言葉の番人が見過ごさない!厳選340語。漢字・慣用句・四字熟語から文章添削まで、正しい「読み方」「書き方」「使い方」を仕事にも活かす!
英会話の「格」が上がる!ビジネスで一目置かれる!外国人と心が通いあう!世界で通用するパターン30&例文373!
PKを蹴る方向も、人生の選択も、国の政策も、すべてバイアスをゼロにして考えろー。あらゆるバイアスから自由になり、一発で本質に切り込む思考法。
読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた。それでも明るく競馬を愛し続けた競馬コラムニストが、地の底・宇宙の果てからレース結果を左右する究極の競馬原理を追究。歴史、文学、生物学、物理学、心理学……怪しい知識を駆使したユーモア・コラム77 本。年季の入った競馬ファンから初心者まで、たっぷりお楽しみいただけます。
[もくじ]
(1) 妄想競馬にようこそ──ニッポン競馬改革私案
(2) これからのギャンブルの話をしよう──競馬の社会学
(3) エロスこそ競馬の原点──競馬の生物学
(4) 馬は走る、地球は回る──競馬の物理学
(5) 競馬街道をゆく──競馬の歴史学
(6) 書を持って競馬場へ──競馬の文学
(7) 人生に必要なことは競馬で学んだ──競馬の心理学
(8) 汗と涙と恥の日々を語ろう──競馬ライター稼業
英会話は、パターン(型)で覚えよう!
この基本パターンと便利フレーズを組み合わせれば、
あなたの英語力は一気にアップする!
問題の奥に潜む「根本原因」をつかみ、
限られた時間のなかで最大の効果をあげる解決策を優先的に選びとること。
そして、それをシンプルに伝え、人を動かすこと。
複雑で答えのない問題を解決していくための道具が、
本書のテーマ「論理思考=ロジカルシンキング」です。
30年にわたって経営コンサルタントとして活躍してきた著者が、
ロングセラー『論理的な〇〇が身につく本』シリーズの3冊から、
重要なエッセンスを厳選し「大全」としてまとめました。
プレゼン・交渉・企画あるいは雑談など、
さまざまなビジネスシーンで使える、
考え方・話し方・書き方を網羅した決定版!
主要な項目
【考え方】
■「論理的」と「理屈っぽい」の違いとは?
■箇条書きよりもロジックツリー
…
【話し方】
■三角ロジックで論理的に話す
■ピラミッドストラクチャでストーリーを整理する
…
【書き方】
■1文の長さは40字前後
■「要素分解」「ステップ分け」「対照概念」の3つの方法
…
「こんなとき、なんて言えば…?」がなくなり、フレーズを要所要所で使っていけば、ネイティブとの会話がうまくいく!1年2か月売上ゼロで追い込まれた著者が非ネイティブエリートたちから学んだ、超入門「ビジネス英語」。
個性の違い、価値観の違い、考え方の違い、そして仕事の仕方、取組み方の違い、いわば「強み」のようなものにフォーカスしながら、相手にどのように話せば伝わりやすいのか?理解してくれやすいのだろうか?実際のコミュニケーションの中で使える具体的な例を交えながら解説。
グロービス「思考領域トップ」が教える
一番わかりやすいロジカル・シンキングの入門書が登場!
趙実践ドリルで身につく
すぐに使えて一生役立つ20の技術を徹底解説!!
徐々に難易度が上がる問題を解くことで
自然とビジネスマンとしての必須教養が身につく!
[こんな人におすすめです!]
・思考が進まずどうどう巡りに陥りがち
・伝えたいことがうまく伝わらない
・根拠のある数字を提示するのが苦手
・相手が求めていることとズレてしまう
CHAPTER1 まず「根拠」から考える
CHAPTER2 「何が起こっているか」正しく認識する
CHAPTER3 「数字」に仕事をさせる
CHAPTER4 上手く「伝え」、上手く「聞く」
CHAPTER5 コンピュータを見方にする
「本当だ!やっぱり!」テロの予感的中!NY同時多発テロ。半世紀以上も世界を歩いた冒険爺が掴み取った臨場感、第六感による予想が当に的中した瞬間だったのだ!
