SE、プログラマーを目指す人は必須のCAB。
「法則性」「命令表」「暗号」といった多くの学生にとってなじみのない問題が並ぶ。
そしてペーパーのCABとWeb-CABでは科目と難易度も違う。
商社・証券・総合研究所でよく使われているGAB。
GABの計数は図表を使った計算問題、言語では論理的な判断が用いられるなど、SPIとはかなり違う。
そして幅広い業界で使われているIMAGES。
これらのテスト対策はこの一冊から。
「テストセンター方式のWeb-CAB」C-CAB登場。C-CABの構成はWeb-CABと同じ。Web-CAB完全対応の本書を使えば、C-CAB対策もできる。
対策本売上No1の秘密
〇CAB、Web-CAB、GAB、IMAGES、さまざまな種類があるSHL社の採用テストのうち、特に多く使われているテストについて、効率的に対策できる。
〇IMAGES全科目に対応。
〇実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現。
〇丁寧な問題解説で読みやすい
2027年度版では概要などを更新
*2027年度版は2027年度入社予定の人を対象に作成されていますが、もちろん26年度入社の方も使えます。
【電子書籍版でも使いやすい】
通常の問題集は問題から離れた巻末に解答・解説があり、行ったり来たりしなくてはいけないので、電子書籍版だと非常に使いづらいです。しかし、SPIノートの会の問題集は、左ページに問題、右ページに解答・解説を載せ、見開きで完結するように作られているので、行ったり来たりしなくて済むようになっています。つまり、SPIノートの会の問題集は、電子書籍版でも使いやすくなっているのです。
自宅受検型のWebテストでトップシェアの「玉手箱」。初期選考やインターンシップ参加選考でもよく使われ、大手・人気企業でも数多く採用されるので、早めの対策がおすすめ。
また、「テストセンター方式の玉手箱」C-GABにも対応。本書で玉手箱とC-GABの両方の対策ができる!
玉手箱とC-GABは、言語・英語・性格は同じだが、計数は違うので独自の対策が必要。
実施企業も増加中。監視型Webテストも登場。
対策本No1の秘密
〇言語・計数・英語、性格の全科目に対応
〇各科目それぞれの問題形式にも対応
〇各問題形式の攻略法も丁寧解説
〇多く実施される問題形式から解説
〇テストセンター方式の「玉手箱」=C-GABにも完全対応
〇分野別対策と模擬テストも充実
〇Webテストの種類を特定できる「裏技」も伝授
〇実施企業リストも掲載・更新
2027年度版では、2024年9月までに入手した情報をもとに、概要などを更新しています。
*2027年度版は2027年度入社予定の人を対象に作成されていますが、もちろん26年度入社の方も使えます。
【電子書籍版でも使いやすい】
通常の問題集は問題から離れた巻末に解答・解説があり、行ったり来たりしなくてはいけないので、電子書籍版だと非常に使いづらいです。しかし、SPIノートの会の問題集は、左ページに問題、右ページに解答・解説を載せ、見開きで完結するように作られているので、行ったり来たりしなくて済むようになっています。つまり、SPIノートの会の問題集は、電子書籍版でも使いやすくなっているのです。
SPIの自宅受検版、Webテスト版である「WEBテスティング」。
同じSPIでもテストセンター、ペーパーテストとは違う特徴がある。そのためには専用の対策が必要。
Webテストには、WEBテスティングや玉手箱(『これが本当のWebテストだ! 1』で解説)やTG-WEB(『これが本当のWebテストだ! 2』で解説)といった有名テスト以外にも注目のWebテストがいくつかある。
本書では、幅広い分野に柔軟に対応する力が求められる「CUBIC」。
言語・数理・論理の3科目から出て中学から高校までの学習内容が広く問われる「TAP」。
絵を描かせるテストとして話題の性格テスト「TAL」。
それぞれの特徴をつかみ対策すれば怖いものなし。
監視型Webテストも登場。
対策本No1の秘密
〇最新傾向の問題を掲載。
〇それぞれの分野別と模擬テストの両方を掲載。実践形式で対策できる。
〇より短時間で正解にたどり着くための解法を豊富に紹介。
〇見開きごとに正解と解法を掲載。
〇Webテスト企業実施一覧を掲載。
〇志望企業の実施テストを知る裏技を伝授。
〇SPI-GのWebテスティング対策にも有効
【電子書籍版でも使いやすい】
通常の問題集は問題から離れた巻末に解答・解説があり、行ったり来たりしなくてはいけないので、電子書籍版だと非常に使いづらいです。しかし、SPIノートの会の問題集は、左ページに問題、右ページに解答・解説を載せ、見開きで完結するように作られているので、行ったり来たりしなくて済むようになっています。つまり、SPIノートの会の問題集は、電子書籍版でも使いやすくなっているのです。
