カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 361 から 380 件目(100 頁中 19 頁目) RSS

  • おにぼう
    • くすのきしげのり/伊藤秀男
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2016年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(8)
  • 村人に嫌われていたおにぼう。大雨の際、村人に助けを求められて、がけの上の大岩を動かし、川の水をせき止めようとしたところ……。
  • 考える力を育てるお話 366
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥2530
    • 2012年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(49)
  • 本書は、100マス計算などで知られる陰山英男先生が、「幅広いジャンルのお話が、子どもの興味を引き出し、能力を伸ばします。」と推薦している読み聞かせ絵本の決定版です。▼ポイントは、以下の7つです。(1)イソップ物語などの定番的なお話から、歴史の名場面、科学の「なぜ?」に答えるお話まで、お子さまの知的好奇心や想像力を育てるお話が満載です。(2)1日1話、1ページor2ページ完結、3分程度で読めます。(3)すべてのお話にある「おはなしクイズ」が、お子さまの聞く力を高めるとともに、お子さまの理解度の確認に役立ちます。(4)「豆知識」や「おはなしクイズ」を通して、親子の会話が弾みます。(5)お話の舞台や童謡・唱歌の楽譜など、お話の世界を広げる特集ページが充実しています。(6)すべての漢字にフリガナをふっていますので、お子さまの成長にあわせて、お子さま一人でも読めます。(7)入園・入学祝いなど、プレンゼントにもおすすめです。
  • 面白くて眠れなくなる社会学(仮)
    • 橋爪 大三郎
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2020年
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シリーズ累計50万部突破! 世界でいちばんやさしい社会学の入門書。戦争、貨幣、結婚、死などをテーマに社会の成り立ちを平易に解説。
  • 人生は美しいことだけ憶えていればいい
    • 佐藤 愛子
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2024年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(6)
  • 持ち前の憤怒(ふんぬ)の炎は90歳をすぎても衰えず。老人をねらう詐欺電話を手ぐすねひいて待ち、「怒っていれば元気」とファイトを燃やしていた著者が、ついに御年100歳。

    2度の結婚や元夫の借金を肩代わりするなど、思うにまかせぬ人生でも、「苦労したとは思っていない、この世で起こることは、すべて修行と思えばいい」「力一杯生きて、ああ面白かったと言って死ねればいちばん」と語ります。

    本書は、約半世紀の間に月刊誌「PHP」に登場した原稿(作家の遠藤周作氏とのお互いに66歳当時の愉快な対談を含む)に、父・佐藤紅緑氏の「損得を考えるような人間は下司下郎(げすげろう)」をはじめとする著者の人生を支えた座右の言葉をそえてまとめました。

    「少女時代のあんたはきれいだった」と遠藤周作氏に言われた著者が、いかにして「怒りの佐藤」になったのか。読むだけで元気がもらえる痛快人生論です。
    大きな文字でシニアにも読みやすく、文庫になってさらに持ち運びしやすくなりました。

    2024年6月には著者のベストセラー『九十歳。何がめでたい』&『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作とする実写映画が公開予定のため、さらに話題を呼ぶ著者です。
  • 知里幸恵物語
    • 金治直美
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2016年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(8)
  • 「アイヌ神謡集」を日本語に訳し、アイヌ文化を生涯かけて守ろうとした知里幸恵。19歳で夭折した幸恵の生き方をわかりやすく紹介する。
  • 青鬼 怪魚の眠る水族館
    • noprops/黒田 研二/鈴羅木 かりん
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2020年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(6)
  • 怪物がーー水中にいる!?
    仲間とともに人を食らう怪魚と戦え!

