カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食欲 の検索結果 標準 順 約 620 件中 361 から 380 件目(31 頁中 19 頁目) RSS

  • 新装改訂版 診断につながる病歴聴取
    • 西垂水和隆
    • 日本医事新報社
    • ¥4620
    • 2024年09月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 好評巻『jmedmook62 日常診療でここまでできる!診断につながる病歴聴取』が書籍化!

    ◉病歴聴取のワザと工夫をわかりやすく紹介するというコンセプトはそのまま,改訂を経てより洗練された内容にパワーアップ。A5判のコンパクトサイズとなり,これまで以上に臨床で活用しやすい書籍となりました。
    ◉第2章の主訴別各論には,意識消失・咳嗽・関節痛をはじめとした10項目を新たに設け,内容がさらに充実。各項目末のリアルな症例紹介も大幅追加しています。
    ◉そもそも病歴をどのようにとり,語られた病歴をどのように活かすか…経験豊富な達人たちの心がけ・診断を導く思考を余すことなく言語化した,臨床医必携の一冊です。
    第1章 診断につながる病歴聴取
    A  患者と話す前に
    1 病歴の重要性
    2 病歴を聞く前の準備
    3 問診票についてー問診票・バイタルサインからわかる情報 
    4 患者が一言目を話す前にわかること

    B  定番の質問をより詳しく
    1 O:いつから始まりましたか?
    2 P:増悪因子/寛解因子ーどうしたら悪く/楽になりますか?
    3 Q:表現するとどのような感じですか?
    4 R:他にどのような症状がありましたか?どこか別の場所も痛みますか?
    5 S:程度はどれくらいですか?どのような状況で起こりましたか?
    6 T:どれくらい続きますか?悪くなっていますか?
    7 繰り返す疾患ーこういうことは初めてですか?

    C  ルーチンの質問では何がヒントになるか?
    1 既往歴
    2 生活歴・家族歴
    3 薬剤歴   
    4 旅行・曝露・動物など

    D  疾患が浮かばないとき
    1 Nature:何系の疾患?-病歴から予測する
    2 Site:内臓?内臓外?-臓器別の特徴
    3 よくわからない症状,あまり聞いたことのない症状
    4 メンタル系の疾患?と思うとき

    E  病歴を診断に使うために整理する
    1 主訴はなにか?外せる病歴,外せない病歴
    2 病歴をまとめてstoryをつくる

    第2章 主訴別の問診をとるべきポイント
    1 発熱ー感染症か非感染症かを見きわめるポイント
    2 食欲低下ー器質的疾患かどうか
    3 胸痛ー心疾患
    4 息苦しい
    5 倦怠感
    6 体重減少
    7 悪心・嘔吐ー消化器症状かそれ以外か?
    8 腹痛   
    9 頭痛    
    10 ふらつき  
    11 浮腫
    12 意識消失
    13 腰背部痛
    14 しびれ
    15 動悸
    16 咳嗽・痰・血痰
    17 排尿障害
    18 立ち上がれない
    19 意識が悪い
    20 関節が痛い
    21 リンパ節が腫れている
  • 超代謝ダイエット
    • マーク・ハイマン/山口武
    • 中央アート出版社
    • ¥2860
    • 2007年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 栄養遺伝学によるリバウンドしないダイエット。あなたも“メタボリック・シンドローム”(内臓脂肪症候群)?減量して、慢性病になるリスクを減らしたい人、必読の本。
  • 対人関係療法総合ガイド
    • マーナ・M.ワイスマン/ジョン・C.マーコウィッツ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥5500
    • 2009年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●対人関係療法(IPT)は、現在では、エビデンスに基づく精神療法として認知行動療法(CBT)と双璧をなす治療法として国際的に知られており、米国精神医学会の治療ガイドラインなどにおいても有効な治療法として位置づけられている。日本でも近年関心が急速に高まっているIPT の正式マニュアル。

    ●目次
    序文/IPTの概観
    大うつ病:現在の理解 理論的・実証的起源 IPTと他の精神療法との比較 IPTの特徴/IPT治療者の役割

    第1部 うつ病の対人関係療法を実践する
    1 IPTの概要
    2 初期 初期のセッション:うつ病を扱う 初期のセッションで、うつと対人関係状況とを関連づける IPTの概念と治療契約を説明する 問題を説明する
    治療契約を結ぶ 患者にIPTでの役割を教える 中期のセッションを始める 話題の焦点
    3 悲哀(複雑化した死別反応) 正常な悲哀/異常な悲哀 異常な悲哀反応の診断 治療の目標と戦略
    4 対人関係上の役割をめぐる不和 対人関係上の不和の診断 治療の目標と戦略
    5 役割の変化 「役割の変化」の問題の診断/役割の変化の治療を計画する
    6 対人関係の欠如 対人関係の欠如の診断 治療の目標と戦略
    7 治療の終結 終結に伴う困難 長期治療の適応
    8 具体的な技法 探索的技法 感情の励まし 明確化 コミュニケーション分析 治療関係の利用 行動変化技法 他
    9 よくみられる問題 患者のうつ病を反映した問題 患者が慢性的にうつである/患者がうつ病は治らないと思っている/他
    治療における問題 患者が精神療法家を友人や家族の代わりにする/患者が予約をすっぽかしたり遅刻したりする/他
    患者がよく懸念すること 私は「生物学的な」うつ病なのでしょうか?/私の子どももうつ病になるのでしょうか?/他
    10 大うつ病の急性期治療の効果データ ボストン - ニューヘイヴン研究 NIMH TDCRP研究 オランダの研究 神経画像