著者がプロの現場で実際に使っているテクニックを徹底解説!基本から実践テクニックまで、この一冊で完全網羅。VS Codeの拡張機能やnpm-scriptsを使ったコンパイル方法、Sass独自のインポート方法@useと@forwordの使い方、大きく変わった関数の使い方と全関数解説、AIを活用した効率化のアイデアなど。
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
Pythonで面白いアプリを作りたいという人に!Webアプリならどこからでも利用可能。画像SNS、ラーメン判定、対戦型ゲームなど楽しいアプリが満載。機械学習・深層学習やChatGPT APIも!フレームワークやライブラリを使って簡単作成。セキュリティ対策や2要素認証も解説。
就職テスト対策の超定番!「いちばんわかりやすくて、いちばん使いやすい」と大評判。
結果を出すためにも、定評のあるこの一冊からはじめましょう。
オール紀伊國屋「一般就職試験」部門、
丸善ジュンク堂書店全店「就職試験」ジャンルで売上No1。
27年度は、 非言語「f(n) の式」、言語「文の訂正」を初掲載。
ーーNo1には理由があるーー
○業界いちばんのボリュームにも意味がある!
日本でいちばん使われている就職採用テストSPIは、受検方式によって違いがある。
本書では「テストセンター」「ペーパーテスト」「Webテスティング」と主要3方式に完全対応。
○それぞれの方式によって、出題分野や問題の傾向がかなり決まっているので、過去の出題傾向を押さえた対策が有効。
そのためにも受検生の声をもとに再現度の高い問題がならぶ本書が有効!
○「出る順」の出題範囲表で、方式ごとの出題範囲がひとめでわかる!
○講義形式の丁寧な解説で、数学や国語から遠ざかっていた就活生でも理解しやすい! 数学の基礎からやり直したい受検生のためには「算数のおさらい」も掲載。
○はじめてでも慌てないための攻略法も掲載。
○問題ー解説ー答えが見開きで展開。なんと言ってもわかりやすくて使いやすい!
○性格検査の解説も掲載。
【電子書籍版でも使いやすい】
通常の問題集は問題から離れた巻末に解答・解説があり、行ったり来たりしなくてはいけないので、電子書籍版だと非常に使いづらいです。しかし、SPIノートの会の問題集は、左ページに問題、右ページに解答・解説を載せ、見開きで完結するように作られているので、行ったり来たりしなくて済むようになっています。つまり、SPIノートの会の問題集は、電子書籍版でも使いやすくなっているのです。
2021年に話題になったNFT・web3だが、2024年以降新たなビジネスが誕生している。国内外の最新ビジネス・法律・会計まで、最前線で活躍する40人が現状を解説。伊藤穣一、松本大、國光宏尚、ヤット・シュウも特別寄稿。
HTML&CSSの基本を学んだだけでは、
Webサイトは作れません!
就活、転職、副業、開業など、仕事としてのWebデザインが人気を集めています。Webデザイナーを目指す人が最初に学ぶのはHTML&CSSですが、コーディングの基本を学んだだけでは、Webサイトを制作する力は身につきません。納品レベルのWebサイトを1から作るためには、HTML&CSSに関する実践的な知識と、経験の積み重ねが必要になるからです。本書は、HTML&CSSの最初の学習を完了し、Webサイト制作を仕事にするレベルへと進みたい人のために、
実案件をもとに作成した練習サイトを使って制作方法をマスターし、
現場レベルのコーディング・スキルを身につけることのできる書籍
です。本来であれば制作会社に入って経験を積み上げることでしか身につけられない実制作のスキルを、独学で習得できます。オンラインでコーディング学習教材を提供するCodejump主催の小豆沢健が、多くの学習者をサポートしてきた制作ノウハウを提供。以下の3つのポイントに沿って練習サイトの制作を繰り返し学習することで、コーディング・スキルを高め、「Webサイト制作を仕事にする」ための実力が身につきます。
ポイント1実案件をもとに作成した練習サイト
実案件をもとに作成した練習サイトを、入門編から実践編まで計6種類用意しています。
ポイント2レイアウト構成をしっかり確認
これから作成する練習サイトのレイアウト構成を、しっかり予習してから学習を始められます。
ポイント3実務で定番の技術をピックアップ
実案件のWebサイト制作でよく使用する定番の技術をピックアップし、練習サイトに盛り込んでいます。
本書掲載の練習サイトは、ソースコード(.html、.css、.js)はもちろんのこと、123RF(jp.123rf.com)提供によるすべての画像をダウンロードできるので、本書購入後、今すぐ学習を始められます。Webサイト制作の実務を想定した、画期的なコーディング実践本の登場です!
