子供を元気にする。親も元気になるやる気UP! 苦手克服! 折れない子に!
「勉強好き」に大変身! ヒント50
プレジデントファミリー2016夏号
自分で動くようになる「ちょっとした工夫」を大紹介
簡単で効果抜群。学力の知恵26
「勉強しなさい」と言いたくないけど……
● 家でまったく勉強しない子に何と言う?
● 向上心がない子に勉強する意味を教えるには?
● 宿題は親が付きっきりで見るべきですか? ……ほか
「苦手教科」を何とかしたい!
● 作文を書くのが苦手な子に親は教えられる?
● 計算の苦手な子はどうすれば上達しますか?
● 歴史が嫌いな子にはどうすればいいですか?
● 自然や生き物が嫌いな子はどうしたらいい?
● 小学生の英語は何をやらせるべきですか? ……ほか
「進路・進学」で安心したい!
● 学校の勉強量に不安。塾に行かなくて大丈夫?
● これからの中学受験のメリット、デメリットを教えて
● 小中高大の留学、どこへどれくらい行けばいい? ……ほか
「中学受験」生ですが、うちの子受かりますか?
● 塾で成績が上がりません
● 挽回できる教科、大事な教科は?
● 塾との上手な付き合い方は? ……ほか
子供に、夫に、ご近所に。困ったときは、こう考えよう
発想転換でスッキリ。しつけの知恵24
「自立した子」になってほしい!
● 朝の支度、翌日の準備ができるようにするには
● 忘れ物が多い子は、どうすればいいのか?
● すぐあきらめる、負けても平気な子にどう接する?
● 謝れない子供にイラッとします。何と言えばいいの? ……ほか
「わが子の友達付き合い」で困っています!
● 友達に手を出す子供にどう言うか?
● 友達が少なくて心配。親はどうすべき?
● わが子がいじめられたら? いじめていたら?
● 子供同士のトラブルで親から苦情が来た ……ほか
「学校、夫、ご近所」とうまくやりたい!
● きまぐれに育児に口をはさむ夫はどうすればいい?
● 家事も育児もしない夫をどうしたらいい?
● やる気のない学級担任と、どうやっていけばいいの?
● PTAの役員は逃げるべき? ……ほか
第2特集 マザコン息子、「心が空洞」娘が急増中!?
いまの子供の体と心があぶない!
ほか
企画が通る、周りを動かす♪
うまい! 書き方
巻頭インタビュー/書家・アーティスト 紫舟さん
人生をかけて、何を伝えたいか
会社員を辞めて考え続けた100日間
勝負をかける、企画を通す、感謝を伝える
直筆公開! なぜ今、「手書き」なのか?
プロの指導で読者の手紙&メールが大変身!
一生モノの力がつく「スパルタ文章塾」
断られにくい依頼文/忘れられない挨拶文/角が立たないお断り文/
つい、許したくなるおわび文/また誘いたくなるお礼状
言いにくいことを感じよく伝えるメール 5つのステップ
開きたくなる件名/心のドアを開く最初の一文/好印象を残す締めの一文/
きつくならない督促メール/上手なクレーム対応メール
ご持参ください、お名前を頂戴します……
日本語・敬語クイズ「どこが間違いでしょう?」
3日で売り上げ2.5倍、5万リツイート
話題の“企業SNS”仕掛け人は誰だ! ?
│リクルートジョブズ「パン田くん、絶妙の返し」
│良品計画「真面目な弾けぶり」
│タニタ「ノリのよさとスピード」
│×イラッとされる投稿 ×スルーされる投稿 ×炎上する投稿
「平凡な言い回し」を「ささるフレーズ」に変える魔術を教えます
売れっ子コピーライターに学ぶ「キラキラ言葉」のつくり方
情報整理からネタづくりまで
アイデアマンの「使える」ノート、お見せします
・・・・・・
Features 2
クローゼットの中は、本当に10着?
フランス流 シンプルな働き方、くらし方
拝見! 5人のフランス女性の部屋と家計簿
転職した人に聞きました! フランス企業の真実
「残業しないでしっかり成果を出す」
20年間のパリ生活でわかった!
フランス人は、なぜ貯金がなくても不安じゃないのか。
・・・・・・
2016リオ五輪まもなく開幕!
オリンピックで輝く女性アスリート
ヒラリー・クリントンが支持される理由
アメリカ初の女性大統領誕生か?!