つい、「何かお探しですか?」「サイズ違いもありますので」「大人気の商品です」など定型文を使い回していませんか? “無難なフレーズ→心が動くフレーズ”に変える方法を、顧客作りのスペシャリストが豊富な事例と共に解説
第1章 笑顔で「お声がけ」しても、全員からスルーされてしまいます
ーーー定型文をアップデートする
第2章「ヒアリング」すればするほど、お客様は困った顔をするんです
ーーー答えやすい質問で、真のニーズをひき出す
第3章 「商品提案」をしても、心に刺さらず断られてしまいます
ーーー主体的に考えて、チャンスを逃さない
第4章 「困った場面」に遭遇すると、曖昧なことしか言えません
ーーー言いづらいことほど、さらりと言いかえる
第5章 「決断を後押し」するよいフレーズが、思いつかないんです
ーーー未来を見せて、安心してもらう
第6章 関係をぐっと深め、「永久リピート」される方法を教えてください
ーーーたったひと言で、また会いたいと思われる
繰り返される冤罪事件、少年法厳罰化、新型コロナ感染拡大、森元首相の性差別発言、外国人敵視の入管体制、
勢いを増す〈壊憲〉勢力、公安警察のプライバシー侵害、表現の自由を奪う〈侮辱罪〉厳罰化……、そして権力に忖度するメディア。
権力犯罪の実態とメディアのあり方を問う!
『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多いものですが、子どもの言葉遣いや言いまわしに悩む保護者は少なくありません。
特に、小学校中学年以上にもなると子ども同士の人間関係に親が介入することが難しくなりますが、「子どもだから」では済まされないことも増えてきます。
子どもの言葉遣いに不安を感じている保護者は6割以上ともいわれていますが、親の目が届かないことも多く、かつ反抗期にさしかかる時期でもあるため、家庭での十分な教育は難しくなります。
さらに、これから大人になる子どもたちは、私たち以上に多様な社会を生きていきます。
SDGsが浸透し、ジェンダーやLGBTQ、障害の有無など、親世代以上に多様な人たちとかかわっていくうえで、相手を尊重しながら、自分の意見を主張できるようになることは、単にコミュニケーションを円滑にするという以上に、大きな意味を持つようになっていくでしょう。
本書では、日常のなかのよくあるシーンをピックアップして、著者の解説をまじえながら「言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。
コミュニケーション力がアップし、人間関係もゆたかになる言い換え力を身につけることができる1冊です。
STEP1 これは絶対使っちゃダメ!NGワード集
・「否定のことば」で指摘していないかな?
・「責せめることば」を失敗した人ひとに使つかってないかな?
・自分の好きも相手の好きも大事にしよう
・「注意したつもり」かもしれないけれど……
STEP2 思ったままを言っちゃダメ!
シチュエーション別言いかえトレーニング
・友達のさそいを断わったら相手が怒ってしまった
・相手のしていることに感想を言ったらガッカリさせた
・借りたマンガが面白くなかった……
・友達の失敗を「ドジだなぁ」と笑ってしまった
STEP3 ともだちのステキを見つけよう! 褒めポイント探しトレーニング
・友達のファッションセンスをほめよう!
・イメチェンしたヘアスタイルをほめよう!
・相手の話を聞いてほめよう!
・友達がいいことをしていることに気づいたら……
STEP4 相手に気持ちを伝えよう! 相手に伝わる言い回しを学ぶ
・なにかをしてほしくない、さそいを断わりたい
・間違っていることを伝えたいとき
・友達からの頼みを断りたい
・「怒り」や「悲しみ」を伝えるためには
STEP5 ことばで起きる身近なトラブル言い換え解決術
・インターネットのことばは誤解されやすい!
・ともだちに誘われたけど不安になった……
・ネットで知らない人からあれこれ聞かれて困ってしまった
・仲直りしたいけど……
報告・会議・プレゼン・商談・人間関係etc. 1分トークコンサルタントが明かす、意見が通り、味方が増える39のコツ。
あなたは、こんな悩みはありませんか?
・言いたいことがありすぎてまとまらない
・話している途中で、イライラさせてしまう
・気の利いた返しができない
・周りが思ったように動いてくれない
・相手を否定せずに自分の意見を通したい
「私のことだ!」とピンときた方ーー。
今すぐ、本書をめくってみてください。
・何を話すか最初に宣言すれば、相手をイライラさせない
・プライドの高い上司には、偉人の言葉を借用する
・褒めるよりも、「下から目線」で教えを請う
・ちょっと厚かましい「前提条件」を設ければ、断られない
・相手の「行動」を聞くと、雑談が弾みだす
・やんわり否定したいときには、「思考」を尋ねる etc.
こんなちょっとのコツで、仕事も人間関係も劇的にうまくいくようになるんです!
さあ、あなたも今すぐ、試してみませんか?
序章 しっかり伝えようとして、ついだらだら話していませんか?
