼”を救うべく過去へ向かう決意をする…!!
モン娘専門医師・グレンは今日も忙しい。巨大地震に見舞われながら、ハーピーの里に辿り着くが、ヤンキー少女に手荒く迎えられたり、蜘蛛娘に誘惑されたり。そして地震は巨大なモン娘の仕業だった!?
でろでろぽん。でろでろぽん。隆が暮らす麹町の人々が「結節器」で繋がるにつれ、その音は大きく響いてくる。巨大な毒蜘蛛となってこの麹町へ攻撃してきた扇町の連中に対して、大ムカデとなって反撃するためだった。隆の住む世界では、人は臍に「結節器」という「数世代前に後天的に獲得された大脳皮質直系の連結機関」を持つようになっていた。町が攻撃された時は、「結節器」で近くの人々と繋がる事で強力な巨大生物と化す事が出来るのである。しかし「単なる接続機能のための付加的器官に過ぎず、如何なる生理反応とも無縁である」はずの「結節器」の出し入れに、最近隆は快感を覚えるようになっていたのだった。表題作を含む、全九篇の傑作短篇集。
不可思議に目がない商人・蜘蛛助と、その用心棒の武士・兵庫。とある噂に導かれて足を踏み入れた世界は、奇妙な「掟」に支配され…!信じるものを目指し、ひたすら前進する二人組の、スリリングで熱いっ!冒険時代小説。
那田蜘蛛山へ向かった炭治郎たちは、山に棲む蜘蛛の鬼の家族に苦戦を強いられる! 善逸は蜘蛛になる毒に侵され、伊之助と炭治郎も巨大化した父鬼に翻弄され、戦いに終わりは見えず…そんな絶体絶命の一行の下にある影が…!?
鬼になってしまった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために旅にでた炭治郎。
鬼を討つ『鬼殺隊』に入り、同じく鬼殺隊である善逸や伊之助と出会い、行動をともにすることに。
那田蜘蛛山へ向かった炭治郎たちは山に住む蜘蛛の鬼の家族に苦戦を強いられ、絶体絶命に!?
鬼殺隊の「柱」も続々登場!!
超人気まんが『鬼滅の刃』待望のノベライズ第2弾!
自らの誇りを懸け、次郎坊を倒したチョウジだが、彼もまた倒れ伏す…。「一人一殺」の覚悟で音忍たちに立ちむかうシカマル、ナルト、ネジ、キバ! ネジは蜘蛛の如き糸を操る鬼童丸に白眼で挑む! 今、死闘が始まる。