社会を変える新世代対談1
地方で東京の仕事をするフリーな働き方
中野円佳×秋好陽介 「出産をきっかけに会社を捨てる女性たち」
ほか
いまこそ始めよう中国語言いたいこと 思いのまま
ライバルは皆読んでいる国民的ビジネス誌!最新科学が1万人診断、ここに実証
毎日が楽しくなる脳内革命
日本最先端・理化学研究所が研究成果を公表
嫌なこと、つらいことは脳から消去…ここまでわかった「記憶・感情・意思」のメカニズム
いやな記憶を、いい記憶に/報酬で人はどう変わるか/浮気遺伝子と離婚遺伝子 ほか
時間、お金、人間関係……今日からトライ! 《性格別》「ダメな自分」を5分で変える法
だらしない▼まずは「クローゼットの肥やし」を捨ててしまおう
飽きっぽい▼仕事がつまらないときほど、ジョギングしよう
言いたいことを言えない▼ペットや植物の世話をしてみよう
細かいことを気にする▼「失敗しても大丈夫」と50回唱えよう
すぐイライラする▼青春時代にハマった音楽を聴きなおしてみよう
一流大学を出たのになぜ仕事ができないの?
「頭はいいけど、結果が出ない人」は何がいけないか
さらば、ネガティブ思考!
朝に晩に口ずさめば心が軽くなる「魔法の言葉」30
医学博士が同行取材、頭の中を分析
連戦連勝! 各界の超一流が実践、18の仕事習慣●石川善樹
(1)集中力アップ▼「近距離」「俯瞰」二つの視点を持つ●棋士・佐藤天彦
(2)企画力アップ▼「直感」と「論理」を行き来する●ビジネスデザイナー・濱口秀司
(3)成長力アップ▼「わからないもの」をとことん極める●漫画家・浦沢直樹
(4)突破力アップ▼「何をやりたいか」を考え続ける●三越伊勢丹HD・北川竜也
(5)チーム力アップ▼みんなでアイデアを共有する●建築家・妹島和世
(6)ストレス耐性アップ▼何があっても「7時間睡眠」を保つ●ヤオコー社長・川野澄人
夏の疲れをリフレッシュ! 「脳の老化」3大撃退法
(1)乱れた食事▼「炭水化物だけ」はNG、カギは朝食にあり
(2)運動不足▼1日10分で活性化! 「ユル体操」のすすめ
(3)睡眠不足▼肥満、早死にを防ぐ「昼寝、休日寝」の効用
お父さん、お母さんに朗報! 秋からの挽回法、教えます
学年ビリが自ら机に向かう「勉強脳」のつくり方●中室牧子、高濱正伸
▼米科学者が認定「世界で一番ハッピーな人」の思考パターン
▼脳がフル回転! アイデアが湧き出るオフィス
▼リオ五輪選手の日課 「最速疲労回復マニュアル」
ほか
いまこそ始めよう中国語■今月のテーマ
[これが言いたい!]
・ほんとう?
・それで?
[思いのまま話そう!]
・あなたにちょっと話をしたいです。
・北京ダックを一度食べたことがあります。 ほか
[テキスト好評連載]
中国語で伝えたい日本旅游指南 ほか
PRESIDENT WOMAN(プレジデント ウーマン)2016年12月号(VOL.20)「心を整える 魔法の心理学」
もう怒らない、ねたまない、焦らない
心を整える魔法の心理学
Part1 仕事編
読者913人の本音 みんな、人間関係で悩んでる!
ストレス源の1位は上司。 2位は?
いるいるこんな人! “ワケ”がわかれば、付き合いがラクに
職場の「ヘンな人」の攻略ファイル
DaiGoさん+水島広子さん+高城幸司さん
○昭和な上司 ○鬼姑上司 ○流言お局 ○社内政治家
○欲張りママ ○妬み年上部下 ○オフ重視部下
陣内孝則さん×柳葉敏郎さん 読者の悩みにお答え!
日本一元気が出る人生相談所
Part2 プライベート編
読者913人の証言 お家のストレス源は誰だ?
2位は子どもと義母。1位は?
「介護はまだまだ」の人こそやるべき
「親・きょうだい関係」スクラップ&ビルド
ママ友、専業主婦、女友達・・・・・・ ジェーン・スーさん 川崎貴子さん
「女女関係」の磨き方、かわし方
ムダが多い、超アナログ、話が通じない……ワーママ最大の壁はPTA
Part3 実践編
どんな相手でも心が乱れない!