    この水族館ではムベンガの脱走以外にも
    なにかが起こっているーー

    ブルーベリー色の巨大な怪物にくり返し襲われ、そのたびに知恵と勇気でピンチを切りぬけてきたひろし、卓郎、美香、たけし、そしてタケル。二学期が始まり数日経ったある日、タケルたちは、ドクロ島の一件で仲間となったナオちゃんに誘われ、碧奧水族館で開催されるイベント「ナイトアクアリウム」を楽しんでいた。ところが、突然警報が鳴り響き、危険な人食い魚・ムベンガが水槽から逃げ出したというアナウンスが流れーー。
    『青鬼』ジュニアノベルシリーズ第6弾!
  • 精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」[愛蔵版]
    • 保坂 隆
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2019年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「物が多すぎて、どうしていいか分からない」
    「面倒な人間関係をどうにかしたい」
    「お金のやりくりで困っている」
    「健康と体調を整えたい」
    「親子のしがらみをスッキリさせたい」
    老後のこうした悩みを解決し、少しでも「心が軽くなる」にはどうしたらいいのか? 
    それについての「整理の方法」を紹介するのが本書です。

    <本書の内容の一部を紹介>
    ●「衝動買い」は控えて、本当に欲しいものだけを時間をかけて、じっくり選ぶ
    ●子どもが独立したら、子ども部屋の有効利用を考えよう
    ●節約は「ただの貧乏生活」にならぬよう、「一点贅沢主義」で!
    ●定年後の朝食は「モーニング」を活用しよう
    ●物を借りっぱなしにしない! 早急にお返しして、身辺をスッキリさせる
    ●カラオケはリラックス効果が高く、イライラの整理に役立つ!

    日常の「イライラ」や「クヨクヨ」といったストレスを解消し、身も心も軽くなるちょっとした工夫を紹介します。
  • スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識
    • 西野 精治
    • PHP研究所
    • ¥1045
    • 2025年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 睡眠とは単なる休息ではなく、あらゆる生命現象の基盤であるーー。
    大ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』を著し、「睡眠負債」という概念を日本に紹介した、睡眠研究の第一人者・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長が、日本人が知らない正しい睡眠常識を紹介する。
    睡眠のメカニズムの基本から、睡眠時間と寿命との関係、体内時計の整え方、枕の選び方、女性・子ども・高齢者の睡眠問題、知らないと危ない「睡眠障害」や「睡眠薬」まで、眠りにまつわるさまざまな事象を、科学的根拠を示しながらやさしくコンパクトに解説。
    最高のコンディション維持、病気予防、ボケ防止……、あなたを守る理想の眠り、熟睡への決定版!
    『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』を改題の上、最新の研究成果に基づき、加筆・修正して文庫化。
    【目次より】
    ●第1章 間違いだらけの睡眠常識
    ●第2章 「睡眠負債」をいかに解消するか
    ●第3章 生体リズムが熟睡のカギ
    ●第4章 「仕事中の眠気」の恐るべきリスク
    ●第5章 女性、子供、高齢者のための睡眠常識
    ●第6章 熟睡できる環境のつくり方
    ●第7章 「睡眠障害」について知っておきたいこと
    ●第8章 「睡眠薬」との賢いつきあい方
  • はけたよ ずぼんぼん
    • minchi
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年05月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • イヤイヤ期のおきがえをおたすけ! たのしく おきがえ ずぼんぼん! いっしょに おきがえ ずぼんぼん!
    きょうの ようふく なんにする? きのこの もようの ずぼんかな。のこのこきのこ きのこずぼん。なんだか おかしい きのこずぼん。はきなおそうか きのこずぼん。
    ずぼんを履こうとして、ひとつのあなに両足を入れてしまいヨロヨロヨロ…立てないよ……そんな時は、きのこちゃんたちがお手伝い。
    ひとつの あなに あし いれて。のこった あなに あし いれて。こんどは うまく はけました。
    一度読んだら忘れない! 一度聞いたら言いたくなる! 「のこのこきのこ きのこずぼん!」 リズミカルに口ずさみながら、楽しくおきがえしちゃいましょう! キュートでユニークな一冊。
  • あなたが気づかなかった花
    • 伊藤 朱里
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2025年01月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(6)
  • 結婚式に参列した千佳は、帰り道でタクシーの運転手に想いを零す(六月 アマリリス 「おしゃべり」)、資格試験に合格した優里は、喧嘩別れした親友のことを思い出す(三月 クリスマスローズ 「追憶」)、推しのスキャンダルにショックを受けたるりは、あることを思いつきーー(八月 向日葵 「あなただけを見つめる」)。女性たちの揺れ動く心情を、花と花言葉にリンクさせながら、温かく描き出していく二十四篇の連作小説集。
  • 物流で世界史を読み解く
    • 玉木 俊明
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2025年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 「物流」を軸に世界史を見ると、これまで見えていなかった新たな一面が見えてくる……!!
    2024年から日本が抱えている、「物流問題」
    人口流動
    物価上昇……
    日本はこれからどのようにして問題可決をしていかなければならないか、過去の歴史に答えのすべてがある。

