神VS魔物、800年ぶりの全面衝突!
ゾブル帝国を大陸から分断し、圧倒的な力で魔族の殲滅・捕獲にかかる韋駄天達。
魔族側の敗北が約束された絶望的な状況下で、皇帝タケシタVSハヤト、王妃ブランディVSリンが激突する。
争い傷つき血を流す神・人・魔物を目の当たりにしたギルティーナの祈りの果てに起きた、たったひとつの奇跡。
そして現れた魔王の言葉に、リンの旧い記憶が呼び覚まされてーー?
倫理観崩壊ぶっとびアクション、血戦の第6巻!
2022年6月刊
※こちらはセット商品です。商品詳細は各単品の商品ページをご覧ください。
WEB漫画の傑作がWEB界のカリスマ2人の手で運命の再始動!! かつて、この世界は魔族に滅ぼされた。 近代兵器も通じない怪物魔族の前に、人類は滅びる寸前を迎えていた。打つ手を失った人間たちは救いを求めて祈り続けた。祈る以外に道はなかった。そして神は現れた。韋駄天と呼ばれる戦いの神。彼らは突如この世に現れ魔族を倒した。現在より800年以上昔の話である──。魔族を封じて800年。時は過ぎ…平和な時代に生まれた韋駄天=戦いの経験のない「平穏世代の韋駄天達」の前に再び、魔族が復活する。
神・人・魔物の800年ぶり生存闘争、開幕!!!
2019年1月刊
壮絶な戦いの末、魔族を封じてから800年。
平和ボケした韋駄天達に、再び魔族が襲い掛かる…!!
しかし二度の衝突を終えた結果は、韋駄天サイドの圧勝ーー。
絶望的な戦力差を前に魔族の滅亡は時間の問題……のはずが、脅威の観察眼を持つミクの登場で状況に変化が!?
暴かれる最強韋駄天の秘密、そして読み違えていた魔王の正体!!
容赦なく相手の弱味をつく悪意vs悪意の知恵比べ★
相手を出し抜き、生き残るのは神か魔物かーー1?
倫理観崩壊ぶっとびアクション、第4巻!!
2021年7月アニメ放送開始!!!
2021年6月刊
絶望を連れて神がやってくる。
急速に強くなるハヤトを見たプロンテアはゾブル帝国への進撃を決意。
事前の準備のため、イースリイとポーラは「人間」との交渉へと向かう。
ーー人間同士が滅ぼし合うことを禁じ、魔族殲滅に全力を傾けるために。
時を同じくして、韋駄天達の侵攻を予測する魔族の一部は、国外への逃亡を企てるがーー!?
神・人・魔物、衝突まで残された時間はあとわずか★
圧倒的戦力差の中、本能剥き出しの血みどろ抗戦開始ーー!!
2021年7月刊
戦火を世界規模に拡大させる侵略戦争専門国家ゾブル帝国軍。
──帝国の裏には、魔族がいる。
種の滅びとはあまりに遠く、同種同士が私欲で殺し合うほど余裕のある人間たち。
世の太平を享受する韋駄天に対し、オオバミ博士は魔族の精鋭を緊急招集。
対策を練られる前に、神に戦いを挑むことを決める。
放たれる魔族の刺客ニッケル。対するは800年前を知る唯一の韋駄天リン…!
最凶VS最強、種の存続をかけた一戦が、人知れず始まる──!!
2019年11月刊
TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』と静岡鉄道がコラボ!!