1週間メンタルトレーニング
マインドフルネス 脳をスッキリさせて、仕事と生活の質をUP
アンガーマネジメント 感情をうまく伝えて、人間関係をスムーズに
ジェラシーマネジメント 嫉妬をプラスの力に変えて自分を成長させる
アドラー心理学 言いにくいこともハッキリ伝えられるように
ストレスマネジメント 自分のタイプを把握すれば、動じなくなる!
欲求カード やりたいことの見える化で、迷いがなくなる
○女性役員に直撃! 「どうやって、ストレス発散してますか?」
企画が通る、会社が不思議と面白くなる……
蓮舫さん×関下昌代さん 30代になったら「社内政治力」!
【総論】
会社組織ほど面白いものはない
35歳を過ぎたら愛想笑いはやめましょう
【基本編】
いやらしくない、社内アピール&存在感の出し方
必ず企画が通る上手な根回し術
重要な情報をいち早くゲットするには?
意見が対立したときの対処法は?
【応用編】
人を巻き込んで大きい仕事をするには?
派閥との距離感をどうとるべき?
社内のゴシップは知っているべき?
いまこそ始めよう中国語12月の表現
これが言いたい
思いのままに話そう
いまこそ始めよう中国語■今月のテーマ
[これが言いたい!]
・あなたに会いたいです。
・すごい!
[思いのまま話そう!]
・兄はわたしより2歳年上です。
・息子は父と同じくらい背が高いです。 ほか
[テキスト好評連載]
中国語で伝えたい日本旅游指南 ほか
【主な内容】
表紙/風吹ジュン
撮影/レスリー・キー
●巻頭インタビュー 風吹ジュンさん
●ゆとりら宣言/齋藤 薫(美容ジャーナリスト)
ゆっくり動くと、生き方が変わる。忙しい女たちには、最強のアンチエイジング
【特集】
まっすぐな背すじーー猫背をなおすと10歳若返るーー
●なぜ年齢とともに猫背になるの:監修/野原 裕医師
●まずは猫背度を知る 女性50歳以上は注意
●猫背のデメリット/猫背が直ると良いことばかり
●姿勢が美しい人
佐伯チズ(美容家)/ホルトハウス房子(料理研究家)/野本京子(剣道家)/宮本隆治(フリーアナウンサー)
●正しい姿勢を身につける:監修/谷 英子(健康運動指導士)
●簡単! 自宅でできる筋力トレーニング:監修/笹川大瑛(理学療法士)
●骨を強くする:監修/太田博明医師
●年を重ねるほど、ステキを重ねたい
わたしたちのゆとりら宣言
●10年後、きれいでいるための美習慣
小林ひろ美(美容家)×山本浩子(ヘア&メイクアーティスト)
●発酵食に魅せられて
・365日 甘酒のある暮らしーー新潟・山□糀屋
・ぬか漬けとともに生きてーー福岡・千束
・発酵博士に聞く! 発酵食パワーの秘密ーー柏木 豊(東京農業大学教授)
・発酵食を楽しむレシピーー稲葉ゆきえ(料理家)
・ぬか漬けサラダ/塩糀豆乳チャウダー/レバー納豆/とりセロリみそ/
・クレソンモッツァのみそドレッシング/赤たまねぎのピクルス/いちご甘酒
●朝日新聞Reライフ
春、まじめに「ウォーキング」始めよう!
100歳まで自分の足で歩く自信ありますか?
●話題の健康・美容器具
とにかく1週間使って言いたい放題
●朝日新聞ショップの商品案内
ゆとりら世代の幸せグッズ
カラダもココロも前向きにナルくらしの道具をご褒美に。
●MUSIC for KUSAMA
テイ・トウワが選ぶ草間彌生ディスクガイド
●お母さんが大嫌い、大嫌い、大好き! 私と母の60年戦争
秋川リサ、 母が書き綴った娘への罵詈雑言
●母と行きたいバリアフリー温泉
人に□優しい□全国18施設を厳選! :監修/山崎まゆみ(温泉エッセイスト)
ほか
いまこそ始めよう中国語■今月のテーマ
[これが言いたい!]
・これからも連絡を取りあいましょう。
[思いのまま話そう!]
