人間の脳が持つ驚異の学習能力を伸ばそう!
メタ認知教育の第一人者による理論と実践に加え、訳者が日本の教育現場での応用事例を附記として紹介。教師や親たちにおくる、子どもの脳を育む実践ガイドブック。
訳者によるはじめに
本書への賛辞
序 文
第1章 メタ認知とは何か
第2章 教室にて:メタ認知的に教えるための実践的方法
第3章 授業事例の紹介
第4章 教師の継続的な専門能力の開発
(Continuing Professional Development:CPD)
第5章 背景にある理論
第6章 学校全体でのメタ認知促進の取り組みに向けて
附 記 メタ認知能力の育成に関する実践および研究
おわりに
翻訳者・執筆者紹介
大腸内視鏡で,この先ずっと役に立つ基本事項を1冊にまとめました。
研修医・専攻医の視点で,大腸内視鏡のことが“まるっと”わかります。
大腸内視鏡は、消化器内科専門医を志す医師にとって、習得すべき検査法の一つです。施設によっては初期研修の後半から修得をする機会はありますが、臨床現場で多くのことを学び始める時期と重なることから要点を押さえた習得法が望まれます。
本書では、実地において、まず指導医が最初に指導をする内容を中心に解説し、1限られた時間の中で押さえなければならない基本を身につけられる、2基本技術習得のみならず専門医以降も研鑽を積んでいくために必要となる臨床上の勘所を身につけられる、ことを大きな柱としています。実地手技の要点のみ、余すところなく披露されています。
はじめに・・・下田 良
1 検査の適応・・・宮岡正喜,久部高司
2 対象者のリスク評価・・・向笠道太
3 前処置薬(腸管洗浄剤)の選択と注意点・・・宮本英明
4 大腸内視鏡における適切な鎮静法・・・山口太輔
5 内視鏡挿入・腸管観察に必要な大腸の解剖学的特徴・・・前原浩亮
6 大腸スコープの構造・取り扱い・・・久米井伸介
7 大腸スコープの種類・選択・・・橋口一利
8 大腸内視鏡検査所見の記載法・・・前田英仁,佐々木文郷
9 大腸内視鏡挿入法の実際
1.内視鏡の挿入法・・・福谷洋樹,蓑田洋介
2.腸管観察のコツ(盲腸から直腸までの粘膜観察)・・・大仁田 賢
3.挿入困難例への対処法・・・船越禎広
10 内視鏡検査の合併症と対策・・・橋口慶一
11 内視鏡診断
1.撮影の基本(遠景,近景,拡大観察)・・・大平哲也
2.腫瘍の形態診断の要点(肉眼形態による深達度診断)・・・川崎啓祐,梅野淳嗣,谷口義章,森山智彦,鳥巣剛弘
3.色素内視鏡検査のコツ・・・鈴木 翔,下田 良
4.画像強調内視鏡(IEE)使用の要点(NBI / BLI / LCI / TXI)・・・福田健介
12 大腸内視鏡におけるAIの位置づけ・・・大津健聖
13 内視鏡治療
1.ポリペクトミー(ホット・コールド)の適応とコツ・・・具嶋亮介
2.EMRの適応とコツ・・・山口直之
3.大腸ポリープに対するUnderwater EMR(UEMR)・・・岡村卓真
4.大腸ESDへの挑戦─身につけるべき技術と知識─・・・佐々木文郷
5.切除標本の取り扱い・・・芥川剛至
14 内視鏡的止血を必要とする疾患と止血法・・・冨永直之
15 大腸ステント留置術マスターガイド・・・隅田頼信
16 Topics
1.ポリープ切除後のサーベイランス(次回の内視鏡観察までの間隔)・・・水上一弘
2.鋸歯状病変(SSL,TSA,HP)の取り扱い・・・金城 徹
3.微小腺腫の取り扱い・・・三池 忠
4.内視鏡診療における日本と海外の違い・・・森山智彦
おわりに・・・久部高司
「現代のWebサイト制作において、スマートフォン対応ではなく“スマートフォンファースト”にしなければならない」