同社のA3000形「Shizuoka Rainbow Trains」にヒロアカの主要キャラクターがラッピングされ、2024年3月17日より運行を開始しました。
鉄道コレクションでは飾って楽しめるよう先頭車1両を全7種製品化。
展示用台座のほかにオリジナルの各キャラクターのカードが付属します。
※動力ユニット、走行用パーツは対応していません
(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会【対象年齢】:
さまざまな性質を持つ和音の響きを聴き、味わい、感じながら、和声感覚を磨く。好きだと思う和音を自由に選ぶ楽しさが喜びに。
800年前、捕食と破壊を繰り返し、死の世界を生み出していた魔族。
人間を救い、魔族を滅ぼすべく、生まれた戦いの神・韋駄天。
人に紛れ、存在してきた両者が800年ぶりに衝突し明らかになったのは、韋駄天リンの圧倒的な強さだった。
韋駄天の優位を確信したイースリイは、魔族の壊滅を確実にするため、動き出す。
一方、魔族はまだ戦闘能力の低いハヤト・ポーラ・イースリイに狙いを定め、刺客を放つ。
今、韋駄天側に負ける要素はないーーしかし魔族には謎がある。
800年前にはいなかった人型の魔族、彼らを作り出した魔王の存在。
ひとでなし同士の生存をかけた知恵比べの結末はーー!?
2020年8月刊
【アルティメットレスキュー】シリーズのエピソードを3巻すべてに収録!
チームワークでパウっとレスキュー!
■劇場版最新作『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』12月15日(金)公開!
パウパトに映画館でまた会える!
映画の舞台は大都市アドベンチャー・シティ。パウ・パトロールたちが新しいマイティパワーを獲得し、最強の子犬「マイティ・パウ・パトロール」に大変身!
イメージカラーをまといネオンのように光り輝く、凛々しいパウパトたちが勢揃いするポスターも解禁になった劇場版最新作に注目!
■【アルティメットレスキュー】シリーズの魅力を堪能!今度は誰がリーダーかな?
ケントに代わってパウパトのメンバーがリーダーになり、仲間のみんながサポートする【アルティメットレスキュー】シリーズ。
Vol.4にはスカイがリーダーのお話「アルティメットレスキュー!グラグラトラをさがせ」、
Vol.5にはラブルがリーダーのお話「アルティメットレスキュー!てんもんだいをおいかけろ」と、
ロッキーがリーダーのお話「アルティメットレスキュー!おうごんのホネ」、
Vol.6にはズーマがリーダーのお話「アルティメットレスキュー!なぞのヌマヌマモンスター!」を収録。
■DVDならいつでも好きなエピソードを楽しめる!
DVDならいつでも何度でも、お気に入りのエピソードを楽しめる!一番好きなキャラクターは誰かな?繰り返し見てチームワークの秘密をチェックしてみよう。
■英語音声も収録され、お子様の英語への興味を育てるのにも最適!
好きな作品を何度も見る子供たちにオリジナルの英会話を聞かせれば、英語への興味を深め知育にも役立ちます。
*日本語字幕は収録されておりません
★「アルティメットレスキュー!グラグラトラをさがせ」 「アルティメットレスキュー!てんもんだいをおいかけろ」 は、2話分の長いお話になっています。
<収録内容>
・アルティメットレスキュー!てんもんだいをおいかけろ
・アルティメットレスキュー!おうごんのホネ
・パイがいっぱいパイパーティー
・ダニーのウルトラ・フライング・ランチ!
・しゃべるチョウチョをおえ!
※収録内容は変更となる場合がございます。
生い立ち、いじめ、就職、結婚、出産、夫の白血病…。悔しくても絶対にその場では泣かないと決めた。明るく、たくましく、前を向いて、行動する。感謝と愛と笑顔が詰まった、エネルギーをくれる一冊。第2級障がいのある著者が、笑いとともに人生を赤裸々に綴るフォトエッセイ。
半世紀以上という長い伝統を誇り、多くのファンを獲得しているNHK大河ドラマ。
そのオープニング・テーマ曲は日本を代表する錚々たる作曲家たちが作り、そのいずれもが強い印象を残す名曲揃いです。
このアルバムは、記念すべき1963年放送の第1作「花の生涯」から2022年放送の最新作「鎌倉殿の 13 人」まで、
全 61作のテーマ音楽を網羅したCD全曲集です。
演奏は主にNHK交響楽団が担当、同楽団の音楽監督・首席指揮者をはじめ日本を代表する名指揮者たちがタクトをとり、
邦楽界の重鎮や世界的アーティストをゲストに迎えて華麗な演奏を繰り広げます。ジャケットの書は、
第51作「平清盛」の題字を手掛けた魂の書家・金澤翔子氏による書き下ろしで、躍動感のある大河の世界観を力強く表現しています。
全作のドラマ解説書(全 68P)付。全ての大河ドラマ・ファンに贈る令和最新盤の登場です。
身近にある「漢字」の魅力を大特集で深掘り!