・高すぎたので買いませんでした。
11月〜2月の総復習
卒業スペシャル
[テキスト好評連載]
中国語で伝えたい日本旅游指南 ほか
実践英会話講座の決定版基本的な英語を使い、テンポよく会話をする力を養う、スティーブ先生の人気講座。言いたいことを簡単な表現でとっさに言える力(=英語の“ 瞬発力”)を鍛えるトレーニングや、ラジオを通じて模擬会話を行う「対話カラオケ」で、“英語で話す力”を身につけます。
[2017年度の講座内容]
通年新作
パワーアップした「対話カラオケ」で、一年間、一緒にがんばりましょう!
毎日10分、楽しく英会話のシミュレーション。言いたいことを自分なりの英語で表現してください。
●月刊14日発売
●レベル A2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)
●講師 スティーブ・ソレイシィ
仕事を楽しむ。暮らしを楽しむ。働く女性のための情報誌Cover interview 石原さとみさん
お金を楽しく使っても貯められる!
1000万円貯まる! 生活
はじめよう
私は多い?少ない?年収別・働き女子の家計調査、年収別・働き女子の家計調査、大公開!
貯めてる女子大研究で分かった! 貯蓄1000万円女子への最短ルート
あなたも1000万円女子になれる?お金の使い方「一流度」チェック!
年収別・賢く貯める&使う働き女子のコツ、大公開!
洋服、アクセetc. 目利き女子のトクする買い物ルール
お金をかけずに“家事ラク”! 「プチプラの名品」全部見せ
貯蓄100万円未満の人は、お金の「使い方」改革で、貯まる女子になる!
貯蓄100万円以上貯まった人は、貯蓄&投資で、目指せ1000万円!
料理、アロマ、英語…私たち、副業で「貯まる仕組み」を作っています!
お金持ちはみ〜んなやっている500円玉貯金、はじめよう
働き方別にチェック「国からもらえるお金」最新ガイド
貯まらない女子のためのクレジットカード “断捨離”術
ムダな時間もお金もかかりません!
忙しい働き女子の
「0円」で英語が話せる!
私たち、お金をかけずにを身に付けました
海外旅行は中学英語でOK! 7つのフレーズ&4つの単語でここまで伝わる
脳研究者・池谷裕二さんが実践! 英語は「カタカナ発音」で99%通じます
旅行中にゼッタイ使える! 翻訳アプリを使えば、勉強ゼロで通じる
! とっさの一言が出てくる人に! 「オンライン英会話」失敗しない始め方
ポイントは「3度見」にあり! 英語ドラマDVDで、生きた英語がどんどん身に付く
最終結論取材で分かった! 忙しい働き女子の英語学習法
言いにくいことをハッキリ言っても好かれる!
感じがいい人になる
話す! 技術
チェックテストで分かる! あなたに本当に足りない力
3分で好感を持たれる顔テク&声テク
「感じがいい」の特訓でキャリアアップした女性の秘密
いちばん話したい人になる雑談力&質問力
「理解できる」が安心感を生む! やわらか論理力&ハッキリ力
働き女子にこの夏、おいしい
ふるさと納税カタログ
今すぐ始めたい! ふるさと納税Q&A
米、果物、野菜、肉、ジュース、うなぎ、スイーツ…
絶品30品目をピックアップ
女性の悩みと共感のコミック言いたいこと言わせてもらいます!バカを黙らせる冴えた一言
特集「どっちの女もメンドクサイ!腹グロ実母VSケチ姑」 今号は読者世代から見た「母親」・「義母」に対して感じる面倒くささ・煩わしさ、「母(または義母)と娘の対立」 に関して作品をチョイスし、読者の共感を狙ってみたいと思います。 2000年代に入り時代の移り変わりは異常なまでに加速しており価値観が多様化しています。時代背景の差から当然考え方には違いが発生するので、心配してくれているのも分かるけれど、親のお小言が理解できない・鬱陶しい・言い合い喧嘩に発展の結果、関係がこじれてしまう。ましてや女同士ならなおさら…というのがあると思います。「肉親」だからこそ面倒くさい関係。姑さんからすると血のつながらない義娘、息子の嫁であるという以外においては世代・価値観の違う「女」でしかない訳ですので、当然言いたいことや不満がたくさん出てくるのでしょう