    第2部 気分障害へのIPTの適用
    11 反復性の大うつ病に対する維持IPT(IPT-M) 維持治療の概念/最初の研究/反復性うつ病に対する維持治療としてのIPT
    12 気分変調性障害に対するIPT(IPT-D)
    13 思春期うつ病に対するIPT(IPT-A) グループ精神療法/個人精神療法
    IPT-Aの効果 思春期の母親うつ病患者 コメント ◇症例
    14 高齢者のうつ病に対するIPT
    15 夫婦間不和のあるうつ病患者に対する夫婦同席治療(IPT-CM)
    16 双極性障害 双極性障害に対する特定の精神療法 心理教育/家族療法/行動的家族マネジメント Behavioral Family Management(BFM)/認知行動療法(CBT)/セルフヘルプ/IPT
    17 プライマリケアと身体疾患の患者 プライマリケアに向けての修正 効果 コメント 対人関係カウンセリング((IPC)
    18 うつ病のHIV陽性患者に対するIPT(IPT-HIV)
    19 産前産後のうつ病患者

    第3部 気分障害以外へのIPTの適用
    20 物質使用障害
    21 摂食障害:神経性大食症と神経性食欲症
    22 不安障害 社会恐怖のグループ療法
    23 開発中の適用 身体醜形障害/身体化障害/心筋梗塞後のうつ病/身体障害を持つうつ病患者/原発性不眠症/境界性パーソナリティ障害

    第4部 IPTのリソース
    24 IPTの新しいフォーマット:グループ、電話、患者ガイ ド;他の言語と文化における翻訳と活用
    25 トレーニングと治療マニュアル IPTのトレーニング IPTの治療マニュアル

    第5部 IPTの今後
    IPTの今後 精神療法の衰退との闘い 精神療法の力 今後の精神療法家 資格とクオリティ・コントロール IPTの範囲

    付録 統合的な症例 他のアプローチと比較したIPT 他のタイプの精神療法との境界/IPTと行動療法および認知療法の比較/他
    技法 探索的技法/感情のコントロールと励まし/明確化/行動変化技法/コミュニケーション分析/治療関係の利用
  • 神経をめぐる生物学
    • 斎藤 徹/文 彰鍾/田中 実
    • アドスリー
    • ¥1760
    • 2020年07月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、AIをつくり出した人間の脳について、生物学的な側面からの解説を試みました。脳内で複雑につながりあって情報を伝えている何千億もの神経細胞。それらが織りなす神経回路網のはたらき、それが私たちの身体にどのような影響を与えているのか、また、身体からどのような影響を受けているのかなど、私たちの身体を司る「神経」についてわかりやすく紹介します。
    はじめに

    第1章 神経のしくみ
     はじめに
     神経系の進化
     神経系の構成
      1 中枢神経系
      2 末梢神経系
     神経の構造
      1 ニューロン
      2 シナプス
      3 有髄神経と無髄神経
      4 ニューロンの種類
      5 グリア細胞
     神経の機能
      1 ニューロンの興奮
      2 神経線維の伝導速度
      3 シナプス伝達
      4 神経伝達物質の分類
      5 神経伝達物質の生合成と代謝

    第2章 神経と筋肉のしくみ
     はじめに
     動きのしくみ
      1 泳ぐ
      2 歩く、走る
      3 飛ぶ
     筋肉のしくみ
      1 筋肉の区分
      2 筋肉の構造
      3 筋肉の収縮と弛緩
      4 神経筋接合部
     運動と行動のしくみ
      1 体温調節行動
      2 捕食行動
      3 生殖行動
      4 反射運動

    第3章 神経と遺伝子のしくみ
     はじめに
     脳の構造とはたらき
     神経細胞のはたらくしくみ
     遺伝子の構造と自己複製
     タンパク質の設計図としての遺伝子の機能
     遺伝子改変動物の作製法
      1 PCRによる目的遺伝子の増幅法
      2 トランスジェニックマウス(遺伝子追加マウス)
      3 ノックアウトマウス(遺伝子破壊マウス)
     遺伝子操作により作製された頭の良いマウスと悪いマウス
     食欲と遺伝子
      1 食欲抑制ホルモン…レプチン
      2 食欲増強ホルモン…グレリン
     子育てホルモン…プロラクチン
    「信頼感」を強めるホルモン…オキシトシン
     熱心な子育ては子どもの遺伝子に刷り込まれた「母親の愛」の贈り物
     iPS細胞による神経機能障害の再生医療
     ゲノム編集…革命的遺伝子改変技術
     おわりに