第1章 パッと理解してもらえる説明の仕方
第2章 すぐに相手の「Yes」を引き出す伝え方
第3章 誰とでも一瞬で距離が縮まる伝え方
第4章 短時間でスルッと人を動かす伝え方
しんじられない。おばあちゃんにもう会えないなんて。ふたりで行ったところ、いっしょに作ったもの、思い出がこんなにいっぱいあるのに……。流れる川のようにすぎていく時間のなかで、やっと言えた「さようなら」。大切な人とわかれる気持ちを、キツネの男の子に託して、あたたかく、包みこむように描きます。自分自身も「おばあちゃんに伝えたいことがあった」というカナダの作家の文章を、人気画家の岡田千晶さんが、かぎりなく愛らしいイラストで飾りました。静かな感動をよぶ作品。
「できるだけ話さないですませたい…!」
これは、忙しい人、コミュニケーションが苦手な人、教える側・質問する側……ビジネスパーソンの共通の願いではないでしょうか?
関係をよくするための雑談は別として、仕事に関するやりとりはできるだけ簡潔に、要領よく、最低限ですませられるのが理想なはず。
そこで本書では、「紙1枚」シリーズを中心に累計50万部突破のベストセラー著者が、言いたいことが最短で伝わるようになる「紙1枚」の下書き術を伝授します。
企画提案やプレゼンの前、あるいは人に何かを依頼したり回答する前に、どんな準備をすれば一発で「伝わる」のか。
本書では、具体的な考え方や下書きの作り方を、微に入り細に入り解説します。
事例には効率のいい「自己紹介の作り方」なども入っていますので、難しく考えず楽しく取り組み、身につけることができます。
著者はトヨタ自動車でキャリアをスタートし、そこで学んだ「紙1枚」の極意を自分なりに応用・発展させてきました。
そして今では書籍や講演会等「伝えること」で大活躍していますが、実はもともとはいわゆる「コミュ障」に悩んでいたと言います。
「できるだけ話さずにすませたい…!」 --これは、他でもない著者の切なる願いだったのです。
そんな著者が自分のキャリアを通じて編み出し、積み上げてきた「伝える前の事前準備」は、とにかく実践的で、明日からすぐに使える内容ばかりです。
伝えるのが苦手な人は、「伝える前」の準備が絶対的に足りていないーー逆に言うと、適切な事前準備さえすれば、話すのが苦手な人でも一発で伝えられるようになるのです。
伝えることが苦手な人、もっとうまく伝えられるようになりたい人は、4色ボールペンと紙を用意して、ぜひ本書を読んでみてください!
はじめに 「伝える前」に時間をかけないあなたへ
PART0 伝える前が9割「ベース」編 〜これで「話さなくても」伝わる〜
PART1 伝える前が9割「ロゴス」編 〜これで「わかりやすく」伝わる〜
PART2 伝える前が9割「パトス」編 〜これで「心に響いて」伝わる〜
PART3 伝える前が9割「エトス」編 〜これで「信じて動いてくれる」〜
おわりに 「伝える時」に時間をかけないあなたへ
上司がひとりで決めて、部下はそれに従うだけ…
その構造は「言い方」ひとつで変えられる。
強要、忖度、同調圧力。
時代遅れの慣例を消す「会話の組み立て方」
信頼されるリーダーになるための必読書、
『LEADER’S LANGUAGE』が読みやすくなって新登場。
・上司の意見に誰も異を唱えられない。
・納期ばかり意識して仕事の軌道修正ができない。
・責任感が希薄で、自分の役割以外のことに誰も関心がない。
その問題は、一人ひとりの能力ではなく組織の構造自体にある。
チームをただ作業をこなすだけの装置にしないためにはどうすればよいのか?
組織の可能性は、決定する人と実行する人を分断し、部下にたったひとつの方法を強いるやり方では生まれない。
誰もが考え、意見し、行動できる組織づくりの鍵はリーダーの「言い方」にある。
最低のチームをたった1年で最強のチームに成長させたリーダーの手法を1冊に凝縮。
言い方を変えるだけで、組織の力はここまで引き出せる!
★良い言い方、悪い言い方がひと目でわかる! 本書に登場した「言い方」一覧を巻末に収録★
はしがき 「言い方ひとつ」でチームは変わる
序章 優秀なプレイヤーが優秀なリーダーに変わるとき
1章 古いリーダーシップで使われる言葉
2章 上からの圧力と忖度の空気を壊すには
3章 時間に追われて進路を間違えそうになったら
4章 誰もが異論を言いやすい環境を作るためには
5章 メンバーの他人事感を感じたときは
6章 思考と行動のバランスがよくないと思ったら
7章 アウトプットをもう一段改善したいと感じたら
8章 チームに心理的安全性が足りないと思ったら
9章 言葉で行動がどう変わるかを知りたいなら
本書で紹介された主な言い方