土木工事の設計と施工にすぐ役立つ雑誌今月は「古代浪漫と土木」と題してお送りする。「古代」という文字には、何かしら人の心を躍らす言霊のようなものがあるように感じる。それは恐らく、資料や文献が、幸か不幸か乏しい状況にあり、それがく人々の想像力をかき立てるからであろう。今月の特集タイトルを「古代」ではなく「古代浪漫」としたのも、単に歴史的な時間軸としての「古代」ではなく、その言葉から連想される様々なイメージが土木とどう結びつけられるのかを感じ取ってもらいたいという狙いがある。そうは言いつつ、「古代」が、いまだ全くその全貌がわかっていないということでは勿論ない。本号を読んで頂ければわかるように考古学(者)を中心にして、最先端のテクノロジーを用いながら、少しずつではあるが、様々な史実が判明している。だが、繰り返しになるが、いまだなお解明されていない古代都市の相貌や人々の生活がある。史実として判明してきた部分を軸にして、私たちはそこからまた、未開の地・古代においてどのような土木技術が使われていたのかを想像できるだろう。表紙を飾る画は、明治時代に『古事記』や『日本書紀』のような日本神話に登場し、日本の国土をつくったと言われている伊邪那岐と伊邪那美の話を画家・小林永濯が溢れんばかりの想像力でもって表現した「天瓊を以て滄海を探るの図」である。本号では、考古学者らに、土木の視座を念頭においてもらいながら、判明している史実をもとにしつつ、歴史的には「未開の地」とも呼べるであろう「古代浪漫の世界」へと読者諸氏を誘ってくれるであろう。
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
≪特集テーマの紹介≫
●今回の特集では女性アスリートに焦点を当てて、「健康」と「栄養」の支援について取り上げます。女性アスリートの健康を取り巻く現状を理解し、栄養支援の重要性までを解説した特集となります。
●質の高いパフォーマンスを行うために肉体的にも精神的にも強い負荷をかけ、日々トレーニングをしているアスリートは「健康」であるとは言い切れない状況です。一方で「健康」を第一と考えると、パフォーマンス向上のためのトレーニングを前進させることは難しくなります。
●本特集で紹介されるスポーツ栄養学における科学的エビデンスは、読者の臨床においても活用いただき、深みのある充実した栄養管理につなげていただければ幸いです。
【目次】
特集にあたって
女性アスリートの栄養に関連する課題
相対的エネルギー不足(REDs)と栄養管理における対応
女性アスリートの三主徴と無月経への対応
女性アスリートと疲労骨折ー整形外科医の立場から
女性アスリートを支える研究と普及啓発活動
女性アスリート外来における栄養指導の実際
女性アスリートに対する栄養サポート事例
●NSTスタッフのための画像診断セミナー(1)
画像表示の基本的ルールと胸部
●病棟のプロフェッショナルたち
都城市郡医師会病院 ICU
●スポット
骨粗鬆症に対する人間ドックでの管理栄養士の取り組み「骨コツ御膳」
心血管疾患の発症予測に最適化したメタボリックシンドローム診断基準ー日本人56万人のビッグデータに基づく修正案
連載
【新連載】デンシエット(カロリー密度)が拓く 食事管理のミライ(1)
カロリー密度に注目した低カロリーでも満腹・満足のデンシエット
【新連載】セキララ開業奮闘記(1)
開業を決めてから最初の法人契約に至るまで
●谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(2)
体液管理に必要な単位を学ぶー皆様のメックやモルへの苦手意識をなくしてみせます
●これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(3)
点滴、輸液のことも知っておいてほしい、これからの管理栄養士には
●カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(4)〈隔月連載〉
SMART目標に基づくNST介入の実践と成果:治療意欲の低下がみられた食道癌術後の一例(済生会横浜市東部病院NST)
●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(8)
短鎖脂肪酸(SCFA)の機能
●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
バナナ
●こんだてじまん
じまんの一品料理 豆腐のチーズケーキ・柏餅風プリン/医療法人永寿会 福島病院
●報告
2型糖尿病を有する多発外傷の高齢者患者に積極的栄養強化を行った一症例
1Stopping and Thinking 三陸海岸を訪れて
東北の三陸海岸にある気仙沼、陸前高田、大船渡へ。
世界でも有数の漁場であるこのエリアは食材豊富な美食の地であり、