    <一例>
    物流の多さは国や人類の豊かさにつながる
    国境なき民が世界の貿易を動かしてきた
    物流の歴史は生活水準が上昇した歴史
    物流によって国力を得た国、衰退した国がある
    輸送技術の革新が物流に変化をもたらす

    <目次>
    第一章 フェニキア人はなぜ地中海貿易で繁栄したのか
    第二章 なぜ、東アジアはヨーロッパに先駆けて経済発展したのか
    第三章 イスラーム王朝はいかにして国力を蓄積したのか
    第四章 ヴァイキングからハンザ商人、そしてオランダ商人へ
    第五章 なぜ中国は朝貢貿易により衰退したのか
    第六章 地中海はなぜ衰退し、バルト海・北海沿岸諸国が台頭したのか
    第七章 喜望峰ルートは、アジアと欧州の関係をどう変えたか
    第八章 東インド会社は何をおこなったのか
    第九章 オランダはなぜ世界で最初のヘゲモニー国家になれたのか
    第十章 パクス・ブリタニカはなぜ実現したのか
    第十一章 国家なき民は世界史をどう変えたのか1 - アルメニア人
    第十二章 国家なき民は世界史をどう変えたのか2 - セファルディム
    第十三章 イギリスの「茶の文化」はいかにしてつくられたのか
    第十四章 なぜイギリスで世界最初の工業化(産業革命)が生じたのか
    第十五章 アメリカの「海上のフロンティア」とは
    第十六章 十九世紀、なぜ西欧とアジアの経済力に大差がついたのか
    第十七章 近代の歴史と物流
  • なみだあめ
    • 宮部 みゆき/諸田 玲子/志川 節子/梓澤 要/馳月 基矢/高瀬 乃一
    • PHP研究所
    • ¥957
    • 2023年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 江戸の人情に思わずもらい泣き
    父と娘、母と息子、男同士の友情……心震える名作アンソロジー

    「文」(志川節子)
    旅籠屋の主・源兵衛は、江戸にいる恒之介と四十年来の友だ。このたび隠居をして故郷に戻るという文を受け取った源兵衛だが、江戸で大地震が発生し、恒之介は亡くなってしまう。友が故郷でやりたかったことに思い当たった源兵衛は、その遺志を受け継ぎ、奔走する。

    「雨夜の月」(高瀬乃一)
    料亭の主人・徳兵衛は、老いによる躰の不調や料亭を継ぐ甥への苛立ちから、当てつけとして、迷い込んできた子犬に身代を譲ると言い出し……。

    「夏草ヶ原」(梓澤 要)
    隠居した武士・庄右衛門は、神田川の土手で浮浪児の少女に気付く。見て見ぬ振りができずに医者に連れていく庄右衛門だが、そこで厳しい現実を突きつけられる。

    「神童問答」(馳月基矢)
    手習所を営む勇実と千紘の兄妹のもとに、旗本の奥方が息子の鞠千代を連れて、入門希望にやってくる。七歳にもかかわらず『論語』を諳んじる鞠千代の面倒を見ることになった勇実だが、千紘は母親のことも気にかかり……。

    「深情け」(諸田玲子)
    豪農の娘・おそよは、気に染まない縁談の祝言の夜、盗賊に襲われる。しかしおそよは、自身を犯した盗賊の頭領のことが忘れられず、行方を突き止めるが……。

    「野槌の墓」(宮部みゆき)
    七歳の娘を一人で育てる<何でも屋>の源五郎右衛門は、娘から化け猫のタマの依頼を聞いてほしいと頼まれる。人の命を奪うようになった物の怪退治を請け負った源五郎右衛門だが……。

案内