●本書で学べる内容
フレックスボックス/ポジション/グリッドレイアウト/CSSアニメーション/JavaScript(jQuery)/ドロップダウンメニュー/ハンバーガーメニュー/アコーディオン/モーダルウィンドウ/パララックス/スライダー/シングルカラム/2カラム/タイル型/ブロークングリッド/LP(ランディングページ)
かならず作れる!
ハンズオン形式で学べる
Figmaの入門教科書です。
Figmaを使ったWeb/UIデザインをマスターするには、実際のWebサイトを作りながら学べるハンズオン形式が最適です。本書は、解説の通りに操作を進めることでFigmaの基本をマスターできる、初学者必携の入門書です。解説に使用している作例データは画像を含めてダウンロードできるので、
1実務に即したデザインを
2実際の流れに沿って制作し
3完成させることができます!
オートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルといったFigma特有の機能はもちろんのこと、最新のWebサイトに必須のハンバーガーメニュー、カルーセル、レスポンシブ対応など、現場で今すぐ活用できるスキルをこれ1冊に詰め込みました。Figmaの最新UIにも対応した、Figma入門の決定版です。
●こんな方におすすめ
・Webデザイナーを目指す学生・社会人の方
・制作会社に入ったばかりの新人Webデザイナーの方
●本書の内容
LESSON 1 Figmaの概要とレッスンの準備
LESSON 2 スマートフォンのWebデザイン
LESSON 3 スクロールするスマートフォン画面
LESSON 4 ページ遷移するカード型ページ
LESSON 5 ハンバーガーメニューとカルーセル
LESSON 6 レスポンシブなWebデザイン
LESSON 7 インタラクティブなUIパーツ
●本書で学べる内容
レイアウトグリッド/オートレイアウト/コンポーネント/インスタンス/プロトタイプ/スタイル/バリアブル/バリアント/オーバーレイ/ハンバーガーメニュー/カルーセル/レスポンシブ/ナビゲーション/検索用ウィンドウ/アニメーション/チェックボックス/ファイル共有 など
はじめに
本書の利用方法
LESSON 用のサンプルファイル
本書の LESSON で作成する内容
●LESSON1 Figmaの概要とレッスンの準備
01 FigmaとUI/UXデザイン
02 ソフトウェアの準備
●LESSON 2 スマートフォンのWebデザイン
01 スマートフォン画面の作成
02 画像とテキストの基本操作
03 アイコンの作成
●LESSON 3 スクロールするスマートフォン画面
01 オートレイアウトの基本操作
02 コンポーネントの基本操作
03 iOSコンポーネントの利用
04 プロトタイプの基本操作
●LESSON 4 ページ遷移するカード型ページ
01 スタイルの作成
02 バリアブルの作成
03 ページ遷移の作成
04 オーバーレイの作成
●LESSON 5 ハンバーガーメニューとカルーセル
01 ハンバーガーメニュー
02 カルーセルの作成
03 アプリでプレビュー再生
04 Figmaファイルの共有
●LESSON 6 レスポンシブなWebデザイン
01 レスポンシブなフレームの拡大
02 プロパティによるデザイン変更
●LESSON 7 インタラクティブなUIパーツ
01 検索用ウィンドウの作成
02 検索操作アニメーションの作成
03 チェックボックスの作成
04 ドラッグで閉じるウィンドウ
Google フォント
カラーコード
ショートカットキー一覧
Web3・ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAOの「なぜ?なに?」がわかる!13歳から大人まで、IT・テクノロジーを楽しく学べる実用書。IT・テクノロジーについて知識ゼロから学びたい学生(中高生〜)や社会人・ノンエンジニアに向けて、Web3・ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAOとはなにかから、そのしくみや活用までをわかりやすく解説する一冊です。
Webデザイナーやクリエイターから大人気!
YouTube登録者数6.8万人超の現役Webデザイナー兼フロントエンドエンジニア、
「HIROCODE.」による初の著書!
デザインとコーディングのスキルが1冊で身につく!