また海岸線と隣接する山の尾根が織りなす絶景も備えている。
この美しい三陸海岸への訪問は、10年前のあの日へ思いをはせる旅でもある。
失われた命への哀悼と、いたる所に見られる遺構と復興、
元来の魅力をさらに増した街と人々との邂逅から、力を合わせて共生する未来を見据えることができた。
スローダウンの旅は、思考する機会をくれたのだ。
2The Beauty of Time and Effort 手間ひまのラグジュアリー
単なる贅沢品をラグジュアリーと呼ぶ時代は過ぎ、人々は今、その本当の価値を探している。
小誌は、それを“手間ひま”に見いだしたい。
丹精込めてつくられた逸品には、つくり手の“想い”が宿る。
そこに共感する精神的充足こそ、豊かな暮らしのエッセンスではないだろうか。
3Existence that you will surely want 超速報「ウォッチズ&ワンダーズ2021」
新型コロナウイルスの影響により、異国への旅がままならない状況が続く昨今。
国際的な腕時計の展示会「ウォッチズ&ワンダーズ」もまた、全世界に向けてオンラインで開催され、
新作を発表する運びとなった。ここではスイスのジュネーブにて4月7日から13日までの1週間、
リシュモングループやLVMHグループなどの計38ブランドが参加した展示会で発表された最新作を中心に紹介していこう。
魅力的なモデルの数々を見れば、披露する方式が変わろうとも、
各ブランドの時計作りへの情熱は変わらないことを認識できるだろう。
4Sustainable Capitalism 美術家・長坂真護が不条理な現実をアートに変える
現代の社会の便利さや快適さは多くのコンピュータや家電製品、携帯用機器に支えられている。
しかし、光があれば影がある。先進国の繁栄の裏に犠牲になっている地域、人々の存在に目を背けてはならない。
そんな地球にはやがて持続不可能の壁が立ちはだかる。
問題意識を携え、4年前に、たった一人でガーナ共和国を訪れた日本人がいる。
彼は世界中から集まる電気電子機器廃棄物の処理問題に一石を投じ、廃棄物でアートを生み出した。
その利益で地域に小学校や美術館を作った。「持続可能な資本主義」で地球を救うために。
5Japanese crafts that leads to the future 未来をかたどる日本の工芸
伝統に根ざした技術を確かに持ちながら、既成概念にとらわれることなく挑戦を続け、
新時代の日本の形を表現し、工芸の世界に風穴を開けてきたツワモノたち。
彼らは常に新しく創造的で、その生き方や姿勢は、後継世代をけん引するパワーに満ちている。
6Go Green! エコフレンドリーな週末
煩わしさは都会に残し、週末は車を飛ばして郊外へ。
自然と地続きになった空間で、未読の本を読み通すもよし、
お気に入りのレコードに針を落として、甘い思い出に浸るのも大いに結構。
服はもっぱら自分のために見繕うこと。
サステナブルを意識したアイテムを選べば自然もより身近に感じられることだろう。
7Greased German Lightning 魂を吹き込まれた電気自動車
ポルシェから、待望の電気自動車が登場した。
テスラのライバルなどという言葉では言い尽くせない「タイカン」は、
比類なき美しさと操作性を備えた、どこまでもポルシェ的な車だった。”【特集】手仕事礼賛/【Fashion, Accessories , Tools, etc,】100 年名品、ビスポーク等/【SDGs】事例レポート/【Car】オイリーボーイは“走り”で選ぶ/【Wine】レアワインの世界”
★★★★学校推薦型・総合型選抜の[過去問/面接の実態/合格体験記]★★★★
●構成
Part 1 学校推薦型・総合型選抜 基礎知識&攻略ガイド
Part 2 2024年度学校推薦型・総合型選抜 過去問&解答例
Part 3 2024年度学校推薦型・総合型選抜 過去問ダイジェスト
Part 4 速報! 2025年度 学校推薦型&総合型選抜早見表
・いまや大学入試の主流となっている学校推薦型選抜・総合型選抜を徹底解説!
・学校推薦型・総合型選抜の貴重な入試問題と解答例を400ページ以上にわたり掲載!
・面接で何を聞かれた? 面接官は何人? 時間は? 受験生アンケートに基づく大レポート集!
・旧帝大ほか難関国公私立大の学校推薦型・総合型選抜に合格した先輩56人の合格体験記!
・そのほか面接・小論文の対策法など、学校推薦型・総合型選抜で合格するための記事が満載!
蛍雪時代(けいせつじだい)は今年も受験生を応援します!