30年にわたり、数々の大規模Webサイト制作を担ってきた株式会社キノトロープが実践する、スマートフォンに完全最適化したWebサイト制作のメソッドを解説した1冊。
ユーザーのインターネット閲覧行動、購買行動を大きく変えたスマートフォンは、企業にとって「Webサイトはブランディングツール」である必要性を高め、Webサイト制作の在り方も大きく変革させました。
キノトロープが実際に制作してきた企業のWebサイトの事例も取り上げながら、“スマートフォンファースト”のWebサイト制作のノウハウと成功法則が理解できます。
はじめに
chapter01 WEBサイト制作は、これまでにない変革期を迎えている
1-1 スマートフォンの普及がユーザーのライフスタイルを変えた
1-2 すべては、ユーザーの変化がスタートライン
1-3 さらに大きな変化がやってくる
1-4 Webサイトはお客様の問題解決ツールである
1-5 お客様の満足体験が「ブランド価値」を向上させる
1-6 Webサイトは生涯顧客育成も実現できる
chapter02 スマートフォンファーストで顧客ニーズに対応せよ
2-1 なぜ、今スマートフォンファーストなのか
2-2 デザインの意味が設計に変わる瞬間
2-3 CMSがWebサイトの基盤になる日
2-4 だから今こそコンテンツファースト
2-5 どんな成果を求めるのか、成果を設定しないWebサイトは、ないほうがまし
chapter03 スマートフォンファーストに対応するには
3-1 作る前に作り方を決める、ごく当たり前の話
3-2 プロジェクトの大型化が、プロジェクトの難易度を高める
3-3 プロトタイプが必要な時代に
chapter04 スマートフォンファーストワークフロー詳細
4-1 スマートフォンファーストワークフロー概要
4-2 Phase0 仮説提案 Proposal
4-3 Phase 1 現状把握 Analysis
4-4 Phase2 方向性策定 Target Setting
(column): 問題解決フローとは
4-5 Phase3 ユーザー体験シナリオ2.0 User Experience Scenario
(column): ユーザー体験シナリオ策定の流れを深掘り
4-6 Phase4 成果の設定 Profit Setting
(column): ヒアリングとファシリテーションのメソッド
4-7 Phase5 プロトタイピングサイト設計 Prototyping Website Design
4-8 Phase6 制作&開発 Development
(column)CMSテンプレート開発手法
4-9 Phase7 コンテンツ制作 Content Creation
4-10 Phase8 データ投入・研修 Data Input&Education
4-11 Phase9 効果測定・改善提案 Improvement Plan
chapter05 スマートフォンファーストワークフロー事例
矢崎総業株式会社
株式会社日本ピスコ
株式会社荏原製作所
クラブツーリズム株式会社
大和リゾート株式会社
あとがき
著者紹介
株式会社キノトローププロフィール
KINOTROPE gaming
ACL再建術から再再建術までを網羅した実践書.腱採取法を含む初回再建術の基本から,難渋する再再建例への対応まで,多様な術式をポイント動画付きで詳細に解説.再断裂予防のための手術戦略,早期のスポーツ復帰,治療成績向上のポイントや注意点,リカバリー法,さらには最新の治療戦略にも言及しています.初学者からスペシャリストまで,幅広いニーズに応える一冊です.
