カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 361 から 380 件目(100 頁中 19 頁目) RSS

  • 音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む
    • 川原繁人
    • 朝日出版社
    • ¥1925
    • 2022年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(27)
  • 人はどうやって声を出しているの? 赤ちゃんはどうやって言葉を身につけるの?子どもの「言い間違い」はどうして起こる? ヒトの進化の過程において、言語はどのように生まれてきたの?

    言葉マニアであり、子育て真っ最中である音声学者が解き明かす、最も身近で不思議な音とことばの世界。

    かつて子どもだった人、子どもにかかわる人なら誰もが楽しめる、言語に関する素朴なナゾが解ける一冊。実際の「#我が子のかわいい言い間違い」の音声学的な分析も!

    ***
    この本は“ちべじょんばん”(むちゃオモローwな意)である!!
    てんてんがり(カンカン照りの)日に
    しゅわしゅわをぐぴっと飲み干し
    ひっくり返って読みゃハマっちゃうんだから、もう。
    ちゃんお薦め!げっちゅぷり。

    子育て本としてもウナズキポイント満載で非常に勉強になります。
                             一青窈

    ***
    川原先生は、音声学・音韻論の両分野において、多くの論文を出版しつづけ、学界への影響力も大きい研究者である。
    この本では、そんな著者が、日本語の音の仕組みを解説しながら、読者を今までになかった楽しい知的な旅へと招待する。
    筆者の娘たちがどのように言語を修得していくかを切り口として、本書は学問的正確性を損ねることなく、読みものとしても本当に楽しいものに仕上がっている。
    音声学・音韻論の入門授業の教科書及び副読本などにも使えるであろう。
                             伊藤順子(カリフォルニア大学サンタクルーズ校言語学科名誉教授)
  • レトリックと意味の創造性
    • 小松原哲太
    • 京都大学学術出版会
    • ¥4400
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言葉の表現で逸脱した用法が、かえって新鮮味をもち、新たな創造へのきっかけとなる。夏目漱石、川端康成などの近代作家の文例を、従来の文法規則論からではなく、認知言語学による新しいアプローチから考察する。
  • ソシュールとサピアの言語思想
    • 三輪伸春
    • 開拓社
    • ¥2090
    • 2014年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 第1部では、現代言語学の原点であるソシュールの言語学のわかりやすい紹介と、『一般言語学講義』とエングラーの校訂本を精確に読むことでソシュール論の核心をなすラングの本質を明らかにする。第2部では、やさしくみえても特異な文体のために時として不可解なサピアの『言語』を論理的に読み解き、印欧比較言語学の方法論を批判的に展開するサピアの言語史論の全体像を明らかにする。
  • 認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得
    • 森山新
    • ひつじ書房
    • ¥6160
    • 2008年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、日本語の格助詞に関するこれまでの認知言語学的研究を再検討し、格助詞の習得や使用に関する研究やデータをできる限り参考にしつつ、第二言語としての日本語教育への応用を試みる。
  • 言語学第2版
    • 風間喜代三
    • 東京大学出版会
    • ¥2750
    • 2004年09月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(8)
  • 言語学の基本になる考え方を示す。日本語の例文をとおして平易に解説。形態論、統語論、意味論、類型論、歴史言語学、音声・音韻論にわたる全体像。諸言語の地図・解説などの資料の充実。
  • 言語世界地図
    • 町田健
    • 新潮社
    • ¥770
    • 2008年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.32(23)
  • 世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデンティティーを表すことでもある。言語の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。
  • 認知言語学入門
    • フリードリヒ・ウンゲラー/H.J.シュミット
    • 大修館書店
    • ¥4180
    • 1998年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歴史語用論入門
    • 高田博行/椎名美智
    • 大修館書店
    • ¥2310
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の設計・発達・進化
    • 藤田耕司/福井直樹
    • 開拓社
    • ¥5280
    • 2014年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国内外の第一線の研究者たちが、生物言語学・生成文法研究の最新の展開を踏まえ、次世代の言語科学のための確かな道標となるよう書き下ろした15編の論文を収録。統語論、言語脳科学、言語獲得研究、言語心理学、言語進化研究などの多角的視点からこれまでの言語研究を問い直して新たな地平を切り開く、わが国では初の本格的な生物言語学論考である。
  • はじめての認知言語学
    • 吉村公宏
    • 研究社
    • ¥2420
    • 2004年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 発想とことばの関係を、日本語と英語で比較しながらやさしい「ことば探求」の旅に出発します。
  • 認知言語学入門
    • 籾山洋介
    • 研究社
    • ¥1870
    • 2010年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 「予備知識ゼロ」でスイスイ読み進められる!
    予備知識がなくても認知言語学の基本が身につけられるわかりやすい入門書です。日本語を題材にして、認知言語学の基本をわかりやすく解説します。専門への橋渡しとして、あるいは認知言語学に関心がある人や日本語教師志望者など、これから認知言語学を勉強するのにぴったりです。認知言語学から日本語を見るとどんなことがわかるのかについて知的好奇心のある方も、楽しんで読み進められます。
  • 書評から学ぶ理論言語学の最先端(下)
    • 畠山雄二
    • 開拓社
    • ¥3520
    • 2013年06月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は「上」と「下」の2巻からなり、全部で100の論文なり本がレビューされているが、その9割が、2000年以降に刊行された海外の論文や本が対象となっている。そして残りの1割が、日本語で書かれた論考や古典を対象としたものになっている。本書の「上」と「下」を隅から隅まで読めば、理論言語学の最先端の動向を十二分に伺い知ることができるであろう。そして、レポートや論文ネタをいくつも見つけることができるであろう。
  • OD>ことばとは何か
    • 成田一/蔦田和美
    • 三修社
    • ¥2090
    • 2018年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代中国語文法六講
    • 沈家〓/古川裕
    • 日中言語文化出版社
    • ¥2970
    • 2014年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • インド・ヨーロッパ語の文法観から自由になって、中国語の実相を素直に見直すための知的な挑戦へ読者を誘う6つの講演録。中国語文法研究の最前線をわかりやすく解説した名著『語法六講』が日本語で読める!
  • 認知文法研究
    • 中村芳久
    • くろしお出版
    • ¥6160
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 音声学
    • 服部 義弘
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2012年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 具体的音声レベルの事象に焦点をあて,音声学の基本を網羅した教科書。〔内容〕音声学への誘い/英語の標準発音と各種の変種/母音/子音/音節・音連鎖・連続発話過程/強勢・アクセント・リズム/イントネーション/音響音声学
    序.音声学への誘い(服部義弘)
    1.英語の標準発音と各種の変種(三浦弘)
    2.母 音(平山真奈美)
    3.子 音(三浦弘)
    4.音節・音連鎖・連続発話過程(服部義弘)
    5.強勢・アクセント・リズム(福島彰利)
    6.イントネーション(中郷慶)
    7.音響音声学(平山真奈美)

案内