<編集長からのコメント>
多くの大学で早めの合格を得られることから「年内入試」と呼ばれる学校推薦型選抜と総合型選抜。私立大学ではすでに入学者数の半数以上、国公立大でも3割に迫り、いまや入学者選抜方式の主流と言っても過言ではありません。国立難関大の一部からも一般選抜の廃止や選抜方式の中心を総合型選抜に置く方針が出されるなど、年内入試に注がれる視線はますます熱いものになりそうです。
これらの選抜方式は「学力テストのみによらない選抜方式」を掲げていることから、「合格しやすい入試」というイメージを持つ人もいるかもしれません。
しかし、現在の入試方式は多くの大学で学力を測定するため、一般選抜と同様に学力にも手は抜けません。
そして、年内入試は受験生が高校生活で積み重ねてきた活動や経験が学力同様、あるいはそれ以上にモノを言います。入試の直前になって一夜漬け的にがんばっても、通過することが難しいのです。
そんな年内入試での合格を目指す受験生、そして高1・高2生にぜひおすすめしたいのが本誌『大学入試 推薦&総合型 合格対策ガイド』。
2024年度の学校推薦型・総合型選抜で出題された貴重な入試問題と出題概要を大量掲載した「過去問集」として入試直前の実践練習教材として利用できるだけでなく、学校推薦型・総合型選抜の入試のあらましや最新の志望動向、さらに合格体験記や面接体験レポートなども掲載。さらに2025年入試の実施内容速報を早見表として掲載した、年内入試対策のオールインワン型スタートガイドです。
できるだけ早く本誌を手にとっていただき、“合格力”をコツコツと積み上げることをおすすめします。
(編集長・倉賀野次郎)
どうしてわざわざ、セカンドハンド=中古品を買うのかって?
もちろん理由はひとつじゃなくて。質のいいものが手頃に買えるとか、
今の常識では思いつかないようなデザインやアイデアが面白いとか、
あるいは経年変化した風合いが好きだとか。
それこそ十人いたら、十通りの答えがあるはずだ。
でも、何よりも重要なのは、積み上げられたたくさんのもののなかから、
これだというお宝を探し出す、その行為こそが僕らにとって最高の遊びだってこと。
なんだかわからないようなものに意外なストーリーが秘められていたり、
行ったこともない国の民芸品に思わず心がときめいたり、
お馴染みのブランドの知られざる歴史に触れたり。そういう、胸が高鳴る体験が、
蚤の市や古着屋やリサイクルショップに足を向けさせるんだと思う。
だからもし、君がまだ中古品を掘る楽しさを知らないとしたらぜひ言いたい。
セカンドハンドでディグしない?
Contents
■BRIMFIELD ANTIQUE FLEA MARKETS
■世界の皆さん、蚤の市で何買えた?
■僕が掘ってるセカンドハンド。
果てなく広い古いものの世界から何をどう探すか?
21人のディガーたちに、その視点のヒントを学ぼう。
■エミリー&エーロンの東京いいもの探し。
■僕らが見つけたいい古着、いい雑貨。
“セカンドハンド”な視点で東京の街を歩いて見つけた、
掘りたい古着と探したい雑貨をカタログ形式でご紹介。
■古いものたちと暮らす。
■まだ見ぬ世界はココにある!
・全国の古物好きが一目置く店が福岡の山奥にあった。
・100年前のアメリカの日常を買えるお店に行ってみないか。
■YELLOW PAGE OF SECONDHAND
■リサイクルショップでDIGり隊 / 善きDIGのためのBOOK LIST /
あの人のウォッチリスト。/ 古いものと長〜く付き合うために。
AERA 9月29日増大号の巻頭特集は「インバウンドの光と影」です。昨年、日本を訪れた外国人観光客は3700万人にのぼり、オーバーツーリズムやマナー問題も取り沙汰されています。人気の観光地を歩き、見えてきたものとはーー。表紙には、9月21日にソロデビュー50周年を迎えるロックミュージシャンの矢沢永吉さんが登場します。デビュー当初は観客の9割が男性だったそうですが、女性客も徐々に増え、いま再び若いファンが増えています。矢沢さんが「テッペン」に生き続ける思いをたっぷりと語りました。日本のマンガは世界に誇る日本の文化として知られていますが、戦争をテーマにした日本マンガを海外の博物館はどう見るのか、京都国際マンガミュージアムの来訪をレポートした記事もあります。人物ルポルタージュ欄「現代の肖像」では、OKAMOTO'Sベーシストのハマ・オカモトさんに迫ります。1つのテーマを深掘りする「時代を読む」では、「自分の葬儀をしてほしくない」と考える人が6割超にのぼる背景を取材しました。そのほかにもいま知っておきたいニュースやほかでは読めない記事、連載を盛り込んだ、見どころ満載の一冊です。ぜひご覧ください!