TOEFLテストは2026年1月実施の試験より新試験に移行。全面的な改定となり、問題の形式、内容が大幅に変わるため、従来の対策書では効果的な受験対策ができなくなった。そこで本書は、新試験の問題形式と内容、それらの解き方、学習法などを詳しくガイド。留学計画など、長期的な準備学習をされてきた受験者の方々のニーズにいちはやく応える。
受験者一人ひとりのニーズに細やかに対応すべく、「入門・初級編」「中級編」「上級編」という3分冊のシリーズで展開。学習者の目標スコアや学力に合わせたつくりだから、無理なく実力アップが図れる。
著者の山内勇樹先生は、TOEFLテスト満点取得者であるとともに、長年、受験指導をしながらTOEFLの研究や著作活動を続けてきた、まさにTOEFLの第一人者。本書においても、徹底した取材・分析に基づいて、最も確実で効果的な受験対策を伝授。
シリーズ第1作の「入門・初級編」は、TOEFLテストを初めて受ける人や、目標スコア60〜80点レベルの人が主な対象。申し込み方法から、事前準備、テスト当日の流れ、テスト後のスコア送付まで詳しくガイドしているので、安心して試験に臨める。
本文ではまず、新試験の内容・構成を説明。続いて「サンプル問題と解法」で、セクションごとに実際に問題を解きながら、問題の形式と解き方のポイントをつかんでいく。そして模擬試験にトライして、成果と実力を確認する。
読者特典としてWeb模試(1回分)が付いているので、本番さながらにコンピューター試験を体感できる。また、新テスト形式のポイントを簡単に確認できる動画や、セクションごとの対策動画など、試験対策に役立つ学習コンテンツがダウンロードできる。
○これからTOEFL iBTに立ち向かう入門者の方へ
○特典コンテンツーダウンロードサイト
○Web模擬試験の案内
○TOEFL iBTテスト徹底ガイド
○サンプル問題と解法
Reading/Listening/Writing/Speaking
○模擬試験 解説編
○[別冊] 模擬試験 問題編
子どもは自分の症状をうまく言葉にできず、軽症に見えても重症が隠れていることも…。最悪の状況を見落とさないために、救急現場で求められる問診・観察のポイントを解説。異常の早期発見につながる問診のコツ、観察の優先順位、処置を行う時のワザ、子どもの家族(保護者)への配慮など実践的ノウハウが満載!子どもが全身で訴えているSOSに気づくための、救急ナース・研修医必読の1冊! Emer-Logの人気連載、待望の書籍化。
大規模サービスを開発・運用する技術者のための入門書。OSや計算機の動作原理、DBの分散方法、実践的なアルゴリズムをシステムに組み込む実装、大規模データを料理する検索エンジンのしくみ、システム全体を見渡すためのインフラ設計の知識と、多方面にわたります。
「Unleash Creativity(創造性を、解き放つ。)」をミッションに、Web制作者の創作活動をサポートし続けるノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」。2018年のリリースから6年を経て、いまもアップデートを続けるStudioの制作事例を1冊にまとめたのが、本書「Studio Site Gallery」です。
Studioを利用して制作されたWebサイトの事例集としてはもちろん、Studioを活用するクリエイターやStudio社員へのインタビューによりStudioのフィロソフィーが凝縮された1冊。「本」だからこそのアーカイブ性とオブジェとしての価値にこだわった、Studioの世界観を感じられる書籍となっています。
●本書の主な内容
・制作者インタビュー 10社
・制作事例 56サイト(QRコード付き)
・Studio社員座談会
・Studioを利用するメリット(利用者アンケートより)
・Studio Expertsについて
■本書に掲載している企業・フリーランス一覧
●インタビュー
株式会社gaz/フラー株式会社/株式会社アールイーデザイン/株式会社ロフトワーク/株式会社スピッカート/株式会社caroa/飛企画株式会社/株式会社グッドパッチ/株式会社ソニックジャム/株式会社ベイジ
●ポートフォリオ
NEWTOWN/クックドゥードゥードゥー/株式会社necco/株式会社ゆめみ/Eat, Play, Sleep inc./株式会社KKI/株式会社ヒカリナ/宇都宮勝晃/高野菜々子/つなぐ株式会社/工藤 駿/株式会社メアリーアンドディーン/kato saki/株式会社アイティプラス/MAKIKO SAKAMOTO/ワヴデザイン株式会社/株式会社フレミング/3-think株式会社/株式会社アイムービック/合同会社meno/インターセクト株式会社/Jona Yawaraka/合同会社モテアソブ三軒茶屋/トトノウ 田中なおと/BASE株式会社 新規事業部 Pay ID/株式会社TEAMS/株式会社ARTERY/株式会社横浜国際平和会議場/KAZUHA NAKAMOTO/学校法人北里研究所/株式会社キッチハイク/株式会社FABRIC TOKYO/ジグソー株式会社/株式会社GEKI/株式会社ユルリカ/北川太我/SEIYA OTSUKA/株式会社IDENCE/SEVENRICH GROUP デザインチーム Waft/Fump/株式会社上村考版/croom/合同会社Hikigane/関 翔吾/株式会社スキーマ/MARK STUDIO/TANT GRAPHICS/株式会社パーク
●本書の主な内容
・制作者インタビュー 10社
・制作事例 56サイト(QRコード付き)
・Studio社員座談会
・Studioを利用するメリット(利用者アンケートより)
・Studio Expertsについて
Webぺネトレーションの知識を網羅的に身につける導入本!