旬のデザインツール「Figma」の使い方も解説しています。
この本は、知識はないけれども、Webデザインに興味のある方や、
これからWebデザイナーとしてキャリアをスタートしたい方に向けた入門書です。
Webデザイナーの仕事は、大きく2つに分かれます。
1つ目は、デザインツールを使ってWebサイトのビジュアルを作成する
「Webデザイン(デザインカンプ制作)」の仕事。
2つ目は、そのデザインをHTMLやCSSでWebページに変換する「コーディング」の仕事です。
多くのWebデザイナーは、この2つのスキルを兼ね備えており、どちらも重要なスキルです。
本書では、デザインの基礎知識や、「Figma」を使ったデザインカンプのつくり方、
そして、そのカンプを「HTML/CSS」を使ってコードに変換するという
プロとまったく同じ制作フローを体験しながら、
Webデザインの基礎から実践までをしっかり理解できるように構成しています。
■こんな人にオススメ!
・Webデザインに興味がある初心者
・Web制作の仕事に就きたい学生や社会人
・技術はもちろん、クリエイティブも重視したい人
■本書のここがスゴイ!
・実際の制作の流れに沿ってポイントが理解できる
・デザインツール「Figma」の使い方も学べる
・サンプルを使って実際にサイトをつくりながら勉強できる
・重要パートは著者による解説動画付き!
Chapter1 最初に知っておきたいWebサイトの基本
Chapter2 絶対に知っておきたいWebデザインの基本
Chapter3 デザインツール「Figma」の基本
Chapter4 サイトマップとワイヤーフレームをつくろう
Chapter5 デザインカンプをつくろう
Chapter6 コーディングの始め方
Chapter7 HTMLの基本をおさえよう
Chapter8 CSSの基本をおさえよう
Chapter9 カフェサイトをコーディングしよう
脳血管障害の手術では、低侵襲の血管内治療が急速に普及しているが、最も普及している大腿動脈からの治療では、穿刺部合併症などが問題となる。経橈骨動脈脳血管内治療(TRN)のパイオニアである著者らが、豊富な症例を用いて、安全・確実な治療法を基礎からレクチャーする。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Webライターなら、
今よりゆるーく働けます!
繊細気質で会社をやめた私が、少ない時間で十分な収入を得られるようになった方法とは?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんは、今の働き方に余裕があると言えますか?
次のような悩みを抱えている方はいるでしょうか?
・今の働き方をつづけるのはしんどいと思っている
・職場での人間関係がうまくいかずに悩んでいる
・会社にいつづける未来は見えない。でも、何をしたらいいかはわからない
・自分のケアがうまくできず、体調を崩したり、心の病気にかかった経験がある
本書は、心を病んで会社に行けなくなってしまった筆者が、未経験からフリーランスのWebライターになり、ゆるく暮らすためにやってきたプロセスをまとめた本です。Webライターなら、次のような働き方が実現します。
・通勤せず在宅で働けます
・自分のペースで働けます
・繊細な気質を活かせます
・スキルに自信が持てます
「Webライター? 文章を書くなんて難しそう」「スキルがある人しかできないのでは?」「会社をやめてWebライターになって、果たして生活できるの?」このように思う方もいるかもしれませんが、Webライターは未経験・スキルなしでも開始できます。正しい方向性で努力をすれば、会社員のとき以上の収入も得られます。
もちろん、成果を出すためには文章力やWeb系のスキルはある程度必要です。でも、これから学べば大丈夫。最初から十分なスキルや知識を持っている人なんていません。みんな未経験・知識ゼロからのスタートなので安心してください。具体的に何をすればいいかは本文で詳しくお伝えしています。Webライターでゆるく暮らすためのヒントを知ることで、理想のライフスタイルへの一歩を踏み出してください!
【この本の内容】
第1章 Webライターになるとゆるく暮らせる理由
第2章 Webライターの準備をしよう
第3章 Webライターの仕事を理解しよう
第4章 Webライターの入口!SEO記事の基本を知ろう
第5章 Webライターの実践!SEO記事の書き方を知ろう
第6章 Webライターとして収入を増やすためのヒント
第7章 Webライターとして成功するための時間やお金・マインドの話
引きやすさと網羅性を兼備したリファレンス。サンプルコードDL特典付き。
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
実践面を意識して構成した学生向けの調剤学の教科書.患者対応や調剤の実践例等を動画として収載(Web公開)し,実地で困らない力を養成する.今改訂では薬剤や法規等の情報更新を行うとともに薬剤師業務に関連するDX化についての解説を追加した.さらに今改訂より電子版付とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版/平成25年度改訂版)対応.