●巻頭特集:インバウンドの光と影/「経済効果」は誰のため?
コロナ禍で一時期落ち込んでいた訪日観光客は、昨年3700万人と過去最高を記録。人気観光地の東京・浅草では民泊が増加し、宿泊客が出すごみや騒音をめぐってトラブルも増えています。神奈川・鎌倉では「白タク」の違法駐車によって救急車の走行が妨げられる事態も確認しました。一方、世界遺産・高野山では、金剛峯寺の担当者が「外国人観光客が瞑想する姿をよく見かける」と明かしました。地元の観光協会は「地元民に迷惑をかけている状況は全くない」と言い切ります。また、インバウンド政策について読者アンケートを行い、市民の本音も収載。経済の専門家は政策に「生活者の視点」が欠けていると指摘します。インバウンド政策について問題を提起する特集です。
●表紙+グラビア・ロングインタビュー:ロックミュージシャン 矢沢永吉
1975年9月21日のソロデビューから50年。70代半ばになる今もツアーやフェスで歌い続ける矢沢永吉さんがAERAの表紙に登場します。ロングインタビューでは、「音楽が、生き続けるための一番のエクササイズ」と語り、歌い続けるためにルーティンも変わってきたことなどを明かしました。また、ご自身が中学3年生のときにビートルズをラジオで聞いてから、一直線にロックミュージシャンの夢に向かって走り続けたからこそ、SNS時代を生きる現代の若者に思うことがあるといい、叱咤激励のメッセージも。撮影はAERA表紙フォトグラファーの蜷川実花です。ぜひご覧ください!
●海外の博物館長が見た「日本の戦争マンガ」
京都国際マンガミュージアムで開催中の「マンガと戦争展2」に、ポーランドのワルシャワ蜂起博物館の館長らが来日しました。第二次世界大戦末期に起きた「ワルシャワ蜂起」については、戦後、歴史教育から排除され、蜂起に参加した人たちが就職差別にもあうなど長くタブー視されてきました。ポーランドは、ウクライナの隣国でもあり、館長は「ウクライナの次にポーランドが侵攻されてもおかしくない」と今も危機感を募らせます。展示作品の中でも特に沖縄戦を描いた新里堅進、大白小蟹の作品に興味を示し、ワルシャワ蜂起との類似性を語った館長。政治の介入に対抗し、歴史を語り継ぐことの重要性を再認識していました。
●現代の肖像 ハマ・オカモト
創刊以来続くAERAの看板連載「現代の肖像」は、ロックバンドOKAMOTO'Sのハマ・オカモトさん。数多くのアーティストの楽曲にも参加し、星野源の「恋」でのベース演奏は日本中で聴かれました。現在は、ラジオパーソナリティーからテレビ番組MCまで多岐にわたる活動で、今やエンタメ界のキーパーソンの一人です。本人へのロングインタビューに加え、バンドのメンバーや番組共演者などの証言を積み重ねて、ハマ・オカモトさんの人物像に迫りました。
ほかにも
・沖縄米兵少女暴行事件から30年 稲嶺惠一元知事インタビュー
・国内最難関「北アルプス・穂高岳」縦走路で相次ぐ死亡事故
・自転車のヘルメット着用20% 広がらない理由
・悠仁さま「成年式」 写真で振り返る
・[時代を読む]「自分の葬儀してほしくない」が6割超に
・「男性育休」を語りあう 第2回AERAラウンドテーブル
・[女性×働く]“卒婚”でやっとつかんだ私の生き方
・ずっとペットと暮らしたい
・レシピ付き! 「部活弁当」で酷暑疲れをリセット
・[eyes] 内田 樹/ブレイディみかこ
・佐藤 優の実践ニュース塾
・武田砂鉄〈今週のわだかまり〉
・田内 学の経済のミカタ
・ジェーン・スーの先日、お目に掛かりまして
・[トップの源流]安川電機 小笠原 浩会長
・[あたしンち]けらえいこ
・百田夏菜子×冨永愛
・午後3時のしいたけ.相談室
・沖 昌之の今週の猫しゃあしゃあ
などの記事を掲載しています。ぜひご覧ください!