あなたの漢字力がわかる『漢検で腕だめし』が別冊付録に!
9月号の大特集は『漢字に遊ぶ』。
甲骨文字から始まる歴史を辿り、
偉人の名筆や街のネオンサインなどを取り上げ、
奥深き漢字の世界をひもときます。
特集は『「あんみつ」なら、この店』。
誕生から100年という節目に、
講談師の六代目神田伯山さんらがあんみつの魅力を語り、
選りすぐりの名店を紹介します。
別冊付録は『漢検で腕だめし』。
「漢検」(日本漢字能力検定)の3級から1級の問題に挑戦し、
自身の漢字力を知ることができます。
<大特集/「漢字」に遊ぶ>
第1部
中国で生まれて発展した漢字。
秦の始皇帝の業績を刻み権威を表した書体「篆書(てんしょ)」、
大量の文字を書くために編み出された「隷書(れいしょ)」、
柔らかな筆が生み出した「行書」など、
道具によって変わった漢字の歴史を追います。
第2部
美しさだけでなく文章の印象も左右する漢字。
理解しやすく工夫された交通案内や、
江戸の粋が生んだ江戸文字、街で見かける看板文字、
電光掲示板などに使われる「デジタル漢字」まで、
さまざまな漢字を生み出す達人とその技をご紹介します。
第3部
漢字を学ぶために役立つ「漢和辞典」は、
中国から伝わった文字を日本語に訳すために作られました。
日本語にはない漢語ならではの意味も掲載されています。
部首、音訓、総画数という3つの引き方がある
漢和辞典の使い方や起源を解説します。
<特集/「あんみつ」なら、この店>
約100年前、東京・銀座の「若松」がみつ豆にこし餡を
のせたことから歴史が始まったと言われる「あんみつ」。
餡、寒天、赤えんどう豆、求肥などが見事に調和しています。
その美味しさを、講談師の六代目神田伯山さんが、
行きつけの店のクリームあんみつを食べながら語ります。
あんみつの歴史や、いまこそ行きたい名店もご紹介。
<別冊付録/漢検で腕だめし>
漢検(日本漢字能力検定)は「読み」「書き取り」や、
文中で漢字を適切に使う能力をはかる検定試験。
2023年度の第3回に出題された
3級、準2級、2級、準1級、1級の問題と標準解答を、
サライ・オリジナルで編集。
漢検の内容と難易度、現在の漢字力を知ることができます。
今月号のふろくは、「ぐるぐるさかなつり&かいてんずしあそび」だよ!
ぐるぐるまわるターンテーブルは乾電池式。ご家庭の電池を使用して繰り返し遊べます。(単3形電池は別売りです)
また、本誌のとじ込み付録のおすしをのせれば、「かいてんずし」あそびもできちゃいます♪
本誌も、はってはがせるシールあそびやしかけあそび、大好きなキャラクターのページがいっぱい!
げんき4月号
1 ふろく ぐるぐるさかなつり&かいてんずしあそび
2 表紙
3 わくわく たのしいね!シール
4 みいつけた! いくつ しってる? おはなずかん
5 いないいないばあっ! おおきく なあれ
6 ハローキティと なかまたち かいてんずしあそび
7 とじこみふろく かいてんずし、さかなつり・かいてんずしボード
8 おかあさんといっしょ うた カレーライスのうた
9 トミカ トミカタウンで シールあそび
10 ミッフィー ミッフィーのあいうえおひょう
11 ミッキーの たまごを さがそう!