本書は、Webペネトレーションの基本を網羅的に身につけられる導入本です。近年サイバーセキュリティ被害の増加により一般企業でも「ペネトレーションテスト(インターネットからの侵入テスト行うサービス)」が浸透してきており、今後ますます需要が高まっていくと考えられます。本書では、国内セキュリティベンダーでWebペネトレーションテストを立ち上げ時より実施しているエンジニア達が攻撃者の視点を共有し、ハンズオン形式で学ぶことができます。
総合内科専門医、内科専門医をめざす人のために専門医試験必出の症例問題300(全2巻)を厳選した。多数の専門医試験問題集を手掛けてきた編集者と各領域の第一人者が作成した本書はハイレベルな良問のみで構成されている。出題形式や内容は内科系専門医試験に準拠し、最新のガイドラインやエビデンスを踏まえた充実の解説により生涯学習にも最適である。好評のWEB版(1年の利用ライセンス)付でスマホやPCでも学習可能!
面白い記事なら何でもありのエンタメ系ウェブマガジン『アウターQ』。
編集部の新人・湾沢も色んな事件の経験を経て、一人前のライターとして大活躍中。
テレビ出演を果たし、彼の書いた記事は閲覧件数が跳ね上がり、多忙を極める毎日だがその活躍とは裏腹に悪意の的になってしまい…。
今回、湾沢が取材先で出会ったのは記憶喪失の芸術家・羽山。彼の作品を見て一目で虜となった湾沢はアウターQで作品を紹介し、彼の作品を世の中に広めることを決意する。
しかし、羽山の自宅で開かれた展示で数十名が重傷を負う事故が起きてしまう…。その裏には湾沢の過去とある思いを持った意外な人物の計画があった…。
救急外来にて放射線技師が緊急度の高い画像所見の遭遇時に主治医へ迅速に情報提供するためのノウハウをマスター!