    著者紹介
  • 実践できる在宅看護技術ガイド
    • 角田 直枝
    • 学研メディカル秀潤社
    • ¥2640
    • 2013年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主に在宅看護に携わる看護師の方々を対象に皮膚ケア,栄養ケアマネジメント,呼吸ケア,の3つの柱での構成し,「わかりやすく,求めやすく,質の高い」テキストとして,在宅看護に携わる看護師の実践を助け,在宅療養者・家族のQOL向上につながる内容.
  • かき氷前線予報します
    • 小越久美
    • 経済法令研究会
    • ¥880
    • 2017年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ビジネスマン必須の気象現象と消費行動の特徴的変化をお天気お姉さんが解説します。
  • おうちの科学
    • 内田麻理香
    • 丸善出版
    • ¥1320
    • 2011年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(11)
  • 緩和ケア総合診療マニュアル
    • ゲイリー・ジョハンソン/小泉俊三
    • プリメド社
    • ¥3080
    • 2009年10月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国立がん研究センターのこころと苦痛の本
    • 清水 研/里見絵理子/若尾文彦
    • 小学館クリエイティブ
    • ¥1980
    • 2018年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • がんと生きるための、心と体の苦痛のケア

    がん療養中・治療後の一日一日を穏やかにすごし、自分らしい生活をするために。
    さまざまな心の苦しさや、がんの痛み、副作用のつらさなどをきちんとケアすれば、質のよい生活が送れます。本書では、がん患者の心のケアを行う「精神腫瘍科」の医師と、がんに派生する体の苦痛をケアする「緩和医療科」の医師の協力を得て、そうした問題の相談先、セルフケアの方法、専門的ケアの受け方などを紹介。実際の患者の事例も多く紹介します。
    がんの痛みに耐えかねて「いっそ安楽死させてほしい」と言った著名人がいましたが、適切な緩和ケア、精神的ケアを受けられればそうした人は減るはずです。緩和ケアへのよくある誤解(終末期のもの、鎮痛用麻薬で中毒になる)を解き、早期からのケアについて紹介します。
    ・自分でできる、心や体のケアの方法
    ・心のケアの専門家と、専門的ケアについて
    ・体のつらさに対する緩和ケアと、早期からの緩和ケアの受け方
    ・さまざまな相談先について
    ・実際の患者さんの悩みと対処の事例
    基礎知識

    (1)がんは深刻な「心の危機」でもある

    (2) 緩和ケア」は終末期だけのものではない

    (3) 大切なのはQOL(生活の質)

    (4) 医療用麻薬はけっしてこわくない

    第1章 さまざまなこころの苦痛と、その相談

    (1)心の苦痛を測る、伝える

    (2)がんの経過と、心の危機が生じやすい時期

    コラム 余命の不安とACP(アドバンス・ケア・プランニング)

    (3)経済的な問題、社会との関係

    第2章 こころの悩みに対する方法

    第3章 こころの苦痛と関連する、体の苦痛

    第4章 実際の患者さんの事例から
  • 管理栄養士と医師が認めた  疲れ即とり酢もやし健康法
    • 望月理恵子/岡村信良
    • アスコム
    • ¥1430
    • 2018年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 白くてひょろひょろ
    どこか栄養のなさそうなもやし

    ですが、その見た目とはうらはら、
    実は疲れをとりのぞき体を元気にしてくれる
    栄養素がたくさんつまっているんです。

    でも、あまり疲れにはもやしという人は、
    いませんよね。
    それは、多くの人が、もやしの疲労回復パワーを
    奪うようなもったいない食べ方をしているからです。
    もやしをただ料理に使うだけでは栄養素が抜けてしまいます。

    そこで、おすすめするのが酢もやし。
    酢もやしにすることで、
    そのまま食べてもOKですし、もやしの
    料理につかってもOK。
    ここで今回は、60以上のレシピを用意しました。

    1カ月間「酢もやし」を
    食べた方からは、
    「疲れにくくなってからだが軽い」
    「体のダルさがとれた」
    といった声が多く寄せられています。

    つくりかたはかんたん、酢といくつかの
    調味料を混ぜるだけ。
    さらに酢が加わることで、栄養効果が
    かなりパワーアップしています。
  • ジェニー牛山先生の美と健康のレシピ
    • ジェニー 牛山
    • 講談社
    • ¥2200
    • 2018年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メイ・ウシヤマ、ジェニー牛山親子が長年にわたってとりくんだ、自然食の研究と実践を、美容に関連づけて春夏秋冬で解説。

案内