12 チャギントン のりたいな! おかでんチャギントンでんしゃ
13 ガラピコぷ〜 ムームーの きれいな いし めいろ
14 まちがいさがし ふみきり かんかんくん
15 パッコロリン ねぞう
16 オトッペ ミーチャッタ・ダンスを おどろう!
17 1・2・3歳 はじめての脳力開発 市川式 げんき あそびドリル
18 小林よしひさ「よし活!」
19 こころを育てる絵本
20 げんきMail Box
21 こんなときどうする? 子育てQ&A
22 げんきInformation/ワンワンわんだ〜らんど チケット情報
23 おかあさんといっしょ ファミリーコンサート チケット情報
24 ふろくの遊び方/12月号プレゼント当選者発表
25 おもちゃ&グッズプレゼント
26「げんき」5月号のお知らせ
もくじ/おもちゃ&グッズプレゼント!応募方法
27 新連載 育児4コマ ぼくたちみんなで そだてています!
大人気、あそびドリルはたっぷり10ページ。
切ったり、シールを貼ったりして楽しく学ぼう!
はってはがせるシールもたくさんついた1冊です★
1・2・3歳向の絵本とおもちゃとママの本(1〜3歳向け)今月号のふろくは、「ぐるぐるさかなつり&かいてんずしあそび」だよ!
ぐるぐるまわるターンテーブルは乾電池式。ご家庭の電池を使用して繰り返し遊べます。(単3形電池は別売りです)
また、本誌のとじ込み付録のおすしをのせれば、「かいてんずし」あそびもできちゃいます♪
本誌も、はってはがせるシールあそびやしかけあそび、大好きなキャラクターのページがいっぱい!
げんき4月号
(1)ふろく ぐるぐるさかなつり&かいてんずしあそび
(2)表紙
(3)わくわく たのしいね!シール
(4)みいつけた! いくつ しってる? おはなずかん
(5)いないいないばあっ! おおきく なあれ
(6)ハローキティと なかまたち かいてんずしあそび
(7)とじこみふろく かいてんずし、さかなつり・かいてんずしボード
(8)おかあさんといっしょ うた カレーライスのうた
(9)トミカ トミカタウンで シールあそび
(10)ミッフィー ミッフィーのあいうえおひょう
(11)ミッキーの たまごを さがそう!
(12)チャギントン のりたいな! おかでんチャギントンでんしゃ
(13)ガラピコぷ〜 ムームーの きれいな いし めいろ
(14)まちがいさがし ふみきり かんかんくん
(15)パッコロリン ねぞう
(16)オトッペ ミーチャッタ・ダンスを おどろう!
(17)1・2・3歳 はじめての脳力開発 市川式 げんき あそびドリル
(18)小林よしひさ「よし活!」
(19)こころを育てる絵本
(20)げんきMail Box
〓 こんなときどうする? 子育てQ&A
〓 げんきInformation/ワンワンわんだ〜らんど チケット情報
〓 おかあさんといっしょ ファミリーコンサート チケット情報
〓 ふろくの遊び方/12月号プレゼント当選者発表
〓 おもちゃ&グッズプレゼント
〓「げんき」5月号のお知らせ
もくじ/おもちゃ&グッズプレゼント!応募方法
〓 新連載 育児4コマ ぼくたちみんなで そだてています!
大人気、あそびドリルはたっぷり10ページ。
切ったり、シールを貼ったりして楽しく学ぼう!
はってはがせるシールもたくさんついた1冊です★
IDATEN(日本感染症教育研究会)による、好評のセミナーテキストの1冊。遭遇頻度が高い病院内感染症、免疫不全関連感染症をテーマとした第2集。世界的な潮流である「抗菌薬の適正使用」を切り口に、気鋭の講師陣が感染症診療の考え方と進め方をわかりやすく解説する。
“いのちの原理”で未来を拓く。反&脱原発3勇士珠玉の対談・提言集。