●本書は診療放射線技師が撮影した画像から緊急性の高い画像所見(STAT画像所見)を見つけ、その後、主治医へ報告するために必要な情報を取得して、適切な言葉で端的に報告(STAT画像所見報告)するためのノウハウを学べる書。
●見開き2ページ構成。各症例の事前情報と撮影画像(QRコード上部に画像の概要)が冒頭に掲載されており、次ページに詳細を記載。
●撮影画像を閲覧して速やかにSTAT画像所見を拾い上げ、主治医へどのように報告するかを考えた後にページをめくり答え合わせをすることで報告の方法を学ぶことができる。
【目次】
第1章 頭頸部
第2章 胸部
第3章 腹部・骨盤部
第4章 高エネルギー外傷
第5章 Ai
第6章 MRI
第7章 単純X線
ハイボリュームセンターと肩を並べるESD件数を誇る横浜市立大学附属市民総合医療センター。そんなチームを育て上げた平澤欣吾のデバイスにこだわらない「主義」は、細部までこだわる「手技」だった。患者さんの信頼関係を得て、とにかく早く・安全・確実に治療を終えるために、一つのデバイスやスコープに固執しない。
「陣痛の痛みに対する一連の生体反応は、種の保存に関わる出産意欲を維持するため、削除困難な疼痛に対し快情動の報酬を以って代償しようとする生理的脳内機構」と位置づけ、陣痛における疼痛の認知とその対応、分娩進行や母性形成に深く関係するオキシトシンの働き、自然分娩においてβ-エンドルフィンが疼痛を抑制する機序、ドーパミン報酬系による安心感、満足感といった快情動など、多様な角度から陣痛を解説。
「なぜ」と「どうすれば」が学べる、“現場で使える”脆弱性対策入門。コードを書くあなたが、安心・安全なセキュリティを支える人になる。SQLインジェクション/XSS/XXE/OSコマンドインジェクション/HTTP・メールヘッダインジェクション/パストラバーサル/CSRF/認証・セッション管理の不備などハンズオンで学べる。
聴神経腫瘍に代表される小脳橋角部腫瘍は、その稀少さに加えて、腫瘍が多くの脳神経と接触しているという特徴からその手術は高難度とされ、多くの脳神経外科医からとかく敬遠されやすい傾向があります。術中モニタリングや頭蓋底手術アプローチなど、この分野ならではの特殊な要素も手術に必須とされ、これらも苦手意識を助長する要因になっているものと考えられます。そこで本特集では、主にこれからの時代を担っていく若手医師に向けて、この分野の専門家たちから理解しやすい解説をしていただきました。第1章では、総説の後に小脳橋角部腫瘍の画像検査、術前の神経耳科的検査、術前塞栓術、術中モニタリングや頭蓋底外科における止血法について、解説していただきました。また、最近の術前シミュレーションの進歩はめざましく、モニタリングの進歩とともに手術成績の向上に役立っていると考えられ、焦点を当てました。第2章では、手術において頻用される外側後頭下到達法と、技術と経験を要する頭蓋底アプローチについて、その使い分けやアプローチの選択方法などを解説していただきました。第3章では、聴神経腫瘍、小脳橋角部髄膜腫、三叉神経鞘腫、顔面神経鞘腫、頚静脈孔神経鞘腫、舌下神経鞘腫、類上皮腫、グロームス腫瘍を取り上げ、各腫瘍の特徴や手術のコツなどについて、解説していただきました。第4章では、手術と並んで重要な位置を占めるようになっている放射線治療や、顔面神経麻痺に対する形成外科的手術、これから薬物療法の導入も期待されている神経線維腫症2型(NF2)について、わかりやすく解説していただきました。本特集をご活用いただくことで、かつては一世を風靡した頭蓋底外科を受け継いでいってくれる医師を少しでも増やすことにつながりましたら、嬉しく思います。また、治療を実際に担当しない医師にも、どのようにマネジメントや患者紹介をすればよいのか、参考にしていただけましたら幸いです。(Editorialより)
ウェブアプリケーション開発技術学習の定番書、待望の第3版!
本書は、ウェブの基礎となるプロトコルHTTPと、その関連技術を解説する学習書の改訂版です。第3版では、初学者向けの導入となる「ブラウザは何をしているのか?」、近年のウェブアプリケーションのプラットフォーム化を踏まえた新章を追加するなど、より充実した内容に改訂。ウェブのエンジニアとして最低限知っておきたいHTTPに関する知識を、歴史的な経緯を踏まえて解説する書籍です。
総合内科専門医、内科専門医をめざす人のために専門医試験必出の症例問題300(全2巻)を厳選した。多数の専門医試験問題集を手掛けてきた編集者と各領域の第一人者が作成した本書はハイレベルな良問のみで構成されている。出題形式や内容は内科系専門医試験に準拠し、最新のガイドラインやエビデンスを踏まえた充実の解説により生涯学習にも最適である。好評のWEB版(1年の利用ライセンス)付でスマホやPCでも学習可能!